武将・歴史人

楠木正成と刀
/ホームメイト

楠木正成と刀 楠木正成と刀
文字サイズ

「楠木正成」(くすのきまさしげ)ゆかりの日本刀は、国宝「小竜景光」(こりゅうかげみつ)。 「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)による鎌倉幕府の打倒計画に参加した正成は、「太平記」にも描かれている程です。正成の歴史の一部と日本刀をご紹介します。

鎌倉幕府滅亡の中心的人物

楠木正成のイラスト

楠木正成

1324年(正中元年)に鎌倉幕府の倒幕を決意した後醍醐天皇。その年に「正中の変」、1331年(元弘元年)に「元弘の乱」を起こしますが、いずれも失敗に終わっています。

正成との関係は、この元弘の乱で倒幕準備をしていた際、後醍醐天皇に謁見したことに始まります。

鎌倉幕府の倒幕に失敗した後醍醐天皇は、島流しとなりましたが、正成は倒幕に向けて戦を続けていました。

そうしたところ、1333年(元広3年)に正成の活躍に触発された「足利尊氏」(あしかがたかうじ)や「新田義貞」(にったよしさだ)、「赤松則村」(あかまつのりむら)らとともに鎌倉幕府を倒幕。

鎌倉幕府は、150年の歴史に幕を閉じることとなり、滅亡しました。

このように鎌倉幕府滅亡の中心的人物となったのが楠木正成なのです。

愛刀/小竜景光

馬に乗り「愛刀/小竜景光」を構える楠木正成

馬に乗り「愛刀/小竜景光」を構える楠木正成

小竜景光(こりゅうかげみつ)の由来は、鎺元(はばきもと)に小さな竜(倶梨伽羅竜:くりからりゅう)の彫物があることから。鎌倉時代後期の備前国の刀工、長船系の3代目「長船景光」作の太刀で知られています。

このような名刀でありながら、室町以前の伝来は明らかになっておらず、豊臣秀吉の手に渡り、その後徳川家康の手に渡るなどしていましたが、幕末になって大阪の農家が所持していたところを買い上げられました。

その後、毛利家や「井伊直弼」(いいなおすけ)などを経て、明治になると「山岡鉄舟」(やまおかてっしゅう)が明治天皇に献上。終戦後、東京国立博物館に移管されたのです。

1949年(昭和24年)2月18日に旧国宝に指定され、1952年(昭和27年)11月22日に新国宝に指定されています。

小竜景光
小竜景光
備前国長船住景光
元享二年五月日
鑑定区分
国宝
刃長
73.6
所蔵・伝来
楠木正成 →
明治天皇 →
東京国立博物館

楠木正成
戦国武将を主に、様々な珍説をまとめました。

楠木正成と刀をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武将・歴史人」の記事を読む


東郷平八郎と刀

東郷平八郎と刀
「東郷平八郎」と言えば、日露戦争の日本海海戦で大勝し、日本の勝利を確実なものにした人物として世界的に有名です。 東郷平八郎は、日清戦争後に佐世保鎮守府司令長官、舞鶴鎮守府初代司令長官等を歴任。日露開戦前の緊迫期には、第一艦隊兼連合艦隊司令長官となった、自他共に認める「海戦のプロ」でした。 その東郷平八郎が日露戦争で佩用(はいよう:腰から下げること)した日本刀「吉房」は、嘉仁親王(のちの大正天皇)が下賜した物。そして、この「吉房」は時代を超えて「日本海」と縁がありました。 ここでは、日露戦争前の日本をめぐる状況と、東郷平八郎が日露戦争で身に付けていた刀をご紹介します。 東郷平八郎歴史人「東郷平八郎」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

東郷平八郎と刀

西郷隆盛と刀

西郷隆盛と刀
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。 西郷隆盛歴史人「西郷隆盛」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

西郷隆盛と刀

上杉謙信と刀

上杉謙信と刀
上杉謙信は、誰もが知る戦国最強の武将です。「甲斐の虎」と称えられる武田信玄と5度も戦を繰り広げましたが、一進一退の攻防を繰り広げ、決着が付きませんでした。また、上杉謙信は刀剣の愛好家としても知られ、上杉謙信が所有していた日本刀は、どれもすばらしい物だと言われています。上杉謙信が戦国時代最強の武将と言われるまでの生い立ちや、上杉謙信の愛刀が持つ逸話とともに、上杉謙信の生涯についてご紹介します。

上杉謙信と刀

坂本龍馬と刀

坂本龍馬と刀
幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。 江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。 享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。 坂本龍馬歴史人「坂本龍馬」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 大日本武徳会とは YouTube動画

坂本龍馬と刀

直江兼続と刀

直江兼続と刀
「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、戦国時代の越後(現在の新潟県)及び会津(現在の福島県)の大名であり、のちに米沢(現在の山形県)の藩主となった上杉家の家老です。戦国屈指の武将で、内政にも長けていた上杉謙信亡き後の上杉家を支え、発展させた名家老として知られています。

直江兼続と刀

土方歳三と刀

土方歳三と刀
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。 土方歳三歴史人「土方歳三」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/土方歳三」を購入頂けます!

土方歳三と刀

前田利家と刀

前田利家と刀
「前田利家」は、「加賀百万石」と称される加賀藩の礎を築いた人物。若くから小姓として織田信長に仕えた前田利家は、槍の又左の異名で呼ばれるほど勇猛果敢な武将でした。賤ヶ岳の戦い後、前田利家は豊臣秀吉に仕え、加賀百万石の大名として、五大老のひとりとして豊臣家を支えていきます。また、正室であるまつもそんな前田利家を懸命に支えます。前田利家とまつの仲も戦国のおしどり夫婦として大河ドラマにもなりました。ここでは前田利家の経歴やまつのエピソード、前田利家にゆかりのある刀剣をご紹介します。

前田利家と刀

豊臣秀吉と刀

豊臣秀吉と刀
農民の子から大出世を果たし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。現代でその名を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。「水攻め」や「兵糧攻め」など、刀は極力使わない戦術を採る秀吉でしたが、無類の名刀コレクターでもありました。ここでは、天下人 豊臣秀吉の生涯と、秀吉がこよなく愛した日本刀についてご紹介します。

豊臣秀吉と刀

松永久秀と刀

松永久秀と刀
「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。 松永久秀歴史人「松永久秀」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

松永久秀と刀

注目ワード
注目ワード