刀剣の豆知識

蕨手刀とは - ホームメイト

文字サイズ
「蕨手刀」(わらびてとう/わらびでのかたな)とは、茎(なかご)の形が、「蕨」(わらび)という植物の形に似ていることから名付けられた鉄製の刀剣のことです。上古刀の一種で、日本刀が誕生する前、古墳時代末期から平安時代初期までの短い期間、使用されていました。蕨手刀の歴史や特徴、種類など、詳しくご紹介します。

蕨手刀とは

蕨手刀の歴史と特徴

早蕨

早蕨

「蕨手刀」とは日本刀ができる前、7世紀後半の古墳時代末期から9世紀前半の平安時代初期にかけて作刀・使用されていた上古刀の一種です。鉄製で、柄頭(つかがしら:柄の頭部分)の形状が、春に芽吹く植物「蕨」(わらび)の早蕨(さわらび:蕨の若葉)のように、くるんと丸まり、可愛らしいユニークな形をしていることから、名付けられました。

蕨手刀は、刀身と茎が一体型(共鉄作り)で、茎をそのまま柄(つか:手で握るところ)としており、日本刀のように木製の柄を付けないのが特徴です。ただし、茎に糸や樹皮を巻いているものもあります。

蕨手刀の全長は、平均50㎝前後。柄の長さは約12㎝で、片手で使用されていたと考えられます。刀身の幅は広く、直刀タイプのものと反りのあるタイプの2種。なお、上古刀で、反りが付いたものは、蕨手刀のみです。太刀のように刃を下にして腰帯にぶら下げて佩用されていました。蕨手刀は、副葬品として日本全国の小古墳から約250振も出土していますが、大部分が北海道・東北地方からの出土。そのため、蝦夷(えみし:東北地方に住む大和朝廷に従属していなかった人々)が武器として使用していた刀剣だと言われています。

日本刀は、直刀が発達して太刀になったという変遷が一般的ですが、この蕨手刀が進化して、蕨手刀→毛抜型蕨手刀→毛抜型大刀→毛抜型太刀→太刀になったとする説もあります。

蕨手刀の種類

3種類の違いとは

蕨手刀の種類は、3種類です。考古学者「石井昌国」(いしいまさくに)氏は、造込・法量・形姿などの違いから、蕨手刀をⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3種類に分類しました。作刀された時代としては、中部・関東地方に多いⅡ型が最も古く、その次が畿内以西に多いⅢ型。最も新しいのが東北地方に多いⅠ型となっています。

なお、石井氏はこの分類以外にも、刃長によって、短寸(30~40㎝)、中寸(40~50㎝)、長寸(50㎝以上)と分類。現在、蕨手刀は科学的に分析され、砂鉄を原料としていること、炭素量が少ないため強度が弱いこと、ケイ酸塩など混入物が多く質の良くない鉄で作られていたことが分かっています。

Ⅰ型 (東北・北海道型)

平造りで角棟。刃長は長く、身幅も広く、反りがあります。かます鋒/切先で区はありません。地鉄は板目肌で、不純物が交ざっているため強度は弱く、刃文はほとんどなく、弱いうずみやきをされたもの。東北・北海道の他、東京都に2振、山梨県に1振にも見られる、蕨手刀の80%以上を占めるタイプです。

Ⅱ型 (中部・関東型)

平造りで角棟。刃長は短く、身幅も狭めで、反りは無反りか内反り。姿は長三角形で、刃区(はまち)、棟区(むねまち)が切られているものもあります。地鉄は折り返し鍛錬があまりされていない大板目肌で、刃文は乱れ刃か皆焼。中部地方(古見立古墳[こみたてこふん]出土の最古の蕨手刀)や、岩手県(前方後円墳出土)、福島県南部に見られます。蕨手刀のおよそ15%を占めるタイプです。

Ⅲ型 (西日本型)

鋒/切先両刃造り、平造り、切刃造りのものがあり、丸棟。平造りのものは短寸で反りはなく、切刃造りのものには長寸のものもあります。地鉄は板目肌に柾目交じり。奈良県の正倉院、島根県、群馬県、長野県、鹿児島県に各1振ずつ所蔵され、蕨手刀の5%を占める物です。

著名な蕨手刀

日本最古の蕨手刀

日本最古の蕨手刀は、「古見立古墳」(現在の長野県東御市祢津)から出土したⅡ型の蕨手刀です。副葬品などから7世紀初頭、古墳時代のものと見られています。

元広島大学教授「下向井 龍彦」(しもむかいたつひこ)氏は、蕨手刀が出土される小さな古墳は、「俘囚」(ふしゅう)と呼ばれた、蝦夷から大和朝廷に属するようになった人々の墓である可能性が高いと説いています。

蝦夷として蕨手刀を使っていた人が俘囚となり、朝廷は俘囚を諸国に移住させて統制下に置きました。俘囚達は、長野で作刀された蕨手刀を持って、関東を通って東北・北海道に渡り、普及したのではないかと考えられているのです。

古見立古墳出土の蕨手刀

古見立古墳出土の蕨手刀

時代 鑑定区分 所蔵・来歴
古墳時代 東京国立博物館

黒作横刀

最も有名な蕨手刀と言えば、正倉院(現在の奈良県)に所蔵されている、御物「黒作横刀」(くろづくりのたち)でしょう。正倉院宝物は、奈良時代に活躍した「聖武天皇」(しょうむてんのう)の49日忌に、光明皇后によって献納されたものと伝えられています。

黒作横刀は、土には埋められなかった伝世品で美しく、刃長は47㎝と短寸で、反りはなく、鋒/切先両刃造りという、Ⅲ型の蕨手刀です。

地鉄は板目肌に大肌を交え、刃文は直刃、身幅がわりと狭く、刀身にはが付き、柄には樺皮(白樺の樹皮)が巻かれています。鞘の他、鯉口金具(こいくちかなぐ)、足金物(あしかなもの)、責金(せきがね)、(こじり)の拵がすべて揃い、貴重です。

蕨手刀 黒作横刀

蕨手刀 黒作横刀

時代 鑑定区分 所蔵・来歴
奈良時代 御物 正倉院

「もののけ姫」に登場する蕨手刀

アシタカの蕨手刀

アシタカの蕨手刀

スタジオジブリ制作の映画「もののけ姫」にも蕨手刀が登場します。それは、主人公「アシタカ」が佩用している刀剣。この刀剣が蕨手刀であると、スタジオジブリの公式Twitterでも、きちんと回答されています。

しかし、よく見ると、柄頭は蕨形というよりも青銅刀子のように大きな環状で反りがない直刀。蕨手刀をスマートに表現した、スタジオジブリのオリジナル性がうかがえます。