軸受とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 軸受 > 軸受の意味・解説 

じく‐うけ〔ヂク‐〕【軸受(け)/軸承(け)】

読み方:じくうけ

回転または往復運動する軸を支え機械部品。軸との接触状況によって平(ひら)軸受け転がり軸受けとに分けられるまた、荷重の方向が軸に垂直のラジアル軸受けと同方向スラスト軸受けとに分けられるベアリング

軸受けの画像

じくうけ 軸受 bearing

回転運動または直線運動をする軸を支え役目をするもの。荷重作用する方向によってラジアル軸受(radial bearing)とスラスト軸受(thrust bearing)とに分けられ、また軸受面と軸部との接触状態によってすべり軸受(plain bearing)ところがリ軸受(ball-and-roller bearing)とに大別される

軸受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 00:01 UTC 版)

軸受(じくうけ、: bearing)は、機械要素の一つで、回転や往復運動する相手部品に接して荷重を受け、などを支持する部品である。


  1. ^ 「ベアリングの価格カルテル 長年の悪弊断ち切れず」”. 『産経新聞』 (2012年4月21日). 2012年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月29日閲覧。
  2. ^ 【点検 世界シェア】ベアリング/日本勢、通商摩擦で伸び悩み『日経産業新聞』2019年7月22日(自動車・機械面)。
  3. ^ Guran, Ardéshir; Rand, Richard H. (1997), Nonlinear dynamics, World Scientific, p. 178, ISBN 978-981-02-2982-5, https://books.google.co.jp/books?id=ttBQ1k8MYZ4C&pg=PA178&lpg=PA178&redir_esc=y&hl=ja. 
  4. ^ Purtell, John (1999/2001). Project Diana, chapter 10:
  5. ^ Bearing Industry Timeline - ウェイバックマシン(2009年4月1日アーカイブ分)
  6. ^ American Society of Mechanical Engineers (1906), Transactions of the American Society of Mechanical Engineers, 27, American Society of Mechanical Engineers, p. 441. 
  7. ^ Bicycle History, Chronology of the Growth of Bicycling and the Development of Bicycle Technology by David Mozer
  8. ^ 業界再編の動向・ベアリング


「軸受」の続きの解説一覧

軸受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:44 UTC 版)

鉄道車両」の記事における「軸受」の解説

軸受は車軸収めて車体荷重車軸伝え装置である。一般に軸箱と呼ばれる箱に組み込まれている。かつては平軸受多く使われていたが、軸受側にも回転するコロ状の装置取り付けたコロ軸受が一般的となった円錐コロ軸受では、車軸が軸受に対して軸方向移動することが全くできないが、円筒コロ軸受ではわずかに軸方向移動許容している。軸方向移動末端スラスト受によって受け止められる。

※この「軸受」の解説は、「鉄道車両」の解説の一部です。
「軸受」を含む「鉄道車両」の記事については、「鉄道車両」の概要を参照ください。


軸受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「軸受」の解説

ハードディスクドライブ構成する回転構造のうち、プラッタ回転軸には、玉軸受ボールベアリング)や流体動圧軸受 (Fluid Dynamic Bearing : FDB)、流体軸受用いられている。 玉軸受使用する場合には、軸受から発生する磨耗粉などの侵入を防ぐためにシール不可欠であり、シール性能の高い磁性流体シール主流となった流体動圧軸受モーターの軸と軸受の間がオイル満たされている。停止しているときは軸と軸受が接しているが、回転することにより潤滑油動圧発生して軸と軸受が非接触態となる。そのため回転抵抗が非常に低く静音長寿命であるため主流となっている。オイルシール部は撥油膜(オイル撥ねる)で被われており、大きな衝撃加えない限り潤滑油飛散しない。停止している状態や回転数が低いうちは接触による摩擦抵抗大きいため、大きな起動トルクが必要となる。このため流体軸受採用したドライブ最大消費電力ボールベアリング採用したドライブよりも高めになる。また、極端に環境温度低下するオイル粘度高くなり、十分な動圧発生できるほどの流動性を失うことから、機器使用環境温度下限が軸受の特性によって支配される場合がある。 いずれの軸受の場合でも、長期にわたる使用により摩耗した劣化して回転抵抗増加する。これによりプラッタ回転速度が不安定となりデータ読み書きエラー発生するうになるのが、軸受の寿命によるハードディスクドライブ故障として多い例である。

※この「軸受」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「軸受」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。


軸受(ベアリング・ロッドエンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:06 UTC 版)

ミネベアミツミ」の記事における「軸受(ベアリング・ロッドエンド)」の解説

創業以来事業であり、外径30ミリ以下のミニチュアベアリングに強い。現在では比較大型ベアリング製造している。 特にミニチュアベアリングの世界シェア60%を超えている。そのボール表面粗度はRa0.00001mm、内外輪溝の真円対す誤差は±0.00001mmという超高精度である。特に精度求められるHDD用の真円度は0.05μmm以下であり、この数値人間毛髪のおよそ1600分の1以下に当たる。ボール真球度は0.02μmm以下であり、これは地球直径12,800,000mに対して、わずか25.6m以下の誤差ということになる。その高い超精密加工技術生かし2009年1月世界最小外径1.5mmボールベアリングリリースした。 現在HDD軸受けとして主流流体軸受も手がけている。一般的には目にするとがない部品であるが、ホビー用ではサスペンション釣り具電動ガンミニ四駆などのアップグレード補修用として人気であり、ネット商社オークションなどで入手可能である。

※この「軸受(ベアリング・ロッドエンド)」の解説は、「ミネベアミツミ」の解説の一部です。
「軸受(ベアリング・ロッドエンド)」を含む「ミネベアミツミ」の記事については、「ミネベアミツミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軸受」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「軸受」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



軸受と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軸受」の関連用語

軸受のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軸受のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軸受 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両 (改訂履歴)、ハードディスクドライブ (改訂履歴)、ミネベアミツミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS