全国にある日本刀

四国・中国地方にある刀 - ホームメイト

文字サイズ
香川県の「金毘羅宮」や愛媛県の「松山城」、島根県の「出雲大社」や高知県の「桂浜」など、歴史ある名所が多い四国・中国地方。なかでも、備前国(現在の岡山県)は良質な砂鉄が採れたため、刀の町として栄えたことで有名です。四国・中国地方で観ることができる刀を厳選してご紹介します。

四国地方にある刀

四国地方

四国とは、讃岐国(現在の香川県)、伊予国(現在の愛媛県)、阿波国(現在の徳島県)、土佐国(現在の高知県)のことです。

北は瀬戸内海、南は太平洋、東は鳴門海峡、西は紀伊水道に囲まれた4県。讃岐うどんや愛媛みかんなど各島では名産品も多く、阿波踊りやよさこい踊りなど伝統的な祭りも盛んで魅力的です。

香川県で観たい刀

名物 にっかり青江

香川県で観たい刀と言えば、「にっかり青江」(刀 大磨上無銘 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉長)。一見、可愛らしい名称に思えますが、実は真逆の恐ろしい由来が「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)に書かれています。

あるとき、化物が出ると言うので、領主「中嶋修理太夫」は領内に化物退治をしようと見に行くと、夜中だと言うのに小さな子どもと女に遭遇しました。すると女はにっこりと笑い、子どもに「殿様に抱かれてまいれ」と言うのです。気持ち悪いと思ったところ、子どもが近寄ってきたので領主は刀でばっさり斬り払いました。また女も「私も抱かれたい」と言って近寄ってきたので、同様に斬ったのです。

あくる日、領主が同じ場所に行ってみると古いコケの生えた石燈が2基あって、首が切り落とされていました。以来、化物がでることはなく、領主は刀を「にっかり青江」と命名したのです。なお、「青江」とは、備中国(現在の岡山県西部)で作られた刀、及び刀工一派のことを言います。

本刀は、地鉄(じがね)は板目(いため)で、青江特有の青く澄んだ澄肌。刃文(はもん)は湾れ(のたれ)に互の目が交じり、逆足(さかあし)も入っている逸品です。

やがて、この刀は「豊臣秀吉」に渡り、讃岐丸亀藩主の京極家に代々継がれました。現在は、香川県の丸亀市にある丸亀市立資料館に所蔵されています。なお、にっかり青江は常設展示ではありませんので、出掛ける前に確認しましょう。

にっかり青江
にっかり青江
羽柴五郎
左衛門尉長
鑑定区分
重要美術品
刃長
60
所蔵・伝来
丹羽長秀 →
豊臣秀吉→
京極家

愛媛県で観たい刀

国宝 大太刀 伝豊後友行

愛媛県の大山祇神社は、文化的に価値の高い、多くの刀を所蔵していることで有名です。ここでぜひ観たいのが、南北朝時代に流行した総長238.5cmもある「大太刀 無銘 伝豊後友行」。

この大太刀は、南北朝時代に活躍した伊予国の武士「大森彦七」が所持していた物。大森彦七は、1336年(建武3年)の「湊川合戦」で、あの「楠木正成」を討った人物として有名です。実はこの話には続編があり、それが「太閤記」に書かれています。楠木正成は怨霊となり、大森彦七の刀を奪い取ろうとするのです。大森彦七は錯乱状態に陥りますが、「大般若経」の功徳で救われます。この話は歌舞伎で演じられ、「新歌舞伎十八番」に選ばれるほど人気を博しました。

本刀は、地鉄は大板目肌流れ、刃文は小乱(こみだれ)に互の目交じりで、棒樋(ぼうひ)を搔いています。生ぶ茎無銘ですが、地刃の作風から「豊後友行」(ぶんごともゆき)の作刀と伝えられています。豊後友行は南北朝時代の刀工。備前長船派で相州備前を極めた人物と伝えられています。

大太刀 無銘 伝豊後友行
大太刀 無銘 伝豊後友行
無銘
鑑定区分
国宝
刃長
180
所蔵・伝来
大森彦七→
大山祇神社

高知県で観たい刀

一国兼光

高知県で観たい刀と言えば、土佐藩主「山内忠義」(やまうちただよし)の愛刀、「一国兼光」(いっこくかねみつ)と呼ばれる、「太刀 銘 備前国長船兼光 文和二二年乙未十二月日」です。

この太刀は、1636年(寛永13年)山内忠義が、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の形見として、3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)から拝領した物。山内忠義が「土佐一国に変えても手放さない」と言ったことから、一国兼光と呼ばれるようになりました。

本刀は、地鉄は小板目肌地沸(じにえ)が付き、乱れ映りが立っています。刃文は小湾れ調に互の目、尖り刃などが交じり、匂口(においぐち)明るくえる逸品。兼光とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した備前長船派正系の4代目惣領。正宗(まさむね)にも学び「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりで、相州備前を得意とし、南北朝時代に活躍しました。大業物の評価も受けています。

山内家で代々継承されましたが、現在は高知県が所有し、高知県立高知城歴史博物館にて展示されています。高知県立高知城歴史博物館では、他にも山内家に伝来した歴史資料や美術品の約67,000点以上を観ることができます。

一国兼光
一国兼光
備前国長船兼光
文和二二年乙未
十二月日
鑑定区分
重要文化財
刃長
75.5
所蔵・伝来
徳川秀忠→
山内忠義→
高知県立高知城歴史博物館

中国地方にある刀

中国地方

中国地方とは、岡山県、島根県鳥取県広島県山口県の5県のことです。

古代、大和朝廷があった畿内(現在の京都府大阪府奈良県兵庫県)から見て、遠国でもなく近国でもなかったことから中国地方と呼ばれるようになりました。尾道ラーメン(広島県)や下関のふぐ料理(山口県)など、グルメな都市としても人気です。

岡山県で観たい刀

国宝「太刀 無銘一文字」(山鳥毛)

岡山県で観たい刀は、国宝の太刀「山鳥毛」(やまとりげ/さんちょうもう)。戦国武将上杉謙信」が所持し、上杉家に代々伝来した太刀です。

号の由来は、刃文がまるで山鳥の羽のように気高くて美しいから。あるいは、刃文が山に萌える夕焼け(山焼)のように神秘的で綺麗だからなど諸説あります。

地鉄は板目肌。刃文は重花大丁子に乱れて、もしきりに入り変化に富み、覇気があります。上杉家では「備前長船兼光」の作刀と伝えられていましたが、現在では「福岡一文字派」と極められている物。どちらにしても、備前国(現在の岡山県)を代表する一流の刀工による作刀で、ひと目見れば心を奪われてしまう、見事な名刀です。

上杉家に代々継承されていましたが、個人へと渡り、岡山県瀬戸内市がクラウドファンディングをして資金を調達して購入しました。

現在は、備前長船刀剣博物館が保管し、不定期で展示されています。備前長船刀剣博物館は、日本刀専門の博物館。刀の展示のほか、隣接する「刀剣の里工房」では刀鍛冶や塗師の仕事風景を見ることができます。

山口県で観たい刀

国宝 菊造腰刀 無銘伝当麻

山口県で観たい刀と言えば、国宝の「菊造腰刀 無銘伝当麻」です。この刀は、戦国武将「毛利元就」で有名な毛利家に伝来した1振。(つか)とに菊紋が描かれていることから、「菊造」と名前が付いている腰刀(こしがたな:腰に差す短い刀)です。毛利家の家紋は「一文字三つ星紋」が有名ですが、1種類ではありません。毛利元就は正親町親王(おおぎまちてんのう)から皇室の紋章である菊紋の使用も許されていました。

本刀は地鉄が柾目肌、刃文は直刃(すぐは)で出来(にえでき)。大和物に多い鵜首造り(うのくびづくり)で、無銘ながらも「当麻」(たいま・たえま:大和伝[現在の奈良県]の一派)と伝えられています。反りはなく表裏に薙刀樋を彫っている美しい腰刀。

この刀を観ることができるのは、「毛利博物館」(山口県防府市)です。毛利博物館は、旧長州藩(萩藩)があった毛利氏の本邸を1967年(昭和42年)に博物館として公開。この刀のほか、甲冑(鎧兜)、馬具、茶道具など、毛利家に伝来した20,000点もの文化財が所蔵されています。展示品は随時入れ替わるので、事前の確認が必要です。

国宝 菊造腰刀 無銘伝当麻
国宝 菊造腰刀 無銘伝当麻
菊造腰刀
無銘伝当麻
鑑定区分
国宝
刃長
26.5
所蔵・伝来
毛利博物館