産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

江差かもめ島 真冬の寒海苔漁
潮風と寒さでつくりだす 真冬の寒海苔漁
江差「かもめ島」で採る海苔の凄さは、何と言っても磯の香りの強さ。ホカホカの白いご飯にのせた海苔には、まるで海の匂いそのものを感じるインパクトがある。冬の寒い季節にしか採れないことから「寒海苔」と呼ばれ、生産量がごくわずかで限られている江差の特産品。1年分を買い占めるファンがいるほどの人気だ。

強い磯の香りを特徴に持つ、かもめ島の寒海苔。島を上から覗き込むと、かもめが羽根を広げているように見えることから「かもめ島」と呼ばれ、天然の岩海苔漁場となっている。海水をかぶりながらも、水面上にあらわれる千畳敷の岩場には、近づくだけで独特な磯の香りが漂う。ミネラルたっぷりの海水が染み込んだ、ザラザラとした火山岩の岩場。だからこそ、磯香りが強い海苔が育つのだろう。
岩場にびっしりとついている海苔を見ると、資源豊かでたくさんの生産量があるのかと勘違いしてしまいそうだ。実際は海苔漁師さんの作業は全てが手作業で、驚くほどの手間がかかっているため、大量生産は難しい。腰を曲げながら、先がL字になった道具「カギ」を使い、岩に張り付いた海苔を黙々と摘み採り続ける漁師さん。摘み採る重要なポイントは太陽の日差しと潮風! 条件がそろって、岩場で乾燥した海苔にカギを引っ掛けてめくり採るのだと教えてくれた。状態が良いと1メートルほどの長さで剥がれるが、逆に雪降りや風のない日は、海苔が湿り滑ってしまうため全く剥がれない。そんな日の漁はお休みになってしまう。厳しい条件が揃わないとできないのが海苔漁だが、冬の凍てつく浜風がある江差だからこそ、海苔の生産地として大きな強みとなっているのだろう。
摘採してから、海苔に付いている小石を洗い取り、包丁で細く刻み、長方形に形成する作業を「打つ」という。海苔打ちは簡単に見えてとても難しく、和紙を作るように、すだれに型をあてて海苔を均等に伸ばし、型を外した後はすだれのまま寒風させる。穴があいたり、均等な厚さにならないと等級が下がってしまう。隙間なく真っ黒な海苔を整えるのは、高い技術が必要な職人技。気の抜けない作業だ。それに加えて重要なのが乾燥させる時の「凍しばれ」。氷点下の寒さで海苔が凍ったまま乾燥することによって、縮まずに隙間のない1等級の海苔が出来上がるのだ。
太陽の日差し、潮風、凍れ。これらの条件と漁師さんの細かな手作業によって作られる寒海苔。また食べたくなる風味と、限られた季節にしか採れない高級品として根強い人気を誇っている。

  • <かもめ島の漁場> 黒っぽくなっている岩場には海苔がびっしりと生えている。1、2月の凍れる季節が旬の天然の岩海苔。
  • <海苔を採った跡模様> 潮風でほどよく乾燥した海苔は気持ちよく剥がれて摘み採れる。採った後には石灰岩の岩肌が綺麗に見ることができる。
  • <採りたて海苔> この日は雪が降ったので、海苔に水分が含み岩場から剥がれが悪い。乾燥の状態が良ければ、1メートル弱の長さで採れることもある。
  • <海苔漁の必需品「カギ」と許可証> 採った海苔を入れるカゴに付けている札は、年度ごとに更新される漁の許可証。藤のカゴと木製の許可証が漁の雰囲気を出しています。
  • <打つ前の作業> 水につけて、重さで沈んだ小石を取る作業を数回。キレイに洗って、細かく刻んだ海苔の山。
  • <海苔打ち> 漁師さんによって、使っている型はそれぞれ。水につけたすだれの上でムラなく型にとる作業はかなり難しい。
  • <寒さの中での寒風> 凍れないと海苔が縮み、穴があいてしまうので干すことはできない。採った後の干す時の天候を読むことも海苔漁にとって重要だ。
  • <天日干し> 雪がかからないように、すだれの隙間から通る風で乾かす寒風作業。全て手作業で、天候を見ながら一つ一つ丁寧に干している。
  • <高級海苔> 全て手作業で、寒い季節にしか採れないため、生産量はごくわずか。美味しくて希少価値が高いことから、高級品として取り扱いされている。
  • <オススメの食べ方は> とにかく香りがすごい、寒海苔のお味噌汁。海苔弁にしても蓋を開けた瞬間に、寒海苔と周りが気付くほどの香りの強さ。