Intel CPU の世代を一覧で解説。性能差や見分け方は?

作成日:2023/3/30

お役立ちコラム

Intel CPU の世代を一覧で解説。性能差や見分け方は?

こちらの記事では、Intel CPU の世代を一覧で紹介します。
各世代の性能差や見分け方もお伝えします。
Intel CPU の各世代の特徴だけでなく、導入時の注意点やメリット・デメリットも把握できるので、Intel 製 PC の導入・買い替えを検討している方や、自分のPCの性能を知りたい方は、ぜひご覧ください。

Intel CPU の世代一覧

Intel CPU の Core i シリーズの世代をアーキテクチャ・ソケット・発売開始年をあわせて紹介します。

世代 アーキテクチャ ソケット 販売開始年
第1世代 Nehalem LGA1366
LGA1156
2008年~2011年
第2世代 Sandy Bridge LGA1155 2011年
第3世代 Lvy Bridge LGA1155 2012年
第4世代 Haswell LGA1150 2013年
新第4世代 Haswell Refresh LGA1150 2014年
第5世代 Broadwell LGA1150 2015年
第6世代 Skylake LGA1151 2015年
第7世代 Kaby Lake LGA1151 2017年
第8世代 Coffee Lake LGA1151v2 2017年
第9世代 Coffee Lake-R LGA1151v2 2018年
第10世代 Comet Lake-S LGA1200 2020年
第11世代 Rocket Lake-S LGA1200 2021年
第12世代 Alder Lake-S LGA1700 2021年
第13世代 Raptor Lake-S LGA1700 2022年

Intel CPU の世代別の性能差比較

Intel CPU の世代別の性能差をプロセス・コア数・スレッド数・キャッシュ・メモリ・消費電力 (TPD) の6つの項目から比較します。
世代別の性能差を把握することで、自社に必要なスペックを満たした CPU 搭載の PC を選定できます。

プロセス

プロセスとは、半導体の配線回路の線幅のことです。
単位はnm (ナノメートル) で、数字が小さいほど緻密な造りになっており、高性能かつ省電力性に優れていることを表します。

Intel CPU の世代別のプロセスは、以下のとおりです。

世代 プロセス
第1世代 32nm
第2世代 32nm
第3世代 22nm
第4世代 22nm
新第4世代 14nm
第5世代 14nm
第6世代 14nm
第7世代 14nm
第8世代 14nm
第9世代 14nm
第10世代 14nm
第11世代 14nm
第12世代 10nm
第13世代 10nm

上記の表から、世代が上がるごとにプロセスの微細化に成功していることがわかります。
特に第13世代のプロセスは、第1世代のおよそ3分の1の数値であることから、Intel CPU の進化がうかがえます。

CPU の性能アップを狙う上でプロセスの微細化は必須です。
Intel に限らず、半導体メーカーはプロセスの微細化を目指しているため、新世代の CPU が登場した際には、プロセスにも注目してみましょう。

コア数

コアとは、CPU の中核を担う演算回路で、コア数が多いほど PC が一度に処理できる作業が増えます。
そのため、コア数は、CPU の処理性能を測る上でプロセスと同様に重要な指標です。

Intel CPU のコア数は、世代だけでなく、Core i シリーズによって異なります。
例えば、12世代と11世代のコア数を各 Core i シリーズで比較すると、以下のようになります。

  第11世代 第12世代
Core i9 8コア 16コア
Core i7 8コア 12コア
Core i5 6コア 10コア
Core i3 2コア 4コア

上記のように、Core i シリーズにおいて最上位モデルの i9 が最も高い数値であり、世代が上がるとそれぞれのシリーズの数値も上昇しています。
そのため、処理性能の高いPCを求めている方は、新しい世代の Core i9 からの検討がおすすめです。

また、第12世代からは、性能を重視した従来の「Pコア」と、電力効率を重視した「Eコア」の2種類のコアが搭載されました。
EコアのサイズはPコアの4分の1とコンパクトなため、CPUの限られたスペースに搭載しやすく、高性能なPコアと省電力性に優れたEコアを使い分けることで、高性能と省電力が両立できます。
PコアとEコアの割合は、世代やシリーズによって異なるので、あわせて注目してみましょう。

スレッド数

スレッド数とは、同時に処理できる命令の最大数のことです。
コア数とセットで語られることが多く、例えば、10コア / 20スレッドというCPUの場合、同時に処理できる命令数は10ですが、負荷の少ない命令でCPUに余裕があれば、1つのコアで2つの命令を処理し、最大で20の命令を同時に処理できることを表しています。

スレッド数もコア数と同様に、世代や Core i シリーズによって数が異なります。
例えば、12世代と11世代のスレッド数を各 Core i シリーズで比較した結果は、以下のとおりです。

  第11世代 第12世代
Core i9 16スレッド 24スレッド
Core i7 16スレッド 20スレッド
Core i5 12スレッド 12スレッド
Core i3 8スレッド 8スレッド

コア数と同様に、スレッド数も最上位モデルのi9が最も高い数値であり、世代が上がるとそれぞれのシリーズの数値も上昇しています。

また、第11世代までは、10コア / 20スレッドのように、スレッド数がコア数の2倍であるのが一般的でした。

しかし、第12世代からはPコアとEコアが搭載されたため、総スレッド数は第11世代以前よりも相対的に向上しています。

キャッシュ

キャッシュとは、CPU内の一時的な記憶領域であるキャッシュメモリーを指します。
CPUが利用する頻度が高いデータを一時的にキャッシュに保存することで、メインメモリーへのアクセスを減らし、処理速度の向上を実現します。

また、キャッシュは、1次キャッシュ (L1)、2次キャッシュ (L2)、3次キャッシュ (L3) の3種類あります。
L1に保存されたデータは、最も高速にアクセスできますが、容量が少ないため、あふれたデータはL2、L3の順に格納される仕組みです。

12世代と11世代のキャッシュを各 Core i シリーズで比較した結果は、以下のとおりです。

  第11世代 第12世代
Core i9 16MB 30MB
Core i7 16MB 25MB
Core i5 12MB 18~20MB
Core i3 6~8MB 12MB

効率的に作業を行いたい方は、CPU のキャッシュの容量にも着目しましょう。

メモリ

対応しているメモリ規格も、各世代によって異なります。

世代 メモリ規格
第1世代 DDR3
第2世代 DDR3
第3世代 DDR3L
第4世代 DDR3L
LPDDR3
新第4世代 DDR3L
LPDDR3
第5世代 DDR3
DDR3L
LPDDR3
第6世代 DDR3
DDR3L
DDR4
第7世代 DDR3L
LPDDR3
DDR4
第8世代 DDR3L
LPDDR3
DDR4
第9世代 LPDDR3
DDR4
第10世代 DDR3L
LPDDR3
DDR4
LPDDR4
第11世代 DDR4
LPDDR4x
第12世代 DDR4
LPDDR4x
DDR5
LPDDR5
第13世代 DDR4
LPDDR4x
DDR5
LPDDR5

メモリ規格の「3」や「4」といった数字は、規格の世代を表し、数字が大きいほど新しい規格になります。
一般的に新しい規格の方が、メモリの処理速度を表す「動作クロック」や、容量が大きいため、これからPCの導入を検討している方には「DDR4」や「DDR5」といった新しい規格がおすすめです。

また、いちから PC を自作する方は、CPU の世代によって対応しているメモリが異なることを把握し、適切なメモリを選定しましょう。

消費電力 (TPD)

ランニングコストを抑えてPCを使用したい方は、消費電力にも着目しましょう。

消費電力も、世代や Core i シリーズによって異なります。
12世代と11世代の消費電力を各 Core i シリーズで比較すると、以下のとおりです。

  第11世代 第12世代
Core i9 65W~125W 35W~150W
Core i7 65W~125W 35W~125W
Core i5 65W~125W 35W~125W
Core i3 65W 35W~60W

CPU の進化により、新しい世代の CPU でもシリーズや品番によっては35Wの低消費電力で運用できます。
そのため、コスト削減を意識し過ぎるがあまり、性能が低い古い世代の CPU が搭載されたPCを選定しないように注意しましょう。

Intel Core i シリーズの世代の見分け方

Intel Core i シリーズの世代の見分け方を解説します。
あわせて、Intel CPU の性能を判別する方法も紹介するので、これから Intel 製 PC の導入を検討している方は、参考にしてください。

プロセッサー・ナンバーで世代を判別

Intel Core i シリーズの世代は、プロセッサー・ナンバーから判別できます。

プロセッサー・ナンバーとは、品番の4桁〜5桁の数字を指します。
例えば「Core i9 13900K」という品番の場合は「13900」がプロセッサー・ナンバーです。
そして、Intel Core i シリーズの世代は、このプロセッサー・ナンバーの先頭の数字から判別可能です。
「Core i9 13900K」のプロセッサー・ナンバーの数字は「13」であるため、13世代の CPU だと判別できます。

また、9世代以前の Core i シリーズの品番は「Core i 9900K」のように、プロセッサー・ナンバーが4桁になります。
Core i シリーズの世代を把握したい方は、プロセッサー・ナンバーに注目しましょう。

末尾のアルファベットで性能を判別

Intel CPU は、品番の末尾に付くアルファベットから、性能を判別できます。

例えば、デスクトップPCのアルファベットには、以下の種類があります。

末尾のアルファベット 性能
無印 通常版CPU
K オーバークロックモデルの CPU
クロック周波数を制御でき、高い処理性能を誇る。
F 内蔵グラフィック非搭載モデルの CPU
グラフィックボードを自分で追加するゲーマー向け。
KF K・Fの統合モデルの CPU
KS Kのクロック周波数向上モデルの CPU
X・XE Extreme Editionの最上級モデルの CPU
T 省電力モデルの CPU
クロック数が抑えられている


ノートPC・モバイルPCの場合は、以下のとおりです。

末尾のアルファベット 性能
H ハイエンド向け CPU
高いグラフィック性能を誇り、ゲーマー向け
HK H・K統合モデルの CPU
オーバークロックが可能
HX Hの上位互換モデルの CPU
HF 内蔵グラフィック非搭載モデルの CPU
P 一般ユーザー向けの CPU
U コンパクトさが特徴の省電力 CPU
主にノートPCに搭載
G AMD GPUをパッケージ上で統合した CPU

具体的な用途が決まっている方は、品番の末尾のアルファベットを確認し、どのような用途におすすめの PC なのかチェックしましょう。

第7世代以降は Windows 10 しかインストールできない

Intel に限らず、CPU によって使用できる OS は異なります。

例えば、Intel Core i シリーズ第6世代の Skylake までは Windows 8.1 をサポートしていましたが、第7世代以降は Windows 10 しかインストールできません。
第8世代からは、Windows 10 および Windows 11 をインストールできるため、これから Windows 11 の導入を検討している方は、第8世代以降の PC がおすすめです。

Intel CPU の Windows 11 への対応リスト

Microsoft は、Windows 10 の後継 OS として、Windows 11 の提供を2021年10月5日から開始しました。
Intel CPUの第7世代以降が Windows 10 のOSしかインストールできないように、CPU によって使用できる OS に制限があります。

そのため、これから Windows 11 の導入を検討している方は、自分のPCのCPUが Windows 11に対応しているか把握し、確実に Windows 11 を導入できるようにしましょう。
Windows 11 をサポートしている Intel の CPU は、以下の Microsoft の公式サイトから確認できます。

Windows 10 のサポート終了後もPCを使い続けると、Windows の自動更新が無効になり、ウイルス感染による情報漏えいのリスクが発生します。
自分の PC が Windows 11 に対応していない場合は、 Windows 11 搭載の PC への買い替えやレンタルがおすすめです。

搭載されている CPU の確認方法

自分のPCの CPU を確認する方法は、以下の3つです。

  • スタートメニューから確認する
  • タスクマネージャーから確認する
  • DirectX 診断ツールを使用する

まずは「スタートメニューから CPU を確認する方法」を解説します。

1. 「スタートメニュー」から「設定」を開く
2. 「システム」の「バージョン情報」を選択
3. 「バージョン情報」の「プロセッサ」を確認

以上の方法で、CPU を確認できます。

次に「タスクマネージャーから CPU を確認する方法」を解説します。

1. タスクバーを右クリックし「タスクマネージャー」を起動
2. 「パフォーマンス」の CPU を確認

右上に表示されているのが CPU です。

最後に「DirectX 診断ツールを使用してCPUを確認する方法」を解説します。

1. タスクバーの検索欄に「dxdiag」と入力しコマンドを実行
2. 診断ツールの検索結果からプロセッサを確認

以上の3つの方法で搭載されているCPUを確認できます。
どの方法も時間をかけずに確認できるので、自分の PC の CPU を知りたい方は、試してみましょう。

Intel CPU のメリット・デメリット

Intel CPU のメリットは、シングルコア性能の高さです。
コアの種類には、シングルコアとマルチコアの2種類あり、Intel CPU のコアは、コアの数が単一のシングルコアに該当します。
シングルコアは、単一のアプリケーションに力を注げる分、処理速度の高速化が期待できます。
コアの数が複数のマルチコアは、複数のアプリケーションの起動や、AI処理、画像のレンダリングなど、負荷の大きい業務が得意です。
オフィスソフトや単一のアプリケーションを使う一般的なオフィス業務であれば、ひとつの作業を高速に行えるシングルコアをおすすめします。

一方で、Intel CPU のデメリットは、高性能な分、比較的高価である点です。
Intel と競合する CPU メーカーの AMD が手がける Ryzen と比較すると、ソフトウエア最適化が可能な Intel の方が高価です。
また、消費電力においても Ryzen は Intel より優れています。
そのため、トータルコストを抑えたい方は、Ryzen がおすすめです。

導入コストを標準化できるレンタル導入がおすすめ

Intel のCPUは、優れたシングル性能に加え、WEB会議など高品質なノイズ除去フィルターのオープンソース・ライブラリーである「オープン・イメージ・デノイズ」にも対応しているため、リモートワークにおいて高いパフォーマンスを発揮してくれます。
Office ソフトを使った作業も高速化が期待でき、作業効率の向上も狙えます。

とはいえ、PCの価格帯は他社よりも高い部類であるため、導入に踏み切れていない企業もあるでしょう。

そんな企業には、レンタルPCがおすすめです。
レンタルPCであれば、購入よりも導入コストを削減でき、費用を平準化させられます。
加えて、PC の廃棄処分やデータ消去も不要であるため、コストを抑えつつ手軽に利用できます。

費用を抑えて Intel の PC を利用したい方は、レンタルPCも選択肢のひとつとしておすすめです。

まとめ

こちらの記事では、Intel CPU の世代や世代別の性能差、Intel CPU のメリット・デメリットについて解説しました。
Intel CPU はシングルコア性能に優れており、単一のアプリケーションを高速に稼働させて生産性の向上を狙えるため、オフィス業務におすすめです。
その性能の高さから他社品と比べて高価であるため、今回ご紹介したレンタルPCも選択肢のひとつとして検討してみてください。

関連リンク

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

ページの先頭に戻る