供養とは?意味や目的、種類など個人を偲ぶ方法を解説

供養とは?意味や目的、種類など個人を偲ぶ方法を解説

故人の冥福を祈る、ご先祖様や仏様にお供えするといった行為を「供養」と呼びます。最近の供養は家族などの「人」だけではなく、ペットやお人形なども対象になりました。

供養は日常のひとコマですが、供養の意味や目的、種類、供養日などを知る機会は少ないでしょう。本記事では大切な人や動物・物を偲ぶために知っておきたい、「供養」について解説します。

目次

供養とは

供養とは

供養には、以下2つの意味が含まれます。
  • 仏や菩薩、諸天(仏教用語:天上界にいる神々)などに対して尊敬の念を表わす「仏教供養」
  • 死者や先祖に対して冥福を祈る「追善供養」
本来の供養は、「仏教供養」を指します。 しかし現在では、供養といえば「追善供養」を指すことが一般的になりました。 例えば供養として、以下のような方法が広く見られます。
  • 四十九日法要や一周忌などの節目に親類縁者を招いて僧侶に読経供養してもらう
  • 仏壇に手を合わせたり、供物や線香をあげたりする
これらは仏教徒の供養方法で、今では宗派を問わずに誰もが行う供養スタイルになりました。 その他にも、遺骨の一部を小さな壺やペンダントに入れて身近に故人を偲んだり、樹木葬、海洋散骨など墓石以外のお墓で供養したりする人もいます。

供養の語源・意味

「供養」の語源は、サンスクリット語の「プージャナー(プージャー)」と言われています。 仏や菩薩に食べ物や花を供え、心を込めて尊敬の念を示すという意味です。 現代の日本では供養の対象は仏や人だけでなく、長年故人が愛用した仏具や人形、眼鏡なども供養の対象になります。 日本では森羅万象に魂が宿ると考えられているためです。

供養の目的

供養は主に以下のような目的があると言えるでしょう。
  • 故人へ祈ることで善行を廻す
  • 亡くなった事実と向き合う
  • 故人に感謝を伝える
  • 家族のルーツを見つめ、絆を深める
故人の冥福を祈ることは、残された者と故人との絆を深められるものです。 紡がれた絆は遺族の心の支えとなり、さらに供養の時間を家族と共有することで家族の絆も強まり、心が穏やかになります。 供養とは、故人と遺族の双方をつなげるための時間として意義があるのです。

供養のタイミングと方法

供養のタイミングと方法

供養のタイミングは、日々行う供養と決められた日に行う供養があります。日常的な供養は仏壇で手を合わせるなどが一般的です。 定期的な供養では故人が極楽浄土へ行けるように、僧侶に読経供養してもらい、親族や参列者が焼香を行います。 なお、定期的な供養のことを「法要」と呼びます。

大切な人の冥福を祈るために、供養するタイミングや方法を知っておくことは大切。ここでしっかり理解しておきましょう。

日々の供養

日ごろの供養の仕方に厳格なルールはなく、故人を偲ぶ気持ちがあれば小さなことでも供養になります。 たとえば毎日仏壇に手を合わせるだけでも、十分に故人の供養になります。 他にもお盆やお彼岸、年末年始、命日などの節目にお墓参りすることも供養のひとつ。 盛大で高価な食べ物や花を供えても故人を偲ぶ気持ちがなければ、供養とは言えません。心を込めた供養が何より重要なのです。

代表的な供養日

日々の供養の他に、定期的に行う供養の儀式である「法要」もあります。仏教では法要を行う日が決まっており、「忌日法要」と「年忌法要」に大別できます。
  • 忌日法要:逝去後四十九日までの期間に行う法要
  • 年忌法要:一周忌以降決められた年の祥月命日に行う法要
忌日法要は遺族のみで行うのが一般的で、読経と焼香は省略することもあります。 また四九日法要で納骨されるケースが、ほとんど。年忌法要は、故人が亡くなった同じ月と日にちに遺族、親族、知人を招いて、読経供養と焼香を行います。 ただし、七回忌以降は遺族、親族のみに規模が縮小され、十三回忌以降は、遺族のみで実施されることがもっぱらです。 そして、三十三回忌で最後の供養となる「弔い上げ」を行います。 仏教における代表的な供養日は以下の表の通りです。
  法要 時期
忌日法要 初七日 命日から7日
初月忌 月命日 ※月命日:故人が亡くなった日と同じ日にち
四十九日 命日から49日 ※納骨
年忌法要 一周忌 命日から満1年
三周忌 命日から満2年
七回忌 命日から満6年
十三回忌 命日から満12年
十七回忌 命日から満16年
二十三回忌 命日から満22年
二十七回忌 命日から満26年
三十三回忌 命日から満32年 ※弔い上げ

供養の対象

供養の対象

供養の対象となるものは主に以下の5つが挙げられます。
  • 先祖供養
  • 家族などの故人の供養
  • お墓・仏壇
  • ペット
  • 思い入れのある品
それぞれどんな供養をすべきなのかを解説します。

先祖供養

先祖に対して感謝の意を込めて墓前で手を合わせて供養します。お盆やお彼岸にはお供えをして先祖を迎え、送り出すためにお墓参りも行います。

先祖供養は、日本古来の祖霊信仰と仏教とが結び付いて誕生しました。先祖供養には、先祖を成仏へと導き、苦しみから解放するという意味が含まれています。

また、子孫が先祖供養することにより、善行として自分に回帰すると考えられるため、子孫にとっても先祖供養は重要なことなのです。

家族などの故人の供養

故人の魂は四十九日間成仏せずに、この世をさまよい続けるとされています。さまよう魂が成仏し、極楽浄土に行くには遺族による供養が必要です。

そのため、僧侶による読経供養や供物を行います。個人の冥福を祈る追善供養のことを「法要」といいます。

お墓・仏壇

お墓・仏壇を新しくする時は、「開眼供養(魂入れ)」を行います。開眼供養とは、供養の対象に魂を宿す儀式のことです。お墓は墓石に対して、仏壇はご本尊や位牌に対して開眼供養をします。

一般的に開眼供養は僧侶による読経により、納骨時や四十九日法要、一周忌の法要に合わせて行われます。

ペット

ペットも大切な家族の一員なので、あの世でも幸せに過ごせるように供養してあげたいと考える人が増えてきました。ペット専用やペットと一緒に入れるお墓を提供する霊園や納骨堂も登場し、年々サービスが充実してきています。

また、ペットをより身近に感じていたいと考える人のなかには、自宅での仏壇供養や自宅の庭へ埋葬したり、遺骨を加工したアクセサリーを身に着けたりする人もいます。

このようにペット供養は広がりを見せつつありますが、ペット専用の施設以外ではペットを受け付けない場合もあるため、事前に施設に確認しましょう。

大阪メモリアルパークのペット葬に関する詳細はコチラ→

思い入れのある品

長年使い続けた愛用品にも魂が宿ると言われています。たとえば、ひな人形や五月人形は子どもの成長とともに使わなくなるものですが、処分するのは気後れすることでしょう。

このような場合は寺社でのお焚き上げや、人形供養を代行するサービスなどを利用するとよいでしょう。
ただし、品物によってはお焚き上げできないものもあるので、事前に確認しましょう。

大阪メモリアルパークでは、小鳥やハムスターなどの小動物から特大型犬まで
各種ペットの永代供養をお引き受けいたします。
ペット専用永代供養墓 オラシオン

資料請求・お問い合わせ

供養の種類

供養の種類

仏教における代表的な供養には以下3つの種類(三種供養)があります。
  • 利供養(りくよう)
  • 敬供養(きょうくよう)
  • 行供養(ぎょうくよう)
この3つの供養が、ひとつでも欠けると徳を積めないと言われるので、供養するうえで意識しておきましょう。 ちなみに「徳を積む」とは、よい行いを積み重ねていくという意味。それぞれを、以下で詳しく説明します。

利供養

利供養とは、故人に供物をささげること。代表的な供物は「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれ、以下5種類あります。

利供養の代表的な供物「五供(ごく・ごくう)」

  • 香:線香や抹香などを指します。香を供養する目的はご先祖様や仏様に香りを楽しんでもらうことです。
  • 花:供花(くげ)とも呼ばれ、花の姿や香りでご先祖様や仏様を癒すと言われます。
  • 灯明:ろうそくの灯は仏教では世の中を照らす光とされ、灯明に導かれることで煩悩が消され、心に安らぎを与えると言われます。
  • 浄水:清らかな水を供えることで心が浄化されると言われます。水は絶やさないようにしましょう。
  • 飲食:普段家族が食べているものをお供えすることです。炊き立てのご飯を仏飯器に入れて供えるのが一般的。
五供以外にも故人の好きなものであれば、供物になります。 たとえば、タバコやお酒などを供えることも可能。遺族と故人のつながりを感じられる供物にしましょう。

敬供養

敬供養とは仏教を敬うことです。仏や故人に対する感謝の念を言葉や行動で示します。主な行動には、以下のようなものが挙げられます。
  • 仏壇に手を合わせることや経文を唱える
  • 仏教や禅の書物で学ぶ
  • お墓参りに行く
  • 法要を行う
故人の冥福を祈る行動すべてが敬供養になるので、家それぞれの敬供養があることでしょう。

行供養

行供養とは、仏の教えを守り修行に勤しむことです。仏の教えに従い善行を実践することで、故人も善行を積み重ねるという思想が根底にあると、考えられています。 善行とは先祖を敬い、親を大切にし、世の中に役立つ行動を通じて、仏教の教えを実践していくものです。このような日々の積み重ねが、供養につながります。

まとめ

供養で大切なことは、故人の冥福を真心込めて祈る気持ちです。 そして、ご先祖様や仏様に日ごろの感謝を伝え、家族の絆を強めることも供養の重要な一面です。 また、昨今は人々のライフスタイルの変化により、ペットや愛用品へも感謝の念を伝える供養が広がりつつあります。 本記事を参考に供養について理解を深め、愛するものへ感謝を伝えましょう。 供養に厳格なルールはありませんので、自分なりの供養の方法を探してください。

大阪メモリアルパークでは例年8月15日に夏の合同供養祭を開催しております。

資料請求・お問い合わせ
この記事を書いた人
大阪メモリアルパーク WEB担当チーム

大阪メモリアルパークは「週間現代」の特集「お墓のグランプリ・一般墓地部門」で関西第1位・全国3位に選ばれた霊園です。お墓は一般墓地の他、樹木葬や5タイプの永代供養をご用意しております。素晴らしい景観と利便性を兼ね備えたロケーションは建築家・安藤忠雄が手がけた憩いのデザインです。資料請求やご相談など、お気軽にお問い合わせください(無料)。

こちらの記事もおすすめ
大阪メモリアルパークまでの
交通アクセス

大阪市内・近郊からお気軽にお越しいただけます

〒574-0012:大阪府大東市龍間271-8

交通アクセスを見る

お問い合わせ・
見学予約・資料請求

ご質問などお気軽にご相談ください
来園予約・資料請求は無料となっております
新規でご来園の方にはお得なキャンペーンも実施中です

お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00〜17:00
(水曜日・特別期間を除く)
資料請求・来園予約無料