日本の剣

日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち?
/ホームメイト

日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち? 日本の剣と西洋の剣 強いのはどっち?
文字サイズ

日本の「剣」(けん/つるぎ)である伝統武器の日本刀と、数多の神話や伝説に登場する西洋の剣。どちらも、銃などの長距離武器がなかった時代から長く使われてきた近接武器です。武器としては勿論のこと、儀礼的な神器としても活躍をしてきました。では武器として比較した場合、日本の剣と西洋の剣は、どちらの方が強いのでしょうか。日本と西洋の剣の違いについて比較していきます。

世界の剣・甲冑(鎧兜)世界の剣・甲冑(鎧兜)
日本刀とは一味違う、世界の剣や刀剣、甲冑(鎧兜)をご紹介します。

片刃か両刃かの違い

日本の「」(けん/つるぎ)と西洋の剣、見た目における最大の違いは、片刃であるか両刃であるかです。日本は、もともと両刃の剣が主流でしたが、片刃へ変化していきます。また西洋の剣は、この両刃をどのように活かしているのでしょうか。

日本の剣は、両刃から片刃へと変化した剣だった

日本の剣である日本刀は、刀身の片方に刃が付き、もう片方はという刃がない状態です。しかし、現在のような形になる以前の日本の剣は、実は両刃が主流。古墳時代頃までは、両刃と片刃の2種類が共存していました。

ただ、剣を扱っていたのは、剣術の修練を幼い頃から積んでいた身分のある者で、そうでない者が片刃の剣を扱っていたと伝わります。それが、飛鳥時代になる頃には、身分の高い人々も片刃の剣を持っていました。

例えば、「聖徳太子」が所持した「七星剣」は、片刃の剣です。七星剣は、実戦ではなく儀式などに使用されていました。まだ、現在の日本刀のような反りはなく、まっすぐな直刀ではありますが、金象嵌で北斗七星が施されています。

七星剣
七星剣
-
鑑定区分
国宝
刃長
62.4
所蔵・伝来
聖徳太子 →
四天王寺
この直刀がさらに変化したのは、平安時代中期でした。そのきっかけは、大和朝廷の要請で「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)が、「蝦夷」討伐に向かったことにあります。この蝦夷に住む者達が使用していた武器を、「蕨手刀」(わらびてとう)と言い、大和朝廷の持つ直刀とは違い、反りの入った湾刀でした。討伐に向かった武士達が、その威力に注目したことが始まりです。

蕨手刀

蕨手刀

西洋の剣は両刃

グラディウス

グラディウス

西洋の剣は、紀元前8世紀頃のギリシャで誕生。「クシポス」と呼ばれたそれは、全長60cmほどの両刃の短刀です。

クシポスは、当時の主要武器であった槍と同じく「突き刺す」ことを主としていました。

のちにギリシャを支配する古代ローマで、西洋に進出してきたケルト人の持つ剣をもとに「グラディウス」という剣を開発。グラディウスは、全長50~70cmほどの短い剣ですが、肉厚で幅広な両刃が特徴的です。

両刃は、右手で剣を抜いてから切り返しをしなくてもいいので、戦闘を有利に運びやすい作りでした。

一番、切れ味が良いのはどちらの剣?

刃の切れ味と言えば、やはり日本刀だと言いたいところです。しかし、西洋の剣の持つ刃は「斬る」こと以外を念頭に置いていました。では、同じ剣でも使い方がどのように違うのかを見ていきましょう。

切れ味抜群の日本刀

日本刀は、古来の伝統技法によって鍛えられており、切れない物はないと言われる代物です。強靭な刀身と冴えのある切れ味は、日本国内や海外でも非常に高く評価されています。

この切れ味の良さは、作刀するときに鋼を打って、何度も折り返す「折り返し鍛錬」が行なわれているからであることと、切り付けたときの衝撃を抑える反りがあることが挙げられます。

試し斬り

試し斬り

また、戦国時代から江戸時代初期にかけては各地で試し斬りが行なわれていました。

試し斬りには、武芸の鍛錬と日本刀の性能確認という側面があったようで、大名ですら自ら試し斬りをすることがあったと言います。

江戸時代には、最も鋭い切れ味の日本刀についての本「懐宝剣尺」がまとめられるなど、昔から関心の高い主題でした。

斬ることよりも「叩き斬る」のが西洋の剣

プレート・アーマー

プレート・アーマー

西洋の剣は、日本刀のような「断ち斬る」のではなく、遠心力を活用して「叩き斬る」ことや、刺突を目的とした剣です。

それは、戦で用いられた甲冑などから理由が見えてきます。西洋の甲冑、いわゆる「プレートアーマー」と呼ばれる鎧は、全身を金属板で覆う構造をしており、防御の面では最終形態だとも言われています。

その一方で攻撃する側は、甲冑の僅かな隙間を突くことのできる貫通力の高い剣や、甲冑ごと殴打できる強度の高い剣を必要としました。

西洋の剣は、日本刀と比べると切れ味は良くなかったかもしれませんが、そもそも切れ味を重要視していなかったのです。

頑丈な剣はいったいどちら?

西洋の剣は、殴打するといった側面を持ち合わせているので、単純な強度だけで言えば非常に頑丈であることが分かります。一方で日本刀は、細身で薄い鋼でできていることから、西洋の剣と比べれば壊れやすい印象です。では、日本と西洋の剣の強度にはどのような違いがあるのでしょうか。

日本刀が繊細だと言われる理由

日本刀は、江戸時代初期頃から実用品よりも芸術品としての側面が目立つようになりました。しかし日本刀は、本来実用的な武器として、切れ味を極限まで追求して作られています。刃物として切る力を伸ばすゆえに、刀身を薄く仕上げたことで、使い方を誤ったときなどの不自然な負荷に弱いのです。

よく、時代劇に出てくる場面に、刃と刃がぶつかり激しい音が鳴ったりしますが、こうした使い方は本来想定しておらず、鋒/切先や棟に無理な力が加わると刃こぼれや、下手をすれば刃が折れることもあります。2種類の鋼を合わせて作る日本刀は、これによって強靭な強さを持ちますが、扱いひとつで日本刀にとって大きな損傷となってしまうのです。

こうしたことが、日本刀は繊細だと言われる理由。日本刀は、折れてしまえば使えないことは勿論ですが、多少の刃こぼれでも使い物にならなくなってしまいます。その他に、温度や湿度の変化にも弱く、保管時さえも細心の注意を払わなくてはいけないのが日本刀なのです。

こうした名工達による日本刀は、日本各地の博物館や美術館に、現在も数多く残されています。

刀剣展示 博物館の日本刀
全国にある主な博物館・美術館を一覧でご覧頂けます。

多少欠けても問題なしの西洋の剣

ロングソード

ロングソード

西洋の剣は日本刀と違い、刃こぼれについてはあまり頓着しません。

甲冑などの硬い物に叩き付けることを前提としているため、欠けることはあっても折れることはありません。

西洋の剣は、幅広で厚みがあるので強度面では頑丈だと言えます。

その代表格として、11世紀から13世紀の中世ヨーロッパで発展を遂げた「ロングソード」は、戦場に革新をもたらし「中世騎士」に愛された剣です。ロングソードは、全長80~95cmで長大な物だと1mを超える長さもありました。この剣はまさしく、斬撃と刺突による攻撃でプレートアーマーを貫くほどの威力を持っていたと言われており、甲冑が進化した戦場でも万能に使える武器でした。

製造方法にはどんな違いがある?

日本の剣である日本刀が、繊細でありながらも強靭でしなやかな刀身を持つのは、その作り方によるところが大きいのです。西洋の剣と合わせて、その製造方法を解説していきます。

日本刀の折り返し鍛錬

日本刀は、「鍛造」(たんぞう)による作刀が主流でした。西洋にはコークスと呼ばれる高温になる燃料がありましたが、日本にはそれがなく燃料は専ら木炭。しかし、木炭では高温になりにくく、日本刀の原料となる玉鋼を溶かすことができず、鋼の不純物を取り除くことができません。そこで、鋼を槌で叩いて取り除くようになりました。また鋼は、炭素と結び付くことによって硬くなる性質を持ちます。この、鉄を繰り返し叩いて、伸ばして重ねることが、前述した折り返し鍛錬という鍛刀方法です。

心鉄・皮鉄

心鉄・皮鉄

こうして、玉鋼の炭素量を調整した2種類の鋼ができ上がります。外側に使う鋼を皮鉄(かわがね)、内側に使う鋼が心鉄(しんがね)です。

これを「造込み」(つくりこみ)と言い、比較的やわらかい心鉄を包むように、硬い鋼である皮鉄を巻き付けて熱し付けます。

これにより、外側は硬く、内側はやわらかい鋼の構造に仕上がるため、一見相反する性質を持たせることが可能。

造込みのなかでも、上記のように心鉄の周囲に皮鉄を包み込んで作り上げる方法を「甲伏せ」(こうぶせ)と呼び、日本刀作りで最も一般的な手法になっています。

西洋の剣は鋳造

西洋の剣は、「鋳造」と言い、金属を液体にして型に流し込む作り方です。前述したコークスという、石炭を蒸し焼きにして炭素部分だけを残した燃料を使用します。このコークスは、木炭よりも燃焼時の温度が高いことから、原料となる金属を液体にまで融解することが可能です。

日本刀と違い、折り返し鍛錬をしないため、複雑な形でも簡単に、そして安価に作れるという利点があります。

日本の剣と西洋の剣を比較した結果

日本の剣と西洋の剣

日本の剣と西洋の剣

日本と西洋の剣は、同じ剣ではありますが、まったく違う機能を持っていることが分かりました。

日本の剣である日本刀は、片刃で反りがあり、薄くて細身の刃は切れ味が抜群。そして、反りを活かすことで斬ることに特化していきます。

一方の西洋の剣は、両刃で直刀。また、叩き斬ることを目的としているため、重量があり肉厚な刀身の剣が多いです。

製造方法も、日本刀は鍛造と言って、折り返し鍛錬や、造込みなど複雑な工程で時間をかけて作ります。しかし西洋の剣は、鋳造という溶かした金属を型に流す簡素な工程のみです。

元々の機能面や製造方法が違うため、どちらが強いのかという結論は出しにくいのです。ぜひ、この違いを踏まえて日本の剣と西洋の剣、両方に興味を持ってみることをおすすめします。

日本の剣と西洋の剣 強い...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本の剣」の記事を読む


日本の剣の名前や種類

日本の剣の名前や種類
日本は古来より刀剣と密接な関係があり、生活様式と共に刀剣の在り方も変化していきました。日本においての剣(けん/つるぎ)とは、反りのない直刀で、両刃(もろは:両側に刃が付いていること)の刀剣のことを指します。剣は時代を経るにつれ、祭神具としての意味合いを増し、反りのついた湾刀が武具として発展していくことになったのです。

日本の剣の名前や種類

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い
刀剣は、古くから世界中で武具や儀式用の祭神具、権力の象徴などとして扱われ、文化の一翼を担ってきた存在です。しかし、世界には様々な刀剣の種類があり、作られ方やその姿も国によって様々。また、刀剣の使い方や役割も国によって違い、文化の違いにより多様化が見られるのです。日本の剣と西洋の剣に焦点を置き、使い方と役割の違いについてご紹介します。

日本の剣と西洋の剣 使い方・役割の違い

日本の剣と西洋の剣 部位の違い

日本の剣と西洋の剣 部位の違い
「剣」(けん/つるぎ)は、古来より世界中で扱われ、その形状や用途、部位は地域、時代によって多様化しています。特に、海を隔てた西洋の剣と、中国やアジアの剣を鋳型として独自に発展した日本の剣は、姿や用途などに大きな違いが存在。日本の剣と西洋の剣にはどのような部位があり、どう違っているのかご紹介します。

日本の剣と西洋の剣 部位の違い

剣を使った言葉

剣を使った言葉
現代の日本人が日常的に使う言葉のなかにも、「剣」(けん/つるぎ)を含む熟語や慣用句がたくさんあります。これらに使用される剣という言葉は、多くが「危険なこと」を表したり、「戦い」や「力」そのものの象徴であったりするのです。それも無理はありません。日本でも古い時代には剣が戦いに用いられていたからです。平安時代中期に、片刃で反りのある「日本刀」が登場すると、剣が実戦で使われることはほとんどなくなり、祭祀儀礼の道具としての意味合いが強くなりますが、しかし日本の剣は、あくまで武器のひとつでした。日本の剣を使った言葉にはどのような語句があるのか見ていきましょう。

剣を使った言葉

神代三剣

神代三剣
「天十握剣」(あめのとつかのつるぎ)・「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)・「布都御魂」(ふつのみたま)の3振は、「神代三剣」(かみよさんけん)または「日本三霊剣」と呼ばれ、神話時代から伝わるという最も重要な日本の剣(けん/つるぎ)です。 日本の剣は、日本刀が登場した平安時代中期以降、実戦で用いられることはほとんどなくなり、寺社への奉納品として祭祀的な意味を持つようになりました。神代三剣もまた由緒ある神社に祀られ、人々の心の拠り所として崇敬され続けているのです。神代三剣にまつわる神話を紐解きながら、それぞれの剣がたどった歴史をご紹介していきます。

神代三剣

刀剣ワールド所蔵の剣

刀剣ワールド所蔵の剣
日本の剣(けん/つるぎ)は、装飾だけでなく刀身そのものが美術品として認められており、西洋の剣とは一線を画す存在です。「刀剣ワールド財団」では、美術的価値はもちろん、歴史的な資料としても高く評価されている日本の剣を数多く所蔵。貴重な日本文化を受け継ぎ、後世へと伝えていく役目を担っています。刀剣ワールド所蔵の剣では、日本の剣のなかから「特別重要刀剣」、「重要刀剣」、「特別保存刀剣」、「保存刀剣」に認定されている歴史的名品をピックアップしました。「太刀」や「刀」とは、また一味違う日本の剣の魅力に注目していきます。

刀剣ワールド所蔵の剣

注目ワード
注目ワード