葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

なぜ踊る?“盆踊り”とは

メイン画像

夏の夜の風物詩といえば、“お祭”。
そのお祭のなかでも特に盛り上がりを見せるのが、“盆踊り”です。お祭前になると、公園や公民館などで、よく子どもたちが地域の人たちと集まって練習している姿を目にします。お囃子を奏でる方や踊りの練習をしている方など、ワイワイと何やら楽しそうな雰囲気が漂っていますよね。
盆踊りの当日は、参加者はお揃いの浴衣やTシャツなどを着て、櫓(やぐら)といわれる舞台を囲むように踊ったり、街を練り歩きながら音頭を口ずさんだりと、熱気あふれる光景が繰り広げられます。たとえ振付を知らなくても、見よう見まねで列に加わることができ、普段は一度も話したことのない人同士でも、踊りを通して仲良くなれるなど、盆踊りならではの交流も、醍醐味の一つかもしれません。
今回は、お祭に欠かせない楽しい行事、“盆踊り”についてご紹介します。

盆踊りの始まり

盆踊り画像01

盆踊りのルーツは、仏教に由来します。
仏教の世界では、よく“念仏”という言葉を耳にしますが、これは仏様のお名前を唱え、功徳を思い浮かべることで救われ、浄土へと導かれるというもの。
平安時代に活躍した僧侶、空也(くうや)は、この念仏に節(ふし)をつけて歌い、踊ることで布教活動をしていました。片手にひょうたんを持ち、叩いて歌うように念仏を唱えていたといい、それに踊りを加えたものが「踊り念仏」と呼ばれるようになりました。やがて鎌倉時代になると、一遍上人(いっぺんしょうにん)が空也の思想を受け継ぎ、東北から九州まで旅をして、この踊り念仏を民衆へ広めます。
そもそも踊り念仏が広まった理由の一つに、「祖霊を送りかえすこと」がありました。これは踊る時に、“足で床を強く踏み鳴らすことで、悪霊や死霊を鎮め、あの世へ送ることができる”というもので、死者を極楽浄土へ導くことができるとも考えられていました。
こうした背景から、踊り念仏はお盆の時期に行われる先祖供養と結びつき、盆踊りが生まれます。踊ることでお迎えした死者の霊魂を慰め、あの世へ再び送り返すことができると信じられ、全国各地で盆踊りが行われるようになったといわれています。

何が人気? 盆踊りソング

盆踊りに使われる曲といっても、様々ですよね。
昔は伝承音頭といって、地方独自の民謡などが中心でしたが、最近ではその年に流行した曲やアニメの曲を選ぶなど、自由に楽しんでいる地域も少なくありません。
ここでは、よく使われる曲を少しご紹介します。

●河内音頭(かわちおんど)

大阪府の河内地方から広がった、盆踊りの定番曲。昭和30年代にレコードが大ヒットして、全国的な知名度を得ました。

●阿波おどり

徳島県を発祥とする踊りですが、東京都や埼玉県などを中心に、全国各地に広まっています。元気のいい掛け声も、曲の一部。踊り全体を盛り上げてくれます。

●炭坑節

「月が~出た出た~月が出た~、ヨイヨイ」のフレーズで知られる、福岡県の民謡。
炭鉱労働者によって歌われていましたが、戦後に大流行してからは、盆踊りで使われるように。盆踊りソングのなかでは、最も人気があるといってもいいかもしれません。

●現代の曲

松平健のヒットナンバーである『マツケンサンバ』や、氷川きよしの『きよしのズンドコ節』が人気。子どもにもわかりやすいリズムと、特徴的なテンポが支持される理由。

●アニメの曲

『ポケモン音頭』や『ドラえもん音頭』、『アンパンマン音頭』などが有名です。保育園や幼稚園など以外に、地域のお祭でも、親子で踊れる曲としてよく使われているそうです。

夏の夜を満喫しよう

盆踊り画像02

暑さにうんざりする夏も、お祭だけは特別ですよね。
最近では“ダンス”が若い世代のブームになっているようで、昔ながらの盆踊りに加えて、洋楽などにあわせた踊りを披露するところもあるそう。また、コスプレをして踊る盆踊りもあるなど、ますます多様化してきています。
いつもは殺風景な公園やグラウンドも、盆踊りのための櫓(やぐら)の舞台が組まれると、別世界へ。皆と一緒に輪になって踊ると一体感を得ることができ、地域の良さを感じられる瞬間でもあります。

もちろんお盆の時期は、お墓参りもお忘れなく。お仏壇でご先祖様をお迎えするだけではなく、お墓にも足をお運びくださいね。

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。