戦国武将一覧

真田幸村(真田信繁)の歴史
/ホームメイト

真田幸村(真田信繁)の歴史 真田幸村(真田信繁)の歴史
文字サイズ

「真田幸村(真田信繁)」(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した武将です。その勇敢な活躍と華々しい最期が、のちの史料において「日本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と評されたことから、英雄として庶民の間に浸透し、高い人気を誇っています。真田幸村(真田信繁)は、一体どのような生涯を送ったのか、出生から最期まで見ていきましょう。

名古屋刀剣ワールドでしか買えない模造刀
ネット通販サイトでは、「模造刀/真田幸村/千子村正」を購入頂けます!

実はよく分かっていない前半生

真田幸村のイラスト

真田幸村

真田幸村(真田信繁)は、信濃(しなの:現在の長野県)の豪族で、武田家家臣の「真田昌幸」(さなだまさゆき)の次男として誕生しました。

実は、真田幸村(真田信繁)の前半生は不明な点が多く、生まれた年もはっきりしていません。

真田幸村(真田信繁)が亡くなった1615年(慶長20年)に、49歳もしくは46歳だったという記録があるので、そこから生まれ年1567年(永禄10年)説や、1570年(元亀元年)説があります。

今回は、1567年(永禄10年)に生まれたという説に沿って、真田幸村(真田信繁)の生涯を追っていきましょう。

また、真田幸村(真田信繁)だけでなく、真田家も多くの謎に包まれた一族です。真田家が武田家に仕えるようになったのは、真田幸村(真田信繁)の祖父「真田幸隆」(さなだゆきたか)の時代。

しかし、武田に仕えるまでの史料がほとんどなく、突如として真田幸隆の時代に真田氏が出現しているのです。

一説には、真田家が拠点にしていた「真田郷」に住む別姓の一族だったとのことで、信濃の海野氏、あるいは実田という姓の者が真田に転じたと言われています。説として有力な海野氏であったとするなら、一度真田郷を武田氏によって追われているため、領地を取り戻すためにあえて武田氏に仕えるようになったのではないかと考えられるのです。

このように、武田氏に仕えるまでどのような経緯があったかは定かではありませんが、真田家は武勇に優れ、武田氏に重用されていました。有能と名高い「武田二十四将」に、一族の中から複数名が入っており、これほど多くの一族から選ばれている例は他にありません。

真田幸村と城
真田幸村の生涯と、ゆかりのある城について紹介します。

真田幸村と名乗ったことはなかった!

真田幸村という名前は有名ですが、実名は「真田信繁」(さなだのぶしげ)です。生前本人が「幸村」と名乗っている確かな史料もありません。この幸村の名前が最初に登場するのは、真田幸村(真田信繁)の死後に書かれた軍記物なのです。

また、幸村という名の根拠も、はっきりとは分かっていません。定説とされているのは、「幸」は真田家の通字(とおりじ:先祖代々名前に入れられた特定の漢字)だからという理由です。

「村」には、諸説あり、姉の「村松殿」(むらまつどの)にちなむという説、徳川家に仇なすと恐れられた妖刀「村正」(むらまさ)が由来とする説などがあります。

なお、真田幸村(真田信繁)が「大坂夏の陣」において、「徳川家康」に投げ付けた日本刀は村正だったとも言われますが、真田幸村(真田信繁)の武器は「十文字槍」というのが定説。そのため、現在では村正説はのちに作られた俗説であるとされています。

一方の、実名である真田信繁という名は、父・真田昌幸の主君「武田信玄」の弟で、人望が厚く、兄をよく支えたと言われる「武田信繁」(たけだのぶしげ)と同じです。真田昌幸は武田信繁を尊敬しており、自分の次男である真田幸村(真田信繁)に、その名をもらったとも言われています。

武田家滅亡と存続の道を模索する真田氏

武田信玄

武田信玄

真田幸村(真田信繁)が生まれた時代は、混沌とした戦国時代中期でした。

武田信玄率いる武田氏は、上杉氏や北条氏など有力大名と何度も戦を交え、勢力争いを繰り広げます。

こうしたなか、尾張(おわり:現在の愛知県西部)を治める「織田信長」が台頭してきたことで、武田氏をはじめ諸大名が織田信長包囲網を形成していきました。

真田家については、祖父の真田幸隆が筆頭として君臨したこの1570年代(元亀元年~天正7年頃)に、武田信玄に重臣として取り立てられ、ようやくもとの領地を取り戻しています。

しかし、1573年(元亀4年)、武田信玄が出陣中に病死。織田信長包囲網のもと、徳川氏に向けて出兵している最中の出来事でした。これにより織田信長包囲網は解かれ、武田家は武田信玄の子「武田勝頼」(たけだかつより)が家督を継ぎます。真田幸村(真田信繁)が生まれて6年目のことです。

さらに、祖父・真田幸隆はじめ、真田家後継者が次々と命を落とし、1575年(天正3年)、父・真田昌幸が真田家の家督を継ぎました。真田昌幸は「沼田城」(現在の群馬県沼田市)攻略など奮闘するも、武田信玄亡きあとの武田氏はみるみる衰え、1582年(天正10年)に織田信長に攻められて武田家が滅亡。このとき、真田幸村は15歳でした。

父・真田昌幸は、武田家を滅ぼした織田信長の配下に入りますが、織田信長もまもなく死去。信州上田(現在の長野県上田市)の真田家は、徳川氏・北条氏・上杉氏と強国に囲まれていたため、のらりくらりとその時々で追従する相手を替えて、かろうじて生き延びます。

最終的に上杉氏に従属することになり、19歳の真田幸村(真田信繁)は越後(現在の新潟県)に人質として送られたのです。

第1次上田合戦と人質生活

上田城

上田城

真田幸村(真田信繁)が人質として上杉氏に送られる少し前の1583年(天正11年)、上杉氏に対する最前線として、徳川家康の命令により「上田城」(現在の長野県上田市)が築城されました。この上田城は、のちに真田氏が居城とした城です。

徳川家康は、この上田城の築城を以って、真田氏が所領としていた沼田領を北条氏に引き渡してもらおうと考えていましたが、父・真田昌幸はこれを拒否。徳川氏と真田氏の関係は悪化していきます。

再三の徳川家康からの要請を拒否した真田昌幸は、いよいよ徳川氏からの攻撃の雰囲気を感じ取り、上杉氏に従属することを考えました。1585年(天正13年)のことです。真田幸村(真田信繁)は同年7月に人質として送られたのですが、「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)からは家臣と同じような待遇を受け、実際に土地までもらい受けたことが分かっています。

そして、1585年(天正13年)8月に「第1次上田合戦」が勃発。圧倒的兵力差がありながら、真田軍は見事勝利します。このとき真田幸村(真田信繁)は、加勢のため人質先の上杉氏から真田氏へ一時的に戻りますが、実戦には加わりませんでした。真田軍が一度城の中へと徳川軍を誘い込み、伏兵で攻撃するなど、父・真田昌幸らが活躍する姿を見たのだと考えられます。

一方で、真田昌幸は台頭した「豊臣秀吉」に接近し、信濃の大名として扱われるようになっていきました。真田幸村(真田信繁)は、上杉氏から出て大坂(現在の大阪府)へ出仕、つまり大坂の豊臣秀吉に仕えることになったのです。時期は不明ですが、早くて1585年(天正13年)のことでした。

なお、上杉氏人質時代の書状には幼名として出てきた幸村でしたが、豊臣秀吉に仕えてから「信繋」になっているため、丁度この頃元服したと見られます。

豊臣秀吉の調停と真田家

豊臣秀吉

豊臣秀吉

第1次上田合戦のあとも真田氏と徳川氏の緊迫状態は続き、徳川家康は再び上田城を攻めようとしていました。

そこに調停役として入ってきたのが、徳川家康を上手に取り込もうとしていた豊臣秀吉です。

両者の睨み合いに対して豊臣秀吉が命じたのは、真田氏の沼田領のうち3分の2を北条氏、残りを真田氏とし、真田氏の不足分は徳川家康が替地を用意するという内容でした。

豊臣秀吉はさらに、真田昌幸に対して徳川家康の配下になるよう促し、長男「真田信之」(さなだのぶゆき:真田信幸とも。弟という説もあり)の妻として徳川家康の重臣である「本多忠勝」(ほんだただかつ)の娘を迎え入れます。

一方、真田幸村(真田信繁)は豊臣秀吉の家臣である「大谷吉継」(おおたによしつぐ)の娘を正室に迎えました。このことが、のちに兄弟の運命を分けることとなるのです。1589年(天正17年)のことでした。

沼田領については、これにて一件落着のように思われましたが、あろうことか北条氏は豊臣秀吉の裁定で真田氏の領地とした「名胡桃城」(なぐるみじょう:現在の群馬県利根郡)を強奪。約束を反故にされた豊臣秀吉は、北条氏征伐に踏み切ります。この北条氏に対する「小田原攻め」に参加した真田軍は3,000人。豊臣方は総勢20万人にもおよぶ大規模な軍になりました。

なお、小田原攻めの戦いのひとつ、1590年(天正18年)の「松井田城」(現在の群馬県安中市)攻略で、真田幸村(真田信繁)は初陣を飾ったと言います。当時としては遅めの24歳でした。

小田原攻めにより小田原北条氏は滅亡。浮いた土地・沼田領は真田氏に返還され、真田幸村(真田信繁)を含む真田家は、上杉氏や徳川氏などの大名を介することなく、豊臣秀吉の直臣という関係になりました。

関ヶ原の戦いとその後

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い

1600年(慶長5年)、豊臣秀吉の死後、五大老筆頭として台頭した徳川家康(東軍)と、対立する他の五大老(西軍)との間で戦いが起こります。これが「関ヶ原の戦い」です。

このとき真田家は、徳川家康に従い「会津征伐」へ向かうところでした。そこへ、西軍を率いる「石田三成」(いしだみつなり)より、豊臣秀吉の子「豊臣秀頼」(とよとみひでより)を立てるため、西軍に付いて欲しいという書状が届きます。

その後も続々と西側の武将から真田家へ書状が到着。なかには、真田幸村(真田信繁)の妻の父・大谷吉継の書状もありました。

これにより真田家では協議が開かれ、石田三成の妻と自身の妻が姉妹である真田昌幸、義父が西軍にいる真田幸村(真田信繁)は共に離反して西軍に付くことを決め、上田に帰還します。兄の真田信之は、妻が徳川家康の家臣の娘であることから、東軍に付くことになりました。

これには、どちらが勝っても真田の名が残るように分かれて戦ったという説もあり、のちに「大坂冬の陣・夏の陣」を勝ち抜いた真田信之は93歳まで生き、その系統は明治維新後まで続いて伯爵家となったのです。

上田に戻った真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は、上田城で「徳川秀忠」(とくがわひでただ)軍を迎え撃ちます。これには、離反した真田親子を討ち取って第1次上田合戦の屈辱を晴らしてから関ケ原に向かおうという徳川秀忠の思惑がありました。この戦いが「第2次上田合戦」です。

真田親子の目的は、徳川主力の徳川秀忠軍を上田に足止めして、関ヶ原の戦いに参加させないことでした。真田軍は3,000人程度の少ない軍勢で、38,000人もの大軍である徳川秀忠軍を巧みに翻弄。1週間、徳川秀忠の軍を留めることに成功します。甚大な被害を出した徳川秀忠軍は関ヶ原の戦いに間に合わず、真田昌幸と真田幸村(真田信繁)の目的は達せられたのです。

なお、関ヶ原の戦いに徳川秀忠率いる徳川方の主力部隊が間に合わなかったことは、徳川氏を苦しめました。せっかく合戦によって得た土地の多くを、東軍に付いた豊臣方の諸将に与えなくてはならなくなったからです。

こうして第2次上田合戦で徳川秀忠軍の攻撃を凌いだ真田親子でしたが、本戦の関ヶ原の戦いでは西軍が敗北。真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は、一時は死罪を命ぜられます。

しかし、真田信之と岳父・本多忠勝の助命嘆願の甲斐もあって、高野山(九度山:和歌山県伊都郡)に流罪となりました。1611年(慶長16年)、真田昌幸は失意のうちに息を引き取ります。

大坂冬の陣と真田丸

大坂城

大坂城

1614年(慶長19年)、徳川氏との関係悪化から、戦いの準備を始めた豊臣家は浪人を募り、真田幸村(真田信繁)は流刑先の九度山を脱出。

真田旧臣や嫡男の「真田幸昌」(さなだゆきまさ)を連れて大坂城へ駆け付けました。

さらに、真田幸村(真田信繁)入城の声を聞き付け、総勢5,000人ほどが真田幸村(真田信繁)軍として集結したと言います。

そして、その年の「大坂冬の陣」では、真田幸村(真田信繁)は五人衆に選ばれ軍事会議に参加。大坂城籠城に反対しますが、徳川方に寝返るのではと警戒されていた真田幸村(真田信繁)の提案する策は、ことごとく却下されてしまいました。

唯一許されたのが、大坂城の弱点である南側に土作りの出城を作ること。これが名高い「真田丸」です。真田丸周囲には三重の柵を設け、さらにその周りに深い空堀、正面には水堀と、何重もの防御を持って堅固な出城を作りました。

また後方は、大坂城への侵入を防ぐだけでなく、後方から狙われても対処できるように小曲輪(しょうくるわ)を設置。第1次・第2次上田合戦など、幾度も戦を経験してきた真田幸村(真田信繁)の集大成でした。

この真田丸は大坂冬の陣で大活躍し、真田幸村(真田信繁)は徳川方の前田氏などを引き付けては反撃し、大きなダメージを与えます。浪人の集まりで統率が取れない豊臣方が次々と敗北していく中、真田幸村(真田信繁)の真田丸での戦いは見事でした。

これにより真田幸村(真田信繁)の武名を天下に知らしめますが、徳川氏主導で和議が成立。徳川方により、大坂城は本丸以外を破却、堀がすべて埋め立てられ、真田丸も破壊されてしまいます。防御の城としてほとんど機能しない状態になってしまったのです。

大坂夏の陣と真田幸村(真田信繁)の最期

馬に乗り槍を振るう真田幸村

馬に乗り槍を振るう真田幸村

大坂冬の陣での真田幸村(真田信繁)の活躍を見た徳川家康より、真田信之を通じて、「信濃一国」を条件に寝返るよう誘いを受けていた真田幸村(真田信繁)でしたが、これを拒否。

この頃真田幸村(真田信繁)は、すでに豊臣方の負けを覚悟し、それでも豊臣方に付くことを詫びる手紙を親族等に書き送っています。

なお大坂夏の陣では、先の戦で大坂城がほとんどの防御機能を失っていたため、豊臣方は野戦に持ち込む他ありませんでした。東軍15万人ほどに対し、西軍80,000人ほど。圧倒的な数の差がありました。それでも真田軍の士気は高く、真田幸村(真田信繁)軍と「毛利勝永」(もうりかつなが)軍は、徳川方の「伊達政宗」(だてまさむね)軍に誉田陵(こんだりょう)まで迫られるも反撃。じわじわと後退させます。

しかし真田幸村(真田信繁)らの奮闘むなしく、西軍は敗北を重ねて次々と東軍の手に落ち、遂には大坂城の本丸のみが残される形となりました。

死を覚悟した真田幸村(真田信繁)軍と協力する毛利勝永軍らは、真田幸村(真田信繁)の考えにより5人1組の3隊に分離。正面と左右に分かれて攻撃、さらに集結して攻撃を繰り返す戦法で、敵本陣の守りを手薄にするのが狙いでした。

こうして遂に、真田幸村(真田信繁)率いる真田隊は徳川家康の本陣まで攻め込み、あと一歩のところまで徳川家康を追い込みます。徳川家康が2度も自害を覚悟したと言われるほど、真田隊の勢いは凄まじかったのです。

しかし、徳川家康の首を取ることは叶わず、すでに多くの兵を失った真田幸村(真田信繁)は、徳川方の援軍の前に力尽きます。大坂夏の陣も東軍の勝利に終わり、豊臣家は滅亡。徳川家の時代が始まるのでした。

真田幸村(真田信繁)の戦い方と、支えた者達

真田昌幸

真田昌幸

大坂冬の陣・夏の陣で後世にまで名を残した真田幸村(真田信繁)。父・真田昌幸もまた、智謀に長けた名将でした。

しかし、2人の戦い方は異なります。真田昌幸は、第1次・第2次上田合戦で指揮していますが、どちらかと言うと情勢を見極める力に優れた知の武将でした。

戦国大名が興亡を繰り返す中、どちらが優勢かしっかり見極め、上手く従属して真田家を存続させたのです。

一方、真田幸村(真田信繁)は戦場での戦略に優れた武将でした。しかも、自身の知識や経験を実戦に活かすことに長けており、大坂冬の陣の真田丸は、第1次・第2次上田合戦での敵を誘い込む方法を応用し、別動隊で真田丸まで敵を追い込んだ上で、本隊で攻撃しています。

また、大坂夏の陣で徳川家康を追い込んだ戦法は、名将「楠木正成」(くすのきまさしげ)の戦い方を取り入れていました。戦法はもちろんのこと、戦況の見極めも上手かったのです。

なお、こうした真田家の戦いを陰で支えてきた者達の存在もあったと伝えられ、彼らは「真田衆」と呼ばれていました。いわば忍者であり、これがのちの「真田十勇士」(一部は存在の人物)という創作に繋がったと思われます。

戦国武将も称える真田幸村(真田信繁)

真田幸村(真田信繁)の生涯を追うと、彼の半生は20代までは父や兄の陰に隠れ、30代は軟禁生活を余儀なくされ、彼が本当に活躍したと言えるのは、実は40代での大坂冬の陣・夏の陣だけです。

それでも彼の勇姿は、時の戦国武将達を深く感動させました。徳川方に付いた武将も、こぞって真田幸村(真田信繁)を評価しており、大坂冬の陣・夏の陣に出陣した「細川忠興」(ほそかわただおき)は、「古今にこれなき大手柄」、手紙で真田幸村の勇戦を知った「島津家久」(しまづいえひさ)は「真田日本一の兵」と言葉を残しています。

また、現代においても真田幸村(真田信繁)の人気は抜群。歴戦を勝ち抜いて活躍した数多の武将がいる中で、真田幸村(真田信繁)がこれほど人気を誇るのはなぜなのでしょう。

真田幸村(真田信繁)が多くの日本人に愛されるのは、彼の人生が心の琴線に触れるからです。勝者の徳川方に寝返ることもできたはずですが、義を貫いて敗者の豊臣方に付き、人生の最期を華々しく飾って散りました。散り際の桜のような美しさ、潔さが、武士魂の象徴として今なお多くの人の心を捕らえて離さないのです。

真田幸村(真田信繁)の人物相関図

真田幸村(真田信繁)の生涯にかかわった人物は数多くいますが、ここでは特に重要な人物を「人物相関図」で分かりやすくご紹介します。

真田幸村(真田信繁)の人物相関図

真田幸村(真田信繁)の家紋

六文銭

六文銭

真田幸村(真田信繁)の家紋は、「六文銭」(ろくもんせん)、あるいは「六連銭」(ろくれんせん)と呼ばれています。

この家紋は、真田幸村(真田信繁)の祖父・真田幸隆の時代から使われるようになりました。

六文銭の「六」は、仏教の六道、すなわち地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の世界を意味しています。

また、6つの銭は、死人が棺に入れられる際、成仏できるようにと入れられる渡し賃を表した意匠。この渡し賃は、三途の川を渡るときに必要だとされているのです。

死後と結び付いた六道に渡し賃とは、あまり縁起の良い意匠ではありませんが、これは武士にとって、いつでも死ぬ覚悟ができていることを表していました。

通常は無紋の六紋銭が使われましたが、真田幸村(真田信繁)が神社に奉納した軍旗には、「永楽六文銭」という「永楽通寶」(えいらくつうほう)の文字が入った家紋が描かれています。

真田幸村(真田信繁)の名言

真田幸村(真田信繁)は、注目され出した大坂夏の陣以降の戦に関連した名言を多く残しました。

戦国武将達が活躍した時代から、現代まで、なお人気の高い真田幸村(真田信繁)の言葉から、戦への精神、考え方が分かる言葉をいくつか見ていきましょう。

定めのない浮世なので、一日先は知りませぬ。我々のことなどは、浮世にある者と思わないでください

これは、真田幸村(真田信繁)が姉の嫁ぎ先に送った手紙の一文。「一日先は分からないので、私達のことは、この世にいない者と思って欲しい」という意味です。

この他、真田幸村(真田信繁)は大坂夏の陣の間際に、姉と娘婿に手紙を出しました。いずれも自分の死を覚悟しての内容だったと言います。

いざとなれば損得を度外視できるその性根、世の中に、それを持つ人間ほど怖い相手はない

これは大坂冬の陣のあと、兄(または叔父)繋がりで、真田幸村(真田信繁)が徳川方へ付くよう打診されたときの言葉です。

真田幸村(真田信繁)は、「損得だけで豊臣方に付いた訳ではない、とっくに覚悟は決まっているのだ」と申し出を断ったのでした。

敵は100万と言うが、男はひとりもいないぞ

大坂夏の陣にて、「譽田の戦い」の不利な状況から、真田軍らの登場で盛り返しを見せた戦いで、両者緊迫した状況が続いたときのことです。

その後、夜になり西軍は大坂城へ陣を立て直しに引き返しますが、真田幸村(真田信繁)は、追撃してこない東軍を見てこの言葉を兵達の前で叫び、軍の士気を高めたと言います。

真田幸村(真田信繁)の槍 大千鳥十文字槍

真田幸村(真田信繁)の武器と言えば、槍。本槍「大千鳥十文字槍」(おおちどりじゅうもんじやり)は、大坂夏の陣で使用したと伝えられる1振です。

この名は、穂先の左右に刃が付いた十文字の形をしており、千鳥が羽を広げて飛んでいるように見えることから付けられました。

また、は鮮やかな朱色だったと言われています。これは「朱槍」(しゅやり)と呼ばれ、武功を挙げた者だけに与えられる色でした。

大千鳥十文字槍の制作者は、はっきりしていません。現在、和歌山県九度山の「真田庵宝物資料館」に穂先のみが残っています。

大千鳥十文字槍

大千鳥十文字槍

時代 鑑定区分 所蔵・伝来
未査定 真田幸村→
真田庵宝物資料館
真田丸
武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。

真田幸村(真田信繁)の歴史
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将一覧」の記事を読む


山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史
戦国時代に活躍した「山中鹿之助」(やまなかしかのすけ)とは、「山中幸盛」(やまなかゆきもり)の通称です。尼子家(あまごけ:山陰地方で活躍した戦国大名)再興のために尽力し、「毛利元就」(もうりもとなり)の山陰地方侵略に対して、勇猛に対抗しました。しかしその願いがかなわぬまま、悲劇の最期を遂げてしまったのです。忠誠心が強い山中鹿之助の生涯は、江戸時代から明治時代にかけて、講釈場(こうしゃくば:講談や軍談の解釈をする寄席)で人気を博していました。山中鹿之助の生涯や逸話などについてご紹介します。

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

佐久間信盛の歴史

佐久間信盛の歴史
「佐久間信盛」(さくまのぶもり)は、織田家の家中でも名門佐久間宗家の嫡男。2020年(令和2年)のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で「金子ノブアキ」さんが演じたことでも知られています。佐久間信盛は「織田信長」を幼いころからサポートし、戦いにおいても高い信頼を得ていました。しかしあることがきっかけで織田信長の怒りを買い、非業の最期を遂げます。この佐久間信盛の生涯や最期についてご紹介します。

佐久間信盛の歴史

北条氏政の歴史

北条氏政の歴史
「北条氏政」(ほうじょううじまさ)は、相模国小田原(現在の神奈川県小田原市)を本拠として発展した戦国大名、「後北条氏」(ごほうじょうし)の4代当主です。同氏の勢力を拡大させることに尽力した北条氏政は、関東地方において、歴代当主の中で最も大きい版図を築き上げました。しかし、「豊臣秀吉」の「小田原の役」(おだわらのえき:別称[小田原征伐])により、北条氏政の代で後北条氏を滅亡させてしまうことに。そのため「愚将」と揶揄される一方で、領民に対して善政を敷いていたことから、「名君」とも評されています。北条氏政が本当はどんな人物であったのかが分かる逸話を交えつつ、その生涯についてご説明します。

北条氏政の歴史

松平忠長の歴史

松平忠長の歴史
江戸幕府3代将軍「徳川家光」と言えば、祖父である初代将軍「徳川家康」を崇拝し、江戸幕府の体制や将軍家の基盤を固めた人物。そんな徳川家光には「松平忠長」(まつだいらただなが)と言う弟がいます。徳川家光にとって、唯一の兄弟であった松平忠長ですが、徳川将軍家を悩ませる存在でもありました。一時は将軍後継として期待されるも、改易処分を下されてしまった松平忠長とは一体どのような人物だったのでしょうか。将軍の弟でありながら問題行動を連発した松平忠長の人生を見ていきます。

松平忠長の歴史

織田信雄の歴史

織田信雄の歴史
「織田信長」の息子には、「本能寺の変」で父とともに自害した「織田信忠」(おだのぶただ)と、対照的な人生を送った次男「織田信雄」(おだのぶかつ・のぶお)という武将がいます。織田信長から未来を期待されていた織田信忠に対し、織田信雄は親子の縁を切られそうになったり、2度も改易(かいえき:大名の領地・身分・家屋敷を幕府が没収し、大名としての家を断絶させてしまうこと)されたりと、織田信長の息子でありながら散々な武将人生を歩んでしまった人物です。その一方で、長生きした織田信雄は多くの子孫を残し、その血は明治維新に至るまで受け継がれていきました。さらに、そのなかには現在の皇室に繋がる家系も。後世に「愚将」と評価されてしまった織田信雄の人生を振り返りながら、織田信雄が残した子孫について見ていきます。

織田信雄の歴史

織田信行の歴史

織田信行の歴史
「織田信長」と言えば、圧倒的な力で「天下布武」(てんかふぶ:武力で天下を統一すること)を達成したイメージが強い武将です。しかし戦国武将として台頭するまでに苦戦していた時期もありました。そして、織田信長を長年苦しめていたのが実の弟である「織田信行」(おだのぶゆき)です。当初は兄弟で協力して領地経営をしていた2人ですが、次第に織田家の当主争いが勃発し、熾烈な戦いへと発展していくことに。今回は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも織田信長との兄弟バトルが話題となった織田信行について紹介します。

織田信行の歴史

豊臣秀長の歴史

豊臣秀長の歴史
農民から天下人へと昇りつめた「豊臣秀吉」には、陰で出世を支えた「豊臣秀長」(とよとみひでなが)という右腕的存在がいました。豊臣秀長は豊臣秀吉の3歳下の弟で、政務や軍事面で兄を補佐し、豊臣家の天下統一に大きく貢献した人物です。天下を目指して武力でひたすら突き進む兄の傍で、豊臣秀長は領地を守り、諸大名との間合いを取り持つなど、細やかで献身的なサポートに徹しました。豊臣秀吉にとって必要不可欠な存在だった豊臣秀長の人生を振り返り、天下人を支えた弟がどのような武将だったのか見ていきます。

豊臣秀長の歴史

豊臣秀次の歴史

豊臣秀次の歴史
豊臣秀吉の死後、豊臣家は晩年に生まれた実子の「豊臣秀頼」(とよとみひでより)が当主となっていましたが、もともとは、別の人物が後継者候補となっていたことをご存知でしょうか。実子に恵まれなかった豊臣秀吉には7人の養子がおり、そのなかで「豊臣秀次」(とよとみひでつぐ)という人物が2代目関白となり、豊臣家を相続していました。しかし、実子の豊臣秀頼が生まれたことで、豊臣家を継いだ豊臣秀次の運命は大きく変わってしまうのです。今回は、豊臣政権崩壊のきっかけとなった「秀次事件」でも知られる豊臣秀次について紹介します。

豊臣秀次の歴史

本多忠政の歴史

本多忠政の歴史
「本多忠政」(ほんだただまさ)は、三河国(現在の愛知県東部)の譜代大名「本多忠勝」(ほんだただかつ)の嫡男です。戦上手の偉大な父・本多忠勝の影に隠れがちですが、才智に優れて勇猛で、江戸幕府第2代将軍「徳川秀忠」からの信頼も厚かった人物。桑名藩(現在の三重県)10万石、姫路藩(現在の兵庫県)15万石の藩主を務め、後世に評価される良政を行いました。本多忠政の生涯や愛刀など、本多忠政の歴史について詳しくご紹介します。

本多忠政の歴史

注目ワード
注目ワード