刀剣の基本を知る

短刀(たんとう)の解説 - ホームメイト

文字サイズ
長さが1尺(約30.3cm)未満で、反りのない「短刀」(たんとう)も日本刀に含まれます。短刀の種類は多岐にわたり、様々な役割を担ってきました。短刀には、どんな種類があり、どのように使われてきたのでしょうか。これらを解説するとともに、「刀剣ワールド財団」が所蔵する名品についてもご紹介します。
刀剣・日本刀写真
刀の種類や鑑定区分、制作時代などから刀剣を検索することができます。
刀剣年表
「有名な刀工」や「有名な刀剣」などを年表に沿ってご紹介しています。

短刀とは

「短刀」とは、1尺(約30.3cm)未満の日本刀を指し、そのほとんどは、刀身に「」(しのぎ)がない「平造り」(ひらづくり)です。

反りは少ないか、もしくはまったくありません。また、刀身と(つか)の間に「鍔」(つば)がなく、鞘の口と柄の口がピタリと合うことから、別名として「合口」(あいくち)とも呼ばれます。

短刀は、鎌倉時代から室町時代にかけて、敵と組み合って争う「組み打ち」の際や、倒した敵の首を取るときに使用されました。

安土桃山時代になると、戦いではあまり用いられなくなったと言われていますが、江戸時代からは護身用として使われるようになります。

短刀・脇差・打刀

短刀・脇差・打刀

短刀の種類と、その使い方

刺刀

鎌倉時代の戦いにおいて、主力となっていたのは「薙刀」(なぎなた)などの長柄武器(ながえぶき)でした。

しかし、柄の長さゆえに兵が密集した接近戦では不利となります。そのような接近戦になったときや、長柄武器を失った場合には、補助的に短刀が用いられ、この短刀は「刺刀」(さすが)と呼ばれました。

刺刀は、時代とともに刀身が長くなり、打刀の原型になったと考えられています。

刺刀の中に、損傷した太刀や小太刀を作り直した「薩摩上げ」(さつまあげ)と呼ばれる短刀がありました。

語源は明らかではありませんが、日本地図を日本刀に例えると、江戸から見て薩摩国(現在の鹿児島県)は鋒/切先(きっさき)にあたり、そこを磨上げたことから名付けられたとされています。

鎧通

「鎧通」(よろいどおし)は、身幅が狭く、重ねが非常に厚い、極めて頑丈な短刀の総称です。名前の通り、敵武将が身に付けた鎧の隙間から刺突(しとつ)するために用いられました。

先が薄く、多くは鋒/切先の両側に刃のある「両刃造」であり、刀身の長さに比して「」(なかご)が長いことも特徴的です。

左腰に打刀、または大小を帯刀している場合には、「右手差」(めてざし)と称されるに収め、右腰に逆差ししました。これは、瞬時に抜いて使用することができるよう工夫された差し方となっています。

鎧通

鎧通

寸延短刀

寸延短刀」(すんのびたんとう)とは、平造りで反りがないことなど、短刀の形式を備えているものの、刀身の長さが1尺(約30.3cm)を超える作品のことです。

南北朝時代に登場し、室町時代末期から江戸時代初期にかけて盛んに作られました。

懐剣・懐刀

懐剣・懐刀

懐剣・懐刀

懐剣」(かいけん)、または「懐刀」(ふところがたな)とは、護身用として常に懐の中に入れておく、小型の短刀のことです。

武家出身の女性が結婚する際に、「いざと言うときには、自分の身は自分で守れるように」との願いを込めて身に付けたのが始まりとされています。この短刀は、やがて「守り刀」として、子どもが誕生したときや、花嫁に贈られるようになります。

和装での挙式のときに、白無垢(しろむく)や打ち掛けの胸元に懐剣を差し込むのは、この風習の名残なのです。

また、七五三で羽織袴(はおりはかま)を身に付けた5歳の男の子も、守り刀である懐剣を携えています。

現代では、これらの守り刀に本物の短刀を用いることはありません。古来より日本刀には神が宿るとされることから、魔除けや厄除けの象徴としての意味合いが強くなっているのです。一方、先祖代々伝えられた懐剣の中には、歴史的に貴重な名刀も、数多く残されています。

殿中指

歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」で有名である、「江戸城」(現在の東京都千代田区)の松の廊下で、「浅野内匠頭」(あさのたくみのかみ)が「吉良上野介」(きらこうずけのすけ)を斬り付けた「赤穂事件」(あこうじけん)。

この状況を時代劇などで描くならば、凶器は短刀でなければならないと言われています。なぜなら江戸時代には、武士が将軍や大名のいる殿中を訪問するとき、法令により打刀は入口で預けなければならなかったからです。

唯一、携帯が許されたのは、1尺未満の短刀で、これを「殿中指」(でんちゅうざし)と言います。殿中指の拵(こしらえ)は、儀式用の拵様式に従って制作されました。

刀剣ワールド財団所蔵の名作短刀

「刀剣ワールド財団」では、短刀の名作も数多く所蔵し、大切に後世へ伝える役目を担っています。

なかには、国宝に指定されている短刀「名物 有楽来国光」(めいぶつ うらくらいくにみつ)や、重要文化財に指定されている短刀も含まれているのです。これらの名作のいくつかは、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」で直に観ることができます。

その中から、特に貴重で興味深い2振を詳しくご紹介しましょう。

来国光(名物塩川来国光)

徳川幕府8代将軍「徳川吉宗」の命により編纂された名刀リスト「享保名物帳」に、「代金百枚 信長公の御時、江州塩川殿所持。後本多美濃守所持」と所載されています。

織田信長」が尾張国(現在の愛知県西部)を統治していた時代、本短刀は「塩川伯耆守国満」(しおかわほうきのかみくにみつ)が所持していたことから、「塩川来国光」(しおかわらいくにみつ)と名付けられました。

そのあと、「本多美濃守忠政」(ほんだみののかみただまさ)の手に渡り、播磨国姫路藩(現在の兵庫県西南部)の本多家に伝来。本多忠政は、「徳川家康」の重臣「徳川四天王」のひとり「本多忠勝」(ほんだただかつ)の長男です。

父の隠居により家督を継いで桑名藩2代藩主となりますが、「大坂夏の陣」ののち、戦での功績を賞されて「姫路城」(兵庫県姫路市)の城主となりました。

本短刀の制作者である「来国光」は、鎌倉時代末期から南北朝時代に京都で活躍した刀工です。諸説ありますが、「来一門」を代表する名刀工「来国俊」(らいくにとし)の子とされています。

現存する作品の多くが国宝や重要文化財に指定されており、とりわけ短刀では、沸(にえ)の強く現れた覇気のある作風が特徴です。

短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)
短刀 銘 来国光(名物塩川来国光)
来国光
時代
鎌倉時代末期
鑑定区分
重要文化財
所蔵・伝来
本多美濃守忠政→
本多家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日

本短刀は、鎧通の見応えある1振で、武蔵国(現在の東京都、埼玉県神奈川県の一部)の刀工・初代「長運斎綱俊」(ちょううんさいつなとし)が作刀しました。

長運斎綱俊は、はじめに「新々刀」(しんしんとう)の祖である「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の門人となり江戸を拠点とします。そのあと、大坂へ上がり、西国を巡り歩いたのち、熊本に移住。1823年(文政6年)頃より、江戸麻布の上杉家中屋敷に居住しました。

甥に7代「石堂是一」(いしどうこれかず)、門人に「固山宗次」(こやまむねつぐ)などがおり、幕末期の江戸では、流派の盛隆を誇っています。

本短刀の姿は、たいへんに印象的であり、鋒/切先は両刃造で、重ねは極めて厚く、これらは鎧の隙間を刺突するときに威力を発揮する特徴です。

地鉄(じがね)は、板目肌に杢目(もくめ)が入り、地沸(じにえ)付きで、地景(ちけい)が表れています。刃文は、白く靄がかかったような匂出来(においでき)。また、直刃調(すぐはちょう)に湾れ(のたれ)ごころ、匂口冴えて、細かな金筋入りです。美しい姿を保っていることから、実戦では使われなかったと推測されています。

鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日
鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日
長運斎綱俊
天保七年八月日
時代
江戸時代
鑑定区分
特別保存刀剣
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

「刀剣・日本刀の基礎知識~短刀~」YouTube動画

刀剣・日本刀の基礎知識~短刀~