武将と名刀の逸話

徳川家康と妖刀「村正」の逸話
/ホームメイト

文字サイズ

「徳川家康」は江戸幕府を開き、約260年以上続く太平の世を築いた人物です。その生涯は決して順風満帆ではありませんでした。幼い頃から人質生活が続き、ようやく独立を果たしたかと思えば正室が謀反を企て、嫡男が切腹。「織田信長」や「武田信玄」(たけだしんげん)らの巨大勢力に翻弄され続け、辛うじて生き延びた大名とも言えるでしょう。
そんな波瀾万丈の末にようやく天下を手中にした徳川家康ですが、実は災いごとが起こるたび、決まってその場に存在した刀がありました。人呼んで妖刀「村正」。室町時代後期から6代にわたって続いた刀工「村正」の手による作例です。
なぜ村正は「徳川家に仇なす刀」と呼ばれるようになったのでしょう。徳川家康と村正の間にある因縁をご紹介しながら、その理由を紐解きます。

伊勢国村正/ペティナイフ/120mm
「伊勢国村正」の銘が入ったメーハクオリジナルのペティナイフです。
伊勢国村正/牛刀/180mm
「伊勢国村正」の銘が入ったメーハクオリジナルの牛刀です。
伊勢国村正/三徳包丁/180mm
「伊勢国村正」の銘が入ったメーハクオリジナルの三徳包丁です。
洋出刃包丁/165mm
「伊勢国村正」の銘が入ったメーハクオリジナルの洋出刃包丁です。
名古屋刀剣ワールド オリジナル模造刀/太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 レプリカ
刃物の町、岐阜県関市にて本物と同じ工程で造られた特別な模造刀「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」
名古屋刀剣ワールド オリジナル模造刀/短刀 銘 備州長船住長義(名物大坂長義) レプリカ
刃物の町、岐阜県関市にて本物と同じ工程で造られた特別な模造刀「短刀 銘 備州長船住長義」

祖父も父も餌食に!? 徳川一族の血を好む妖刀

三河武士に好まれ一世を風靡した日本刀

初代 村正

初代 村正

そもそも村正とは、伊勢国(現在の三重県北中部)の桑名(三重県桑名市)で日本刀を鍛造した刀工集団です。桑名はもともと商人の自治都市で、刀剣とは無縁の土地でした。しかし、近隣の土豪同士が争いをはじめたことで武器の需要が高まり、この地に刀工が続々と移住。瞬く間に一大刀剣生産地に成長を遂げました。

初代村正は美濃国(現在の岐阜県南部)の関(岐阜県関市)出身とされ、「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)とも交流があったと言われています。また、刀剣史に名を刻む巨匠「正宗」(まさむね)の門人だったという説もありますが、こちらは浮説です。(なかご)の形状が似ていることから生まれた創作話とされています。

村正は互の目(ぐのめ)が尖るなど鋭さが際立つ作例が特徴で、切れ味は抜群。とりわけ2代目が人気を博し、近隣の武士から絶大な支持を獲得しました。なかでも尾張国や三河国(現在の愛知県東部)は桑名から「七里の渡し」(現在の愛知県名古屋市と三重県桑名市を結ぶ海路)を介してすぐの立地。同地の武士達はこぞって村正を買い求めるようになります。美術的価値よりも切れ味にこだわった実戦刀だったことも、戦乱に明け暮れる武士達には極めて好都合でした。

刀 銘 村正 俊次 俊広
刀 銘 村正 俊次 俊広
村正
俊次
俊広
鑑定区分
重要刀剣
刃長
73.2
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

徳川家康が生まれる前から仇をなしていた

徳川家康

徳川家康

三河武士に広く愛用された村正でしたが、三河国を治めていた松平家(のちの徳川家)にとってはありがたくない刀でした。と言うのも、災いが起こるたび村正が関係していたのです。

まずは徳川家康の祖父で、松平家の地盤を固めた名将「松平清康」(まつだいらきよやす)の凶事。1530年(享禄3年)、尾張国(現在の愛知県西部)の「織田信秀」(おだのぶひで)討伐のため進軍していたときのことです。

陣中で突如、家臣「阿部正豊」(あべまさとよ)が松平清康を殺害。のちに「森山崩れ」と呼ばれる事件です。理由は、阿部正豊が父を殺されたと勘違いしたためでしたが、いずれにせよこの事件によって松平家は求心力を失い衰退します。そしてこのとき阿部正豊が用いた刀が村正でした。

次は徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)です。松平清康の死により若くして家督を継いだものの三河国は混乱。隣国の大名「今川義元」(いまがわよしもと)に従属して辛うじて領国を維持していた時のことでした。

1549年(天文18年)、酒の席で突如側近の「岩松八弥」(いわまつはちや)が暴走し、脇差で松平広忠を殺害(諸説あり)。このときの刀もまた村正でした。つまり、祖父と父の2代にわたり村正の刀によって命を落としているのです。

徳川家康の身にもたびたび降りかかった村正の呪い

嫡男まで村正によって失うはめに

その後も村正の刀は、徳川家康に対しても災いをもたらしています。

今川家の人質だった時代に村正の小刀で怪我を負い、「関ヶ原の戦い」の折には織田信長の弟「織田有楽斎」(おだうらくさい)から村正の槍を受け取った際に指を負傷したりと、たびたび流血騒ぎが起きているのです。

松平信康

松平信康

しかし、村正の妖刀伝説の極めつけと言えば、徳川家康の嫡男「松平信康」(まつだいらのぶやす)の自刃事件。正室の「築山殿」(つきやまどの)が甲斐国(現在の山梨県)の武田家と通じたことで松平信康にも疑いがかかり、織田信長から処刑の要求が届いたのです。

当時の徳川家は、織田家から見れば同盟国と言うより従属国に近い立場。徳川家康は嫡男に切腹を命じる以外に道はありませんでした。このとき、介錯を務めた「天方道綱」(あまがたみちつな)が手にしていたのも村正だったのです。

徳川家3代を死に至らしめたことで、徳川家康もさすがに村正を嫌悪するようになります。江戸時代に書かれた幕府の公式史書「徳川実紀」によれば、「村正は徳川家に恨みでもあるのだろうか」と嘆き、さらに「納戸方[なんどがた:諸侯から献上された金品に関する事務方]は以後、村正の作を打ち捨てよ」と命じた旨が記されています。

このときはあくまで献上品としての村正を禁じただけでしたが、やがて差料にすることを避ける者が続出。いつしか「村正の佩刀は禁止」という暗黙の了解が生まれていったのです。

妖刀「村正」が庶民にまで浸透した理由

当初、村正が不吉であるという風潮はあくまで徳川家内部に限られていました。それが一般大衆にまで広まったのは、歌舞伎の題材に取り上げられたためです。「八幡祭小望月賑」(はちまんまつりよみやのにぎわい)や「木間星箱根鹿笛」(このまのほしはこねのしかぶえ)では村正、「籠釣瓶花街酔醒」(かごつるべさとのえいざめ)では千住院村正の名で登場しますが、いずれも村正への恐怖心をあおるような演目になっています。

「血を好む」、「手にすると短慮になる」、「持ち主に祟る」などの風説はここから生まれ、徐々に世間一般に浸透していきました。こうした妖刀伝説は幕末期にも影響を与え、「西郷隆盛」(さいごうたかもり)や「三条実美」(さんじょうさねとみ)などの面々も、討幕の象徴として村正を所有していたと言われています。

本当はただの伝承!? 妖刀「村正」の正体

しかし、村正は本当に妖力を秘めた刀だったのでしょうか。鍵になるのは徳川家康の祖父・松平清康、父・松平広忠、息子・松平信康の3名がいずれも村正によって斬られている点です。これは、村正が実戦向けに鍛えられた刀であることに着目すると別の側面が見えてきます。

当時、村正が持つ最大の魅力は費用対効果の高さでした。切れ味の良さに対して極めて安価な上、三河国の近場で大量生産されていたのです。言わば村正は、三河武士が最も入手しやすかった刀。であれば、徳川家にまつわる悲劇がすべて同じ刀によるものだとしても不思議ではありません。

なお、桑名での村正の作刀は、江戸時代中期に6代目で途絶えています。妖刀伝説の風評被害によるところが大きかったと言われています。

徳川家康と妖刀「村正」の逸話

徳川家康と妖刀「村正」の逸話
SNSでシェアする

「武将と名刀の逸話」の記事を読む

立花道雪と名刀「雷切」の逸話

立花道雪と名刀「雷切」の逸話
一時は九州6ヵ国を支配下に収めた豊後国(現在の大分県)の戦国大名「大友宗麟」(おおともそうりん)。その右腕として大友家を支えた人物こそ「立花道雪」(たちばなどうせつ)です。特に戦場での働きは鬼神の如し。落雷によって下半身が不自由になったにもかかわらず、輿に乗って敵を蹴散らす姿は「鬼道雪」や「雷神」とも呼ばれ、恐れられました。 そんな百戦錬磨の名将が愛した刀が「雷切」です。その名の通り「雷あるいは雷神を斬った」との伝説を持つ名刀で、戦場では常に立花道雪と共にありました。立花道雪の軌跡を振り返りつつ、立花道雪の分身とも称される雷切について掘り下げていきます。

立花道雪と名刀「雷切」の逸話

上杉謙信と名刀「小豆長光」の逸話

上杉謙信と名刀「小豆長光」の逸話
戦国時代、「越後の龍」と呼ばれた「上杉謙信」(うえすぎけんしん)。天才的なひらめきと瞬時の決断力によって神がかった戦いぶりを見せ、生涯で一度も負けていないという名将です。永遠のライバル「武田信玄」(たけだしんげん)と激突した「川中島の合戦」では5度対陣し、すべて引き分け。どちらが強かったのか、今なお歴史ファンの間で議論を呼んでいます。 そんな上杉謙信は、刀の愛好家としても有名でした。特に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)で産出される日本刀を好んでいたと言います。このうち「小豆長光」(あずきながみつ)と呼ばれる名刀は、上杉謙信秘蔵の1振。逸話を紐解きながら、上杉謙信と小豆長光の関係をご紹介します。

上杉謙信と名刀「小豆長光」の逸話

織田信長と名刀「薬研藤四郎」の逸話

織田信長と名刀「薬研藤四郎」の逸話
尾張国(現在の愛知県西部)の小大名から、天下統一目前まで勢力を拡大した風雲児「織田信長」は、戦国時代きっての刀剣収集家としての顔を持っていました。滅ぼした国々はもちろん、同盟の貢ぎ物としても名刀が数多く贈与されたため、保有していた刀は数知れず。そのなかでも、とりわけ執心していたのは山城国(現在の京都府南部)で鍛造された刀でした。 このうち「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)と呼ばれる名刀は、織田信長秘蔵の1振。「主人の腹は切らない」という奇妙な言い伝えを持つ短刀です。織田信長の刀剣に対する執着ぶりを振り返りつつ、「薬研藤四郎」と織田信長の不思議な縁をご紹介します。 織田信長織田信長のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。 織田信長と刀織田信長のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。

織田信長と名刀「薬研藤四郎」の逸話

母里太兵衛と名槍「日本号」の逸話

母里太兵衛と名槍「日本号」の逸話
「酒は飲め飲め 飲むならば 日の本一の この槍を 飲みとるほどに 飲むならば これぞまことの 黒田武士」。これは「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)の家臣「母里太兵衛友信」(もりたへえとものぶ)が、「福島正則」(ふくしままさのり)相手に酒呑み勝負を挑んで勝ち、「日本号」(にほんごう)の槍を手に入れた故事にちなむ民謡「黒田節」です。 母里太兵衛と福島正則は、なぜ名槍を賭けた酒呑み勝負をするに至ったのでしょう。母里太兵衛の人物像や「日本号」の伝来とともに、「呑み取り」の逸話について掘り下げていきます。 名古屋刀剣ワールドにて行われている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。

母里太兵衛と名槍「日本号」の逸話

森蘭丸と名刀「不動行光」の逸話

森蘭丸と名刀「不動行光」の逸話
戦国大名のかたわらには、常に「小姓」(こしょう)と呼ばれる少年武士がひかえていました。主な仕事は、主君の身の回りの世話にはじまり、家臣との取次、接客の対応、文書の受け取りや差し渡しなどです。言わば秘書兼世話役といった役回りですが、戦場においては主君を守る最後の盾となりました。 「森蘭丸」(もりらんまる)は「織田信長」が最も信頼を置いた小姓です。活躍期は1577年(天正5年)から1582年(天正10年)の5年間に過ぎませんが、主君から名刀「不動行光」(ふどうゆきみつ)を授けられるほど、高く評価されていました。森蘭丸の緻密な仕事ぶりと織田信長との関係を踏まえつつ、森蘭丸が不動行光を手にした背景についてご紹介していきます。 森蘭丸歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

森蘭丸と名刀「不動行光」の逸話

豪姫と名刀「大典太光世」の逸話

豪姫と名刀「大典太光世」の逸話
「豊臣秀吉」には長い間、実子がいなかったため、幾人もの養子をむかえていました。そのうちのひとりが「豪姫」(ごうひめ)。まだ赤子のうちから豊臣秀吉の養女となり、大いに可愛がられました。実はこの豪姫、ある名刀とのゆかりが深いことで知られています。それは、前田家に伝わる家宝、天下五剣(てんがごけん)のひとつに数えられる「大典太光世」(おおでんたみつよ)です。由緒正しい姫君と前田家秘蔵の名刀の間に、いったいどのような関係があるのかを詳しくご紹介します。 天下五剣 大典太光世天下五剣 大典太光世について詳しくご紹介します。

豪姫と名刀「大典太光世」の逸話

前田慶次と名刀「皆朱槍」の逸話

前田慶次と名刀「皆朱槍」の逸話
戦国時代、「傾奇者」(かぶきもの)と呼ばれる人びとがいました。好んで奇をてらい、奇妙な恰好や常軌を逸した行動をするなどして、世間の注目を集めた人びとです。「前田慶次」(まえだけいじ)は、その代表格とも言える人物。小説やマンガの主人公としてもたびたび描かれ、歴史ファンの間で高い人気を得ています。 そんな前田慶次が戦場で愛用したのが「皆朱槍」(かいしゅのやり)です。柄(つか)の部分を朱色の漆で塗りこめた槍のことで、家中随一の武将しか使うことが許されない代物でした。ここでは、皆朱槍を手に暴れ回った前田慶次の戦場での働きや、その奔放すぎる逸話などをご紹介します。 前田慶次歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!

前田慶次と名刀「皆朱槍」の逸話

高橋紹運と名刀「剣 銘 長光」の逸話

高橋紹運と名刀「剣 銘 長光」の逸話
「高橋紹運」(たかはしじょううん)は、戦国時代末期、「立花道雪」(たちばなどうせつ)とともに、落日の大友家を支えた人物です。武勇に優れた忠義の士として、敵からも一目置かれる存在でした。大友家のためにすべてを捧げた苛烈な生き様は、立花道雪の養嗣子となった実子「立花宗茂」(たちばなむねしげ)にも受け継がれます。高橋紹運から立花宗茂へと継承された名将の系譜は、いったいどのように育まれたのでしょうか。親から子へ託された名刀「剣 銘 長光」のエピソードとともに、紐解きます。

高橋紹運と名刀「剣 銘 長光」の逸話

森長可と名刀「人間無骨」の逸話

森長可と名刀「人間無骨」の逸話
「織田信長」に仕え、若くして大名格にまで上り詰めた「森長可」(もりながよし)。家中屈指の猛将として知られた人物ですが、その苛烈な戦いぶりは強烈でした。一度頭に血が上ると誰も止められず、ついた異名は「鬼武藏」(おにむさし)。ほとんど狂気とも言える逸話を数多く残しています。そんな森長可の愛槍が「人間無骨」(にんげんむこつ)です。指揮官クラスの立場ながら、この槍を手に戦場の最前線へと突撃し、縦横無尽に暴れ回りました。ここでは名槍「人間無骨」に着目し、森長可の人物像へと迫ります。 森長可森長可のエピソードや関係する人物、戦い(合戦)をご紹介します。

森長可と名刀「人間無骨」の逸話