大正・昭和生まれの刀剣小説家

池波正太郎
/ホームメイト

池波正太郎 池波正太郎
文字サイズ

『鬼平犯科帳』『剣客商売』で知られる池波正太郎(いけなみしょうたろう)。もともと戯曲に力を入れていた池波の躍進はテレビ時代劇の発展と歩みを共にしています。池波は、出版したその代表作で在銘の日本刀を数多く登場させています。

隠密・剣客・幕末

人斬り半次郎

人斬り半次郎

池波正太郎は読売演劇文化賞の入選をきっかけに、選者だった長谷川伸門下になります。長谷川の主宰する勉強会、二十六日会と新鷹会に所属し、新国劇の戯曲を手がけます。長谷川の勧めで小説も書き始めた頃、都職員を辞めて作家を専業とし、6度目の直木三十五賞候補作の短編「錯乱」(1960年『オール讀物』初出)で直木賞作家(第43回)となりました。信濃国松代藩真田家初代藩主・真田信幸(信之)の跡継ぎ問題を題材に、隠密合戦を描きました。

その後、池波は初の長編で描いた忍者物と並行して、剣客を取り上げます。長編では、中村半次郎(桐野利秋)『人斬り半次郎』、永倉新八『幕末新選組』、伊庭八郎『幕末遊撃隊』、近藤勇新選組『近藤勇白書』など、幕末を多数描きました。

日本剣客伝シリーズ

剣の天地

剣の天地

幕末の剣客を描く中で池波は、のちに『剣の天地』として長編化される短編「上泉伊勢守」(1967年『週刊朝日』連載)も執筆します。人気の小説家が10名の剣客を取り上げた週刊誌の連載企画『日本剣客伝』のシリーズでした。

シリーズでは、南條範夫「塚原卜伝」、池波正太郎「上泉伊勢守」、司馬遼太郎「宮本武蔵」、柴田錬三郎「小野次郎右衛門」、山岡荘八「柳生十兵衛」、吉行淳之介「堀部安兵衛」、有馬頼義「針谷夕雲」、村上元三「高柳又四郎」、海音寺潮五郎「千葉周作」、永井龍男「沖田総司」が掲載され、同企画はテレビ時代劇化もされました(1968年)。

愛刀・粟田口国綱 長谷川平蔵

鬼平犯科帳

鬼平犯科帳

同じ頃、『鬼平犯科帳』(1967~1989年『オール讀物』連載)の執筆が始まります。連載開始の2年後、松本幸四郎(8代目)の主演でテレビ時代劇化され、人気のテレビ・シリーズとなり、池波の代表作となりました。

主人公は、江戸時代後期、江戸幕府第10、11代将軍・徳川家治家斉の時代を生きた旗本・長谷川平蔵宣以です。火付盗賊改方の平蔵は、犯罪を未然に防ぐ町奉行に対し、悪と闘う特別警察の役割を担います。一刀流の腕前で凶悪事件に挑むその仕事ぶりから「鬼の平蔵(鬼平)」と呼ばれ、悔い改めたもと盗賊達を密偵としてもちいる知略家でもあります。

そんな平蔵は、亡き父から譲り受けた粟田口国綱や、井上真改、備前長船兼光(脇差)の刀で悪を斬ります。

「曳!!」

身を沈めざまに、亡父ゆずりの粟田口国綱二尺二寸九分余の大刀をふるって長谷川平蔵が、たちまちに一人を斬って殪した。

「兇剣」『鬼平犯科帳』より

無外流の剣客・秋山小兵衛と大治郎

剣客商売

剣客商売

池波は『鬼平犯科帳』と並行して『剣客商売』(1972~1989 年『小説新潮』連載)も執筆します。

主人公は、年の離れた妻を娶って自由気ままに生きる小兵衛、一方女性に疎く父の建てた小さな町道場を細々と営む生真面目な大治郎の秋山親子です。のちに大治郎の妻となる女剣客・三冬も物語を彩ります。

10代将軍・家治が治める町道場がにぎわい始めた頃、武芸を奨励した老中田沼意次に認められた秋山親子は、無外流の腕前で、江戸で起こる難事件を解決していきます。

連載開始の翌年、山形勲・加藤剛の主演でテレビ時代劇化されて以来、こちらも人気シリーズとなっていきます。

秋山親子の愛刀・河内守藤原国助と井上真改

秋山親子は、ともに師匠から譲られた日本刀を愛刀としました。

これは、いつも腰に帯びている堀川国広一尺四寸余の脇差ではない。

摂津の住人・河内守藤原国助二尺三寸一分の大刀であった。

この刀は、小兵衛の亡師・辻平右衛門が江戸を去るにあたって、

「形見じゃ」

と、小兵衛にあたえたものである。

「辻斬り」『剣客商売』

父からゆずりうけた井上真改二尺四寸五分の銘刀をぬきはらい、裂帛の気合と共に打ち振ってみたが、やはり没入することができなかった。

「剣の誓約」『剣客商売』

テレビ時代劇の名手

殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安

殺しの四人
仕掛人・藤枝梅安

その後、池波は、『鬼平犯科帳』、『剣客商売』、テレビ時代劇『必殺仕掛人』の原案となった11代将軍・家斉の時代を舞台にする『仕掛人・藤枝梅安』(1972~1990年『小説現代』連載)などの成果で、第11回吉川英治文学賞受賞しました(1977年)。

池波が生みだした江戸後期、幕末以前の刀剣世界は、テレビ時代劇に大きな足跡を残しています。

著者名:三宅顕人

池波正太郎をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「大正・昭和生まれの刀剣小説家」の記事を読む


山田風太郎

山田風太郎
忍法帖シリーズを生みだした山田風太郎(やまだふうたろう)。多種多様な忍法を描き続ける中で山田は、日本刀は柳生十兵衛を通して描きました。

山田風太郎

隆慶一郎

隆慶一郎
『吉原御免状』で歴史小説・時代小説に新風を送り込んだ隆慶一郎(りゅうけいいちろう)。テレビ時代劇の脚本家だった時代には描けなかった、映像では表現しにくい独自の物語設定にこだわりました。

隆慶一郎

早乙女貢

早乙女貢
長編『会津士魂』で知られる早乙女貢(さおとめみつぐ)。曾祖父が会津藩士だった早乙女は、会津藩士で京都見廻組の剣客・佐々木只三郎を見いだすなど、生涯に亘って故郷の再興を描き続けました。

早乙女貢

柴田錬三郎

柴田錬三郎
『眠狂四郎無頼控』でその名を知られる柴田錬三郎(しばたれんざぶろう)。剣豪作家を名乗った柴田は、戦前に育まれた歴史小説・時代小説の魅力を戦後に蘇らせた功労者です。

柴田錬三郎

五味康祐

五味康祐
『柳生武芸帳』で知られる五味康祐(ごみやすすけ)。柳生家を中心に多彩な剣客像を生みだしました。柳生十兵衛三厳を公儀隠密(忍者)として描くなど、五味の多彩な着想はその後多くの後発作品に取り入れられています。

五味康祐

戸部新十郎

戸部新十郎
『前田利家』を描いた戸部新十郎(とべしんじゅうろう)。生涯に亘って加賀前田家を描き続けた戸部は、前田家の刀剣の世界を教えてくれます。

戸部新十郎

藤沢周平

藤沢周平
『蝉しぐれ』で知られる藤沢周平(ふじさわしゅうへい)。故郷・東北を舞台に繰り広げられる藤沢の時代小説では、日本刀は女性にかかわる物として描かれ、初期の作品から重要な要素となっています。

藤沢周平

津本陽

津本陽
短編「明治撃剣会」で当時珍しかった明治時代初頭を物語の舞台とし、時代小説に新風を送り込んだ津本陽(つもとよう)。剣道と抜刀道の有段を活かし、出版した刀剣・歴史小説で日本刀の立ち合いの描写にも新風を送り込みました。

津本陽

司馬遼太郎

司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる司馬遼太郎(しばりょうたろう)。司馬が独創的に描き出版された刀剣・歴史小説は、坂本竜馬像や新選組像はテレビ時代劇化を通して、教科書的な存在となっていきます。

司馬遼太郎

注目ワード
注目ワード