クセ強め!独特!ちょっと変わった水草特集

種類解説(水草)
種類解説(水草)

アクアラシックファンの皆さんこんにちは、Tです。皆さんの周りには「クセが強いな~」「キャラが濃いなぁ」「個性的だなぁ」と感じる人はいませんか?なんて、記事を書いている筆者こそ周りからそんな言葉をよく浴びる人間ですが……。

さて今回は、「個性的な水草」のご紹介です。形がクセ強!色がクセ強!生態がクセ強!
とにかく多方面から個性的なヤツらを集めてみました。

はじめに

水草レイアウト。それは育成を楽しむ、水景を楽しむことです。世界各国にはさまざまな水草が自生していますよね。各種条件を照らし合わせた上でレイアウトに使いやすい種類、または少し癖のある種類があります。
まずは代表的な種類を挙げてみました。一度は名前の聞いたことのある種類が並んでいるのではないでしょうか?

代表的な種類

ロタラの仲間

ハイグロフィラの仲間

キューバパールグラス

形のクセが強い!

さぁ、いよいよ本題です。まずは、形のクセが強いヤツらからどうぞ!

アポノゲトン ヘンケリアヌス

学名:Aponogeton madagascariensis

スケスケ!アミアミの葉がクセ強!
アポノゲドンの仲間は大型になる種類が多く、水草単体でもインパクト充分

布のレースを連想させる葉が特徴。レイアウトでは、センタープラントやサイドのポイントなどに使用すると良いでしょいう。24℃以下の水温、十分にろ過された水、CO2、底床肥料の添加がきれいに葉を展開させるポイントです。アポノゲトンの仲間は葉を落とす「休眠期」と呼ばれる期間があります。枯れてしまったわけではないので、水槽内でもいずれ葉を展開します。球根を濡らしたミズゴケなどで包み、冷蔵庫などで一時的に低温保管すると葉が復活する場合もあります。

豆知識

レースプラントと呼ばれるものには

アポノゲトン ヘンケリアヌス Aponogeton henkelianus (網目が不規則な広葉レースプラント)
アポノゲトン フェネストラリス Aponogeton fenestralis (網目が規則的な粗目レースプラント)
アポノゲトン ヴェルニエリアヌスAponogeton bernierianus(細葉で網目が規則的な細葉レースプラント)

の3タイプが存在しますが、学術的には全て同じ種類とされています。

レースプラントは育成難易度が高く、水槽下での株の長期維持は難しいとされています。
盛んに花を咲かせた際にそのまま放置していると、水槽内で自家受粉をしたあと発芽した例があることから、根塊で維持するより、累代させていくほうが確実といえるでしょう。
ただし、累代させた株がしっかりと成長してさらに累代した例はまだないようです。


バナナプラント

学名:Nymphoides aquatica

バナナのようなものは、殖芽・越冬芽と呼ばれるものです。
それにしてもかわいい

バナナのような房(殖芽、越冬芽)を付けた物珍しい種類です。水中ではハート型に似た黄緑~茶色の葉を付けます。葉のふちは滑らかでゆるやかに波立つのも特徴です。株が小さい時は浮遊すし、大きくなるにつれ沈みます。育成は容易で見た目もかわいいため、前景に置くだけで水槽の印象もかわいらしくなります。瓶やボトルに入れれば涼しげなグラスアクア等でも楽しめます。

花もかわいい!
ビオトープでも楽しめそうですね

プロセルピナカ パルストリス キューバ

学名:Proserpinaca palustris

葉のふちがギザギザしていて男心をくすぐります
サンセットオレンジの姿が美しい

強調された鋸葉とオレンジ色から赤みのある葉色が大変美しい水草です。光量とCO2添加が十分だと緑から赤く美しく染まります。脇目を出しにくく成長は遅いので、コケなどに注意しましょう。草は硬く、食害等には強いためヤマトヌマエビ等で対応できます。環境によって葉の切れ込み具合が変わり、ショックを受けるとやや葉が奇形になります。

こちらは水上葉。水中葉とは全く違った見た目です。

ポゴステモン ヘルフェリー レッドタイプ

学名:Pogostemon helferi

波打った立体的な葉がクセ強ッ!
泳いでいるタコのように見えるのは筆者だけでしょうか

シソ科の植物。葉が強く波立つ変わった姿の水草です。新しい前景草としておすすめの1種で、ランナーを出して横に増えます。通常のポゴステモン ヘルフェリーに比べて葉脈が赤くなり、葉自体もほんのり赤みを帯びます。成長は比較的遅く、硬度が若干必要なため、深山石を入れる、フィルターなどにサンゴ砂を少量入れるなど工夫が必要です。水中葉はやや光沢がある深緑色から赤色で、中央脈がはっきりとします。

今回ご紹介したのはレッドタイプ。通常のポゴステモン ヘルフェリーより赤みが増したタイプです。育成条件は変わりません。


ラヌンクルス パプレントゥス

学名:Ranunculus inundatus

一見水上葉と同じに見えますが、星型の葉がより鋭角で強調された形になります
水上葉の様子

オーストラリア原産の有茎草です。水中葉は水上葉に比べ特徴的な星型の葉がより鋭角で強調された形となり、群生すると大変美しいです。ランナーにより増殖するので、水草を敷き詰めたい場所の中心付近に植えると良いでしょう。液肥とCO2を添加したほうが上手く育ちます。高水温には弱いので水温は26℃以下に保ちましょう。前景草の定番、グロッソスティグマとは違った斬新なレイアウトとして、また前景と中景のつなぎとして活躍します。

\チャームが作製したレイアウトにも使われています/


エキノドルス ベスビウス

学名:Helanthium angustifolius ‘vesuvius’

まさに個性派エキノドルス!
めちゃくちゃスクリューしています

vesuvius[イタリアにあるベスビウス火山の]という意味。螺旋状に葉が左巻きに巻く個性あふれるエキノドルスです。葉面に多少凹凸があることもあり、葉幅1cm未満、葉長10~20cmです。中央脈に沿って黄緑色で両端は茶色です。水中ではシュートを出して枝分かれしながら子株を付けます。


ルドウィジア インクリナータ トルネード

学名:Ludwigia inclinata var.verticillata“Tornado”

水中葉では極細の葉が美しい
水上葉。めちゃくちゃトルネードしています。

見た目はこそクセが強いですが、育成はごく標準的なルドウィジアです。ソイル+CO2あり+高光量の条件がそろっていれば難しくありません。有茎草で葉がねじれるものはかなり珍しく、極細の葉を展開しその上各葉がねじれる草姿はこの種類の唯一の特徴です。遠目に見ると意外と繊細な印象で、中景のつなぎ~後景草に活躍します。

色のキャラが濃い!

とにかく赤いッ!レイアウトの良いアクセントになってくれること間違いなし!色のキャラが濃いヤツらの登場です!

ルドウィジアsp.スーパーレッド

学名:Ludwigia sp.

非常に鮮やかに赤く染まる美しいルドウィジアの仲間です。斜めに成長していくのでレイアウトのワンポイントなどにも使えます。育成は比較的簡単ですが、成長は遅めです。レイアウトでは、赤系の後景草として群生させるとバラ畑のような雰囲気を作ることができます。


ルブラ ハイグロ

学名:Ludwigia glandulosa

まさに深紅。メタリックさまでも感じます
水上葉

赤い水草でおなじみの種類といえばこちらのルブラ ハイグロです。深みのあるワインレッド色の葉がウェーブする姿が大変美しい種類。葉柄は1cm未満、葉幅最大約1.5cm、葉長最大約7cmです。葉縁がウェーブする他、葉がネジれるため、立体感があります。


アルテルナンテラ レインキー 斑入り(Alex)

学名:Alternanthera reineckii ‘Alex’

華々しい真っ赤な葉色!

ルブラ ハイグロと並び、赤系の水草でおなじみなのがこちらのアルテルナンテラ レインキーです。今回は、斑入りのものをチョイスしてみました。強烈な色合いと葉脈が美しい美種です。ソイルが一般的ではなかった時代から、大磯砂で育成できる赤系の水草として紹介されている水草です。比較的大型の水草の部類に入るため後景草として抜群の存在感を出すことができます。また、低光量でも赤さを損ないません。

生態が個性的!

どうしてそうなった?生態が個性的なヤツらをご紹介!

ハイグロフィラ ピンナティフィダ

学名:Hygrophila pinnatifida

活着性のあるクセ強な有茎草です
チャームでは「育成済み」としてレイアウト素材に活着させた水草も販売しています

インド原産のハイグロフィラの仲間で、葉がギザギザになる珍しい種です。有茎草には珍しく活着性があるので流木や石などに活着させることができます。貧栄養状態でじっくり育てることが美しく育てるコツです。


ウトリクラリア アウレア

学名:Utricularia aurea

活着性のあるクセ強な有茎草です
チャームでは「育成済み」としてレイアウト素材に活着させた水草も販売しています

ノタヌキモとも呼ばれる水草です。根を持たず水中に漂うように生活する「浮遊性」という性質を持っています。茎に捕虫嚢があり、水中のプランクトンなどを捕らえることがあります。黄緑のフサフサとした草姿は充分に観賞価値があります。メダカの産卵床としても使えるので機能と美しさを兼ね備えた水草といえます。水槽内では主に液肥主体での育成です。

光量を含め、条件が合うとかなりのスピードで成長するため、小まめに間引く必要があります。マツモ同様、沼や池に自生しており黄色の花芽を上げます。育成は容易で水槽、ビオトープどちらでも楽しむことができます。屋外での越冬では葉を落とします。


ヒンジモ

学名:Lemna trisulca

葉の形が可愛らしい。ウキクサ科なのに”沈水性”。
節々から簡単に切離れ増殖します。
生長した個体同士が絡み合いボール状に成長していきます。

星のような形の葉が面白い水草です。この水草ウキクサ科でありながら、浮きません。沈水性(ちんすいせい)という、全体を水に沈めて生活する性質を持ちます。しかも、節々から簡単に分裂し、増殖していきます。分裂した物が成長していくと、お互いに絡まり合ってボール状になっていきます。水草のレイアウトでは少し使いづらいですが、魚やエビの産卵床としては最適な種類です。高水温や水質の急変に敏感なことから水草育成のバロメーターに最適な種類といえます。本種を上手育成できている環境を維持すれば、ほとんどの水草が元気に育ってくれるでしょう。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。かなり個性的な種類をご紹介しました!今回ご紹介した種類の中には、飼育難易度の高いものもありますが、魚の産卵床やレイアウトのワンポイントとして映える種類ばかり。個性的な水草レイアウトを目指したい!という方はぜひ一度、育成にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

投稿者
T

1997年10月8日生まれ。愛知県出身。アクアリウムは初心者で、ビギナーの心に寄り添った記事を目指しています。自宅でフトアゴヒゲトカゲを飼育(8歳)趣味のオートバイはかれこれ6年目に突入。

ティーよりコーヒーが好き。

Tをフォローする
Tをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました