16.07.2013 Views

JAEA-Evaluation-2010-005-CD.pdf:6.17MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Evaluation-2010-005-CD.pdf:6.17MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Evaluation-2010-005-CD.pdf:6.17MB - 日本原子力研究開発機構

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

監 事<br />

理 事 長<br />

副 理 事 長<br />

理 事<br />

☆<br />

東<br />

海<br />

研<br />

究<br />

開<br />

発<br />

セ<br />

ン<br />

タ<br />

ー<br />

〔運営管理部門〕<br />

経 営 企 画 部<br />

総 務 部<br />

監 査 室<br />

法 務 室<br />

人 事 部<br />

労 務 部<br />

財 務 部<br />

契 約 部<br />

〔事業推進部門〕<br />

安 全 統 括 部<br />

広 報 部<br />

産 学 連 携 推 進 部<br />

国 際 部<br />

建 設 部<br />

研 究 技 術 情 報 部<br />

シ ス テ ム 計 算 科 学 セ ン タ ー<br />

核 不 拡 散 科 学 技 術 セ ン タ ー<br />

原 子 力 研 修 セ ン タ ー<br />

原 子 力 緊 急 時 支 援 ・ 研 修 セ ン タ ー<br />

埋 設 事 業 推 進 セ ン タ ー<br />

東 京 事 務 所<br />

〔研究開発部門〕<br />

安 全 研 究 セ ン タ ー<br />

先 端 基 礎 研 究 セ ン タ ー<br />

原子力基礎工学研究部門<br />

原子力エネルギー基盤連携センター<br />

原子力水素・熱利用研究センター<br />

量子ビーム応用研究部門<br />

光 医 療 研 究 連 携 セ ン タ ー<br />

核 融 合 研 究 開 発 部 門<br />

次世代原子力システム研究開発部門<br />

FBRプラント工学研究センター<br />

核燃料サイクル技術開発部門<br />

地 層 処 分 研 究 開 発 部 門<br />

バ ッ ク エ ン ド 推 進 部 門<br />

〔研究開発拠点〕<br />

原<br />

子<br />

力<br />

科<br />

学<br />

研<br />

究<br />

所<br />

核<br />

燃<br />

料<br />

サ<br />

イ<br />

ク<br />

ル<br />

工<br />

学<br />

研<br />

究<br />

所<br />

管 理 部<br />

独立行政法人<strong>日本原子力研究開発機構</strong>組織図(平成22年2月1日現在)<br />

プ ロ ジ ェ ク ト 推 進 室<br />

戦 略 調 査 室<br />

評 価 室<br />

総<br />

文<br />

秘<br />

業 務 効<br />

務<br />

書<br />

書<br />

率 化 推 進<br />

課<br />

課<br />

課<br />

室<br />

人<br />

給<br />

人 材<br />

事<br />

与<br />

開 発<br />

課<br />

課<br />

課<br />

労<br />

厚<br />

健 康<br />

政<br />

生<br />

管 理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

財<br />

経<br />

資<br />

管<br />

務<br />

理<br />

金<br />

財<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

契<br />

契<br />

契<br />

契<br />

審<br />

約<br />

約<br />

約<br />

約<br />

調<br />

第<br />

第<br />

第<br />

査<br />

整<br />

1<br />

2<br />

3<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

安<br />

保<br />

施<br />

環<br />

技<br />

安<br />

設<br />

境 配<br />

術<br />

全<br />

管<br />

品<br />

慮<br />

調<br />

理<br />

質<br />

促 進<br />

整<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

室<br />

安 全 監 査 室<br />

広<br />

報<br />

情 報<br />

報<br />

道<br />

公 開<br />

課<br />

課<br />

課<br />

業<br />

研<br />

技<br />

知<br />

施<br />

究<br />

術<br />

的 財<br />

設<br />

務<br />

協<br />

移<br />

産<br />

利<br />

力<br />

転<br />

管 理<br />

用<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

国<br />

国<br />

ワ<br />

パ<br />

ウ<br />

際 協 力<br />

際 交 流<br />

シ ン ト ン 事 務<br />

リ 事 務<br />

ィ ー ン 事 務<br />

課<br />

課<br />

所<br />

所<br />

所<br />

業 務 課<br />

施 設 技 術 課<br />

建 設 課<br />

設 備 課<br />

六 ヶ 所 B A 施 設 建 設 室<br />

大 洗 大 型 施 設 建 設 室<br />

研 究 技 術 情 報 課<br />

情 報 メ デ ィ ア 管 理 課<br />

原 子 力 情 報 シ ス テ ム 管 理 課<br />

業 務 課<br />

情 報 シ ス テ ム 企 画 室<br />

情 報 シ ス テ ム 利 用 推 進 室<br />

情 報 シ ス テ ム 管 理 室<br />

O A シ ス テ ム 室<br />

高 度 計 算 機 技 術 開 発 室<br />

シ ミュレーシ ョ ン 技 術 開 発 室<br />

計<br />

政<br />

技<br />

核<br />

画 推 進<br />

策 調 査<br />

術 開 発 支 援<br />

物 質 管 理<br />

室<br />

室<br />

室<br />

室<br />

福 井 支 所<br />

事<br />

立<br />

設<br />

業<br />

地<br />

計<br />

計<br />

推<br />

技<br />

画<br />

進<br />

術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

研 究 計 画 調 整 室<br />

研 究 推 進 室<br />

研 究 推 進 室<br />

研 究 推 進 室<br />

研 究 開 発 推 進 室<br />

研 究 開 発 推 進 室<br />

研 究 開 発 推 進 室<br />

バ ッ ク エ ン ド 推 進 室<br />

総 務 課<br />

地 域 交 流 課<br />

経 理 課<br />

管 財 課<br />

調 達 課<br />

労 務 課<br />

保 安 管 理 部<br />

業<br />

安<br />

施<br />

危<br />

全<br />

設<br />

機<br />

務<br />

対<br />

安<br />

管<br />

策<br />

全<br />

理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

計 画 管 理 室<br />

放 射 線 管 理 部<br />

業<br />

線<br />

環<br />

放<br />

放<br />

放<br />

量<br />

境 放<br />

射 線<br />

射 線<br />

射 線<br />

務<br />

管<br />

射 線<br />

管 理<br />

管 理<br />

計 測<br />

理<br />

管 理<br />

第 1<br />

第 2<br />

技 術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

工 務 技 術 部<br />

業<br />

工<br />

工<br />

施<br />

工<br />

務<br />

務<br />

設<br />

作<br />

務<br />

第<br />

第<br />

保<br />

技<br />

1<br />

2<br />

全<br />

術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

研 究 炉 加 速 器 管 理 部<br />

業 務<br />

J R R - 3 管 理<br />

J R R - 4 管 理<br />

N S R R 管 理<br />

加 速 器 管 理<br />

研 究 炉 利 用<br />

研 究 炉 技 術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

ホ ッ ト 試 験 施 設 管 理 部<br />

業 務 課<br />

ホ ッ ト 試 験 技 術 課<br />

実 用 燃 料 試 験 課<br />

ホ ッ ト 材 料 試 験 課<br />

未 照 射 燃 料 管 理 課<br />

燃 料 ・ R I 施 設 管 理 課<br />

安 全 試 験 施 設 管 理 部<br />

業<br />

計<br />

臨<br />

臨<br />

利<br />

燃<br />

画<br />

界 技<br />

界 技<br />

用<br />

料<br />

務<br />

管<br />

術<br />

術<br />

技<br />

技<br />

理<br />

第 1<br />

第 2<br />

術<br />

術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

バ ッ ク エ ン ド 技 術 部<br />

業 務 課<br />

放 射 性 廃 棄 物 管 理 技 術 課<br />

放 射 性 廃 棄 物 管 理 第 1 課<br />

放 射 性 廃 棄 物 管 理 第 2 課<br />

高 減 容 処 理 技 術 課<br />

廃 止 措 置 課<br />

保 安 管 理 部<br />

安<br />

危<br />

施<br />

全<br />

機<br />

設<br />

対<br />

管<br />

安<br />

策<br />

理<br />

全<br />

課<br />

課<br />

課<br />

計 画 管 理 室<br />

リ ス ク コミュニケ ー シ ョ ン 室<br />

工 務 技 術 室<br />

放 射 線 管 理 部<br />

線<br />

環<br />

放<br />

放<br />

量<br />

境<br />

射 線<br />

射 線<br />

計<br />

監<br />

管 理<br />

管 理<br />

測<br />

視<br />

第<br />

第<br />

1<br />

2<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

サ イ ク ル 工 学 試 験 部<br />

管<br />

技<br />

試<br />

試<br />

試<br />

験<br />

験<br />

験<br />

運<br />

運<br />

運<br />

理<br />

術<br />

転<br />

転<br />

転<br />

第<br />

第<br />

第<br />

1<br />

2<br />

3<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

環 境 技 術 管 理 部<br />

管<br />

環<br />

環<br />

処<br />

廃<br />

処<br />

境 施<br />

境<br />

理<br />

止 措<br />

分<br />

理<br />

設<br />

保<br />

技<br />

置<br />

技<br />

計 画<br />

全<br />

術<br />

技 術<br />

術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

★<br />

☆<br />

敦<br />

賀<br />

本<br />

部<br />

J ―<br />

P<br />

A<br />

R<br />

C<br />

セ<br />

ン<br />

タ<br />

ー<br />

大<br />

洗<br />

研<br />

究<br />

開<br />

発<br />

セ<br />

ン<br />

タ<br />

ー<br />

高 開<br />

速<br />

発<br />

増<br />

セ<br />

殖<br />

ン<br />

炉<br />

研<br />

タ<br />

ー<br />

究<br />

原 開<br />

子<br />

炉<br />

発<br />

廃 セ<br />

止<br />

措 ン<br />

置<br />

タ<br />

研 ー<br />

究<br />

那 研<br />

珂<br />

核 究<br />

融<br />

合 所<br />

高 研<br />

崎<br />

量<br />

究<br />

子<br />

応<br />

用 所<br />

関 研<br />

西<br />

光 究<br />

科<br />

学 所<br />

幌 研<br />

延 究<br />

セ<br />

深<br />

ン<br />

地 ター<br />

層<br />

東 セ<br />

濃 ン<br />

地<br />

科 タ<br />

ー<br />

学<br />

人 セ<br />

形<br />

峠 ン<br />

環<br />

境 タ<br />

技 ー<br />

術<br />

青 セ<br />

森<br />

研 ン<br />

究 タ<br />

開 ー<br />

発<br />

★<br />

再<br />

処<br />

理<br />

技<br />

術<br />

開<br />

発<br />

セ<br />

ン<br />

タ<br />

ー<br />

プ 開<br />

ル<br />

ト 発<br />

ニ<br />

セ<br />

ウ<br />

ム<br />

ン<br />

燃<br />

料 タ<br />

技<br />

ー<br />

術<br />

照 セ<br />

射<br />

ン<br />

試<br />

験<br />

タ<br />

ー<br />

炉<br />

技 術 開 発 部<br />

処 理 部<br />

施 設 管 理 部<br />

環 境 保 全 部<br />

技 術 部<br />

燃 料 技 術 部<br />

環 境 プ ラ ン ト 技 術 部<br />

加 速 器 デ ィ ビ ジ ョ ン<br />

物 質 ・ 生 命 科 学 デ ィ ビ ジ ョ ン<br />

素 粒 子 原 子 核 デ ィ ビ ジ ョ ン<br />

安 全 デ ィ ビ ジ ョ ン<br />

業 務 デ ィ ビ ジ ョ ン<br />

安 全 管 理 部<br />

管 理 部<br />

技 術 開 発 部<br />

高 速 実 験 炉 部<br />

燃 料 材 料 試 験 部<br />

原 子 炉 施 設 管 理 部<br />

高 温 工 学 試 験 研 究 炉 部<br />

環 境 保 全 部<br />

経 営 企 画 部<br />

安 全 品 質 推 進 部<br />

業 務 統 括 部<br />

技 術 部<br />

プ ラ ン ト 管 理 部<br />

プ ラ ン ト 保 全 部<br />

技 術 開 発 部<br />

国 際 原 子 力 情 報 ・ 研 修 セ ン タ ー<br />

レ ー ザ ー 共 同 研 究 所<br />

管 理 部<br />

管 理 部<br />

放 射 線 高 度 利 用 施 設 部<br />

管 理 部<br />

環 境 保 全 技 術 開 発 部<br />

管 理 部<br />

む つ 事 務 所<br />

計 画 管 理 課<br />

品 質 保 証 課<br />

核 物 質 管 理 課<br />

技<br />

ガ<br />

ガ<br />

転<br />

ラ<br />

ラ<br />

術<br />

ス<br />

ス<br />

換<br />

開<br />

固 化<br />

固 化<br />

技<br />

発<br />

技 術<br />

処 理<br />

術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

前<br />

化<br />

化<br />

化<br />

学<br />

学<br />

学<br />

処<br />

処<br />

処<br />

処<br />

理<br />

理<br />

理<br />

理<br />

第<br />

第<br />

第<br />

1<br />

2<br />

3<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

施<br />

施<br />

施<br />

分<br />

分<br />

設<br />

設 保<br />

設 保<br />

析<br />

析<br />

管<br />

全<br />

全<br />

第<br />

第<br />

理<br />

第 1<br />

第 2<br />

1<br />

2<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

環<br />

処<br />

処<br />

境<br />

理<br />

理<br />

管<br />

第<br />

第<br />

理<br />

1<br />

2<br />

課<br />

課<br />

課<br />

再 処 理 施 設 建 設 推 進 室<br />

計<br />

品<br />

画<br />

質<br />

管<br />

保<br />

理<br />

証<br />

課<br />

課<br />

技<br />

核<br />

品<br />

物<br />

質<br />

術<br />

質 管<br />

管<br />

理<br />

理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

試<br />

試<br />

プ<br />

燃<br />

設<br />

験<br />

験<br />

ロ セ ス<br />

料 技<br />

計<br />

第 1<br />

第 2<br />

設 備 開 発<br />

術 開 発<br />

解 析<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

環<br />

環<br />

廃<br />

プ<br />

境<br />

境<br />

止 措 置<br />

ラ ン<br />

管<br />

技<br />

技<br />

ト<br />

理<br />

術<br />

術 開 発<br />

保 全<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

加 速 器 第 一 セ ク シ ョ ン<br />

加 速 器 第 二 セ ク シ ョ ン<br />

加 速 器 第 三 セ ク シ ョ ン<br />

加 速 器 第 四 セ ク シ ョ ン<br />

加 速 器 第 五 セ ク シ ョ ン<br />

加 速 器 第 六 セ ク シ ョ ン<br />

中 性 子 源 セ ク シ ョ ン<br />

中 性 子 利 用 セ ク シ ョ ン<br />

中 性 子 基 盤 セ ク シ ョ ン<br />

ミ ュ オ ン セ ク シ ョ ン<br />

核 変 換 セ ク シ ョ ン<br />

低 温 セ ク シ ョ ン<br />

放 射 線 安 全 セ ク シ ョ ン<br />

一 般 安 全 セ ク シ ョ ン<br />

運 営 推 進 支 援 セ ク シ ョ ン<br />

情 報 シ ス テ ム セ ク シ ョ ン<br />

広 報 セ ク シ ョ ン<br />

総<br />

利<br />

務 セ<br />

用 業 務<br />

ク<br />

セ<br />

シ ョ<br />

ク シ ョ<br />

ン<br />

ン<br />

安<br />

危<br />

環<br />

放<br />

放<br />

全 対 策<br />

機 管 理<br />

境 監 視 線 量 計<br />

射 線 管 理 第<br />

射 線 管 理 第<br />

測<br />

1<br />

2<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

計 画 管 理 室<br />

総<br />

地<br />

経<br />

調<br />

労<br />

工<br />

域<br />

務<br />

交<br />

理<br />

達<br />

務<br />

務<br />

流<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

照<br />

液<br />

機<br />

核<br />

射 利<br />

体 金 属<br />

器 開 発<br />

熱 利 用<br />

用<br />

試<br />

試<br />

試<br />

開 発<br />

験 技 術<br />

験 技 術<br />

験 技 術<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

高<br />

高<br />

高<br />

保<br />

速<br />

速<br />

速<br />

全<br />

炉 技<br />

炉 第<br />

炉 第<br />

技 術 開<br />

術<br />

1<br />

2<br />

発<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

集<br />

燃<br />

材<br />

燃<br />

合 体 試 験<br />

料 試 験<br />

料 試 験<br />

料 製 造 試 験<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

利<br />

計<br />

照<br />

用<br />

画<br />

射 試<br />

促<br />

調<br />

験<br />

進<br />

整<br />

開 発<br />

課<br />

課<br />

課<br />

業<br />

技<br />

原<br />

照<br />

ホ<br />

務<br />

術 管 理<br />

子 炉 更 新<br />

射 設 備 整 備<br />

ッ ト ラ ボ 管 理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

業<br />

H T T<br />

H T T<br />

H T T R<br />

務<br />

R 計 画<br />

R 技 術<br />

運 転 管 理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

環<br />

環<br />

廃<br />

境<br />

境<br />

棄<br />

計<br />

技<br />

物 管<br />

画<br />

術<br />

理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

中 ・ 西 地 区 業 務 推 進 室<br />

地 域 共 生 室<br />

安<br />

環<br />

全 品<br />

境<br />

質<br />

監<br />

推 進<br />

視<br />

室<br />

課<br />

総<br />

広<br />

地<br />

労<br />

経<br />

調<br />

建<br />

域<br />

設<br />

務<br />

報<br />

交<br />

務<br />

理<br />

達<br />

管<br />

流<br />

理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

運<br />

安<br />

管<br />

営<br />

全 品<br />

管<br />

質<br />

理<br />

理<br />

管 理<br />

室<br />

室<br />

課<br />

技<br />

試 験<br />

術<br />

計 画<br />

課<br />

課<br />

安<br />

発<br />

全 管<br />

電<br />

理 課<br />

課<br />

保<br />

機<br />

電<br />

施<br />

燃<br />

修<br />

械<br />

気<br />

設<br />

料<br />

計<br />

保<br />

保<br />

保<br />

環<br />

画<br />

修<br />

修<br />

全<br />

境<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

管<br />

安<br />

環<br />

全 品<br />

境<br />

理<br />

質<br />

管<br />

管 理<br />

理<br />

課<br />

課<br />

課<br />

計<br />

技<br />

設<br />

開<br />

技<br />

画<br />

術<br />

備<br />

発<br />

術<br />

管<br />

開<br />

保<br />

実<br />

調<br />

理<br />

発<br />

全<br />

証<br />

査<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

計<br />

研<br />

国<br />

画<br />

際 研<br />

管<br />

修<br />

修<br />

理<br />

情 報<br />

課<br />

課<br />

課<br />

レーザ ー 技 術 利 用 推 進 室<br />

レーザ ー 応 用 技 術 開 発 室<br />

保<br />

総<br />

経<br />

工<br />

安 管<br />

務<br />

理<br />

務<br />

理 課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

保<br />

総<br />

経<br />

工<br />

安 管<br />

務<br />

理<br />

務<br />

理 課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

業 務<br />

利 用 計 画<br />

イ オ ン 加 速 器 管 理<br />

照 射 施 設 管 理<br />

ビ ー ム 技 術 開 発<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

保<br />

総<br />

経<br />

工<br />

安 管<br />

務<br />

理<br />

務<br />

理 課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

プ ロ ジ ェ ク ト 推 進 室<br />

保 安 管 理 課<br />

総 務 課<br />

地 域 交 流 課<br />

経 理 課<br />

施 設 建 設 課<br />

保<br />

総<br />

地<br />

経<br />

鉱<br />

施<br />

安<br />

域<br />

山 施<br />

設<br />

管<br />

務<br />

交<br />

理<br />

設<br />

建<br />

理<br />

流<br />

保 全<br />

設<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

課<br />

安<br />

計<br />

総<br />

経<br />

労<br />

全<br />

画<br />

管<br />

管<br />

務<br />

理<br />

務<br />

理<br />

理<br />

課<br />

室<br />

課<br />

課<br />

課<br />

環 境 技 術 課<br />

環 境 保 全 課<br />

濃 縮 ・ 転 換 施 設 処 理 課<br />

遠 心 機 処 理 技 術 課<br />

工 務 課<br />

総<br />

経<br />

工<br />

務<br />

理<br />

務<br />

課<br />

課<br />

課<br />

保 安 管 理 課<br />

施 設 管 理 課<br />

A M S 管 理 課<br />

サ イ ク ル 協 力 室


中間評価報告書の概要と措置<br />

(<strong>2010</strong>年2月現在の措置に対する状況)<br />

<strong>日本原子力研究開発機構</strong><br />

先端基礎研究センター


対象期間:平成17年10月ー平成22年2月<br />

中間評価に基づく措置(平成21年1月末現在) 平成22年2月17日現在の措置に対する状況<br />

・より一層の競争的研究環境の構築。<br />

・博士研究員や任期付研究員など活力ある若手研究者の<br />

採用を積極的に進めるとともに、外国出張及び外国人研究<br />

者受入れのための予算を拡充する。JSPSなど外部資金の<br />

獲得を目指す。<br />

・先端基礎研究センターの研究員には裁量労働制での管<br />

理が適している。現在、労務部で検討中である。<br />

・実施予算配分などを通して研究競争力の向上に努めて<br />

いる。また、個人面談等を通して競争的環境の構築を促<br />

している。<br />

・経営企画部及び人事部と協議し、博士研究員、任期付<br />

研究員の増員、女性研究者(職員)の確保に努めた。<br />

・裁量労働制は平成21年度から実施中である(16人/3<br />

0人)。<br />

・タンデム加速器のあり方について、平成21年度から研<br />

究炉加速器管理部との間で、タンデム利用連絡会議を設<br />

け、3回会議を開催した。平成21年度から文部科学省の<br />

公募型予算 原子力システム研究開発事業「高速系革新<br />

炉の成立性に影響する核データの新規測定技術開発」<br />

(代表者:千葉敏、総額3億円/3年)が採択され、この研<br />

究課題の実施に向け協議が行われている。<br />

・各研究員との個人面談及びグループリーダーとの面談<br />

を適宜実施している。<br />

・グループの統合と新グループの発足を計った。(平成19<br />

年度)<br />

・業務効率化委員会に提案(別紙参照)、多くの提案項目<br />

に関して解決に向かっている。(例)予算使用票は、3月<br />

上旬の提出が可能となった。(年度内納入が可能なもの<br />

について)<br />

・パートタイマー(実験補助員)を役務契約で雇用している<br />

(放射線作用基礎過程研究グループ 平成20年度及び2<br />

1年度 各1名、重元素生物地球化学研究グループ 平<br />

成21年度 1名)。<br />

・平成20年7月1日中村修二氏を招聘し、全員参加の第<br />

337回基礎科学セミナーを開催した。従来通り、基礎科<br />

学セミナー及び金曜セミナーに対して各自の専門領域を<br />

越えて積極的に参加することを促した。<br />

・個人面談(平成20年6月-9月)を頻繁に行い、指導し<br />

た。<br />

・センター及び研究推進室において科研費への応募申請<br />

書のチェックを行い、研究者指導を行っている。<br />

・セキュリティの重要さをセンター会議内で周知した。<br />

・研究不正防止のため、研究者倫理について周知してい<br />

る。<br />

「研究開発拠点」と「研究開発部門」等の利用者側で研究<br />

の推進に役立つタンデム加速器のあり方を検討する。例え<br />

ば、拠点側と利用者側で協議機関を設け、研究戦略の立<br />

案と予算化(外部資金の獲得を含む)方針を決める。<br />

・平成19年度にグループ名を短く改定済み。<br />

・自己点検評価を実施し、研究グループの活性化、柔軟な<br />

改変を行う。<br />

・先端基礎研究センターとして問題点を業務効率化委員会<br />

に提案し、検討を促す。また、原科研研究連絡会議でも問<br />

題点を提起し、改善要求を取りまとめて同委員会に提案す<br />

る。消耗品など少額契約のための予算使用票の活用をセ<br />

ンター内で徹底させる(2月より実施中)。<br />

・センターでパートタイマーを採用し、研究の効率化を促進<br />

する。<br />

・若手研究者の多くは、有力大学の意欲ある若手研究者に比べ<br />

研究意欲や研究環境の改善要求が弱い(p.20)。<br />

・職員の留学実績が多くない(p.20)。<br />

・職員の外部機関への昇進、外部から中堅研究員の採用が多く<br />

ない(p.20)。<br />

・研究者に有給の残業時間制度が適切かどうか。裁量労働制度<br />

へ移行すべき(p.20)。<br />

マトリックス組織が狙い通りに機能しているかどうかは必ずしも明<br />

らかでない。例として, 加速器を利用した研究では、加速器施設<br />

の維持、改善、開発と研究そのものが密接に関係しており、予算<br />

の投入項目を含めた研究戦略を総合して立てることが重要であ<br />

る(p.16)。特に、「加速器と研究の両者を俯瞰できるscientific<br />

directorがいないため、意思決定のメカニズムが曖昧になってい<br />

る」(p.16)。加速器を用いた研究の戦略を立てて実行するメカニ<br />

ズムが必要である(p.16)。<br />

長く、紛らわしいグループ名(p.15)。研究グループの柔軟な改変<br />

(p.15,p.16)。<br />

・平成20年度より、全員参加のコロキウムを設け、定期的に<br />

講演会を開催する。<br />

・センター会議の開催頻度を従来より多くし、また研究員と<br />

の直接対話をより一層行い、意見の吸い上げ、情報の共有<br />

化を図る。<br />

・すべての研究員が外部資金により一層応募するよう指導<br />

を徹底する。<br />

・研究員に原子力セキュリティ確保の重要さを周知するとと<br />

もに、OAサポートデスクなどの相談窓口を活用する。<br />

組織<br />

センターその他の「研究開発部門」が研<br />

究そのものに専念しやすい環境を整え<br />

ようという意図は大いに評価(p.15)。<br />

項 目 中間評価で高く評価された点<br />

機構のマト<br />

リックス型組<br />

織<br />

事務組織<br />

グループ構<br />

成<br />

8つの研究課題の選定は妥当(p.15)。<br />

・連携大学院や特別研究生制度を用い<br />

た多くの学生の受け入れ(p.20)。<br />

・博士研究員の任期後の就職では、目<br />

覚しい成功(p.20)。<br />

・センター長の強い意欲と優れた指導性<br />

(p.16,p.17)とセンタービジョンの設定<br />

(p.16)。<br />

・研究者との会議、議論をとおした研究<br />

活動の円滑化、活性化を図る努力<br />

(p.17)。<br />

・予算獲得の努力と弾力的な予算運用<br />

(p.18)。<br />

人材育成<br />

中間評価で指摘された改善を要する点及び今後への期待<br />

・機構の使命と研究者の自由と創意の調和をどのように確保する<br />

か工夫が必要。例えば、コロキウムを設けて、この目的の講演を<br />

行うなど職員の意識と知識を向上させる努力が必要(p.17)。<br />

・ボトムアップによる意見の吸い上げ。グループリーダー会議等<br />

の開催(p.17)。<br />

・外部資金の積極的な獲得(p.18)。<br />

・黎明研究採択テーマとセンターテーマとの連携(p.18)。<br />

・自己点検評価を真剣に考えていない一部研究員の存在。説明<br />

と徹底が必要(p.19)。<br />

・機構のネットセキュリティ上の措置は研究の活性化とセキュリ<br />

ティの確保の両面で再考の余地、例えば所外からのアクセス方<br />

法や所員の疑問、提案に対処するメカニズム(p.19)。<br />

・柔軟で効率的な研究サポート体制を維持し、世界の一流の研<br />

究機関と競争するための研究環境を整備するためには、改善す<br />

べき点が少なくない。物品購入に長時間かかる、発注伝票の締<br />

め切りが早いなど機構の事務組織の合理性、機動性に問題。資<br />

材調達部門の人員増、発注の仕組みの変更など改善、簡素化<br />

が必要(p.15, p.18, p.19)。<br />

・パートタイマーの採用による研究の効率化(p.18)<br />

先端基礎研究センターの運営<br />

運 営<br />

1


先端基礎研究センターの運営<br />

項 目 中間評価で高く評価された点 中間評価で指摘された改善を要する点及び今後への期待<br />

広 報<br />

国 際 交 流<br />

総 合 評 価<br />

センターが毎年2回発行している基礎科<br />

学ノートは一般の科学者・技術者が容<br />

易に内容を理解できるよう工夫がなされ<br />

ている。日本人の原子力への感情が大<br />

きく改善される助けになるであろう<br />

(p.20)。<br />

機構内外との交流 グループリーダーの外部からの採用<br />

(p.21)。<br />

・招聘、出張とも件数多く、優れた実績<br />

(p.21)。<br />

・国際協定の活用、外国人研究者の採<br />

用は注目に値する(p.22)。<br />

・運営、研究ともおおむね順調(p.22)。<br />

・センター長の指導性とセンタービジョン<br />

の実現に向けた努力は極めて高く評価<br />

(p.22)。目的志向が強い機構内で、先<br />

端的な研究を推進して行こうとするセン<br />

ターの姿勢と努力は高く評価(p.22)。<br />

・将来の大きな発展につながる研究の<br />

芽が認められる。さらに先端基礎科学の<br />

応用研究への広がりを期待(p.22)。<br />

・研究者負担を減らすための広報制作の効率化の工夫(p.20)。<br />

・一般国民向けの広報を期待。現在のホームページは一般向け<br />

には難しすぎる(p.20)。<br />

・プレス発表内容に誤解を与える記述。基本は論文発表であり、<br />

プレス発表の事前の慎重かつ迅速な審査が必要(p.21)。<br />

・研究者の機構外との交流は十分とは言えない。積極的な外部<br />

との連携、交流の促進。そのための事務手続きが研究者の過度<br />

な負担にならないようにすべき(p.21)。<br />

・学会活動や学会への貢献が多くはない。学会との連携を重ん<br />

じる事を徹底(p.21)。<br />

・外国からの長期滞在研究者数が少ない。外国から共同研究を<br />

頼まれるような研究の核の構築を期待する(p.22)。<br />

・海外の研究機関との短期滞在・共同研究の際の契約締結制度<br />

の簡素化(p.22)。<br />

・次期計画の準備をはじめるべき(p.22)。<br />

・組織、運営には様々な面で合理化、効率化、機動化が必要。<br />

開かれた組織として人事交流等を積極的に進める必要。大学及<br />

び企業の研究機関との連携・協力の一層の展開を期待。さらに、<br />

人材育成、広報に改善の余地(p.22)。<br />

・予算規模に見合った機構外での評価やvisibilityが高いとはい<br />

えない。visibilityを高めるため、口頭発表等にわかりやすく伝え<br />

るための工夫と意識の向上が必要(p.22,p.23)。<br />

・センター全体の予算は年々減少しており、今後研究を推進して<br />

いくためには必ずしも十分とはいえない。外部資金獲得の一層<br />

の努力が必要(p.23)。<br />

・8つのグループの内、世界トップクラスの活動をしているのはほ<br />

ぼ半数(p.23)。<br />

・研究員の科学的興味と機構のミッションへの貢献との間で迷い<br />

が見られる。研究者各人が機構での自分の研究の方向性につ<br />

いて確信が持てるよう指導すること(p.23)。<br />

・周辺地域との連携及び貢献を考慮すべき(p.23)。<br />

2<br />

対象期間:平成17年10月ー平成22年2月<br />

中間評価に基づく措置(平成21年1月末現在) 平成22年2月17日現在の措置に対する状況<br />

・基礎科学ノートの制作では再雇用制度による嘱託の活用<br />

を図る。<br />

・センターを紹介するホームページを充実する。センターの<br />

採用情報なども載せ、学生を意識した情報提供を心がけ<br />

る。<br />

・基礎科学ノートに参考文献を載せるなど専門性にも配慮<br />

する。また、プレス発表内容のチェック体制を整備する。<br />

研究者が狭い研究領域にとどまらず、広く関連する領域へ<br />

進出する努力をするように指導。また、研究会等の開催に<br />

よりセンターの研究成果を積極的に発信するとともに、黎明<br />

研究公募などにより、機構外から先端基礎研究テーマを取<br />

り込む。<br />

・機構の特長を生かした研究を推進するとともに、外国人博<br />

士研究員等の採用を進める。また、既存の国際協定、招へ<br />

い制度等を活用して、共同研究による外国人の受入れを<br />

進める。<br />

・センター研究推進室で国際部との連絡を密にし、的確な<br />

情報を研究者にフィードバックする。<br />

・平成20年度に次期計画のための事前評価を実施予定。<br />

・研究成果は単に「国際的レベル」にとどまらずに、「世界<br />

トップクラス」を目指すよう指導する。<br />

・外国人を含む博士研究員や任期付研究員等の積極的な<br />

採用。センター予算や外部資金による外国人研究者の受<br />

入れや国際会議の主催。<br />

・センター独自の自己点検評価を活用した研究テーマの柔<br />

軟な改変による研究の活性化。<br />

・アルバイトの採用など研究活動を支える推進業務の充<br />

実。<br />

・実施中の先端基礎研究テーマの中で、研究者の自由な<br />

発想を奨励し、常に新たな研究領域の開拓を進めるよう指<br />

導する。<br />

・平成20年度より茨城大学との連携「総合原子科学プログ<br />

ラム」を進める。<br />

・再雇用嘱託1名を編集委員として活用している。<br />

・基礎科学ノートに新人紹介等の紙面を作り、センター内<br />

における人的コミュニケーションの充実をはかった。また、<br />

ホームページの更新を随時行っている。<br />

・基礎科学ノートの専門性に配慮、各種報告書のチェック<br />

体制の整備を行った。プレス発表内容は研究推進室で<br />

チェックしている。<br />

個別面談等を通して、総説、解説等の執筆、異分野・関<br />

連分野学協会への参加を勧めている。またセンターとし<br />

ての研究成果を基礎科学ノート及び新聞を利用し広範な<br />

社会へ向けて発信した。基礎科学セミナーを随時開催し、<br />

機構内外の研究交流を行っている。<br />

・積極的に外国人の博士研究員等の公募を行った。これ<br />

までの外国人採用者数3名(博士研究員2名、任期付研<br />

究員1名)。このほか、リサーチフェロー5名、原子力研究<br />

交流制度研究員2名を受け入れている。<br />

・外国人の受入体制改善を国際部と協議。その結果、本<br />

年度初めて研究現場との意見交換会が開催された。ほ<br />

か、国際部長と機構国際化の具体策について意見・情報<br />

交換を行った。<br />

・機構における中長期戦略会議を中心に次期計画に関す<br />

る議論が行われ(平成21年度)、先端基礎研究は新たな<br />

研究シーズや人材のインキュベータとしての機能を備え<br />

て進めることが決まった。次期研究テーマに関しては平<br />

成21年2月に実施、平成22年4月に追加の研究テーマ<br />

について事前評価を予定。<br />

・各研究員との個別面談を実施し、研究内容について議<br />

論を平成20年6月から10月にかけて実施した。<br />

・実験補助員の役務契約を行い、応募した研究グループ<br />

に配置した(平成21年度 1名、平成21年度 2名)。<br />

・平成20年度より茨城大学との連携「総合原子科学プロ<br />

グラム」として3科目を開始し、平成21年度に7科目を実<br />

施中である。


改善提案事項 対応部署 改善方策案(先端基礎研究センター記載) 対応方策等(対応部署記載) (平成20年12月現在)<br />

平成22年2月現在の対応状況<br />

科研費で専門書籍を購入する場合、研究技術情報部を通す<br />

必要がある。このとき、機構が契約している書店に発注をかけ<br />

ることになり、若干安い値段で入手できるらしいが、直ちに入手<br />

することができない。最近は、ネット注文により翌日にも配送さ<br />

れるのが普通である。科研費のように1年、2年と年限が限られ<br />

ている場合には、書籍の入手に数週間もかけるゆとりはない。<br />

また、産学連携推進部業務課のイントラに、図書購入につい<br />

て、10万円以下の消耗品とみなせば予算使用票での処理で<br />

購入できると記載されているので、この手続き方法を科研費執<br />

行の事務の手引に追加してもらいたい。<br />

外部の人が、食堂を利用する際に食堂利用カードの発行を<br />

労務課厚生係に依頼することになっているが、マニュアルが無<br />

く手続きに時間がかかる。マニュアルを作成し、効率化を図ると<br />

ともに、手続きについて変更がある場合には周知してほしい。<br />

500万円以上の物品については年度当初より予定されている<br />

計画であるので、早期に発注伝票を起票するよう指導すべきで<br />

あるが、これ以外の研究の進捗状況にあわせた物品の購入や<br />

物品修理などについては、発注伝票の締め切りに柔軟性を持<br />

たせるべきである。また科研費については、採択の決定が4月<br />

であるので、予算執行期間を長く取ってほしい。<br />

産学連携推<br />

進部<br />

財務部<br />

契約部<br />

研究技術情<br />

報部<br />

東海研究開<br />

発センター<br />

管理部<br />

労務課(厚<br />

生係)<br />

東海研究開<br />

発センター<br />

管理部<br />

外国人の受け入れ態勢について、事務手続きはもちろん、研<br />

究活動上必要な各種施設の利用申請等を英語で行えるよう態<br />

国際部等<br />

勢を早急に確立してほしい。最近、外部発表票の入力システム<br />

が英語で行えるよう試験運用を始めたが、評価できる。<br />

外国人研究員の放射線安全教育訓練に関しては、英語での<br />

教育訓練を実施する部署がなく、現場任せになっている。英文<br />

の教育訓練のテキストも最新版のものがないようなので整備が<br />

必要である。<br />

原子力科学<br />

研究所保安<br />

管理部<br />

人事部<br />

Visiting Researcher 制度では、招へいにかかる費用はすべて<br />

外国人研究者が負担する制度であるが、文書による合意があれ<br />

ば、機構側が費用の一部を負担できる(国際部によると、契約書<br />

第5条に機構側の負担と相手側の負担を明記すればよい、とのこ 国際部<br />

とである)。また、機構の宿泊施設は有償で利用できる(真砂国際<br />

寮やゲストハウスなど)。このような外国人研究者受け入れに関す<br />

る情報を機構のホームページで公表すべきである。<br />

業務効率化改善提案への対応状況<br />

科研費による書籍の購入は、研究技術情報部への依<br />

頼ではなく、科研費の代表者が行えるよう、科研費執行<br />

の手引きを改める。現在Q&Aに掲載されている消耗品<br />

扱いでの購入手続きについては、書籍を購入する場合<br />

の費目を明確にし、予算使用票での処理を手引きに追<br />

加する。科研費の執行スタイルに合うよう、簡便で迅速<br />

な購入手続きを定める。<br />

厚生関係の手続きについて、マニュアルを作成(英文<br />

を含む)し、イントラ等に記載する。人事部や国際部との<br />

必要情報の共有化を行う。<br />

物品購入予定のリストを提出することになっているが、リ<br />

ストに記載されなかったものについても柔軟に対応す<br />

る。<br />

施設の利用申請や利用報告などの書類、利用案内の<br />

英語版を作成する。また、外部発表票作成システムやリ<br />

シテアなどの大多数の職員が利用するオンライン入力<br />

システムについては英語版を作る。<br />

英文テキストを作成し、外国人研究員に教育訓練を行<br />

う部署を設ける。<br />

外国人招へいに関する情報をホームページで公表す<br />

る。<br />

外国人の受け入れに関して、成田から機構へのアクセス情報、<br />

諸手続きに関する情報、居住環境に関する情報が入手できな<br />

い。(イントラネットの国際部にアクセスすれば、Daily Life at<br />

<strong>JAEA</strong> Tokaiなどある程度の情報は得られるが、外部からは見るこ<br />

とが出来ない)。<br />

国際部 外国人向けの情報を機構のホームページに記載する。<br />

科研費執行の事務手引きについては、少額物品調達制度の<br />

導入を受けて、現在改訂検討中。<br />

現在、東海労務課においてマニュアル作成の検討中。<br />

科研費による書籍の購入については、科研費の代表者が立替払<br />

いで購入することが認められ、「【科研費】図書資料購入に関する<br />

執行事務手続き」に購入手続きの流れが明記された。引き続き、<br />

研究技術情報部での注文による購入も利用できるが、急ぎで入<br />

手したい場合には、簡便、迅速に図書を購入できるようになった。<br />

外部から受け入れる者の食堂利用について、原子力科学研究所<br />

の構内食堂利用ガイド(日本語、英語)がイントラネットに掲載され<br />

ている。食堂メニューの英語表示もなされている。<br />

従来、契約部門においては、締切を過ぎた場合においても、<br />

個々の事情を勘案して、柔軟に対応をしてきている。ただし、予 計画的な予算執行、繰越防止の観点から、契約手続きに必要な<br />

算執行、繰越防止の観点から対応できない場合もあり得るの 期間に応じて伝票の提出締切を設定しているが、締切後も個々<br />

で、その場合は経営企画部とよく相談していただければと考え の事情を勘案し、柔軟に対応している。また、科研費の執行につ<br />

ている。(契約部)<br />

いては、3月末まで予算使用票による小額物品の購入が可能で<br />

予算執行期間についての柔軟な対応は、経営企画部との調整 ある。<br />

が必要であり、現時点では難しい。(産学連携)<br />

国際部では、各拠点や部門との意見交換やアンケート調査を<br />

実施し、これらの結果を参考に、国際拠点化に関する計画案を<br />

取りまとめたところである。今後、関係部、各拠点にアクションプ<br />

ランを作成してもらい、可能なものから改善していきたいと考え<br />

ている。指摘の点については、予算、マンパワーの観点から、<br />

早急な実現は困難であると考えるが、インフラ整備の課題のひ<br />

とつとして検討してまいりたい。<br />

(安全統括部に確認)本件に関連した英文テキストは作成済<br />

み。今後も適宜改訂を実施していく。<br />

関係部が作成したアクションプランに沿って順次改善を行ってい<br />

る。外部発表票の入力システムについては、試験運用を経て、現<br />

在では実際に英語版も運用されている。図書館の利用案内、機<br />

構のネットワーク利用申請等については、現在、英語版を作成中<br />

である。<br />

外国人が放射線業務に従事する際の教育資料として、国際部の<br />

イントラネットに英語の「放射線安全教育用テキスト」7件(安全統<br />

括部作成4件、原子力研修センター作成3件)が掲載されており、<br />

課室で実施する教育訓練に活用することができる。<br />

安全統括部作成テキスト:①緊急時の措置に関する手引き ②装<br />

置・危険物の安全取り扱い手引 ③放射線防護手引 ④安全標<br />

識の用語集<br />

原子力研修センター作成テキスト:①Prevention Rules on<br />

Radiation Hazards ②Guidance for Safe Handling of<br />

Radioisotopes ③Radiation Effects on Human<br />

国際部では、各拠点や部門との意見交換やアンケート調査を<br />

実施し、これらの結果を参考に、国際拠点化に関する計画案を<br />

関係部署との調整を図り、英語のホームページの掲載内容を充<br />

取りまとめたところである。今後、関係部、各拠点にアクションプ<br />

実中である。真砂国際寮や阿漕ヶ浦倶楽部等の利用に関する情<br />

ランを作成してもらい、可能なものから改善していきたいと考え<br />

報はすでにホームページに掲載されている。また、職員等の採用<br />

ている。指摘の点については、国際拠点化の一環ととらえ海外<br />

については、英語の公募要領を作成している場合は、英語のHP<br />

からの研究者獲得のため、国際部として必要な情報を精査し、<br />

に掲載している。<br />

広報部など関係部署との調整を図りHPでの情報発信を目指<br />

す。<br />

国際部では、各拠点や部門との意見交換やアンケート調査を<br />

実施し、これらの結果を参考に、国際拠点化に関する計画案を<br />

取りまとめたところである。今後、関係部、各拠点にアクションプ<br />

ランを作成してもらい、可能なものから改善していきたいと考え<br />

ている。指摘の点については、国際拠点化の一環ととらえ海外<br />

からの研究者獲得のため、国際部として必要な情報を精査し、<br />

広報部など関係部署との調整を図りHPでの情報発信を目指<br />

す。<br />

関係部署との調整を図り、英語のホームページの掲載内容を充<br />

実中である。成田から機構へのアクセス、居住環境、諸手続き等<br />

に関する情報はすでに掲載されている。


改善提案事項 対応部署 改善方策案(先端基礎研究センター記載) 平成22年2月現在の対応状況<br />

対応方策等(対応部署記載) (平成20年12月現在)<br />

外国人研究者の研究所への出入り、IDカード取得、図書館利<br />

用、食堂利用、IPアドレスの取得等の手続き、機構内案内およ<br />

び周辺居住環境(英語地図、宿泊施設、役場手続き)などに関<br />

する情報提供を一元的に行う係りが必要。現状では受け入れ<br />

担当者および推進室事務が対応している。<br />

国際部<br />

外国人受け入れに必要な手続きを一元的に行う窓口を<br />

作る。<br />

機構内の事務手続きについては、受入担当者と研究推進室が連<br />

携して必要な手続きの支援を行っている。生活面では、国際部イ<br />

ントラに外国人向けの生活の手引書(Life in <strong>JAEA</strong>)が掲載されて<br />

おり、公共交通機関、医療、銀行等に関する情報が英語で提供さ<br />

れている。また、東海村役場が提供しているメールマガジンの<br />

サービスを英語で紹介する文書も掲載している。また、電子メー<br />

ルによる質問及び相談を受け付ける窓口を国際部に新たに設け<br />

た。<br />

外国人を含む博士研究員を採用する場合、書類審査、業績<br />

審査および人事面接試験がある。業績審査には所属長のほか<br />

外部専門家が参加して審査する。その後、所属長と人事部長<br />

による面接試験があり、両審査の結果(業績審査結果と面接試<br />

験結果は基本的に同じウエイト)で合否が決まる。博士研究員<br />

には即戦力が期待されるため、職員採用とは異なり、業績審査<br />

に重点を置いて採用すべきである。<br />

人事部<br />

業績審査の際のヒアリングで個性も明らかになるので、<br />

業績審査のみで採否を決める。<br />

平成22年度より博士研究員採用の面接試験委員の構成が一部<br />

変更された。従来は、センター長、人事部長、担当部次長であっ<br />

たが、人事部長については管理部長等〔事務系8、9級職員〕へ<br />

変更になった。なお、管理部長(等)とは、管理部長(次長、参<br />

事)、部門推進室長代理、拠点所長(副所長)等である。採用面接<br />

において、実際に研究活動を行う部門等における適正の有無を<br />

見極める観点から、当該部門を所掌している拠点の管理部長等<br />

を事務系の面接委員として選任するものである。<br />

予算の授受を伴う共同研究が競争入札による契約となったた<br />

め、年度当初から研究を開始できなくなった。2004年から実<br />

施している東北大学との共同研究では年度ごとに施設使用料<br />

を支払う。アクチノイドを取り扱う研究であり、他の機関では実<br />

施できず、事実上継続の研究である。<br />

産学連携部 前年度に契約手続きを開始し、4月からの共同研究に<br />

間に合わせる。<br />

平成20年度当初は随意契約事前確認公募の手続きが定められ<br />

ていなかったこともあり、東北大学金属材料研究所との共同研究<br />

の産学連携推進部の契約に時間を要した。平成21年度について<br />

は、平成20年度末に東北大学金属材料研究所との共同研究締<br />

結の契約請求票を起票し、随意契約事前確認公募の手続きに従<br />

い、契約請求を行った。<br />

予算使用票による物品購入の手続きが複雑になった。予算使<br />

用票を起票した後、機構フォーマットの納品書兼一般検査調<br />

書兼請求書、納品・請求書を作成し、その後、購入物品内訳<br />

表と共に一式を業者に送るため、郵送・ファックス・メール等の<br />

やり取りが必要で、発注から1週間程度を要することになった。<br />

財務部<br />

契約部<br />

以前のように、予算使用票で処理し、業者が作成する納<br />

品・請求書で対応する。<br />

手続きの変更は、小額物品の購入においても所定の様式の書類<br />

を用いて管財課担当者が検収を行うことで、物品調達に係る不正<br />

を防止するという主旨である。電子メール、ファックス等で見積を<br />

入手し、伝票を持ちまわることで速やかに発注、納品が可能と<br />

なっている。また、指定の書類には検収に必要な情報を記載して<br />

おり、物品と照合して確認するために必要なものである。書類作<br />

成、手続きの流れについての周知、支援を行うことで、最近では<br />

手続きについての理解が浸透しつつある。<br />

物品購入に関連して、セキュリティーの点からメールに添付さ<br />

れたファイルを嫌う業者が多く、機構フォーマットのファイルを<br />

送ることに問題が出ている。このため、機構と取引を敬遠する<br />

事態にもなっている。<br />

財務部<br />

契約部<br />

業者作成のフォーマットで対応する。<br />

電子メールに添付することができない場合は、様式を郵送または<br />

Faxで送付する。Faxで先方に届いた書類に業者が記入したもの<br />

も経理課、管財課で認められている。<br />

個人立替払いによる物品購入の場合、レシート、領収書を提出<br />

すると同時に、購入物品内訳書を作成して提出する必要があ<br />

る。通常、レシートに物品内訳が記載されているので二度手間<br />

である。<br />

財務部<br />

契約部<br />

レシートと領収書で対応する。<br />

不正防止の観点から、個人立替払いによる物品購入の場合で<br />

あっても、管財課担当者による検収を実施している。レシート、領<br />

収書には品番等の製品の詳細情報が記載されていない場合が<br />

多く、購入した物品との照合のため、購入物品内訳書を使用して<br />

いる。また、購入物品内訳表は環境物品購入数の把握にも利用<br />

されており、当該書類の必要性を周知することで、理解を促して<br />

いる。<br />

GLOVIAがMacで利用できない。 財務部 利用できるようにする。<br />

共用パソコンや仮想OSとしてWINDOWSを導入したMacにより、<br />

GLOVIAの利用が可能である。なお、科研費執行管理システムは<br />

Mac環境でも利用できる。<br />

Macでも必ず利用できないというものではない。<br />

なお、GLOVIAの利用において問題が生じた場合には、機構<br />

のイントラHPに「サポートデスク」を設置し、質問を受け付けて<br />

おり(電話・FAX・e-mailによる相談を受付)、ご相談願いたい。<br />

(システム計算科学センターに確認)<br />

本制度は、従来明確に定められていなかった予算使用票によ<br />

る物品購入手続きを定め、契約請求票による購入よりも物品購<br />

入に要する期間を短縮化したものである。不正防止の観点や<br />

環境物品購入数の把握等の観点から、所定の様式による手続<br />

きは必要と判断している。<br />

本制度は、従来明確に定められていなかった予算使用票によ<br />

る物品購入手続きを定め、契約請求票による購入よりも物品購<br />

入に要する期間を短縮化したものである。不正防止の観点や<br />

環境物品購入数の把握等の観点から、所定の様式による手続<br />

きは必要と判断している。<br />

本制度は、従来明確に定められていなかった予算使用票によ<br />

る物品購入手続きを定め、契約請求票による購入よりも物品購<br />

入に要する期間を短縮化したものである。不正防止の観点や<br />

環境物品購入数の把握等の観点から、所定の様式による手続<br />

きは必要と判断している。<br />

年度当初からの契約を前提に前年度末に契約手続きを開始す<br />

ることは可能である。<br />

なお、当該案件は、継続的な研究であっても特命クライテリアに<br />

該当しないため、随意契約事前確認公募を実施する必要があ<br />

る。<br />

現在、人事部において対応案を検討中。<br />

国際部では、各拠点や部門との意見交換やアンケート調査を<br />

実施し、これらの結果を参考に、国際拠点化に関する計画案を<br />

取りまとめたところである。指摘の点についても、方策も含め各<br />

拠点のアクションプランの中での検討課題として解決を図って<br />

まいりたい。


3:センター運営予算<br />

1) 先端基礎研究センター予算の推移<br />

(概算予算、実施予算)<br />

2) 機構内競争的研究資金<br />

(萌芽研究、連携融合研究)<br />

3) 外部競争的研究資金<br />

(科学研究費補助金、その他受託研究)


研究代表者 課 題 グループ名<br />

査定額<br />

(千円)<br />

熊田高之 極低温紫外線分解を用いた高選択的動的核スピン偏極法の確立<br />

強相関超分子研究グ<br />

ループ 2,300<br />

大西弘明 時間依存密度行列繰り込み群法による強相関f電子系の動的磁気応答の研<br />

究<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

1,500<br />

境 誠司 遷移金属-C60系新物質の巨大磁気抵抗効果<br />

極限環境場物質探索グ<br />

ループ 1,400<br />

酒井宏典 微少量アクチノイド化合物試料評価に用いる極微小コイルを用いた核磁気共 アクチノイド化合物磁性・<br />

鳴検出法の開発<br />

超伝導研究グループ 3,000<br />

藤井健太郎 光-イオン生成時間相関計測による巨大生体分子中に生じる複数イオン脱離 放射線作用基礎過程研<br />

現象の実証<br />

究グループ 1,600<br />

鹿園直哉 DNA複製の阻害による突然変異誘発効果及びその機構の解明<br />

放射線作用基礎過程研<br />

究グループ 1,560<br />

採択件数6件 計 11,360<br />

研究代表者 課 題 グループ名<br />

笠松良崇 シングルアトムレベルでの化学平衡<br />

香西直文 微生物食物連鎖末端における重元素化学状態遷移の解明に関する基礎的<br />

研究<br />

鈴木義規 籠状分子構造タンパク質によるウランのナノ粒子化と機構解明<br />

石井 哲朗 高分解Si検出器を用いたウラン同位体の球形閉殻構造の研究<br />

佐藤哲也 気相化学分離法を用いた265Sgの崩壊研究<br />

2)-1 機構内競争的研究資金<br />

平成18年度 萌芽研究<br />

平成19年度 萌芽研究<br />

西尾勝久 中性子数126の閉殻を有するアクチノイド原子核の合成<br />

平成20年度 萌芽研究<br />

超重元素核化学研究グ<br />

ループ<br />

重元素生物地球化学研<br />

究グループ<br />

重元素生物地球化学研<br />

究グループ<br />

極限重原子研究グルー<br />

プ<br />

極限重原子研究グルー<br />

プ<br />

極限重原子研究グルー<br />

プ<br />

査定額<br />

(千円)<br />

1,970<br />

1,390<br />

1,210<br />

1,800<br />

2,520<br />

3,200<br />

採択件数6件 計 12,090<br />

研究代表者 課 題 グループ名<br />

前川雅樹 EBIC法および陽電子マイクロビームを融合させた高感度欠陥可視化システ<br />

ムの構築<br />

松本 吉弘 炭素内殻励起XM<strong>CD</strong>測定によるC 60-Coナノコンポジット薄膜の局所スピン状<br />

態解析<br />

橋本 慎太郎 代理反応法における核子移行反応の反応機構の解明<br />

西尾 勝久 中性子過剰ニッケル領域原子核の生成に有用な準核分裂反応の研究<br />

小野 正雄 水溶液の同種イオンの構成核種の違いによる質量差を利用した液相での同<br />

位体遠心分離実験<br />

熊田 高之 動的核スピン偏極法と中性子小角散乱法を用いた放射線損傷(スパー)の構<br />

造研究<br />

深谷有喜 全反射陽電子回折における二次電子放出機構の解明<br />

浅井雅人 全吸収検出器を用いたミリ秒オーダー未知核異性体の探索と寿命測定<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

極限環境場物質探索グ<br />

ループ<br />

極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

極限環境場物質探索グ<br />

ループ<br />

強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

超重元素核化学研究グ<br />

ループ<br />

査定額<br />

(千円)<br />

1,200<br />

1,800<br />

300<br />

1,500<br />

1,050<br />

1,200<br />

2,500<br />

1,800<br />

採択件数 8件 計 11,350


平成21年度 萌芽研究<br />

研究代表者 課 題 グループ名<br />

佐藤 望 表面電離比較法によるLrのイオン化電位の研究<br />

圓谷志郎 磁性金属表面上の多層グラフェンのエピタキシャル成長と高効率スピ<br />

ン注入源への応用<br />

超重元素核化学研究グ<br />

ループ<br />

極限環境場物質探索グ<br />

ループ<br />

査定額<br />

(千円)<br />

二宮和彦 負ミュオン捕獲現象における化学効果についての系統的研究<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

3,050<br />

藤井健太郎 高分解能の単色軟X線をプローブとしたDNA分子修飾技術の開発<br />

放射線作用基礎課程研<br />

究グループ<br />

1,200<br />

伊藤 孝 ミクロ・マクロ磁気プローブによるf電子系の多極子に対する一軸応力<br />

効果の研究<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

2,000<br />

採択件数 5件 計 8,850<br />

合計(18+19+20+21年度)<br />

(千円)<br />

1,200<br />

1,400<br />

43,650


2)-2 機構内競争的研究資金<br />

研究代表者 課 題 部門・部・拠点名<br />

神戸 振作 マイナーアクチノイド(MA)化合物の機能物性の研究<br />

先端基礎研究センター<br />

f電子多体系のスピン・軌道複合ダイナミクスの解明グループ<br />

研究代表者 課 題 部門・部・拠点名<br />

大貫敏彦 処分環境下における微生物バリア性能に関する研究<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究グループ<br />

研究代表者 課 題 部門・部・拠点名<br />

大貫敏彦 深部地下環境中における元素の化学状態の解明研究<br />

平成18年度 連携融合研究<br />

平成19年度 連携融合研究<br />

平成20年度 連携融合研究<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究グループ<br />

査定額<br />

(千円)<br />

査定額<br />

(千円)<br />

査定額<br />

(千円)<br />

15,000<br />

8,800<br />

1,900<br />

合計(18+19+20年度)(千円) 25,700


4:研究活動<br />

1) 投稿論文数<br />

2) 国際会議招待講演数<br />

3) 受賞状況(所外、所内)<br />

4) プレス発表<br />

5) 特許<br />

6) 共同研究


1 核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

2 中性子小角散乱法による高分子鎖の変形のその場観察(Ⅱ)<br />

3 分子性触媒が形成する会合構造と化学反応性に関する研究<br />

4<br />

リビング重合反応及び水熱合成反応の in-situ 中性子散乱による反応<br />

機構解明に関する研究<br />

5 ネプツニウム化合物の育成と物性研究<br />

(2,940千円)<br />

6 μSRによる重い電子系化合物の磁性と超伝導の研究<br />

7 アクチノイド元素の挙動に及ぼす地下微生物の影響解明<br />

8 重元素による酵母の応答機構の解明研究<br />

9 深部地下水中におけるアクチノイドの挙動に及ぼす微生物の影響解<br />

明<br />

10 炭素系薄膜材料の軽元素分布解析<br />

11 混合物の固相反応と組織形成過程の解析<br />

12 低速陽電子ビームを用いた高分子薄膜中のポジトロニウム形成過程<br />

の研究<br />

13 高エネルギー・高温度範囲超重力場発生技術の開発<br />

14 J-PARCにおけるμSR実験装置の開発<br />

15 短寿命核 8 Liビームによる初期宇宙での元素合成過程の研究<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.7.20<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.7.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.8.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.5.2<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

17.4.1<br />

~<br />

18.3.31<br />

6) 共同研究一覧(平成17年度)<br />

件 名 契約期間 相 手 方 備 考<br />

(共)高エネルギー加速器研究機<br />

構<br />

部門・部 グループ・課 所在地<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核の殻構造と反応特性の解明グループ 原子力科学研究所<br />

住友化学工業㈱ 先端基礎研究センター 強相関超分子系の構築と階層間情報伝達機構の解明グループ 原子力科学研究所<br />

三井化学㈱ 先端基礎研究センター 強相関超分子系の構築と階層間情報伝達機構の解明グループ 原子力科学研究所<br />

キャノン㈱ 先端基礎研究センター 強相関超分子系の構築と階層間情報伝達機構の解明グループ 原子力科学研究所<br />

(国)東北大学 2,940,000 先端基礎研究センター 新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック磁性・超伝導の探索グループ 原子力科学研究所<br />

(共)高エネルギー加速器研究機<br />

構<br />

先端基礎研究センター 新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック磁性・超伝導の探索グループ 原子力科学研究所<br />

(財)電力中央研究所 先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応答ダイナミックスの解明グループ 原子力科学研究所<br />

(独)酒類総合研究所 先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応答ダイナミックスの解明グループ 原子力科学研究所<br />

(独)産業技術総合研究所 先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応答ダイナミックスの解明グループ 原子力科学研究所<br />

(独)産業技術総合研究所 先端基礎研究センター 超極限環境下における固体の原子制御と新奇物質の探索グループ 高崎量子応用研究所<br />

(独)理化学研究所 先端基礎研究センター 超極限環境下における固体の原子制御と新奇物質の探索グループ 高崎量子応用研究所<br />

リンテック㈱ 先端基礎研究センター 高輝度陽電子ビームによる最表面超構造の動的過程の解明グループ 高崎量子応用研究所<br />

丸和電気㈱ 先端基礎研究センター 超極限環境下における固体の原子制御と新奇物質の探索グループ 原子力科学研究所<br />

(共)高エネルギー加速器研究機<br />

構<br />

(共)高エネルギー加速器研究機<br />

構<br />

17年度下期の組織<br />

先端基礎研究センター f電子多体系のスピン・軌道複合ダイナミックスの解明グループ 原子力科学研究所<br />

先端基礎研究センター 核化学的手法による超重元素の価電子状態の解明グループ 原子力科学研究所


1<br />

核子移行反応を用いた超ウラン元素領域のインビー<br />

ムγ線分光<br />

2 中性子過剰未知ランタノイド核種の探索<br />

3<br />

4<br />

5<br />

件 名<br />

超重元素合成における重イオン融合障壁分布の実<br />

験的導出<br />

アクチノイド原子核を標的とする重元素の合成と崩壊<br />

特性の測定<br />

r-process解明に繋がる中重核領域での中性子捕獲<br />

反応断面積測定法の確立<br />

6 短寿命核を経由する宇宙での元素合成過程の研究<br />

7 ハドロン物質及びクォーク物質の研究<br />

8 クラスター模型による核構造及び反応の研究<br />

9 核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

事業所<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成18年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出<br />

締結日 納期日<br />

石井 81-5451 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 東京工業大学<br />

防衛医科大学校<br />

佐藤 81-5454 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31<br />

名古屋大学<br />

広島大学<br />

京都大学<br />

光岡 81-6031 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 高エネルギー加速器研究<br />

機構<br />

0 無<br />

0 無<br />

0 無<br />

西尾 81-5454 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 東北大学 0 無<br />

石井 81-5451 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31<br />

光岡 81-6031 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31<br />

丸山 81-5457 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31<br />

千葉 81-6733 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31<br />

高エネルギー加速器研究<br />

機構<br />

ソウル大学<br />

韓国原子力研究所<br />

高エネルギー加速器研究機構<br />

東京理科大学<br />

大阪電気通信大学<br />

大阪大学<br />

東京大学<br />

大阪大学<br />

沼津高専<br />

奈良女子大学<br />

九州大学<br />

理化学研究所<br />

東京理科大学<br />

麻布大学<br />

石井 81-5451 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 高エネルギー加速器研究<br />

機構<br />

2 / 15<br />

契約期間<br />

引合<br />

予算額<br />

(千円)<br />

放射性廃<br />

棄物発生<br />

の有無<br />

0 無<br />

0 無<br />

0 無<br />

0 無<br />

0 無<br />

備 考


10<br />

件 名<br />

短寿命核8Liビームによる初期宇宙での元素合成過<br />

程の実験的解明<br />

11 超重元素ドブニウムの化学挙動<br />

12 シングルアトムレベルでの電気化学分析法の開発<br />

13 γ線核分光による超重核の核構造研究<br />

14<br />

重アクチノイド核の励起状態からの核分裂に関する<br />

研究<br />

15 希土類およびアクチノイド化合物の物性研究<br />

16<br />

アクチノイド化合物の熱伝導特性<br />

熱伝導測定による異方的超伝導ギャップの研究<br />

17 バンド理論によるアクチノイド化合物電子状態の研究<br />

18 5f及び4f電子系イオン性化合物の構造と物性化学<br />

事業所<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成18年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核の殻構造と反応特性の<br />

解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出<br />

契約期間<br />

締結日 納期日<br />

引合<br />

光岡 81-6031 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 高エネルギー加速器研究<br />

機構<br />

予算額<br />

(千円)<br />

放射性廃<br />

棄物発生<br />

の有無<br />

0 無<br />

塚田 81-5491 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 新潟大学 0 有<br />

豊嶋 81-5491 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 大阪大学 0 有<br />

浅井 81-5490 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 筑波大学 0 有<br />

永目 81-5490 H18.3.1 H18.8.4 H19.3.31 金沢大学 0 無<br />

芳賀 81-6735 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 大阪大学 0 無<br />

芳賀 81-6735 H18.3.1 H18.4.3 H22.3.31 京都大学 0 無<br />

芳賀 81-6735 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 京都産業大学 0 無<br />

中村 81-3831 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 東邦大学 0 無<br />

3 / 15<br />

備 考<br />

廃棄物は微量のため<br />

<strong>JAEA</strong>側で負担する<br />

廃棄物は微量のため<br />

<strong>JAEA</strong>側で負担する<br />

廃棄物は微量のため<br />

<strong>JAEA</strong>側で負担する<br />

廃棄物は微量のため<br />

<strong>JAEA</strong>側で負担する


件 名<br />

19 アクチノイド化合物の育成と物性研究<br />

20 アクチノイド化合物の極低温における磁気的性質<br />

21 J-PARCにおけるμSR分光器の開発<br />

22 超重力場を用いた原子スケール物質制御の研究<br />

事業所<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

23 イオン衝撃により誘起される物質移動過程の研究 高崎<br />

24<br />

25<br />

高エネルギー重イオン照射によるシリサイド半導体中<br />

へのナノ金属相作製<br />

パターン形成された固体表面上への金属ナノ粒子低<br />

次元配列-炭素同素体のイオンビーム誘起非晶質<br />

化と表面形態-<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

高崎<br />

26 C 60ひげ状結晶の育成と構造・物性評価 高崎<br />

27<br />

薄膜弾性測定によるC 60基ポリマー物質の構造お<br />

よび水素吸蔵性の評価<br />

高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成18年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック<br />

磁性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

f電子多体系のスピン・軌道複合ダイ<br />

ナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出<br />

契約期間<br />

締結日 納期日<br />

引合<br />

予算額<br />

(千円)<br />

放射性廃<br />

棄物発生<br />

の有無<br />

中村 81-3831 H18.3.1 H18.9.21 H19.3.31 東北大学 2,940 無<br />

芳賀 81-6735 H18.3.1 H18.4.3 H22.3.31 北海道大学 0 無<br />

髭本 81-3873 H18.3.1 H18.4.1 H19.3.31 高エネルギー加速器研究<br />

機構<br />

0 無<br />

岡安 81-5915 H18.3.1 H18.6.1 H19.3.31 熊本大学 0 無<br />

鳴海 80-9256 H18.3.1 H18.4.3 H20.3.31 九州大学 0 無<br />

岡安 81-5915 H18.3.1 H18.5.31 H19.3.31 若狭湾エネルギー研究セン<br />

ター<br />

0 無<br />

鳴海 80-9256 H18.3.1 H18.4.1 H21.3.31 京都工芸繊維大学 0 無<br />

境 80-9355 H18.3.1 H18.4.1 H20.3.31 東京大学 0 無<br />

境 80-9355 H18.3.1 H18.4.1 H20.3.31 筑波大学 0 無<br />

4 / 15<br />

備 考


件 名<br />

事業所<br />

28 遷移金属-C 60系薄膜の磁気伝導性の研究 高崎<br />

29 超重力場実験時のロータ回転条件の検討<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

30 炭素系薄膜材料の軽元素分布解析 高崎<br />

31 微生物による重元素化学状態変化機構の解明<br />

32<br />

電気化学的手法による元素の微生物細胞膜透過機<br />

構の解明研究<br />

33 DNAの放射光分光実験に関する共同研究<br />

34<br />

35<br />

修復酵素を用いたDNA損傷定量実験に関する共同<br />

研究<br />

アクチノイド元素の挙動に及ぼす地下微生物の影響<br />

解明<br />

36 重元素による酵母の応答機構の解明研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成18年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超極限環境下における固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出<br />

契約期間<br />

締結日 納期日<br />

引合<br />

予算額<br />

(千円)<br />

放射性廃<br />

棄物発生<br />

の有無<br />

境 80-9355 H18.3.1 H18.4.3 H20.3.31 東北大学 0 無<br />

岡安 81-5915 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 丸和電機㈱ 0 無<br />

超極限環境下における固体の<br />

原子制御と新奇物質の探索グ 鳴海 一雅<br />

ループ<br />

80-9256 H18.3.30 H18.4.1 H19.3.31 産業技術総合研究所 0 無<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

大貫 81-5361 H18.3.1 H18.10.2 H19.3.31 名古屋大学 0 無<br />

大貫 81-5361 H18.3.1 H19.1.12 H19.3.31 京都大学 318 無<br />

横谷 81-3829 H18.3.1 H18.7.20 H19.3.31 東京農工大学 0 無<br />

横谷 81-3829 H18.3.1 H18.4.3 H19.3.31 茨城大学 0 無<br />

大貫 81-5361 H18.3.1 H18.7.1 H20.3.31 電力中央研究所 0 無<br />

大貫 81-5361 H18.3.1 H18.9.6 H20.3.31 酒類総合研究所 0 無<br />

5 / 15<br />

備 考


37<br />

38<br />

件 名<br />

深部地下水中におけるアクチノイドの挙動に及ぼす<br />

微生物の影響解明<br />

TiCrV基BCC系水素吸蔵合金の内部欠陥挙動に関<br />

する研究<br />

事業所<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成18年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

高輝度陽電子ビームによる最表面超構造の動的<br />

過程の解明グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出<br />

契約期間<br />

締結日 納期日<br />

引合<br />

予算額<br />

(千円)<br />

放射性廃<br />

棄物発生<br />

の有無<br />

大貫 81-5361 H18.3.1 H18.7.1 H20.3.31 産業技術総合研究所 0 無<br />

河裾 80-9331 H18.3.30 H18.4.19 H19.3.31 ㈱日本製鋼所 収入202 無<br />

6 / 15<br />

備 考


1 核子移行反応を用いた超ウラン元素領域のインビームγ線分光<br />

2 中性子過剰未知ランタノイド核種の探索<br />

3 重イオン融合反応における密着融合の検証<br />

4 アクチニド原子核を標的とする重元素の合成と崩壊特性の測定<br />

5<br />

r-process解明に繋がる中重核領域での中性子捕獲反応断面積<br />

測定法の確立<br />

6 短寿命核を経由する宇宙での元素合成過程の研究<br />

7 ハドロン物質及びクォーク物質の研究<br />

8 クラスター模型による核構造及び反応の研究<br />

9 核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

10<br />

短寿命核 8 Liビームによる初期宇宙での元素合成過程の実験的<br />

解明<br />

11 超重元素ドブニウムの化学挙動<br />

12 シングルアトムレベルでの電気化学分析法の開発<br />

13 Cf標的を用いた超重核のα-γ核分光<br />

14<br />

アクチノイドターゲット重イオン融合核分裂における核分裂片<br />

角度異方性異常の解明<br />

15 バンド理論によるf電子系化合物の電子構造<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成19年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

締結日 納期日<br />

石井 82-5451 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

東京工業大学<br />

防衛医科大学校<br />

佐藤 82-5454 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 名古屋大学 0<br />

光岡 82-6031 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

西尾 82-5454 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 東北大学 0<br />

石井 82-5451 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

光岡 82-6031 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

丸山 82-5457 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

千葉 82-6733 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

ソウル大学<br />

韓国原子力研究<br />

所<br />

高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

大阪電気通信大<br />

学<br />

大阪大学<br />

東京大学<br />

大阪大学<br />

沼津高専<br />

奈良女子大学<br />

理化学研究所<br />

東京理科大学<br />

日本SGI<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

石井 82-5451 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究グループ<br />

光岡 82-6031 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学的研究グ<br />

ループ<br />

塚田 81-5491 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 新潟大学 0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学的研究グ<br />

ループ<br />

豊嶋 81-5491 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 大阪大学 0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学的研究グ<br />

ループ<br />

浅井 81-5490 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 筑波大学 0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学的研究グ<br />

ループ<br />

永目 81-5795 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 金沢大学<br />

東京大学<br />

0<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

芳賀 81-6735 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 京都産業大学 0<br />

7 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

備 考


16 アクチノイド化合物の極低温における磁気的性質<br />

17 アクチノイド化合物の育成と物性研究<br />

18 希土類およびアクチノイド化合物の物性研究<br />

19 アクチノイド化合物の熱伝導特性<br />

20 5f及び4f電子系イオン性化合物の構造と物性科学<br />

21 アクチノイド化合物の高圧物性<br />

22 アクチノイド化合物のNMRによる研究<br />

23 J-PARCにおけるμSR分光器の開発<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

24 量子ビームによる高スピン分極合金/ 半導体接合の研究 高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成19年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

25 ナノ加工技術を利用した分子スピントロニクス素子の研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

26<br />

放射光X線磁気円二色性測定による有機分子-金属系薄膜の<br />

磁気的構造の研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

27 透過型電子顕微鏡による有機分子-金属系薄膜の構造分析<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

28 C60ひげ状結晶の構造と物性評価 東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

29 遷移金属-C60系薄膜の磁気電導性の研究 東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

30 イオン衝撃により誘起される物質移動過程の研究 高崎<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

31<br />

高エネルギー重イオン照射によるシリサイド半導体のナノ構造変<br />

化<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

32 超重力場を用いた原子スケール物質制御<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

33 凝縮物質中での同位体遠心分離を実現するためのロータの開発<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

34 超重力場実験時のロータ回転条件の検討<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

8 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

芳賀 81-6735 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 北海道大学 0<br />

中村 81-3831 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 東北大学 4,228<br />

芳賀 81-6735 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 大阪大学 0<br />

芳賀 81-6735 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 京都大学 0<br />

中村 81-3831 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 東邦大学 0<br />

芳賀 81-6735 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 岡山大学 0<br />

中村 81-3831 H19.3.30 H19.5.1 H20.3.31 広島大学 0<br />

髭本 81-3873 H19.6.1 H19.4.2 H22.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 京都大学 0<br />

境 80-9355 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 理化学研究所 0<br />

境 80-9355 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 東京大学 0<br />

境 80-9355 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 若狭湾エネル<br />

ギー研究セン<br />

境 80-9355 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 東京大学大学院<br />

工学研究科<br />

境 80-9355 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 東北大学金属材<br />

料研究所<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 九州大学 0<br />

岡安 5915 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 若狭湾エネル<br />

ギー研究セン<br />

岡安 3509 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 熊本大学 0<br />

小野 3509 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

丸和電機株式会<br />

社<br />

岡安 3509 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31<br />

丸和電機株式会<br />

社<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

備 考


件 名 部門・拠点<br />

35 高速重元素イオンによる物質改質・物性制御(連携重点研究) 高崎<br />

36 パターン形成された固体表面上への金属ナノ粒子低次元配列 高崎<br />

37 短寿命核を用いた超イオン導電体内イオン拡散研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成19年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

石川 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 東京大学<br />

電力中央研究所<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H21.3.31 京都工芸繊維大<br />

学<br />

須貝 5466 H19.3.30 H19.4.2 H21.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

38 炭素系簿膜材料の軽元素分布解析 高崎<br />

先端基礎研究センター極限<br />

環境場物質探索グループ<br />

0<br />

39 ポリオレフィン気相重合の中性子小角散乱<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター強相<br />

関超分子研究グループ<br />

小泉 81-3511 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 住友化学㈱ 0<br />

40 セルロース繊維のナノ微細構造の解明<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター強相<br />

関超分子研究グループ<br />

小泉 81-3511 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 九州大学 0<br />

41<br />

電気化学的手法による元素の微生物細胞膜透過機構の解明研<br />

究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

大貫 81-5361 H19.4.5 H19.6.1 H20.3.31 京都大学 318<br />

42<br />

深部地下水中におけるアクチノイドの挙動に及ぼす微生物の影<br />

響解明<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

大貫 81-5361 H19.4.5 H19.6.1 H20.3.31 産業技術総合<br />

研究所<br />

0<br />

43 重元素による酵母の応答機構の解明研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

大貫 81-5361 H19.4.5 H19.6.1 H20.3.31 酒類総合研究<br />

所<br />

0<br />

44 アクチノイド元素の挙動に及ぼす地下微生物の影響解明<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

大貫 81-5361 H19.4.5 H19.6.1 H20.3.31 電力中央研究<br />

45<br />

46<br />

47<br />

DNAの放射光分光実験に関する共同研究<br />

修復酵素を用いたDNA損傷定量実験に関する共同研究<br />

パルスラジオリシス法を用いた放射線誘起反応基礎過程に関する<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

先端基礎研究センター放射<br />

線作用基礎過程研究グ<br />

先端基礎研究センター放射<br />

ループ<br />

線作用基礎過程研究グ<br />

先端基礎研究センター放射<br />

ループ<br />

線作用基礎過程研究グ<br />

ループ<br />

横谷<br />

横谷<br />

横谷<br />

81-3829<br />

81-3829<br />

81-3829<br />

H19.3.30<br />

H19.3.30<br />

H19.3.30<br />

H19.4.2<br />

H19.4.2<br />

H19.8.1<br />

H20.3.31<br />

H20.3.31<br />

H20.3.31<br />

所<br />

東京農工大学<br />

茨城大学<br />

東京大学<br />

0<br />

0<br />

0<br />

7,000<br />

48 表面吸着層の構造、相転移、電子物性に関する研究 高崎<br />

49 TiCrV基BCC系水素吸蔵合金の内部欠陥挙動に関する研究 高崎<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H20.3.31 産業技術総合<br />

研究所<br />

予算額<br />

(千円)<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究グループ 深谷 80-9330 H19.8.31 H19.10.1 H20.3.31 東京大学 0<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究グループ 河裾 80-9331 H19.3.30 H19.10.1 H20.3.31 ㈱日本製鋼所 0<br />

9 / 15<br />

0<br />

0<br />

0<br />

備 考


1<br />

核子移行反応を用いた超ウラン元素領域のイオンビームγ線分<br />

光<br />

2 アクチニド原子核を標的とする重元素の合成と崩壊特性の測定<br />

3 短寿命核を経由する宇宙での元素合成過程の研究<br />

4 クラスター模型による核構造及び反応の研究<br />

5 核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

6 超重元素合成における重イオン融合障壁分布の実験的導出<br />

7<br />

アクチノイドターゲット重イオン融合核分裂における核分裂片角度<br />

異方性異常の解明<br />

8 超重元素ドブニウムの化学挙動<br />

9 γ線核分光による超重核の核構造研究<br />

10 シングルアトムレベルでの電気化学分析法の開発<br />

11 気相化学分離法を用いた265Sgの崩壊研究<br />

12 アクチノイド化合物の極低温における磁気的性質<br />

13 アクチノイド化合物の育成と物性研究<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成20年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

10 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

石井 81-5451 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31<br />

東京工業大学<br />

防衛医科大学校<br />

駒沢大学<br />

西尾 81-5454 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 東北大学 0<br />

光岡 81-6031 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

理化学研究所<br />

千葉 81-6733 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 日本SGI<br />

沼津高専<br />

西中 81-5451 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

光岡 81-6031 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 高エネルギー<br />

加速器研究機構<br />

西中 81-5795 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 金沢大学<br />

東京大学<br />

新潟大学<br />

金沢大学<br />

塚田 81-5491 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31<br />

筑波大学<br />

大阪大学<br />

理化学研究所<br />

浅井 81-5490 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31<br />

契約先<br />

首都大学東京<br />

筑波大学<br />

徳島大学<br />

広島大学<br />

名古屋大学<br />

東北大学<br />

理化学研究所<br />

予算額<br />

(千円)<br />

豊嶋 81-5491 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 大阪大学 0<br />

佐藤 81-5491 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 理化学研究所 0<br />

芳賀 81-6735 H20.8.29 H20.9.1 H21.3.31 北海道大学 0<br />

芳賀 81-6735 H20.9.30 H20.10.28 H21.3.31 東北大学 2,262<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

備 考


14 5f及び4f電子系イオン性化合物の構造と物性科学<br />

15 J-PARCにおけるμSR分光器の開発<br />

16 アクチノイド化合物の電子物性<br />

17 f電子系化合物の結晶育成と物性測定<br />

18 重い電子系アクチノイド化合物の低温物性<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

19 量子ビームによる高スピン分極合金/半導体接合の研究 高崎<br />

20 遷移金属C60系薄膜の磁気伝導性の研究<br />

21<br />

22<br />

高エネルギー重イオン照射によるシリサイド半導体中へのナノ<br />

金属相作製<br />

薄膜弾性測定によるC60基ポリマー物質の構造および水素吸<br />

蔵性の評価<br />

23 スピン機能性有機半導体材料の分光研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

24 高速重元素イオンによる物質改質・物性制御(連携重点研究) 高崎<br />

25 短寿命核を用いた超イオン導電体内イオン拡散研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

26 イオン衝撃により誘起される物質移動過程の研究 高崎<br />

27 超重力場を用いた原子スケール物質制御<br />

28 超重力場実験時のロータ回転条件の検討<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

29 パターン形成された固体表面上への金属ナノ粒子低次元配列 高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成20年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・超<br />

伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

11 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

中村 81-3831 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 東邦大学 0<br />

髭本 81-3873 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31<br />

高エネルギー<br />

加速器研究機<br />

構<br />

芳賀 81-6735 H20.8.29 H20.9.1 H21.3.31 京都大学 0<br />

山本 81-3526 H20.8.29 H20.9.1 H21.3.31 大阪大学 0<br />

芳賀 81-6735 H20.8.29 H20.9.1 H21.3.31 神戸大学 0<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31<br />

京都大学<br />

九州大学<br />

大阪大学<br />

境 81-5535 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 東北大学 0<br />

岡安 81-5915 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31<br />

若狭湾エネル<br />

ギー研究セン<br />

ター<br />

境 81-5535 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 筑波大学 0<br />

境 81-5355 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 東京大学 0<br />

石川 80-9256 H19.4.1 H19.4.27 H22.3.31<br />

東京大学<br />

電力中央研究<br />

所<br />

須貝 81-5466 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 高エネルギー<br />

加速器研究機構<br />

0<br />

備 考<br />

平成20年10月<br />

0 から大阪大学<br />

追加<br />

0<br />

1,200<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 九州大学 0<br />

岡安 81-3509 H19.3.30 H19.7.19 H21.3.31 熊本大学 0<br />

岡安 81-3509 H19.7.5 H19.8.1 H21.3.31 丸和電機 0<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H21.3.31 京都工芸繊維大<br />

学<br />

0<br />

0


30<br />

31<br />

件 名 部門・拠点<br />

電気化学的手法による元素の微生物細胞膜透過機構の解明<br />

研究<br />

深部地下水中におけるアクチノイドの挙動に及ぼす微生物の<br />

影響解明<br />

32 重元素による酵母の応答機構の解明研究<br />

33 微生物による重元素の鉱物化機構の解明<br />

34 DNAの放射光分光実験に関する共同研究<br />

35 修復酵素を用いたDNA損傷定量実験に関する共同研究<br />

36 パルスラジオリシス法を用いた放射線誘起反応基礎過程<br />

37 パルスラジオリシス法を用いた抗酸化剤の機構解明<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

38 表面吸着の構造、相転移、電子物性に関する研究 高崎<br />

39 TiCrV基BCC系水素吸蔵合金の内部欠陥挙動に関する研究 高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成20年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

放射線作用基礎過程研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

放射線作用基礎過程研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

放射線作用基礎過程研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

放射線作用基礎過程研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

12 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

大貫 81-5361 H20.6.30 H20.9.4 H21.3.31 京都大学 300<br />

大貫 81-5361 H20.8.19 H20.10.1 H21.3.31 産業技術総合<br />

研究所<br />

大貫 81-5361 H20.6.30 H20.7.1 H22.3.31 酒類総合研究<br />

所<br />

大貫 81-5361 H20.8.29 H20.10.1 H22.3.31 九州大学 0<br />

横谷 81-3829 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 東京農工大学 0<br />

横谷 81-3829 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 茨城大学 0<br />

林 81-3521 H20.3.31 H20.4.1 H20.9.30 東京大学 950<br />

林 81-3521 H20.9.30 H20.10.1 H21.3.27 東京大学 950<br />

深谷 80-9331 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 東京大学 0<br />

河裾 80-9330 H20.3.31 H20.4.1 H21.3.31 日本製鋼所 0<br />

0<br />

0<br />

備 考


1 核子移行反応を用いた超ウラン元素領域のインビームγ線分光<br />

2 アクチニド原子核を標的とする重元素の合成と崩壊特性の測定<br />

3 短寿命核を経由する宇宙での元素合成過程の研究<br />

4 クラスター模型による核構造及び反応の研究<br />

5 核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

6 超重元素合成における重イオン融合障壁分布の実験的導出<br />

7<br />

8<br />

アクチノイドターゲット重イオン融合核分裂における核分裂片角度<br />

異方性異常の解明<br />

高強度重イオンパルスビームによる宇宙での元素合成過程の研<br />

究<br />

9 超重元素ドブニウムの化学挙動<br />

10 γ線核分光による超重核の核構造研究<br />

11 シングルアトムレベルでの電気化学分析法の開発<br />

12 気相化学分離法を用いた265Sgの崩壊研究<br />

13 アクチノイド化合物の極低温における磁気的性質<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成21年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限重原子核研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

超重元素核化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

13 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

牧井 81-5454 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31<br />

東京工業大学<br />

防衛医科大学校<br />

駒沢大学<br />

西尾 81-5454 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 東北大学 0<br />

光岡 81-6031 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

理化学研究所<br />

千葉 81-6733 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 日本SGI<br />

沼津高専<br />

西中 81-5451 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

光岡 81-6031 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 高エネルギー<br />

加速器研究機構<br />

西中 81-5795 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 金沢大学<br />

東京大学<br />

牧井 81-5454 H21.6.30 H21.7.1 H22.3.31 高エネルギー<br />

加速器研究機構<br />

新潟大学<br />

金沢大学<br />

塚田 81-5491 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31<br />

筑波大学<br />

大阪大学<br />

理化学研究所<br />

浅井 81-5490 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31<br />

豊嶋 81-5491 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31<br />

契約先<br />

首都大学東京<br />

筑波大学<br />

徳島大学<br />

広島大学<br />

名古屋大学<br />

東北大学<br />

理化学研究所<br />

大阪大学<br />

埼玉大学<br />

理化学研究所<br />

予算額<br />

(千円)<br />

佐藤 81-5491 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 理化学研究所 0<br />

芳賀 81-6735 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 北海道大学 0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

0<br />

備 考


14 アクチノイド化合物の育成と物性研究<br />

15 5f及び4f電子系イオン性化合物の構造と物性科学<br />

16 J-PARCにおけるμSR分光器の開発<br />

17 アクチノイド化合物の電子物性<br />

18 f電子系化合物の結晶育成と物性測定<br />

19 重い電子系アクチノイド化合物の低温物性<br />

20 UO2ペレット介在物のX線回折測定<br />

件 名 部門・拠点<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

21 量子ビームによる高スピン分極合金/半導体接合の研究 高崎<br />

22 遷移金属C60系薄膜の磁気伝導性の研究<br />

23<br />

24<br />

高エネルギー重イオン照射によるシリサイド半導体中へのナノ<br />

金属相作製<br />

薄膜弾性測定によるC60基ポリマー物質の構造および水素吸<br />

蔵性の評価<br />

25 スピン機能性有機半導体材料の分光研究<br />

26 高速重元素イオンによる物質改質・物性制御(連携重点研究)<br />

27 短寿命核を用いた超イオン導電体内イオン拡散研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

28 イオン衝撃により誘起される物質移動過程の研究 高崎<br />

29 超重力場を用いた原子スケール物質制御<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

6) 共同研究一覧(平成21年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

アクチノイド化合物磁性・<br />

超伝導研究グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

14 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

芳賀 81-6735 H21.3.31 H21.11.1 H22.1.29 東北大学 2,558<br />

中村 81-3831 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 東邦大学 0<br />

髭本 81-3873 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 高エネルギー加<br />

速器研究機構<br />

芳賀 81-6735 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 京都大学 0<br />

山本 81-3526 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 大阪大学 0<br />

芳賀 81-6735 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 神戸大学 0<br />

芳賀 81-6735 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 三菱原子燃料 400<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31<br />

京都大学<br />

九州大学<br />

大阪大学<br />

境 81-5535 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 東北大学 0<br />

岡安 81-5915 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31<br />

若狭湾エネル<br />

ギー研究セン<br />

ター<br />

境 81-5535 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 筑波大学 0<br />

境 81-5355 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 東京大学 0<br />

石川 81-5472 H19.4.1 H19.4.27 H22.3.31<br />

東京大学<br />

電力中央研究<br />

所<br />

須貝 81-5466 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 高エネルギー<br />

加速器研究機構<br />

0<br />

0<br />

0<br />

1,200<br />

鳴海 80-9256 H19.3.30 H19.4.2 H22.3.31 九州大学 0<br />

岡安 81-5915 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 熊本大学 0<br />

0<br />

備 考


30 超重力場実験時のロータ回転条件の検討<br />

31 粒子線照射によるゼオライトのナノ加工<br />

32<br />

件 名 部門・拠点<br />

電気化学的手法による元素の微生物細胞膜表面での酸素還<br />

元の解明<br />

33 重元素による酵母の応答機構の解明研究<br />

34 微生物による重元素の鉱物化機構の解明<br />

35<br />

パルスラジオリシス法を用いた高温水、超臨界水に対する放射線<br />

効果の研究<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

東海<br />

(科学研究所)<br />

36 表面吸着の構造、相転移、電子物性に関する研究 高崎<br />

37 TiCrV基BCC系水素吸蔵合金の内部欠陥挙動に関する研究 高崎<br />

6) 共同研究一覧(平成21年度)<br />

担当<br />

部課室<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

極限環境場物質探索<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

重元素生物地球化学研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター<br />

陽電子ビーム物性研究<br />

グループ<br />

15 / 15<br />

担当者 内線 契約請求票<br />

提出予定日<br />

契約予定期間<br />

締結日 納期日<br />

契約先<br />

予算額<br />

(千円)<br />

岡安 81-5915 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 丸和電機 0<br />

岡安 81-5915 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 ファインセラミック<br />

スセンター<br />

大貫 81-5361 H21.3.31 H21.7.8 H22.1.29 京都大学 300<br />

大貫 81-5361 H21.3.31 H21.3.31 H22.3.31 酒類総合研究<br />

所<br />

大貫 81-5361 H20.8.29 H20.10.1 H22.3.31 九州大学 0<br />

林 81-3521 H21.3.31 H21.8.3 H22.1.29 東京大学 2,000<br />

深谷 80-9331 H20.3.31 H20.4.1 H22.3.31 東京大学 0<br />

河裾 80-9330 H21.3.31 H21.4.1 H22.3.31 日本製鋼所 0<br />

0<br />

0<br />

備 考


5:人材育成<br />

1) 連携大学院、非常勤講師派遣<br />

(年度毎、派遣先、氏名)<br />

2) 博士研究員受け入れ(年度毎) ※<br />

3) 博士研究員の就職状況(年度毎)<br />

4) 学生実習生、連携大学院方式学生研究生、<br />

夏期休暇実習生、特別研究生、任期付研究<br />

員、リサーチフェロー、特定課題推進員、<br />

原子力交流制度受け入れ(年度毎) ※<br />

5) 留学(原子力留学、私費留学、日本学術振興会)<br />

6) 海外からの研究員受け入れ<br />

(短期受け入れ含む)<br />

7) 海外出張(年度毎)<br />

※個人情報を含む資料であるため、収録していません。


【平成17年度下期】<br />

部(部門) 課/Gr 氏名 大学名 職名 期間(初) 期間(末)<br />

先端基礎研究センター 池添 博 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 連携大学院非常勤講師 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

大貫 敏彦 和歌山大学 非常勤講師 平成17年10月1日 平成18年2月28日<br />

大貫 敏彦 名古屋大学 エコトピア科学研究機構 客員教授 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

永目 諭一郎 東北大学大学院 客員教授 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

先端基礎研究センター 研究推進室 北條 喜一 茨城大学大学院 理工学研究科 客員教授(非常勤講師) 平成17年10月13日 平成18年3月31日<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核の殻構造と反応特性の解明<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター f電子多体系のスピン・軌道複合ダイナミック<br />

スの解明グループ<br />

横谷 明徳 東京農工大学 非常勤講師 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

丸山 敏毅 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 助教授 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

目時 直人 東北大学大学院 理学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

先端基礎研究センター 籏野 嘉彦 佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター 特任教授 平成17年10月1日 平成18年3月31日<br />

【平成18年度】<br />

部(部門) 課/Gr 氏名 大学名 職名 期間(初) 期間(末)<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による<br />

生命応答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による<br />

生命応答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

先端基礎研究センター 核化学的手法による超重元素の価電子状<br />

態の解明グループ<br />

大貫 敏彦 和歌山大学 システム工学部 非常勤講師 平成18年10月1日 平成19年2月28日<br />

大貫 敏彦 名古屋大学エコトピア科学研究所 客員教授 平成18年4月10日 平成19年3月31日<br />

永目 論一郎 新潟大学 理学部 非常勤講師 平成18年4月11日 平成19年3月31日<br />

永目 諭一郎 東北大学大学院 理学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

先端基礎研究センター 研究推進室 北條 喜一 茨城大学大学院 理工学研究科 連携大学院方式非常勤講師(客員教授) 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

先端基礎研究センター 新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック磁<br />

性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター 刺激因子との相互作用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明グループ<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核の殻構造と反応特性の解明<br />

グループ<br />

先端基礎研究センター f電子多体系のスピン・軌道複合ダイナミックス<br />

の解明グループ<br />

先端基礎研究センター 新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック磁<br />

性・超伝導の探索グループ<br />

先端基礎研究センター 新規なアクチノイド化合物の創成とエキゾチック磁<br />

性・超伝導の探索グループ<br />

1)連携大学院、非常勤講師派遣一覧(平成17年10月1日~平成22年1月26日)<br />

中村 彰夫 北海道大学大学院 理学研究科 非常勤講師 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

横谷 明徳 東京農工大学 非常勤講師 平成18年10月1日 平成19年3月31日<br />

丸山 敏毅 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 連携大学院助教授 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

目時 直人 東北大学大学院 理学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

芳賀 芳範 東北大学大学院 理学研究科 非常勤講師(客員助教授) 平成18年4月1日 平成19年3月31日<br />

芳賀 芳範 横浜国立大学 大学院工学府 非常勤講師 平成18年6月1日 平成18年9月30日<br />

先端基礎研究センター 籏野 嘉彦 佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター 特任教授 平成18年4月1日 平成20年3月31日


【平成19年度】<br />

部(部門) 課/Gr 氏名 大学名 職名 期間(初) 期間(末)<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 和歌山大学 システム工学部 非常勤講師 平成19年10月1日 平成20年2月29日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 静岡大学 理学部 客員教授 平成19年10月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 東北大学大学院理学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 静岡大学 理学部 非常勤講師 平成19年6月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター 研究推進室 北條 喜一 茨城大学大学院理工学研究科 連携大学院方式非常勤講師(客員教授) 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 丸山 敏毅 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 連携大学院准教授 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 目時 直人 東北大学大学院理学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 芳賀 芳範 東北大学大学院理学研究科 非常勤講師(客員准教授) 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 芳賀 芳範 横浜国立大学 非常勤講師 平成19年6月26日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 神戸 振作 神戸大学 非常勤講師 平成19年4月9日 平成19年9月30日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 神戸 振作 千葉大学大学院理学研究科 非常勤講師 平成19年10月1日 平成20年3月25日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 堀田 貴嗣 茨城大学 理学部 非常勤講師 平成19年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター 籏野 嘉彦 佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター 特任教授 平成18年4月1日 平成20年3月31日<br />

先端基礎研究センター 放射線作用基礎過程研究グループ 横谷 明徳 東京農工大学 非常勤講師 平成19年10月1日 平成20年3月31日


【平成20年度】<br />

部(部門) 課/Gr 氏名 大学名 職名 期間(初) 期間(末)<br />

先端基礎研究センター 研究推進室 北條 喜一 茨城大学大学院理工学研究科 非常勤講師(客員教授)連携大学院方式 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 丸山 敏毅 国立大学法人筑波大学 数理物質科学研究科 大学院数理物質科学研究科<br />

准教授(連携大学院)<br />

平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 東北大学大学院 非常勤講師(客員教授) 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 芳賀 芳範 東北大学大学院理学研究科 非常勤講師(客員准教授) 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 千葉 敏 茨城大学大学院理工学研究科 茨城大学大学院理工学研究科連携大学院方式非常勤講師(客員教授) 平成20年10月11日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 千葉 敏 国立大学法人北海道大学大学院理学院 大学院連携分野教員(客員教授) 平成20年7月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 研究推進室 北條 喜一 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 池添 博 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 芳賀 芳範 国立大学法人 京都大学 非常勤講師 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 髭本 亘 千葉大学 非常勤講師 平成20年4月9日 平成20年9月30日<br />

先端基礎研究センター 極限環境場物質探索グループ 石川 法人 茨城大学 非常勤講師 平成20年4月1日 平成20年9月30日<br />

先端基礎研究センター 極限環境場物質探索グループ 境 誠司 筑波大学 数理物質科学研究科 非常勤講師 平成20年5月12日 平成20年6月30日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 九州大学大学院理学部 非常勤講師 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 和歌山大学 システム工学部 非常勤講師 平成20年10月1日 平成21年2月28日<br />

先端基礎研究センター 放射線作用基礎過程研究グループ 横谷 明徳 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 茨城大学理工学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成20年10月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 放射線作用基礎過程研究グループ 横谷 明徳 東京農工大学 非常勤講師 平成20年10月1日 平成21年3月31日<br />

先端基礎研究センター 籏野 嘉彦 佐賀大学 シンクロトロン光応用研究センター 特任教授 平成20年4月1日 平成21年3月31日<br />

注)網掛け箇所は、連携大学院方式による非常勤講師等。


【平成21年度】<br />

部(部門) 課/Gr 氏名 大学名 職名 期間(初) 期間(末)<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 千葉 敏 国立大学法人北海道大学大学院理学院 大学院連携分野教員(客員教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 丸山 敏毅 国立大学法人筑波大学 数理物質科学研究科 大学院数理物質科学研究科<br />

准教授(連携大学院)<br />

平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 茨城大学理工学研究科 非常勤講師(客員教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ 千葉 敏 茨城大学大学院理工学研究科 茨城大学大学院理工学研究科連携大学院方式非常勤講師(客員教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 北條 喜一 茨城大学大学院理工学研究科 連携大学院方式非常勤講師(客員教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 東北大学大学院 非常勤講師(客員教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 芳賀 芳範 東北大学 非常勤講師(客員准教授) 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 静岡大学理学部 客員教授 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 静岡大学理学部 非常勤講師 平成21年6月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 極限重原子核研究グループ<br />

先端基礎研究センター アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ<br />

千葉 敏<br />

芳賀 芳範<br />

自然科学研究機構 国立天文<br />

台<br />

客員准教授 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

国立大学法人<br />

静岡大学<br />

非常勤講師 平成21年6月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 北條 喜一 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 池添 博 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 放射線作用基礎過程研究グループ 横谷 明徳 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 国立大学法人 茨城大学 非常勤講師 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 超重元素核化学研究グループ 永目 諭一郎 茨城大学理工学部 非常勤講師 平成21年4月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 強相関超分子研究グループ 熊田 高之 名古屋大学 非常勤講師 平成21年4月13日 平成21年9月30日<br />

先端基礎研究センター 放射線作用基礎過程研究グループ 横谷 明徳 東京農工大学 非常勤講師 平成21年10月1日 平成22年3月31日<br />

先端基礎研究センター 重元素生物地球化学研究グループ 大貫 敏彦 和歌山大学 システム工学部 非常勤講師 平成21年10月1日 平成22年2月28日<br />

注)網掛け箇所は、連携大学院方式による非常勤講師等(7名)。


22.1.27現在<br />

平成17年度<br />

課室 期間 動向<br />

超重元素核化学研究グループ 大阪大学大学院 H17.4.1-H19.9.30 機構任期付研究員<br />

強相関超分子研究グループ 千葉大学大学院 H17.4.1-H20.3.31 機構職員<br />

アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 大阪大学大学院 H17.4.1-H20.3.31 兵庫県立大学 理学部物質科学科 助教<br />

アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 高エネルギー加速器研究機構物質構造科<br />

3) 博士研究員終了後の動向<br />

学研究所 H17.4.1-H20.3.31<br />

理化学研究所 岩崎先端中間子研究室 基礎科学特別<br />

研究員<br />

高エネルギー加速器研究機構素粒子原子<br />

極限重原子核研究グループ<br />

核研究所 H17.4.1-H20.3.31 東京大学 原子核科学研究センター 特任研究員<br />

高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所<br />

極限重原子核研究グループ 大阪大学大学院 H17.4.1-H20.3.31 協力研究員<br />

平成18年度<br />

課室 期間 動向<br />

理化学研究所 仁科加速器研究センター 森田超重元<br />

超重元素核化学研究グループ 大阪大学大学院 H18.4.1-H21.3.31 素研究室 協力研究員<br />

任期付研究員<br />

量子ビーム応用研究部門<br />

中性子生命科学研究ユニット<br />

強相関超分子研究グループ お茶の水女子大学 H18.4.1-H21.3.31 生体物質ダイナミクス研究グループ<br />

陽電子ビーム物性研究グループ 奈良先端科学技術大学院大学 H18.4.1-H21.3.31 奈良先端科学技術大学院大学 研究員


平成19年度<br />

課室 期間 動向<br />

機構職員(H21.4.1~)放射線作用基礎過程研究グルー<br />

プ<br />

放射線作用基礎過程研究グループ 千葉大学大学院 H19.4.1-H21.3.31<br />

極限重原子核研究グループ 東京工業大学大学院 H19.4.1-H22.3.31 筑波大学準研究員(H21.8.16)<br />

アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 京都大学大学院 H19.4.1-H22.3.31 未定<br />

強相関超分子研究グループ 京都大学大学院 H19.4.1-H22.3.31 機構特定課題推進員(予定)<br />

極限環境場物質探索グループ 広島大学大学院 H19.4.1-H22.3.31 機構任期付研究員(H22.4.1~)<br />

極限環境場物質探索グループ 東北大学金属材料研究所 H19.4.1-H22.3.31 帰国(予定)<br />

重元素生物地球化学研究グループ 名古屋大学大学院 H19.4.1-H22.3.31 機構特定課題推進員(予定)<br />

平成20年度<br />

課室 期間 動向<br />

アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ 東京工業大学大学院 H20.4.1-H23.3.31 機構職員(H22.4.1~)


平成17年度<br />

氏名 区分 留学先 期間 所属<br />

1 尾崎 卓郎 原子力留学 アメリカ ブルックヘブン国立研究所 H18.2.1~H18.10.7 刺激因子との相互作用解析による生命応答ダイナミックスの解明Gr<br />

1名<br />

平成18年度<br />

氏名 区分 留学先 期間 所属<br />

1 宇都野 穣 原子力留学 アメリカ ミシガン州立大学 H19.3.28~H20.3.27 極限重原子核の殻構造と反応特性の解明Gr<br />

平成19年度<br />

1名<br />

氏名 区分 留学先 期間 所属<br />

1 大西 弘明 私費留学 アメリカ オークリッジ国立研究所 H19.7.1-H20.6.30 アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ<br />

2 金子 耕士 原子力留学 マックスプランク固体化学物理研究所 H20.3.1-H21.2.28 アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ<br />

平成20年度<br />

2名<br />

氏名 区分 留学先 期間 所属<br />

学振<br />

1 久保 勝規<br />

海外特別研究員 ドイツ マックスプランク固体化学物理研究所 H20.4.1~H22.3.31 アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ<br />

2 酒井 宏典 原子力留学 アメリカ ロスアラモス国立研究所 H20.11.5~H21.11.4 アクチノイド化合物磁性・超伝導研究グループ<br />

平成21年度<br />

2名<br />

な し<br />

5) 留学


6) 外国人招聘・外国出張H17年度下期~H21年度(H22.1.26現在)人数<br />

外国人招聘 外国出張 合計<br />

H17年度下期 5 30 35<br />

H18年度 20 62 82<br />

H19年度 49 76 125<br />

H20年度 31 49 80<br />

H21年度 26 70 96<br />

131 287<br />

*外国人招聘、外国出張とも1月以降の招聘、出張も含む<br />


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

出張者 国籍 所属 級数 出張期間 受入種類 出張目的<br />

Dr.Eddy<br />

Lelievre-Berna<br />

フランス<br />

Dr.<br />

AROKIASAMY<br />

Joseph Francis 米国<br />

Dr. Patrick<br />

HAUTLE<br />

Dr. Yuri<br />

MELNICHENKO<br />

スイス<br />

ウクライナ<br />

Professor. Julia<br />

Stretton<br />

HIGGINS イギリス<br />

5名<br />

ラウェ・ランジェヴァン<br />

研究所<br />

主任研究員<br />

ブルックヘブン国立<br />

研究所<br />

環境科学研究部 次<br />

長<br />

ポールシェラー研究<br />

所 研究員<br />

米国オークリッジ国<br />

立研究所<br />

研究員<br />

英国ロンドン・インペ<br />

リアルカレッジ 教授<br />

7<br />

7<br />

6<br />

5<br />

7<br />

6) H17年度下期 先端基礎研究センター 外国人招聘一覧<br />

平成17年10月4日<br />

(火)~平成17年10<br />

月22日(土)(19日<br />

間)<br />

平成17年11月2日<br />

(水)~平成17年11<br />

月10日(木)(9日間)<br />

平成17年11月10日<br />

(木)~平成17年11<br />

月11日(金)(2日間)<br />

平成17年12月6日<br />

(火)~平成17年12<br />

月7日(水)(2日間)<br />

平成18年3月29日<br />

(水)~平成18年3月<br />

30日(木)(2日間)<br />

専門家招聘 Lelievre-Berna博士は、現在、当センターのスピン-格子相関中性子散乱研究グループがフランスのラウェ・ランジェヴァン研究所(ILL)と共同で研究を進め<br />

ている先端的偏極中性子散乱実験装置(CRYOPADUM)のILL側での開発責任者である。昨年度、同博士の協力を得て原研TAS-1分光器用の弾性散乱<br />

制御用ソフトウエアの開発と実際の実験条件下におけるテストが完了した。今年度は最終ゴールであるCRYOPADUMによる非弾性散乱実験を実現する為<br />

に非弾性散乱制御用ソフトウエアの開発と実際の実験条件下における<br />

専門家招聘 先端基礎センターにおいて、刺激因子との相互作用による生命応答ダイナミックスの解明研究に関する討議を行う。<br />

外国人講師<br />

招聘(訪日<br />

中の外国人<br />

の招聘)<br />

先端基礎研究センター強相関超分子系の構築と階層間情報伝達機構の解明グループにおいて、現在開発が進<br />

められている中性子小角散乱実験用動的核スピン偏極装置に関する技術的アドバイスを受けるとともに、基礎<br />

科学セミナーにおいて「PSIにおける動的核スピン偏極を用いた中性子小角散乱実験」と題する講演をして頂き、<br />

原研内外の参加者と議論を行って頂く。<br />

専門家招聘 同研究者が米国オークリッジ国立研究所で展開する中性子散乱を用いたソフトマター科学の研究に関して講演<br />

を依頼し、先端基礎研究センターの研究者と活発な議論を行う。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこ<br />

れらの交流は中性子散乱を積極的に用いる研究の推進を図るうえで重要な意味を持つものである。<br />

専門家招聘<br />

(訪日中の<br />

外国人の招<br />

聘)<br />

被招へい者の中性子散乱を用いたソフトマター科学の研究成果に関して講演を依頼し、先端基礎研究センター<br />

の研究者と活発な議論を行う。また、被招へい者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同研究計画<br />

について議論する。被招へい者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は中性子散乱を積極的に用い<br />

る研究の推進を図る上で重要な意味を持つものである。


出張者 国籍 所属 級数 出張期間 出張先 出張目的<br />

Dr.Gerald<br />

Heath<br />

1 LANDER<br />

Dr. Nicholas<br />

James CURRO<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

英国<br />

英国<br />

Dr. Avazbek<br />

Karimovich<br />

NASIROV ウズベキスタン<br />

Dr. Yuri<br />

Oganessian<br />

(ユーリー オガ<br />

ネシアン)<br />

Dr. Yuliang<br />

Zhao (ユーリャ<br />

ン ツァオ)<br />

Zhi Qin (ツー<br />

チン)<br />

Dr. Zhifang Chai<br />

(ツァイファン<br />

チャイ)<br />

Dr. Darleane C.<br />

Hoffman (ダー<br />

リーン ホフマ<br />

ン)<br />

Dr. Heino<br />

Nitsche (ハイノ<br />

ニッチェ)<br />

Dr. Matthias<br />

Schädel (マティ<br />

アス シェーデ<br />

ル)<br />

ロシア<br />

中国<br />

中国<br />

中国<br />

アメリカ<br />

ドイツ<br />

ドイツ<br />

ヨーロッパ超ウラン元<br />

素研究所 上級顧問<br />

ロスアラモス国立研<br />

究所 研究員<br />

ロシア・ドブナ合同原<br />

子核研究所・フレロフ<br />

原子核反応研究部<br />

門 リーダー研究員<br />

合同原子核研究所<br />

フレーロフ核反応研<br />

究所(ロシア)<br />

中国科学院 高エネ<br />

ルギー物理学研究所<br />

(中国)<br />

中国科学院 近代物<br />

理学研究所(中国)<br />

中国科学院 高エネ<br />

ルギー物理学研究所<br />

(中国)<br />

ローレンスバーク<br />

レー国立研究所(アメ<br />

リカ)<br />

カリフォルニア大学<br />

バークレー校(ドイツ)<br />

重イオン研究所(ドイ<br />

ツ)<br />

7<br />

6<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成18年度 先端基礎研究センター 外国人招聘一覧<br />

平成18年8月27日<br />

(日)~平成18年9<br />

月2日(土)(7日間)<br />

平成18年8月27日<br />

(日)~平成18年9月<br />

2日(土)(7日間)<br />

平成18年9月15日<br />

(金)~平成18年1<br />

1月13日(月)(60<br />

日間)<br />

平成18年10月24日<br />

(火)~平成18年11<br />

月2日(木)(10日間)<br />

平成18年10月23日<br />

(月)~平成18年10<br />

月28日(土)(6日間)<br />

平成18年10月23日<br />

(月)~平成18年10<br />

月28日(土)(6日間)<br />

平成18年10月23日<br />

(月)~平成18年10<br />

月28日(土)(6日間)<br />

平成18年10月22日<br />

(日)~平成18年10<br />

月29日(日)(8日間)<br />

平成18年10月25日<br />

(水)~平成18年10<br />

月28日(土)(4日間)<br />

平成18年10月18日<br />

(水)~平成18年10<br />

月28日(土)(11日<br />

間)<br />

専門家招聘 先端基礎研究センターにおいて、アクチノイド化合物の中性子と共鳴X線散乱実験に関する研究討論を行うととも<br />

に、東海で開催される「 「磁性国際会議」サテライト、中性子、放射光、μSR,NMRの最前線 ―磁性研究のた<br />

めの相補的利用― 」に出席し、アクチノイド化合物の研究成果の講演を行うため。<br />

専門家招聘 Curro博士は、米国ロスアラモス国立研究所に於いてNMRによるアクチノイド研究において顕著な業績を納め、<br />

現在も活発に研究を続けている。同博士の研究分野は固体物理に関連する広い分野に及んでいるが、この中で<br />

もPu化合物の超伝導に関する研究で世界的に顕著な成果を挙げてきた。<br />

こ同博士を当所へ招聘して、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとし<br />

たい。<br />

日本学術振<br />

興会外国人<br />

招へい(短<br />

期)による<br />

Nasirov博士は、ロシア・ドブナ研究所において、重イオン融合反応に関する理論的研究を行っている。このたび、<br />

日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)として、変形した原子核を標的核とする原子核融合反応の理論的<br />

研究を行うために招へいする。この招へいによる共同研究により、当グループが行っている重イオン融合反応の<br />

実験的研究及び関連研究の進展に資することを目的とする。<br />

シンポジウ 平成18年10月26-27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced Science Research<br />

ムにおける (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講<br />

演者として招へいする。Oganessian教授は,長年ロシア・ドブナの合同原子核研究所・フレーロフ核反応研究所の所長ならびにScientific<br />

講演(ASR)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

平成18年10月26-27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

平成18年10月26-27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

平成18年10月26-27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

平成18年10月26~27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

平成18年10月26~27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

シンポジウ 平成18年10月26~27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

ムにおける Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

講演(ASR) ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

JSPS


Dr. Jens V.<br />

Kratz (イエンス<br />

クラッツ)<br />

11<br />

12<br />

Dr. Arokiasamy<br />

Joseph Francis<br />

(フランシス・ア<br />

ロキアサミ)<br />

Dr. Sue<br />

Brannon Clark<br />

(スー B. ク<br />

13 ラーク)<br />

キャンセル欠番<br />

ドイツ<br />

アメリカ<br />

アメリカ<br />

14<br />

Dr. Nicholas<br />

Bernhoeft<br />

(ニコラス ベル 英国<br />

ンホフト)博士<br />

15<br />

Dr. Babalola<br />

Olubukola<br />

Oluranti ナイジェリア<br />

(ババロラ オ<br />

16 ルブコラ オル<br />

ランチ) Prof. Xiaodong 博士<br />

ZHU<br />

(朱 曉東)教授 中国<br />

17<br />

18<br />

Dr. Kell<br />

Mortensen<br />

(ケル モルテン<br />

セン) 博士<br />

Zhi Qin (ツー<br />

チン)<br />

19<br />

Dr. Arokiasamy<br />

Joseph Francis<br />

(フランシス・ア<br />

ロキアサミ)博<br />

20 士<br />

Prof. Francoise<br />

Winnik(フラソ<br />

ワーズ ウィ<br />

ニック) 博士<br />

21<br />

20名<br />

デンマーク<br />

中国<br />

アメリカ<br />

カナダ<br />

マインツ大学 核化<br />

学研究所(ドイツ)<br />

ブルックヘブン国立<br />

研究所 環境科学研<br />

究部 次長<br />

ワシントン州立大学<br />

化学科(アメリカ)<br />

フランス原子力庁<br />

研究員<br />

オラビシ オナバニョ<br />

大学 講師<br />

中国科学技術大学<br />

近代物理学科 教授<br />

デンマーク国 リソ<br />

(Risø)国立研究所<br />

教授<br />

中国科学院 近代物<br />

理学研究所 グルー<br />

プリーダー・教授<br />

ブルックヘブン国立<br />

研究所 環境科学研<br />

究部 次長<br />

カナダ国 モントリ<br />

オール大学<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

5<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成18年10月23日<br />

(月)~平成18年10<br />

月29日(日)(7日間)<br />

平成18年10月16日<br />

(月)~平成18年10<br />

月28日(土)(13日<br />

間)<br />

平成18年10月23日<br />

(月)~平成18年10<br />

月29日(日)(7日間)<br />

平成18年11月13<br />

日(月)~平成18年<br />

12月3日(日)(21<br />

日間)<br />

平成19年2月19日<br />

(月)~平成19年2月<br />

23日(金)(5日間)<br />

平成19年1月10日<br />

(水)~平成19年11<br />

月9日(金)(304日<br />

間)<br />

平成19年1月26日<br />

(金)~平成19年1月<br />

26日(金)(1日間)<br />

平成19年3月11日<br />

(日)~平成19年3月<br />

24日(土)(14日間)<br />

平成19年2月19日<br />

(月)~平成19年2月<br />

24日(土)(6日間)<br />

平成19年3月6日<br />

(火)<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

平成18年10月26~27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

専門家招聘 先端基礎研究センターにおいて、刺激因子との相互作用による生命応答ダイナミックスの解明研究に関する討<br />

議を行う。さらに、青森県六ヶ所村で開催されるInternational Symposium on Environmental Modeling and<br />

Radioecology(ISEMR)に参加し講演を行うとともに、原子力機構が開催するASR2006に参加し、招待講演を行う。<br />

シンポジウ<br />

ムにおける<br />

講演(ASR)<br />

日本学術振<br />

興会外国人<br />

招へい(短<br />

期)<br />

専門家招<br />

聘<br />

日本学術振<br />

興会外国人<br />

招へい(長<br />

期)<br />

専門家招聘<br />

(国内からの<br />

招聘)<br />

平成18年度<br />

外国人研究<br />

者招へい制<br />

度による研<br />

究者の招へ<br />

い 専門家招へ<br />

い(客員研<br />

究員)<br />

専門家招聘<br />

(国内からの<br />

招聘)<br />

平成18年10月26 - 27日に先端基礎研究センターが主催する「The 6th International Symposium on Advanced<br />

Science Research (ASR2006) – Frontiers of Nuclear and Radiochemistry –」(第6回先端基礎研究国際シンポジ<br />

ウム-核・放射化学のフロンティア)の招待講演者として招へいする。<br />

Bernhoeft博士は、アクチノイド化合物や,重い電子系超伝導体の中性子及び放射光の研究者として、極めて<br />

優れた業績を上げ,著名な研究者である。このたび、日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)として、重い<br />

電子系超伝導体CePt3Siの中性子散乱実験及び,Np化合物の放射光による研究に関する議論を行うために招<br />

へいする。この招へいによる研究協力により、当グループが行っている中性子及び放射光の実験的研究及び関<br />

連研究の進展に資することを目的とする。<br />

Oluranti博士は、遺伝子導入による放射線感受性菌類株の作製に成功し、現在も放射線による生物照射効果<br />

の分野において活発に研究を続けている。同博士が開発した、菌類に新たな放射線感受性を獲得させる分子遺<br />

伝学的手法(transgenic fungi)は、他の生物にも応用の可能性がある極めて汎用性の高い技術であり、高い注目<br />

を集めている。そこで、同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼し、機構における放射線による遺伝子(DNA)<br />

損傷研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

朱教授は、中国科学技術大学において、プラズマ過程を利用した炭素系機能薄膜の創製研究に永年従事して、当グループの研究の方<br />

法論と共通な部分が多い「その場評価による非平衡過程のチューニング最適化」の概念と実務を熟知した、貴重な研究者である。このた<br />

び、日本学術振興会外国人招へい研究者(長期)として、フラーレン・金属混合物における構造進化とその機構に関する研究を行うために<br />

招へいする。この共同研究により、当グループにおけるフラーレンと遷移金属の混合物における自発的組織形成過程の研究の進展に資<br />

することを目的とする。<br />

Mortensen博士は、世界に先駆けて、中性子小角散乱装置における中性子集光用の物質レンズの開発に携わっており、中性子小角散乱<br />

を用いたソフトマター科学および生命科学研究の第一人者と目されているうちの1人である。そこで、同博士を機構へ招聘して講演・討論を<br />

依頼し、活発な議論を交わすことにより、機構における中性子小角散乱研究の進展を図ることとする。また、被招聘者が主宰する研究グ<br />

ループと本研究グループとの共同研究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は中性子散乱<br />

を積極的に用い<br />

超重元素の化学的研究に関する研究情報交換や今後の国際研究協力の進め方を議論するため、また平成19年<br />

3月16 - 21日に先端基礎研究センターが計画している超重元素ドブニウムの化学実験に関する意見などを求め<br />

るため招へいする。<br />

先端基礎研究センターにおいて、刺激因子との相互作用による生命応答ダイナミックスの解明研究に関する討<br />

議を行う。<br />

Winnik教授は水溶性高分子の合成とその自己組織化構造に関する研究に携わり、ソフトマター科学および生命科学研究の第一人者と目されているうちの<br />

1人である。また、近年では合成高分子と天然高分子のハイブリッド化を進めており、新たな研究領域を開拓されている。そこで、同教授を機構へ招聘して<br />

講演・討論を依頼し、活発な議論を交わすことにより、機構における中性子小角散乱法を用いたソフトマターの研究の進展を図ることとする。<br />

また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同研究計画について議論する。被招聘者との<br />

JSPS<br />

国際部予算


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

被招聘者 国籍 所属 級数 招聘期間 受入種類 招聘目的<br />

Dr. Andrei<br />

Zvelindovsky<br />

Dr.SHI Weiqun<br />

(シ ウィチン)<br />

博士<br />

Prof. Asokendu<br />

MOZUMDER<br />

(アソケンドゥ<br />

モズムダー)<br />

Prof. Dr. Valery<br />

Ivanovich<br />

Zagrebaev<br />

(バレリー イバノ<br />

ビッチ ザグレバエ<br />

フ) 教授・博士<br />

Dr. Eduard<br />

Mikhailovich<br />

Kozulin (エドアー<br />

ド ミカイロビッチ<br />

カズーリン) 博士<br />

Dr. Murugappan<br />

Muthukumar<br />

(ムルガパン<br />

ムトゥクマー)<br />

オランダ<br />

中国<br />

アメリカ合衆<br />

国<br />

ロシア<br />

ロシア<br />

アメリカ<br />

Dr. Hooshang<br />

NIKJOO<br />

(客員研究員) イギリス<br />

Evelyne Sage<br />

博士<br />

フランス<br />

Dr. Sergey<br />

Vsevolodovich<br />

STEPANOV ロシア<br />

イギリス国 セントラ 平成19年4月24日<br />

ルランカシャー大学 (火)(1日間)<br />

教授 7<br />

中国科学院 高エネ<br />

ルギー物理学研究所<br />

(中国科学院高能物<br />

理研究所) 助手<br />

(Staff member)<br />

ノートルダム大学 放<br />

射線研究所(エネル<br />

ギー省所属)<br />

研究教授 名誉教授<br />

ロシア ドブナ合同原<br />

子核研究所 フレロフ<br />

原子核反応研究部<br />

(FLNR) FLNR副部<br />

長<br />

ロシア ドブナ合同原<br />

子核研究所 フレロフ<br />

原子核反応研究部<br />

(FLNR)<br />

グループリーダ<br />

アメリカ合衆国 マサ<br />

チューセッツ大学 教<br />

授<br />

National Aeronautics<br />

and Space<br />

Administration (アメリ<br />

カ航空宇宙局)<br />

Senior Research<br />

Scientist<br />

National Center for<br />

Scientific Research<br />

(国立科学研究セン<br />

ター)<br />

研究主幹<br />

Institute for<br />

Theoretical and<br />

Experimental Physics<br />

Senior Researcher<br />

5<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成19年10月1日<br />

(月)~平成19年12<br />

月27日(木)(88日<br />

間)<br />

平成19年9月27日<br />

(木)~平成19年11<br />

月17日(土)(52日<br />

間)<br />

平成19年10月22日<br />

(月)~平成19年10<br />

月25日(木)(4日<br />

間)<br />

平成19年10月22日<br />

(月)~平成19年10<br />

月25日(木)(4日<br />

間)<br />

7 平成19年9月25日<br />

(火)(1日間)<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成19年11月4日<br />

(日)~平成19年11<br />

月11日(日)(8日間)<br />

平成19年11月1日<br />

(木)~平成19年11<br />

月15日(木)(15日<br />

間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

6)平成19年度 先端基礎研究センター 外国人招聘一覧<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

外国人研<br />

究者招へい<br />

制度<br />

「日本学術<br />

振興会外国<br />

人招へい研<br />

究者(短<br />

期)」による<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

「日本学術<br />

振興会 外<br />

国人招へい<br />

研究者(短<br />

期)」<br />

専門家招へ<br />

い<br />

Zvelindovsky博士は、理論と計算機シミュレーションの手法を用いてナノ構造の自己組織化過程等のソフトマター研究を精力的に行っており、ブロッ<br />

ク共重合体の相分離挙動に関して優れた業績をあげている。同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼し、活発な議論を交わすことにより、機構で行<br />

われた中性子小角散乱実験と理論との比較・検証を通して研究の進展を図ることが期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グ<br />

ループとの共同研究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は中性子散乱を積極的に用いる研究の推進<br />

をはかるうえで重要な意味を持つものである。<br />

本候補者は2007年3月中国清華大学で学位を取得した新進気鋭の研究者である。彼は、湖北工業大学の化学工学科を修了し、さらに中国原子能科<br />

学研究院に進学、放射化学学科にて核燃料サイクルと材料の分野で修士号を取得、博士課程は清華大学の化学科の生体有機化学で博士号を取得<br />

した。このような経歴から化学、原子力工学、特に核燃料サイクル、放射線効果、バイオ分野の勉学と研究を積み上げており、広い視野を持ち、特に<br />

放射線効果、原子力の分野の経験があることから、先端基礎研究センターの放射線作用基礎解明グループの進める原子力工学の基盤となる放射線<br />

反応の研究に相応しい経験を積んでおり、原子力機構で受入れるには適切と判断される。当グループの勝村が昨年、中国原子能科学研究院を訪問<br />

した際に研究発表会を通じて本候補者を知った。これまでの成果の発表を整然と紹介し、質問にも的確に応じ、その能力を高く評価した。さらに、明る<br />

い前向きの性格であることからグループ研究にも適していると判断した。<br />

放射線と物質の相互作用に関する研究は、基礎・応用ともにますます活発化し、その重要性も増大しつつあるところであり、その新しい展開が大きく期<br />

待されている。このような背景のもとで、被招聘者Mozumder教授(理論研究者)と本招聘担当者の籏野嘉彦(実験研究者)の編著により最近出版され<br />

た本研究テーマと同名の本”Charged Particle and Photon Interactions with Matter”, eds., A. Mozumder and Y. Hatano, Marcel Dekker, New<br />

York(2004) はRoentgen, Curie 以降はじめて放射線作用に関する基礎・応用の研究成果をまとめたものとして高く評価されている。その一方で、最近<br />

の進歩と将来展望を中心に続編を出版してほしいとの国際的な要望が強いことから、その内容・構成と著者選考について互いに意見・情報交換を行う<br />

ことを目的として標記の「日本学術振興会外国人招へい(短期)」へ申請し、採択されたものである。また、同教授は本機構ならびに国内滞在中に多く<br />

のセミナー講演等を行うとともに、特に若手研究者と接して本研究テーマについて情報・意見交換を行う。<br />

フレロフ研究所(FLNR)は、アクチノイド原子核を標的とする融合反応によって原子番号118までの超重元素を合成したことで知られている。Zagrebaev<br />

教授は、FLNRの理論部門の統括責任者で、超重元素の合成を目的とする重イオン反応の理論研究を行っている。一方、先端基礎研究センターで<br />

は、アクチノイド原子核や希土類原子核など変形した標的原子核を用いた重イオン融合反応機構を調べており、互いに密接に関係した研究を行って<br />

いる。Zagrebaev教授を招聘して議論を行い、互いに交流することで、当該研究課題の推進、および協力を含めた新しい課題を見出すことを目的とす<br />

る。<br />

フレロフ研究所(FLNR)では、超重元素を合成するための重イオン融合反応機構を解明するため、反応に伴って生成される核分裂片の特性を実験的に<br />

調べている。この実験データは、実際FLNRで合成された超重元素の生成断面積を解釈するのに使われている。Kozulin博士は、この実験グループの<br />

リーダである。一方、先端基礎研究センターでは、アクチノイド原子核を標的とする反応の核分裂特性を測定し、超重元素合成のための反応機構を調<br />

べており、両グループのテーマは密接に関係している。Kozulin博士を招聘し、実験技術等についての議論を行うことで、当該研究の推進をはかること<br />

を目的とする。<br />

Muthukumar博士は、これまで理論と計算機シミュレーションの手法を用い、(1)デンドリマー、(2)ブロック共重合体、(3)結晶性高分子、(4)高分子電解<br />

質、等、数多くの高分子物理化学に関する重要な問題を解明してきており、その功績により現在同分野において最も影響力のある理論家として認知さ<br />

れている。同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼し、活発な議論を交わすことにより、機構で行われた超分子系における中性子小角散乱実験と<br />

理論との比較・検証を行い、本グループ研究の進展を図ることが期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同研<br />

究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は、中性子散乱を積極的に用いる研究の推進をはかるうえで重<br />

要な意味を持つものである。<br />

Nikjoo博士は、クラスターDNA損傷生成に関するコンピュータシュミレーションにおいて顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けてい<br />

る。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとした<br />

い。<br />

Sage博士は、紫外線により誘発されるDNA損傷とこれを起点とした生物影響について、DNA分子レベルから細胞レベルの修復過程まで広範囲にわ<br />

たって数多くの著名な成果を発表してきており、最近ではフランス国立科学研究センター・キュリー研究所の生命科学部門の研究グループリーダーと<br />

して本分野を世界的に主導している第一人者である。最近は、紫外線以外の高LET放射線やシンクロトロン放射光も放射線源として用い、これらの放<br />

射線の線質に依存して生じるゲノムDNA上に生じるより重篤なクラスター損傷についても研究を展開している。そこで、同博士を機構へ招聘して、講<br />

演・討論を依頼し、機構における放射線による遺伝子(DNA)損傷研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Stepanov博士は、ポジトロンの放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当センター<br />

へ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。


Dr. Vsevolod<br />

Igorevich<br />

10 BOROVKOV ロシア<br />

11<br />

12<br />

13<br />

14<br />

15<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

20<br />

Dr. Guozhong<br />

WU<br />

Dr. Zhicheng<br />

ZHANG<br />

Dr. B.S.<br />

Madhava RAO<br />

中国<br />

中国<br />

インド<br />

Dr. Charuvila T.<br />

ARAVINDAKUM<br />

AR インド<br />

Dr. Indira<br />

Priyadarsini<br />

KAVIRAYANI インド<br />

Dr. Xiang-Yuan<br />

LI<br />

Dr. Tulsi<br />

MUKHERJEE<br />

Dr.Jai Pal<br />

MITTAL<br />

Dr. Michael<br />

DINGFELDER<br />

Dr. Jay Allen<br />

LaVerne<br />

中国<br />

インド<br />

インド<br />

ドイツ<br />

アメリカ<br />

Institute of Chemical<br />

Kinetics and<br />

Combustion, Russian<br />

Academy of Science<br />

Senior Researcher<br />

Shanghai Institute of<br />

Applied Physics, CAS<br />

Senior scientist,<br />

Professor<br />

University of Science<br />

and Technology of<br />

China<br />

Professor<br />

University of Pune<br />

Professor<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月7日<br />

(水)~平成19年11<br />

月11日(日)(5日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

Mahatma Gandhi 平成19年11月5日<br />

University<br />

(月)~平成19年11<br />

主任研究員 7 月11日(日)(7日間)<br />

Bhabha Atomic<br />

平成19年11月5日<br />

Research Centre (月)~平成19年11<br />

主任研究官 7 月11日(日)(7日間)<br />

Sichuan University<br />

Professor<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

Bhabha Atomic<br />

平成19年11月5日<br />

Research Centre (月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

Bhabha Atomic<br />

平成19年11月5日<br />

Research Centre (月)~平成19年11<br />

Professor 7 月9日(金)(5日間)<br />

East Carolina<br />

平成19年11月5日<br />

University<br />

(月)~平成19年11<br />

Assistant Professor 6 月11日(日)(7日間)<br />

University of Notre 平成19年11月5日<br />

Dame<br />

(月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

Borovkov博士は、非極性溶媒中における放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を<br />

当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Wu博士は、放射線誘起による有機合成化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セン<br />

ターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Zhang博士は、放射線による有機ポリマー重合反応に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当<br />

センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Rao博士は、放射線ラジカル過程の時間分解測定に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セ<br />

ンターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Aravindakumar博士は、パルスラジオリシス法を用いた放射線作用の高速反応過程に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を<br />

続けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資すること<br />

としたい。<br />

Priyadarsini博士は、生体由来の抗酸化剤の放射線化学的役割に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、<br />

同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Li博士は、放射線により生成する水和電子の研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セ<br />

ンターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Mukherjee博士は、有機化合物の放射線化学及び光化学反応に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、<br />

同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Mittal博士は、放射線化学及び光化学反応に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当センター<br />

へ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Dingfelder博士は、放射線のトラック構造に関するコンピュータシミュレーション研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続<br />

けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することと<br />

したい。<br />

LaVerne博士は、水及び炭化水素の放射線照射効果に果たす荷電粒子のトラック構造の役割りに関する顕著な業績を納め、現在も活<br />

発に研究を続けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展<br />

に資することとしたい。


Dr. Gérard<br />

BALDACCHINO<br />

21<br />

22<br />

23<br />

24<br />

25<br />

26<br />

27<br />

28<br />

29<br />

Dr. Ortwin<br />

BREDE<br />

Dr. Sergej<br />

NAUMOV<br />

Dr. Yanti<br />

Sabarinah<br />

SOEBIANTO<br />

フランス<br />

ドイツ<br />

ドイツ<br />

インドネシア<br />

Dr. Jean-Louis,<br />

Henri<br />

MARIGNIER フランス<br />

Dr. Jean-Marc<br />

JUNG<br />

Dr. Piotr<br />

ULANSKI<br />

Dr. Laszlo<br />

WOJNAROVITS<br />

Dr. Mehran<br />

MOSTAFAVI<br />

フランス<br />

ポーランド<br />

ハンガリー<br />

フランス<br />

Atomic Energy<br />

平成19年11月5日<br />

Commission (CEA) (月)~平成19年11<br />

主任研究員 7 月11日(日)(7日間)<br />

University of Leipzig<br />

Professor<br />

Leibniz-Institute of<br />

Surface Modification<br />

(IOM)<br />

Senior Research<br />

Scientist<br />

BADAN TENAGA<br />

NUKLIR NASIONAL/<br />

National Nuclear<br />

Energy<br />

Agency- CENTER<br />

FOR<br />

DEVELOPMENT OF<br />

RADIATION AND<br />

ISOTOPES<br />

TECHNOLOGY<br />

(PATIR-BATAN)<br />

Research Scientist<br />

University of Paris-<br />

Sud Orsay<br />

主任研究員 7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

Université Louis 平成19年11月5日<br />

Pasteur (ULP)<br />

(月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

Institute of Applied<br />

Radiation Chemistry<br />

Technical University<br />

of Lodz<br />

施設長代理<br />

Institute of Isotopes,<br />

Hungarian Academy<br />

of Sciences<br />

施設長、教授<br />

Université Paris-Sud<br />

Professor<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

Baldacchino博士は、極端条件下における放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を<br />

当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Brede博士は、非極性溶媒における放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セ<br />

ンターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Naumov博士は、放射線により非極性溶媒中に生じる陽イオンラジカルに関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。こ<br />

の度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Soebianto博士は、高分子放射線科学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当センターへ招<br />

へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Marignier博士は、ピコ秒パルスを発生する加速器を利用したパルスラジオリシスの研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究<br />

を続けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資するこ<br />

ととしたい。<br />

Jung博士は、シンクロトロン放射を用いた光励起・イオン化に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博<br />

士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Ulanski博士は、放射線による有機分子のラジカル重合に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を<br />

当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Wojnarovits博士は、溶液中有機分子の放射線重合に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当<br />

センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Mostafavi博士は、放射線分解による金属・半導体クラスター生成に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この<br />

度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。


Dr. Carl Lee<br />

WINSTEAD<br />

30<br />

31<br />

32<br />

33<br />

34<br />

35<br />

36<br />

37<br />

38<br />

39<br />

40<br />

Dr. Gregory<br />

Allen KIMMEL<br />

Dr. James Fred<br />

WISHART<br />

Dr. Mats<br />

JONSSON<br />

アメリカ<br />

アメリカ<br />

アメリカ<br />

スウェーデン<br />

Dr. Simon<br />

Martin<br />

PIMBLOTT イギリス<br />

Dr. Gregory<br />

Alan GRIEVES<br />

Dr. Catherine<br />

CORBEL<br />

Dr. Jacqueline<br />

BELLONI<br />

Dr. Chantal<br />

HOUÉE LÉVIN<br />

アメリカ<br />

フランス<br />

フランス<br />

フランス<br />

Dr. Mohamad<br />

Ismail AL-<br />

SHEIKHLY アメリカ<br />

Dr. Radoslaw<br />

Tomasz<br />

ZALESKI ポーランド<br />

California Institute of 平成19年11月5日<br />

Technology<br />

(月)~平成19年11<br />

研究員 5 月11日(日)(7日間)<br />

Pacific Northwest<br />

National Laboratory<br />

Senior Research<br />

Scientist<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

Brookhaven National 平成19年11月5日<br />

Laboratory<br />

(月)~平成19年11<br />

主任研究員 7 月11日(日)(7日間)<br />

Royal Institute of 平成19年11月5日<br />

Technology<br />

(月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

University of<br />

平成19年11月5日<br />

Manchester<br />

(月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

Georgia Institute of<br />

Technology<br />

Senior Research<br />

Scientist<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

Atomic Energy<br />

平成19年11月5日<br />

Commission (CEA) (月)~平成19年11<br />

Senior Scientist 7 月11日(日)(7日間)<br />

Université Paris-Sud<br />

部門長<br />

Université Paris<br />

Professor<br />

7<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

University of<br />

平成19年11月5日<br />

Maryland<br />

(月)~平成19年11<br />

Professor 7 月11日(日)(7日間)<br />

Maria Curie-<br />

Sklodowska<br />

University<br />

研究員<br />

5<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

Winstead博士は、低速電子線照射による共鳴的解離性電子付着に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この<br />

度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Kimmel博士は、溶液中の金属及び酸化物など、ナノテクノロジー関連物質の構造及び反応特性に関する顕著な業績を納め、現在も活<br />

発に研究を続けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展<br />

に資することとしたい。<br />

Wishart博士は、イオン液体に対する放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セン<br />

ターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Jonsson博士は、ナノ粒子および界面の放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当<br />

センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Pimblott博士は、放射線のトラック理論の研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セン<br />

ターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Grieves博士は、金属有機分子複合体の放射線分解に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当<br />

センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Corbel博士は、溶液中の金属などに対する放射線化学に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士<br />

を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Belloni博士は、パルスラジオリシス法を用いた溶液中における放射線化学反応の研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究<br />

を続けている。この度、同博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資するこ<br />

ととしたい。<br />

Houee levin博士は、放射線により生体分子に生じる照射効果に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同<br />

博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Al-Sheikhly博士は、パルス電子線を用いたナノ機能材料開発に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同<br />

博士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Zaleski博士は、有機単結晶に対する陽電子線照射効果に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博<br />

士を当センターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。


Dr. Tomasz<br />

GOWOREK<br />

41<br />

42<br />

井口 道生<br />

Dr. Arokiasamy<br />

Joseph Francis<br />

(フランシス・ア<br />

43<br />

ロキアサミ)博<br />

士<br />

(客員研究員)<br />

Dr. Easan<br />

Sivaniah<br />

44 (イーサン シバ<br />

ニア) 博士<br />

45<br />

46<br />

47<br />

48<br />

49<br />

Prof. Jean-Paul<br />

Jay-Gerin<br />

(客員研究員)<br />

Dr. Peter Mö<br />

ller<br />

ポーランド<br />

日本<br />

アメリカ<br />

イギリス<br />

フランス<br />

アメリカ<br />

Dr. Mikhail Itkis<br />

(ミハイル イト<br />

キス) ロシア連邦<br />

Dr. Tsang-Lang<br />

Lin<br />

(ツァン ラン リ<br />

ン)<br />

台湾<br />

Prof. Dr. Otto<br />

Glatter<br />

(オットー グ<br />

ラッター) 博士 オーストリア<br />

49名<br />

Maria Curie-<br />

Sklodowska<br />

University<br />

名誉教授<br />

7<br />

平成19年11月5日<br />

(月)~平成19年11<br />

月11日(日)(7日間)<br />

米国アルゴンヌ国立 平成19年11月3日<br />

研究所<br />

(土)~平成19年1<br />

名誉主任研究員 7 1月25日(日)23日<br />

間<br />

ブルックヘブン国立<br />

研究所 環境科学研<br />

究部 次長<br />

7<br />

平成19年12月4日<br />

(火)~平成19年12<br />

月11日(火)(8日間)<br />

イギリス国 リーズ大 平成19年11月22日<br />

学<br />

(木)(1日間)<br />

講師 (Lecturer) 6<br />

Department of<br />

Nuclear Medicine and<br />

Radiobiology<br />

Faculty of Medicine<br />

and Health Sciences,<br />

University of<br />

Sherbrooke<br />

Professor<br />

7<br />

平成20年1月14日<br />

(月)~平成20年2月<br />

3日(日)(21日間)<br />

アメリカ ロスアラモ 平成19年12月26日<br />

ス国立研究所 上級 (水)~平成19年12<br />

研究員 7 月28日(金)(3日間)<br />

合同原子核研究所<br />

(Joint Institute for<br />

Nuclear Research)副<br />

所長, 教授<br />

台湾国 国立Tsing-<br />

Hua大学 教授<br />

オーストリア国 Graz<br />

大学 教授<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成20年3月24日<br />

(月)~平成20年4月<br />

3日(木)(11日間)<br />

平成20年3月4日<br />

(火)(1日間)<br />

平成20年3月27日<br />

(木)~平成20年3月<br />

28日(金)(2日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

外国人研究<br />

者招へい制<br />

度<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

Goworek博士は、陽電子を用いた個体物性研究に関する顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を当セン<br />

ターへ招へいして、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

原子力機構の研究開発・評価委員会の先端基礎研究・評価委員会委員長として、平成19年11月12日(月)から11月14日(水)まで先端基礎研究・評<br />

価委員会を開催し、先端基礎研究に関する中間評価を実施する。<br />

また、評価委員会に先立ち、平成19年11月6日(火)から9日(金)まで先端基礎研究センターが主催する「ASR2007 International Symposium on<br />

“Charged Particle and Photon Interactions with Matter”」(第7回先端基礎研究国際シンポジウム-荷電粒子及びフォトンと物質との相互作用-)に<br />

総括討論者として出席し、会議の総括を行う。<br />

先端基礎研究センターにおいて、微生物による重元素の化学状態変化機構の解明研究に関する討議を行う。<br />

Sivaniah博士はこれまで 、(1)塗料と濡れ(接着)、 (2)ブロック共重合と金属微粒子のナノコンポジット、(3)環境調和型生分解性プラスチックの合成等、<br />

高分子合成及び物性両面に係わる様々な問題に関して成果をあげている実験家である。同博士が現在精力的に研究を展開している「生分解性高分<br />

子塗料の人工合成」の問題は、「物質科学と生命科学の橋渡し」という本研究グループが掲げる研究テーマとも大いに関連がある。そこで同博士を機<br />

構へ招聘して講演・討論を依頼し、同時に機構で行われた生体超分子系における実験結果に対しても、活発な議論を交わすことにより、本グループ研<br />

究の進展を図ることが期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同研究計画について議論する。被招聘者との先<br />

端基礎研究センターにおけるこれらの交流は、強相関超分子系に関する研究の推進を図る上で重要な意味を持つものである。<br />

Jay-Gerin教授は、放射線化学はもとより放射線生物学の広い分野で活発に研究を続けている。この度、同教授を当センターへ招へい<br />

して、講演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Möller博士は原子核構造の専門家で、同氏の提唱する有限レンジの液滴模型(Finite Range Droplet Model)は、原子核の質量、変形度、崩壊半減期、<br />

核分裂障壁、準位密度等多くの物理量を定量的に予測可能な模型として世界で広く知られている。最近では質量数が170から330の5254核種に対し<br />

て5次元のポテンシャルエネルギー表面を計算し、それを元に核分裂に関する詳細な性質を導出した。計算したグリッド点は、1つの原子核に対して5<br />

00万点という超高精度計算である。今回、Möller博士を招聘して、同氏の核分裂に関する最新の研究成果についての講演をしていただくとともに、原<br />

子力機構における原子核研究グループメンバーと核分裂分野の研究に関して、今後の協力体制や研究方針について議論する。<br />

Itkis教授は、ロシア・ドブナにある合同原子核研究所(Joint Institute for Nuclear Research)のフレーロフ核反応研究所(Flerov Laboratory of<br />

Nuclear Reactions)の所長として重元素の核化学(重元素合成、重元素の核的・化学的性質、核分裂機構)研究に長年従事してきており、この分野に<br />

おける世界の第1人者であるとともに指導的立場にある。最近は超重元素領域の核融合・核分裂研究を精力的に進め、核融合過程における準核分裂<br />

という新しい核反応事象を見出している。また2006年からは合同原子核研究所副所長の要職に就き、ロシア全体の原子核関連研究の指導的立場に<br />

もある。<br />

同教授を招聘し、研究情報交換や原子力機構における超重元素研究の現状や今後の計画などを議論することで多大な貢献が期待できる。<br />

Lin博士は、これまで小角中性子散乱・小角X線散乱を用いてアミロイドペプチド/脂質混合系およびDNA/合成高分子混合系において発現する複合<br />

体構造の解明に関する研究を精力的に行っており、多くの成果を得てきている。これらの研究テーマは強相関超分子系という本グループが掲げる研<br />

究テーマと関連が深く、同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼し、活発な議論を交わすことにより、機構で行われた超分子系における中性子小角<br />

散乱実験と理論との比較・検証を行い、本グループ研究の進展を図ることが期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループと<br />

の共同研究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は、中性子散乱を積極的に用いる研究の推進を図る<br />

上で重要な意味を持つものである。<br />

Glatter博士は、X線小角散乱装置とその解析手法の開発に長年携わってきており、この分野に造詣の深い第一人者として広く認知されている研究者<br />

である。また中性子およびX線小角散乱装置を用いた物質研究も精力的に展開している。同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼するとともに、本<br />

グループが主体となって改造に携わった原子力機構・研究用原子炉JRR-3内の中性子小角散乱装置SANS-J-IIに関して意見を交換し、有益な助言を<br />

得ることにより、装置およびグループ研究の進展に役立てるものと期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同研<br />

究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は、中性子散乱を積極的に用いる研究の推進を図る上で重要<br />

な意味を持つものである。


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

被招聘者 国籍 所属 級数 招聘期間 受入種類 招聘目的<br />

Dr. Theo<br />

Tervoort<br />

(テオ テル<br />

ブールト)博士 オランダ<br />

Dr. David<br />

BOILLEY(デ<br />

ビッド ボイ<br />

リー)博士 フランス<br />

Evelyne Sage<br />

博士 (客員研<br />

究員)<br />

Dr. Peter O’<br />

Neill (客員研<br />

究員)<br />

フランス<br />

イギリス<br />

Dr.Robert Haag<br />

Heffner<br />

(客員研究員) 米国<br />

陳 志権 博士<br />

Selvakumar<br />

Sellaiyan 博士<br />

Fan Fangli(ファ<br />

ン ファンリ)<br />

中国<br />

インド<br />

中国<br />

スイス国 Zürich<br />

(チューリッヒ)工科大<br />

学<br />

上級研究員<br />

7<br />

平成20年6月9日<br />

(月)(1日間)<br />

フランス 国立重イオ 平成20年7月23日<br />

ン加速器研究所 (水)~ 平成20年7<br />

(GANIL)<br />

月25日(金)の3日<br />

准教授 6 間<br />

National Center for<br />

Scientific Research<br />

(国立科学研究セン<br />

ター)<br />

研究主幹<br />

University of Oxford<br />

(オックスフォード大<br />

学)<br />

Professor<br />

ロスアラモス国立研<br />

究所(Los Alamos<br />

National Laboratory)<br />

客員研究員(Guest<br />

Researcher)<br />

武漢大学物理学科<br />

教授<br />

マドラス大学原子核<br />

物理学科<br />

研究員<br />

中国科学院 近代物<br />

理学研究所<br />

研究員<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

5<br />

3<br />

平成20年6月5日<br />

(木)~平成20年6月<br />

7日(土)(3日間)<br />

平成20年6月7日<br />

(土)~平成20年6月<br />

8日(日)(2日間)<br />

平成20年7月20日<br />

(日)~平成20年7月<br />

26日(土)(7日間<br />

平成20年8月17日<br />

(日)~平成20年8月<br />

27日(水)(11日間)<br />

平成20年10月4日<br />

(土)~平成20年12<br />

月27日(土)(85日<br />

間)<br />

平成20年10月14日<br />

(火)~平成21年1<br />

月11日(月)(90日<br />

間)<br />

平成20年度 先端基礎研究センター 外国人招聘一覧<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

外国人招聘<br />

制度<br />

外国人招聘<br />

制度<br />

外国人招聘<br />

制度<br />

Tervoort博士は、高分子の合成およびその加工成形過程の研究に長年携わってきており、とりわけポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の<br />

加工成形技術に関して造詣の深い研究者である。同博士を機構へ招聘して講演・討論を依頼し、本グループが研究に携わっている燃<br />

料電池に関する研究において、その電解質膜を構成する重要な基材の一つであるPTFE膜の構造と特性に関して意見を交換し、理解を<br />

深めることは、グループ研究の進展に役立てるものと期待できる。また、被招聘者が主宰する研究グループと本研究グループとの共同<br />

研究計画について議論する。被招聘者との先端基礎研究センターにおけるこれらの交流は、強相関超分子系のみならず基礎的な高分<br />

子材料物性研究の推進を図る上で重要な意味を持つものである。<br />

Boilley博士は原子核の動力学理論の専門家で、特に重原子核合成過程のメカニズムを古典マルコフ過程をもとにしたLangevin方程式を用いて解析<br />

する手法を中心に研究を進めている。これまで懸案であったアクチニド核種の合成過程におけるエキストラ・プッシュエネルギーの問題に一つの説明<br />

を与えることに成功し、また、重原子核合成計算汎用コード「KEWPIE」を作成・公開する等、原子核合成研究分野の発展に大きな貢献を果たしている。<br />

最近では古典マルコフ過程を越えた、非マルコフ過程の効果について研究を進め、また、核分裂障壁点から核分裂切断点に至る時間についての考察<br />

を行う等、この分野の原理的問題にも精力的に取り組んでいる。<br />

今回、Boilley博士を招聘して同氏の重原子核合成反応に関する最新の研究成果についてセミナーをしていただくとともに、原子力機構の原子核研究<br />

グループメンバーと核融合反応分野の研究に関して議論を行う。<br />

Sage博士は、紫外線により誘発されるDNA損傷とこれを起点とした生物影響について、DNA分子レベルから細胞レベルの修復過程まで<br />

広範囲にわたって数多くの著名な成果を発表してきており、最近ではフランス国立科学研究センター・キュリー研究所の生命科学部門<br />

の研究グループリーダーとして本分野を世界的に主導している第一人者である。最近は、紫外線以外の高LET放射線やシンクロトロン<br />

放射光も放射線源として用い、これらの放射線の線質に依存して生じるゲノムDNA上に生じるより重篤なクラスター損傷についても研究<br />

を展開しており、本グループでは客員研究員を委嘱している。同博士を機構へ招聘して、講演・討論を依頼し、本グループにおける放射<br />

線による遺伝子(DNA)損傷研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

これからの研究でさらに重要な知見を得るためには、様々なDNA修復酵素、DNA複製酵素をプローブとした「クラスターDNA損傷」の酵<br />

素的な認識機構や、様々な酵素による「クラスターDNA損傷」の修復機構を詳細に調べる必要がある。このような実験は非常に新しく挑<br />

戦的であり、元来非常に不安定な構造体であるDNA損傷や酵素を用いるため、抽出、実験条件、保存に詳細な専門的知識を必要とし、<br />

情報交換がかかせない。Peter O’Neill博士は「クラスターDNA損傷」研究において世界的に研究をリードしており、discussionや情報交<br />

換を行うことは非常に有用である。また、当招聘により世界的な連携を図ることは、当グループの研究の進展に役立つと期待される。<br />

Heffner博士は、一昨年度まで本機構においてグループリーダーを務め、その後も当グループの客員研究員として研究に従事している。<br />

同博士を招へいして、 μSR実験に関する討論を行うと共に、原子力機構、高エネ機構、理研の3者主催でつくば市で開催される「第11<br />

回ミュオンスピン回転・緩和・共鳴法に関する国際会議」に出席し、μSR実験に関する議論を行う。<br />

陳志権博士は、陽電子消滅法及び陽電子ビームを用いた材料物性研究の第一人者として活躍している。陽電子化学国際会議(PPC9)<br />

の組織委員を務めるなど、本分野では著名研究者として知られている。これまで、超伝導体や化合物の研究において優れた業績を挙<br />

げている。陳志権博士は、機構のリサーチフェローとして、イオン加速器を用いた酸化亜鉛半導体の高機能化に関する研究を行い、そ<br />

の間に15編の論文を発表している。最近になり、磁性不純物の注入により酸化亜鉛をスピントロニクスに応用しようとする新たな動きが<br />

ある。そこで、陳志権博士の再来日により、イオン加速器を用いた酸化亜鉛半導体の共同研究を進め、本分野においてさらなる研究の<br />

進展を目指す。<br />

Sellaiyan博士は、有機発光材料、金属多層膜、ナノ半導体材料などを対象として、幅広く物性研究を行っている。結晶成長に関する経<br />

験と知識を持っており、評価法としては、X線回折法やラマン分光法に加えて、陽電子消滅法にも精通している。そこで、招へい担当者<br />

のグループにおいて、陽電子ビームと理論解析を利用したイオン照射誘起材料改質の研究を実施する。<br />

Fan氏は中国科学院・近代物理学研究所の核化学研究グループで、106番元素シーボーギウム(Sg)の化学的研究を目指して装置開発<br />

ならびに実験系に使用する新規抽出材の開発などを進めている。当研究グループでもSgの化学挙動研究に向けて準備を進めており、<br />

Fan氏との情報や意見交換、ならびに共同実験は当グループの今後のSgを含めた超重元素研究にきわめて有意義と考える。また昨年<br />

はFan氏の上司Qin Zhi教授を招へいし、将来の研究協力などについて議論した。本招へいが今後の国際協力の具体的な第一歩となる<br />

ことを期待する。


Dr. Efrem<br />

SOUKHOVITSK<br />

9 I<br />

(エフレム スコ<br />

ビツキー)博士<br />

Prof. Russell<br />

WALSTDET<br />

10 (ラッセル ワル<br />

ステッド)<br />

11<br />

12<br />

13<br />

Dr. Angela<br />

BONACCORSO<br />

(ボナコルソ、ア<br />

ンジェラ)<br />

Dr. Angela<br />

BRACCO<br />

(ブラッコ、アン<br />

ジェラ)<br />

Dr. Giuseppe<br />

CARDELLA<br />

(カルデラ、ジュ<br />

セッペ)<br />

Dr. Dimitra<br />

PIERROUTSAK<br />

14 OU<br />

(ピエロウタコ<br />

ウ、ディミトラ)<br />

Dr. Gianluca<br />

USAI<br />

15 (ウザイ、ジャン<br />

ルカ)<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

Dr. Enrico<br />

VIGEZZI<br />

(ヴィジェッツィ、<br />

エンリコ)<br />

Dr. Andrea<br />

VITTURI<br />

(ヴィットゥーリ、<br />

アンドレア)<br />

Dr. Oliver<br />

WIELAND<br />

(ヴィーランド、<br />

オリファー)<br />

Dr. Alessandro<br />

Feliciello<br />

(フェリチェッロ、<br />

アレッサンドロ)<br />

ベラルーシ<br />

米国<br />

イタリア<br />

イタリア<br />

イタリア<br />

ギリシャ<br />

イタリア<br />

イタリア<br />

イタリア<br />

ドイツ<br />

イタリア<br />

エネルギー及び原子<br />

力共同研究所<br />

核データ評価研究室<br />

グループリーダー<br />

ミシガン大学 物理<br />

学科<br />

研究教授<br />

イタリア国立核物理<br />

研究機構 ピサ支所<br />

主任研究員<br />

ミラノ大学、イタリア<br />

国立核物理研究機<br />

構 ミラノ支所 教授<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成20年11月18日<br />

(火)~平成20年11<br />

月30日(日)(13日<br />

間)<br />

平成20年10月18日<br />

(土)~平成20年11<br />

月18日(火)(31日<br />

間)<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月14日(金)(5日間)<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月16日(日)(7日間)<br />

イタリア国立核物理 平成20年11月10日<br />

研究機構 カタニア支 (月)~平成20年11<br />

所 主任研究員 7 月16日(日)(7日間)<br />

イタリア国立核物理 平成20年11月10日<br />

研究機構 ナポリ支所 (月)~平成20年11<br />

研究員 6 月16日(日)(7日間)<br />

カリアリ大学、イタリ<br />

ア国立核物理研究機<br />

構 カリアリ支所 准<br />

教授<br />

6<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月16日(日)(7日間)<br />

イタリア国立核物理 平成20年11月10日<br />

研究機構 ミラノ支所 (月)~平成20年11<br />

主任研究員 7 月15日(土)(6日間)<br />

パドヴァ大学、イタリ<br />

ア国立核物理研究機<br />

構 パドヴァ支所 教<br />

授<br />

7<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月16日(日)(7日間)<br />

イタリア国立核物理 平成20年11月10日<br />

研究機構 ミラノ支所 (月)~平成20年11<br />

研究員 6 月16日(日)(7日間)<br />

イタリア国立核物理 平成20年11月9日<br />

研究機構 トリノ支所 (日)~平成20年11<br />

主任研究員 7 月16日(日)(8日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

日本学術振<br />

興会外国人<br />

招へい研究<br />

者(短期)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

Soukhovitski 博士は、ベラルーシ エネルギー及び原子力共同研究所に於いて核物理・核データの理論的研究において顕著な業績を<br />

納め、現在も活発に研究を続けている。同博士の研究分野は核物理に関連する非常に広い分野に及んでいるが、この中でも集団準位<br />

構造効果を詳細に取り入れた原子核反応理論関する研究で世界的に顕著な成果を挙げてきた。この度同博士を当所へ招へいして、講<br />

演・討論を依頼し、当所における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

招へい研究者は、核磁気共鳴(NMR)法のパイオニアであり世界的第一人者のひとりである。米国ベル研究所において長年にわたり<br />

固体電子物性、主に磁性と超伝導の幅広い領域においてNMR法を用いた研究をおこない、大きな成果を上げてきた。今回の招聘研究<br />

期間中にはアクチノイドNMRに関する共同研究および討論を行う。特に世界初のNp化合物超伝導体NpPd5Al2のNMRによる超伝導状<br />

態と四極子秩序体(Pr1-xLax)Pb3に関する研究を行う。高温超伝導体に関する講演も行う予定である。また先端基礎研究センター内外<br />

の多くの研究者とアクチノイド物性に関する討論、意見交換を行う予定である。<br />

Bonaccorso博士は、不安定原子核の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究セン<br />

ター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研<br />

究の進展に資することとしたい。<br />

Bracco博士は、原子核構造の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主<br />

催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進<br />

展に資することとしたい。<br />

Cardella博士は、中間エネルギー領域の重イオン反応の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を<br />

先端基礎研究センター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当<br />

該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Pierroutsakou博士は、低エネルギー核物理の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎<br />

研究センター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及<br />

び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Usai博士は、高エネルギー核物理の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究セン<br />

ター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研<br />

究の進展に資することとしたい。<br />

Vigezzi博士は、原子核構造、天体核物理の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研<br />

究センター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び<br />

関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Vitturi博士は、低エネルギー核反応の分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究<br />

センター主催の第8回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及<br />

び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Wieland博士は、核分光の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の<br />

第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に<br />

資することとしたい。<br />

Feliciello博士は、ハイパー核の核分光分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究セ<br />

ンター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連<br />

研究の進展に資することとしたい。


Dr. PRETE,<br />

Gianfranco (プ<br />

20 レーテ、ジャンフ<br />

ランコ)<br />

21<br />

22<br />

23<br />

Prof. Ermanno<br />

VERCELLIN<br />

(ヴェルセリン、<br />

エルマンノ)<br />

イタリア<br />

イタリア<br />

Möller Peter<br />

(ピーター・メー<br />

ラー ) 米国<br />

Dr. Santo<br />

LUNARDI<br />

(ルナルディ、サ<br />

ント)<br />

Prof. Dr.<br />

Andrey<br />

24 ANDREEV<br />

(アンドレー ア<br />

ンドレエフ)<br />

GIBELIN<br />

Julien<br />

25 (ギベリン・ジュ<br />

リアン )<br />

26<br />

27<br />

Dr. Schulze<br />

Hans-Joef<br />

(シュルツ<br />

ハンスヨーゼフ)<br />

Vasyl<br />

LAVRENTEV<br />

(ヴァシリ ラヴレ<br />

ンチェフ)<br />

イタリア<br />

ロシア<br />

フランス<br />

ドイツ<br />

ウクライナ<br />

Prof. Dr.<br />

Reinhard<br />

28 Neumann(ライ ドイツ<br />

ンハルト ノイマ<br />

ン)<br />

Dr. Peter O’<br />

Neill (客員研<br />

29 究員) イギリス<br />

イタリア国立核物理<br />

研究機構 レニャー<br />

ロ国立研究所 不安<br />

定核ビーム開発プロ<br />

ジェクトリーダー<br />

トリノ大学およびイタ<br />

リア国立核物理研究<br />

機構 准教授 6<br />

7<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月16日(日)(7日間)<br />

平成20年11月10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月13日(木)(4日間)<br />

米国 ロスアラモス研 平成20年12月15日<br />

究所<br />

(月)~平成20年12<br />

上級研究員 7 月17日(水)<br />

(3日間)<br />

パドヴァ大学物理学<br />

科およびイタリア国<br />

立核物理研究機構<br />

パドヴァ支所 教授<br />

7<br />

平成20年11月 10日<br />

(月)~平成20年11<br />

月16日(日)(7日間)<br />

ベルギー ルーバン 平成20年12月11日<br />

カトリック大学 原子 (木)~平成20年12<br />

核物理研究所 7 月17日(水)(7日<br />

間)<br />

フランス CAEN大学<br />

イタリア 国立核物理<br />

研究機構・カタニア支<br />

所<br />

研究員<br />

チェコ 核物理学研<br />

究所<br />

ドイツ重イオン研究<br />

所(GSI)<br />

University of Oxford<br />

(オックスフォード大<br />

学)<br />

Professor<br />

6<br />

6<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成20年12月24日<br />

(水)(1日間)<br />

平成21年1月27日<br />

(火)~平成21年1月<br />

28日(水)(2日間)<br />

平成21年2月1日<br />

(日)~平成21年3月<br />

17日(火)(45日間)<br />

平成21年2月25日<br />

(水)~26日(木)(2<br />

日間)<br />

平成21年3月1日<br />

(日)~平成21年3月<br />

3日(月)(3日間)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招へ<br />

い<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

「日本学術<br />

振興会外国<br />

人招へい研<br />

究者(短<br />

期)」<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

専門家招聘<br />

(国内から<br />

の招聘)<br />

Prete博士は、不安定核ビーム加速器開発の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎<br />

研究センター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及<br />

び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Vercellin博士は、高エネルギー重イオン核反応の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基<br />

礎研究センター主催の第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究<br />

及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Möller 博士は、米国ロスアラモス国立研究所において核分裂の理論研究における顕著な業績を挙げ、現在も活発に研究を続けてい<br />

る。同博士を招へいし、講演及び討論を依頼し、当機構における当該研及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Lunardi博士は、核分光の分野で顕著な業績を納め、現在も活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の<br />

第8回先端基礎国際シンポジウム(ASR2008)に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に<br />

資することとしたい。<br />

ルーバンカトリック大学は、中性子欠損した鉛領域において軌道電子捕獲による核分裂の研究を行っている。これは、核図表において<br />

新たな領域の核分裂現象となるもので、核分裂過程の研究を行う上で重要な意味を持つ。一方、先端基礎研究センターでは、核分裂に<br />

ついての実験的研究を行い、核分裂特性実験に関する測定技術を有している。この新たな領域の核分裂機構を解明するため、研究を<br />

互いに協力して研究を進めることが重要であるとの認識に至った。今回、Andreyev 教授を招聘して議論を行い、当該研究課題の推進、<br />

および協力を含めた新しい課題を見出すことを目的とする。<br />

Gibelin博士は、(米)バークレー研究所において核反応研究を行ってきており、また理化学研究所との共同研究を行うなど、勢力的に原<br />

子核反応の実験研究を行っている。今回、代理反応による実験データ結果および最近の実験成果についての講演及び討論を依頼し、<br />

当機構における当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Schulze博士は、イタリア国立核物理研究機構(INFN)カタニア支所において原子核及び高密度天体の理論的研究を行っており、特にス<br />

トレンジネスの混じった物質に関する造詣が深い。今回、博士が来日し会津大学に3ヶ月滞在する機会が得られたため、招へいし、ハイ<br />

ペロンの相互作用とハイパー核の性質に関するセミナーと研究討論をしていただき、当機構における当該研究の進展に資することとし<br />

たい。<br />

招聘研究者は、高強度のイオンビーム/電子線照射によって材料に引き起こされる構造変化、機械的性質の改質に関する研究を背景<br />

に、最近はフラーレンに関連したナノテクノロジー、複合材料の創製研究を行っている。特に、以前招聘担当者の研究グループに滞在し<br />

た際(日本学術振興会外国人招へい研究者(長期))にCo単結晶薄膜等の結晶性ターゲットに対する100 keV領域のC60イオン衝撃効果<br />

の研究に取り組み、その後の招聘担当者のグループにおけるC60イオン衝撃効果の研究の端緒を開いた。今回招聘研究者よりC60イ<br />

オン衝撃による衝撃波の効果を観察したいという研究計画の提案があったため、招聘に至った。今回の招聘計画においては、この共同<br />

研究に重点を置き、併せて最近の研究成果等について情報交換・討論を行う。<br />

最新の研究成果についてセミナー(講演)をしていただくとともに、今後の研究計画について議論することを目的とする。Neumann博士<br />

は、材料科学研究室の室長として、イオン照射効果についての基礎的研究と応用研究まで幅広い照射効果研究の統括をしてきた。特<br />

に、Neumann博士は、イオン照射を利用した応用研究に関する研究で優れた結果を報告している。例えば、イオン照射を利用したナノポ<br />

ア(ナノメートルサイズの孔)、ナノワイヤー、生体分子のプローブの作製技術について議論を行うことは、意義があることであるので招<br />

聘するものである。<br />

Peter O’Neill博士は本グループの客員研究員であり、クラスターDNAの生成機構とその酵素的な修復についてこれまで協力して研究を進めてきた。今回の招へいで<br />

は、これまで進めてきた研究の成果を論文として発表するため、最終的な実験データについての討論を行うことを目的とする。


30<br />

31<br />

井口 道生<br />

Dr. Matthias<br />

Schädel(マティ<br />

アス シェーデ<br />

ル)<br />

31名<br />

日本<br />

ドイツ<br />

米国アルゴンヌ国立<br />

研究所<br />

ドイツ重イオン研究<br />

所(GSI)<br />

7<br />

7<br />

平成21年2月16日<br />

(月)~24日(火)及<br />

び26日(木)(10日<br />

間)<br />

平成21年2月25日<br />

(水)~27日(金)(3<br />

日間)<br />

専門家招聘 原子力機構の研究開発・評価委員会の先端基礎研究・評価委員会委員長として、平成21年2月19日(木)から2月20日(金)まで先端基礎研究・評価<br />

委員会を開催し、先端基礎研究に関する中間評価を実施する。<br />

また、評価委員会に先立ち、先端基礎研究・評価委員会開催に関する打ち合わせを行う。<br />

外国人講師<br />

招へい(国<br />

内からの招<br />

へい)<br />

最新の研究成果についてセミナー(講演)をしていただくとともに、今後の研究計画について議論することを目的とする。Schadel博士は、GSI核化学研究グループのリーダーとして重元素<br />

の核化学(重元素合成、重元素の核的・化学的性質)研究に長年取り組んでおり、この分野における世界の第1人者であるとともに指導的立場にある。最近は新たに反跳核分離装置と化<br />

学分離装置を組み合わせた複合装置を開発し,超重元素化学研究の新たな展開を始めている。情報交換や原子力機構における超重元素研究の現状や今後の計画などを議論する。


平成21年度 先端基礎研究センター 外国人招聘一覧(平成22年1月26日現在)<br />

被招聘者 国籍 所属 級数 出張期間 受入種類 招聘目的<br />

Bonalde<br />

Ismardo<br />

(イスマルド ボ<br />

ナルデ)<br />

ベネズエラ<br />

大阪大学<br />

客員教授<br />

平成21年4月15日 専門家招聘<br />

(水)~平成21年4月 (国内から<br />

17日(金)(3日間) の招聘)<br />

最新の研究成果について講演していただくとともに、重い電子系超伝導体及び関連物質について超伝導特性に関する議論を行うことを目的とする。Bonalde博士は、<br />

極低温における超伝導体の磁場侵入長を行っており、ここから超伝導対波動関数の対称性を議論しており、本グループの研究と密接な関係がある。また、この研究<br />

はミュオンを用いた磁場侵入長測定と相補的な役割を果たすと期待され、関連する研究者と議論することは非常に意義が大きい。<br />

1<br />

7<br />

Dr. Michael S.<br />

Smith(マイケル<br />

2 スミス)博士<br />

米国<br />

米国 オークリッジ国<br />

立研究所(Oak Ridge<br />

National Laboratory)<br />

平成21年4月16日 専門家招聘<br />

(木)~平成21年4月 (国内から<br />

8 17日(金)(2日間) の招聘)<br />

Smith博士は米国における原子核実験研究者で、オークリッジ国立研究所を中心に低エネルギー天体核物理実験を行っている。特に同研究所のタンデム加速器を用いて、星の元素合成<br />

において陽子過剰核を生成するp過程と呼ばれる原子核反応実験に精力的に取り組み、元素合成研究の分野に重要な貢献を果たしている。同氏はまた、米国で今後建設が予定されて<br />

いる次期不安定核ビーム施設(FRIB)における原子核実験部門の中心的人物であり、米国における原子核分野の発展に貢献している。また、最近では原子力機構の原子核研究グルー<br />

プメンバーと協<br />

Mr.GHANDI<br />

CHALESHTARI<br />

Mount Allison<br />

University(マウントア<br />

平成21年11月8日<br />

(日)~平成21年11<br />

専門家招聘<br />

Khashayar(ガン<br />

ディ チャレタリ<br />

カナダ リソン大学)<br />

月12日(木)(5日間)<br />

3 カシュハール)<br />

7<br />

Ghandi博士は、ミュオン化学研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の第9回先端基礎研究国際シンポジウム<br />

(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

Mr.ARMOUR<br />

Edward<br />

University of<br />

平成21年11月9日<br />

専門家招聘 Armour博士は、陽電子・ミュオン散乱研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の第9回先端<br />

基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

(Andrew イギリス Nottingham(ノッティ (月)~平成21年11<br />

Graeme)(アー<br />

ンガム大学)<br />

月17日(火)(9日間)<br />

4 モア エドワー<br />

ド) Ms. SMITH<br />

Suzanne<br />

(Virginia)(スミス<br />

スザンヌ)<br />

オーストラリ<br />

ア<br />

Australian Nuclear<br />

Science and<br />

Technology<br />

Organization<br />

7<br />

専門家招聘 Smith博士は、陽電子消滅研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の第9回先端基礎研究国<br />

際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

平成21年11月8日<br />

(日)~平成21年11<br />

月13日(金)(6日間)<br />

5<br />

(ANSTO) 7<br />

Mr.TUOMISTO<br />

Jan Filip Oscar<br />

Helsinki University 平成21年11月9日<br />

専門家招聘 Tuomisto博士は、陽電子消滅研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の第9回先端基礎研<br />

究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

(トゥオミスト ヤ フィンランド of Technology(ヘル (月)~平成21年11<br />

ン フィリップ<br />

シンキ工科大学) 月13日(金)(5日間)<br />

6 オスカー)<br />

7<br />

Mr.<br />

専門家招聘 Hugenschmidt博士は、陽電子消滅研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催<br />

HUGENSCHMID<br />

T Christoph ドイツ<br />

Technical University<br />

Munich(ミュンヘン工<br />

平成21年11月9日<br />

(月)~平成21年11<br />

の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資する<br />

こととしたい。<br />

(Pascal)(ヒュー<br />

科大学)<br />

月15日(日)(7日間)<br />

7 ゲンシュミット<br />

クリストフ) Mr. DREW Alan<br />

7<br />

専門家招聘 Drew博士は、ミュオン研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催<br />

(John)(ドル<br />

Queen Mary<br />

平成21年11月8日<br />

の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究<br />

リュー アラン) イギリス University of London (日)~平成21年11<br />

の進展に資することとしたい。<br />

(ロンドン大学)<br />

月13日(金)(6日間)<br />

8<br />

5<br />

Mr. KIEFL<br />

専門家招聘 Kiefl博士は、β-NMR研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター主催の第9回先端<br />

Robert<br />

University of British 平成21年11月9日<br />

基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

(Francis)(キー カナダ Columbia(英国コロン (月)~平成21年11<br />

フル ロバート)<br />

ビア大学)<br />

月12日(木)(4日間)<br />

9<br />

7<br />

Mr.MACLAUGH<br />

LIN Douglas<br />

(Earl)(マクラフ<br />

リン ダグラス)<br />

10<br />

アメリカ合衆<br />

国<br />

University of<br />

California, Riverside<br />

(カリフォルニア大学<br />

リバーサイド校)<br />

専門家招聘 Maclaughlin博士は、ミュオン研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究セン<br />

平成21年11月9日<br />

ター主催の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関<br />

(月)~平成21年11<br />

連研究の進展に資することとしたい。<br />

月12日(木)(4日間)<br />

7


Mr. NAGAMINE<br />

Kanetada(永嶺<br />

謙忠) 日本国<br />

11<br />

Mr. MASCHER<br />

Peter<br />

(マッシャー<br />

ピーター)<br />

12<br />

Mr. ANDREEV<br />

Andrey<br />

(アンドレエフ<br />

アンドレー)<br />

13<br />

Ms. ITKIS<br />

Yulia(イトキス<br />

ユリア)<br />

14<br />

Mr. KOZULIN<br />

Eduard<br />

Mikhailovich<br />

(カズーリン エ<br />

ドアド ミクハイ<br />

15 ロビッチ)<br />

Dr.Robert Haag<br />

Heffner<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

20<br />

21<br />

カナダ<br />

ロシア<br />

ロシア<br />

ロシア<br />

アメリカ合衆<br />

国<br />

University of<br />

California, Riverside<br />

(カリフォルニア大学<br />

リバーサイド校) 研<br />

究員 6<br />

MacMaster大学(マ<br />

クマスター大学) 教<br />

授<br />

ルーバンカトリック大<br />

学 原子核部物理研<br />

究所<br />

招へい教授<br />

ドブナ合同原子核研<br />

究所 フレロフ原子核<br />

反応研究部 研究<br />

員 5<br />

ドブナ合同原子核研<br />

究所 フレロフ原子核<br />

反応研究部 デパー<br />

トメント・ヘッド<br />

ロスアラモス国立研<br />

究所・客員研究員<br />

Mr.<br />

JADAMBAA<br />

Khuyagbaatar モンゴル人民<br />

ドイツ・重イオン研究<br />

所<br />

博士研究員<br />

共和国<br />

Ms. EVEN<br />

Julia<br />

ドイツ<br />

Mr. Harry Tom<br />

(ハリー トム) アメリカ合衆<br />

国<br />

Mr. CARJAN<br />

Nicolae<br />

Mr. MAGNANI<br />

Nicola<br />

ドイツ<br />

イタリア<br />

ドイツ マインツ大学<br />

核化学研究所<br />

大学院生<br />

University of California,<br />

Riverside(カリフォルニア<br />

大学リバーサイド校)<br />

フランス・ボルドー大<br />

学<br />

ヨーロッパ超ウラン研<br />

究所(ITU)<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

5<br />

1<br />

7<br />

7<br />

5<br />

平成21年11月9日<br />

(月)~平成21年11<br />

月15日(日)(7日間)<br />

平成21年11月8日<br />

(日)~平成21年11<br />

月14日(土)(7日間)<br />

平成21年8月25日<br />

(火)~平成21年9月<br />

1日(火)(8日間)<br />

平成21年8月24日<br />

(月)~平成21年9月<br />

4日(金)(12日間)<br />

平成21年8月24日<br />

(月)~平成21年9月<br />

4日(金)(12日間)<br />

平成21年11月8日<br />

(日)~平成21年11<br />

月16日(月)(9日間)<br />

平成21年12月5日<br />

(土)~平成22年3月<br />

5日(金)(91日間)<br />

平成21年10月21日<br />

(水)~平成21年11<br />

月13日(金)(24日<br />

間)<br />

平成21年11月9日<br />

(月)~平成21年11<br />

月14日(土)(6日間)<br />

平成21年11月12日<br />

(木)~平成21年11<br />

月13日(金)(2日間)<br />

平成21年11月18日<br />

(水)~平成21年11<br />

月22日(日)(5日間)<br />

専門家招聘 Nagamine博士は、ミュオン研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を先端基礎研究センター<br />

主催の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおける当該研究及び関連<br />

研究の進展に資することとしたい。<br />

専門家招聘 Mascher博士は、陽電子消滅研究分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。最近、カナダの大型予算を獲得し、所<br />

属大学に設置された研究炉をベースにした高強度陽電子ビーム施設の建設に着手した。この度、同博士を先端基礎研究センター主催<br />

の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいし、世界における陽電子ビーム研究施設の現状についてレビューさせる<br />

ことで、本センターにおける当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

専門家招聘 アンドレエフ博士は、ベルギー・ルーバンカトリック大学・原子核物理研究所に所属し、核分裂特性や重原子核の崩壊研究について顕著<br />

な業績を挙げ、現在も活発に研究を続けている。このたび、8月27日から8月31日にかけて、原子力機構タンデム加速器を用いた核<br />

分裂実験を提案しており、当該研究グループの協力のもとで遂行することになっている。この機会に、核分裂研究に関する議論と今後<br />

の研究の打ち合わせを行うために招へいする。招へいにより、当該研究及び関連研究の進展に資することにしたい。<br />

専門家招聘 イトキス博士は、ロシア・ドブナ・フレロフ原子核反応研究部に所属し、カズーリン博士とともに、重イオン反応による核分裂特性の実験<br />

研究を行っている。博士は、特にソフトウェア開発を専門としており、5つの開発言語を扱うことができる。今回、ベルギー・ルーバンカト<br />

リック大学のアンドレエフ博士が、原子力機構・タンデム加速器を利用した核分裂の実験研究を計画しており、共同実験者として参加す<br />

る予定である。当該グループは、核分裂等の実験を行うために新規のデータ収集装置を開発しているが、この機会にデータ収集プログ<br />

専門家招聘 カズーリン博士は、ロシア・ドブナ・フレロフ原子核反応研究部に所属し、重イオン反応による核分裂特性の測定に関する実験研究グ<br />

ループのリーダーをつとめ、顕著な業績を上げている。当該グループでは、代理反応により、マイナーアクチノイドの核分裂に伴う中性<br />

子数の測定を計画しているが、博士らのグループは長く核分裂中性子を測定した経験を有している。今回、ベルギー・ルーバンカトリッ<br />

ク大学のアンドレエフ博士が、原子力機構・タンデム加速器を利用した核分裂の実験研究を計画しており、共同実験者として参加する予<br />

定である。この機会に、核<br />

専門家招聘 Heffner博士は、2<strong>005</strong>年4月から2007年3月まで本機構においてグループリーダーを勤め、その後も当グループの客員研究員として研究<br />

に従事している。同博士を当機構へ招へいして、μSR実験に関する討論を行うと共に、リコッティー(東海)で開催される「先端基礎研究<br />

国際シンポジウム2009(ASR2009)~陽電子、ミュオン、及び、その他のエキゾチック粒子ビームを用いた材料物性と原子/分子科学研究<br />

~」に出席し、ミュオン実験に関する議論を行う。<br />

外国人研究<br />

者招へい制<br />

度<br />

その他<br />

(Visiting<br />

Researcher<br />

制度)<br />

外国人研究者招へい制度(若手研究者)により、先端基礎研究センター・極限重原子核研究グループに所属し、タンデム加速器を用い<br />

た重イオン原子核反応の実験研究をすることで、人材育成を行う。<br />

先端基礎研究センター超重元素核化学研究グループとドイツマインツ大学核化学研究所とはこれまで「超重元素の溶液化学」に関して<br />

研究協力を進めてきた。今後、超重元素の電気化学的研究の展開を新たに図るためJulia Even氏を受け入れ、装置開発や試験実験を<br />

共同で行う。<br />

専門家招聘 Tom教授は、陽電子消滅研究分野及びミュオン科学分野で顕著な業績を挙げ、国際的に活発に研究を続けている。この度、同博士を<br />

先端基礎研究センター主催の第9回先端基礎研究国際シンポジウム(ASR2009) に招へいして、講演・討論を依頼し、本センターにおけ<br />

る当該研究及び関連研究の進展に資することとしたい。<br />

専門家招聘<br />

(訪日中)<br />

Carjan 博士は、ボルドー大学において核分裂の理論研究における顕著な業績を挙げ、現在も活発に研究を続けている。同博士を招へ<br />

いし、核分裂の近年の理論研究についての講演を依頼するとともに、核分裂に関する議論を行うことで当該研究及び関連研究の進展<br />

に資することにしたい。<br />

専門家招聘 マグナーニ博士は、超ウラン化合物の磁性と超伝導の中性子散乱及び磁気共鳴X線散乱を用いた若手として著名な研究者である。今<br />

回、X線及び中性子によるNp化合物の多極子秩序に関する研究の講演(基礎科学セミナー)をおこなっていただくことを主な目的として<br />

ASRC-ITU間の国際協定に基づいて招聘する。また来年度から、Np化合物に関する共同研究を行うので、その研究打ち合わせも行<br />

う。


Mr. CHAPMAN<br />

Robert<br />

22<br />

Mr. ANDREEV<br />

Andrey<br />

23<br />

24<br />

25<br />

Mr. PAIN<br />

Steven Daniel<br />

Mr. Susanta<br />

Kumar LAHIRI<br />

スコットランド<br />

ロシア<br />

イギリス<br />

インド<br />

Mr.<br />

OGANESYAN<br />

Yury ロシア<br />

26<br />

26名<br />

西スコットランド大学<br />

理工学部<br />

西スコットランド大学<br />

理工学部<br />

西スコットランド大学<br />

理工学部<br />

サハ原子核研究所<br />

教授<br />

ロシア 原子核反応研<br />

究所<br />

サイエンティフィック<br />

リーダー<br />

7<br />

7<br />

6<br />

7<br />

7<br />

平成22年1月25日<br />

(月)(1日間)<br />

平成22年1月20日<br />

(水)、平成22年1月<br />

25日(月)(2日間)<br />

平成22年1月20日<br />

(水)、平成22年1月<br />

25日(月)(2日間)<br />

平成22年1月25日<br />

(月)~成22年2月3<br />

日(水)(10日間)<br />

平成 22年3月5 日<br />

(金)(1日間)<br />

専門家招聘 チャップマン教授は、西スコットランド大学に所属し、核子移行反応や原子核の分光研究を専門とする。最近では不安定核を用いての核<br />

子移行反応の研究を行うなど、原子核反応研究の最先端で実績を上げている。今回、原子力機構タンデム加速器を用いたマシンタイム<br />

実験を行うために来所する。先端基礎研究センターの当該グループは、核子移行反応の研究計画を進めているところであり、この機会<br />

に教授を招へいし、研究議論を行うことで当該研究及び関連研究の進展に資することにしたい。<br />

専門家招聘 アンドレエフ教授は、西スコットランド大学に所属し、核分裂特性や重原子核の崩壊研究について顕著な業績を挙げ、現在も活発に研<br />

究を続けている。今回、先端基礎研究センターの当該グループとの協力で、原子力機構タンデム加速器にて実験を行うために来所す<br />

る。またこの機会に、核分裂研究に関する議論と、来年度からの核子移行反応に関する共同研究の打ち合わせを行うことで、当該研究<br />

及び関連研究の進展に資することにしたい。<br />

専門家招聘 ペイン博士は、西スコットランド大学に所属し、不安定核の核子移行反応の研究を行っている。今回、先端基礎研究センターの当該グ<br />

ループとの協力で、原子力機構タンデム加速器にて実験を行うために来所する。当該グループは、代理反応の研究計画を進めており、<br />

核子移行反応・代理反応に関する議論を行うことで、当該研究及び関連研究の進展に資することにしたい。<br />

外国人研究<br />

者招へい制<br />

度<br />

Lahiri教授は、長年放射化学的手法を用いた分析化学、特に環境試料や生体試料の分析などで多大な成果を挙げている。また核医学<br />

に有用な放射性同位体の製造や調整、放射性トレーサーを用いた生命科学関連の分野でも功績があり、放射化学に関する幅広い知<br />

識と経験を有している。招へい担当者とは、これまでにも国際会議やメール等を通して情報交換などを行ってきたが、Lahiri教授も今後、<br />

超重元素の化学的研究をぜひとも立ち上げたいということであった。Lahiri教授の放射化学分析に関する知識と経験は当グループの今<br />

後の超重元素化<br />

専門家招聘 Oganessian教授は、ロシア、フレロフ原子核反応研究所において超重核領域の実験的研究および新元素合成、不安定核の研究等、幅<br />

広い分野で非常に著名な業績を挙げ、現在も第一人者として活発に研究を続けている。またロシア科学アカデミー会員である。同教授<br />

を招へいし、基礎科学セミナーで近年の超重元素領域の研究および成果ついての講演をするとともに、超重元素に関する議論を行うこ<br />

とで当該研究及び関連研究の進展に資することにしたい。


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

出張者 所属 級数 出張期間 出張先 出張目的 予算<br />

小浦寛之 多体ハドロン系理論 平成17年10月16日 中国・北京 国際会議「Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC-05) 」(アジア‐太平洋放射化学シンポジウム Gr予算<br />

研究グループ<br />

(日)~平成17年10<br />

月22日(土)(7日間)<br />

2<strong>005</strong>)に参加し、発表を行う。<br />

永目諭一郎 重元素単一原子化<br />

学研究グループ<br />

横谷明徳 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解明<br />

グループ<br />

鹿園 直哉 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

漆原 あゆ<br />

み<br />

Robert.<br />

Haag.<br />

Heffner<br />

刺激因子との相互作<br />

用による生命応答ダ<br />

イナミックスの解明<br />

Group<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

大石一城 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

髭本 亘 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

永目諭一郎 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

キャンセル<br />

欠番<br />

5<br />

7<br />

7<br />

7<br />

平成17年10月16日<br />

(日)から平成17年<br />

10月29日(土)(14日<br />

間)<br />

平成17年11月12日<br />

(土)~平成17年11<br />

月20日(日) (9日<br />

間)<br />

中国・北京/<br />

蘭州 中国・北京で開催される「Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry(アジア-太平洋放射化学シンポジウム2<strong>005</strong>)」<br />

及び中国・蘭州で開催される「重元素に関する国際ワークショップ」に出席し、招待講演を行う。また関連研究の現状<br />

及び動向を調査する。北京の高エネルギー物理学研究所の趙宇亮教授や蘭州・近代物理学研究所のQin Zhi博士を<br />

イタリア・ベ<br />

ネチア<br />

平成17年11月12日 イタリア・ベ<br />

(土)~平成17年11月 ネチア<br />

20日(日) (9日間)<br />

6<br />

イタリア・ベ<br />

ネチア<br />

平成17年11月12日<br />

( 土 ) 〜 11 月 20 日<br />

3 (日) (9日間)<br />

平成17年11月7日 カナダ・バン<br />

(月)~平成17年11 クーバー市<br />

月16日(水)(10日<br />

間)<br />

3<br />

6<br />

7<br />

平成17年11月8日<br />

(火)~平成17年11<br />

月24日(木)(17日<br />

間)<br />

平成17年11月12日<br />

(土)~平成17年11<br />

月21日(月)(10日<br />

間)<br />

平成17年12月16日<br />

(金)から平成17年<br />

12月22日(木)(7日<br />

間)<br />

7) 平成17年度下期 先端基礎研究センター 外国出張一覧<br />

カナダ・バン<br />

クーバー市<br />

カナダ・バン<br />

クーバー市<br />

アメリカ(ハ<br />

ワイ)<br />

訪問し、情報交換を行うとともに、今後の超重元素化学の研究協力に関して議論する。<br />

国際シンポジウム「14 th Symposium on Microdosimetry」(第14回マイクロドジメトリーに関するシンポジウム)に参<br />

加、研究発表を行う。<br />

国際シンポジウム「14 th Symposium on Microdosimetry」(第14回マイクロドジメトリーに関するシンポジウム)に参<br />

加、研究発表を行う。<br />

国際シンポジウム「14 th Symposium on Microdosimetry」(第14回マイクロドジメトリーに関するシンポジウム)に参<br />

加、研究発表(ポスター)を行う。<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

科研費<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験(μSR実験)実施のため。 Gr予算<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験(μSR実験)実施のため。 人事<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験(μSR実験)実施のため。 科研費<br />

2<strong>005</strong>環太平洋国際化学会議にてこれまでの研究成果を発表し、国外の第一線の研究者と本成果の重要性に関<br />

して議論する。<br />

1 / 29 ページ<br />

Gr予算


11<br />

12<br />

13<br />

14<br />

15<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

20<br />

21<br />

橋本 竹治 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

Robert.Haag<br />

.Heffner<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

橋本 竹治 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

小泉 智 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

岩瀬 裕希 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

宮元展義 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

元川 竜平 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

山口大輔 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

浅井雅人 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

金 子 耕 士 f 電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの研究グ<br />

ループ<br />

尾崎 卓郎 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

7<br />

7<br />

7<br />

7<br />

3<br />

3<br />

3<br />

5<br />

6<br />

4<br />

5<br />

平成17年11月7日<br />

(月)~平成17年11<br />

月16日(水)(10日<br />

間)<br />

平成17年12月3日<br />

(土)~平成17年12<br />

月7日(水)(5日間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土)~ 平成17年12<br />

月3日(土)(8日間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土)~ 平成17年12<br />

月3日(土)(8日間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土)~平成17年12<br />

月3日(土)(8日間)<br />

平成17年11月25日<br />

(金)~平成17年 12<br />

月4日(日)(10日間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土)~平成17年12<br />

月3日(土)(8日間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土) ~ 平成17年<br />

12月3日(土)(8日<br />

間)<br />

平成17年12月8日<br />

(木)~平成17年12<br />

月22日(木)(15日<br />

間)<br />

平成17年11月26日<br />

(土)から平成17年<br />

12月3日(土)まで(8<br />

日間)<br />

平成17年12月16日<br />

(金)から平成17年12<br />

月22日(木)(7日間)<br />

イタリア(ルー<br />

バン)<br />

ベルギー(フ<br />

ローレンス)<br />

国際ワークショップ「ソフトマター凝縮体の構造とダイナミクスについて散乱法に関するトピック」(フローレンス、イ<br />

タリア)にて研究成果発表(招待講演)、及びルーバン・カトリック大学(ベルギー)のJan Mewis教授を訪問、研究<br />

討論、招待講演。<br />

ドイツ(カー 超ウラン元素研究所(Institute for Transuranium Elements)において開催される”Workshop on theory of<br />

ルスルーエ) plutonium and compounds”(プルトニウムとその化合物の理論に関するワークショップ)に出席するため。<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

アメリカ(ア<br />

ルゴンヌ・ハ<br />

ワイ)<br />

オーストラリ<br />

ア(シド<br />

ニー)<br />

アメリカ<br />

(ハワイ)<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)にて研究成果発表(招待講演)を行い、国外の第一線の研究者と本成果の重<br />

要性に関して議論する。<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)に出席し、中性子超小角散乱装置の開発に関する招待講演を行う。また、シド<br />

ニー大学を訪問し高分子ラジカル重合に関する中性子小角散乱について議論を行う。<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)にて、これまで進めてきた「小角散乱実験における物質集光レンズの活用」に<br />

ついて発表を行い、国外の研究者と本成果の重要性について議論する。<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)にてこれまでの研究成果を発表(ポスター)する。関連する研究を行っている国<br />

外の研究者との交流を深め、本成果について議論し、今後本研究を発展させる為の情報交換を行う。<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)にて、これまでの研究成果を発表(ポスター)し、国外の第一線の研究者と本成<br />

果の重要性に関して議論する。<br />

中性子散乱国際会議(ICNS 2<strong>005</strong>)にてこれまでの研究成果を発表(ポスター)し、国外の第一線の研究者と本成<br />

果の重要性に関して議論する。<br />

アルゴンヌ国立研究所で行われる超重元素のγ線核分光実験に参加し、今後の共同研究に関する打ち合わせ<br />

を行う。また、「2<strong>005</strong>環太平洋国際化学会議」に参加し、これまでの研究成果を発表するとともに、会議に出席す<br />

る全世界の研究者と情報交換・意見交換を行う。<br />

渡航費・宿泊費については京都大<br />

学負担。登録料・参加費はワーク<br />

ショップ事務局負担。<br />

超ウラン元素研究所が負担<br />

京都大学が負担<br />

Gr予算<br />

京都大学が負担<br />

科研費<br />

京都大学が負担<br />

Gr予算<br />

オーストラリア・シドニーで開催される「中性子散乱国際会議(ICNS2<strong>005</strong>)」に参加し、発表を行う。 科研費<br />

成田~アルゴンヌ(核物理日米科学技術協力研<br />

究費(1-10604101CA))12月8日~16日のアルゴ<br />

ンヌ国立研究所における滞在費は同研究所が負<br />

担、アルゴンヌ発~成田着までの経費は先端基<br />

礎研究費(1-10604101CC)より支出する。<br />

ハワイで開催される「2<strong>005</strong>環太平洋国際化学会議(The 2<strong>005</strong> International Chemical Congress of Pacific Basin 本出張は、日本学術振興会「国際学<br />

Societies (Pacifichem2<strong>005</strong>))」に出席し、原子力機構の成果を発表するとともに、微生物と放射性核種との相互作 会等派遣事業」で採択されたものであ<br />

用の現状を調査する。<br />

り、経費は独立行政法人日本学術振<br />

興会より支給される。<br />

2 / 29 ページ


22<br />

23<br />

24<br />

25<br />

26<br />

27<br />

28<br />

29<br />

池添 博 先端基礎研究セン<br />

ター<br />

Robert.Haag<br />

.Heffner<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

金 子 耕 士 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

久保 勝規 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

神戸振作 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

熊田高之 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

大西弘明 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

浅井雅人 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

30<br />

目時 直人 f 電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

31<br />

30名<br />

9<br />

7<br />

4<br />

3<br />

7<br />

5<br />

4<br />

6<br />

5<br />

7<br />

平成18年3月18日<br />

(土)~平成18年3月<br />

25日(土)(8日間)<br />

平成18年3月8日<br />

(水)~平成18年3月<br />

17日(金)(10日間)<br />

平成18年2月21日<br />

(火)から平成18年3<br />

月2日(木)まで(10<br />

日間)<br />

平成18年3月12日<br />

(日)~平成18年3月<br />

19日(日)(8日間)<br />

平成18年2月20日<br />

(月)~2月28日(火)<br />

(9日間)<br />

平成18年2月1日<br />

(水)~ 2月5日(日)<br />

(5日間)<br />

平成18年3月12日<br />

(日)~3月23日(木)<br />

(12日間)<br />

平成18年3月26日<br />

(日)~ 7月25日<br />

(月)(122日間)<br />

平成18年3月19日<br />

(日)~ 5月19日<br />

(金)(62日間)<br />

平成18年3月31日<br />

(金)~4月9日(日)<br />

(10日間)<br />

イタリア(ベ<br />

ネチア)<br />

米国(ロスア<br />

ラモス・ボル<br />

チモア)<br />

フランス(グ<br />

ルノーブル)<br />

米国(ボル<br />

チモア)<br />

フランス/<br />

グルノーブ<br />

ル<br />

ドイツ・ レッ<br />

ヒ市<br />

「Int. Conf. on Reaction Mechanism and Nuclear Structure at the Coulomb Barrier(クーロン障壁における核反応<br />

機構と原子核構造に関する国際会議Fusion06)」に参加し、原子力機構において得られた研究成果を「冷たい融<br />

合反応における融合障壁分布」と題して発表するとともに、同国際会議参加者と超重元素の合成と重イオン相互<br />

作用などについて討論する。<br />

メリーランド州ボルチモアのボルチモア会議場(Baltimore Convention Ceneter)において開催される”American<br />

Physical Society 2006 March Meeting”(米国物理学会2006年3月会合)において発表を行うと共に、ロスアラモス<br />

国立研究所においてf電子系物質の研究に関する議論を行うため。<br />

科研費(基盤研究C・研究代表者<br />

光岡 真一)<br />

Gr予算<br />

フランス・グルノーブルの欧州放射光研究施設(ESRF)で行われる、NpRhGa5の共鳴X線散乱実験を行う。 Gr予算<br />

ボルチモアで開催されるアメリカ物理学会に出席して口頭発表を行う。 黎明<br />

ウラン・超ウラン金属間化合物の基礎研究に関する国際取り決めに基づき、フランス原子力庁グルノーブル研究<br />

所において、Np化合物のNMR研究に関する研究協力の計画を討議し、また圧力下のNMR測定用のセルを使っ<br />

た試験及び物性測定を行う。<br />

第3回ヨーロッパ偏極核標的国際会議(3rd Meeting on Polarized Nucleon Targets for Europe)に参加し、招待講<br />

演を行う。<br />

アメリカ(ボ ボルチモア市で開催されるアメリカ物理学会に出席して口頭発表を行い、オークリッジ国立研究所において研究<br />

ルチモア市・ 打ち合わせを行う。<br />

オークリッジ<br />

市)<br />

アメリカ/ア<br />

ルゴンヌ<br />

CEA(フランス原子力庁)が負担<br />

ヨーロッパ研究領域機構・ヨーロッパ<br />

共同体研究基盤(ハドロン物理、<br />

R113-CT-2004-506078)が負担<br />

Gr予算(人当研究費)<br />

米国アルゴンヌ国立研究所において、超重元素のγ線核分光実験を行う。 核物理日米科学技術協力研究費<br />

ドイツ/ダ<br />

ルムシュタッ<br />

ト<br />

ドイツ重イオン研究所(GSI)において、出張者が責任者とする原子核の実験を行い、実験データを取得する。 科研費<br />

イギリス/オッ<br />

クスフォード、<br />

ドイツ/ボッフ<br />

ム<br />

「第36回アクチノイド国際会議(Journee des Actinides (JdA))」に参加し、口頭発表を行う。さらに、「低次元構造<br />

磁性国際シンポジウム」において、招待講演を行う。<br />

3 / 29 ページ<br />

Gr予算


出張者 所属 級数 出張期間 出張先 出張目的 予算<br />

光岡 真一 極限重原子核の殻 平成18年4月3日 ドイツ(ダル ドイツ重イオン研究所(GSI)において、本来研究テーマと密接に関係する超重元素の合成実験を行い、反応特性 科研費<br />

構造と反応特性の解 (月)から平成18年 ムシュタッ を解明するためのデータを取得する。<br />

明グループ<br />

4月11日(火)(9日<br />

間)<br />

ト)<br />

1<br />

6<br />

永目諭一郎 核化学的手法による 平成18年4月18日 韓国/春川、 韓国物理学会の「超重元素科学の展望」セッションにおいて招待講演を行うとともに、翰林大学にてセミナーを行 翰林大学が負担<br />

超重元素の価電子 (火)~4月22日(土) 平昌 う。また同大学のYong Hee Chung教授と、超重元素の核化学的研究に関する今後の研究協力について協議す<br />

状態の解明グループ (5日間)<br />

る。<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

尾崎卓郎 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

永目諭一郎 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

横谷 明徳 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

鹿園 直哉 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

ロバート・ヘ<br />

フナー<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

大石一城 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

髭本 亘 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

7<br />

5<br />

5<br />

7<br />

7<br />

6<br />

7<br />

3<br />

6<br />

平成18年4月2日<br />

(日曜日)~ 4月5<br />

日(水曜日)(4日<br />

間)<br />

平成18年5月15日<br />

(月曜日)~ 5月21<br />

日(日曜日)(7日間)<br />

平成18年5月15日<br />

(月曜日)~ 5月21<br />

日(日曜日)(7日間)<br />

平成18年5月12日<br />

(金)~ 5月19日<br />

(金)(8日間)<br />

平成18年5月12日<br />

(金)~ 5月19日<br />

(金)(8日間)<br />

平成18年5月30日<br />

(火)~平成18年6月<br />

15日(木)(17日間)<br />

平成18年5月28日<br />

(日)~平成18年6月<br />

15日(木)(19日間)<br />

平成18年5月31日<br />

(水)~平成18年6月<br />

21日(水)(22日<br />

間)<br />

平成18年度 先端基礎研究センター 外国出張一覧<br />

アメリカ/ワ<br />

レントン<br />

環境浄化科学プログラムワークショップ(Environmental Remediation Sciences Program Workshop)、2<strong>005</strong>年度<br />

第一回年会参加<br />

中国/上海 The Sixth China-Japan Joint Symposium on Nuclear Physics(第6回日中合同原子核物理シンポジウム)に参加<br />

し、招待講演を行う。<br />

中国 /<br />

上海<br />

トルコ/ア<br />

ンタルヤ<br />

トルコ/アン<br />

タルヤ<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー<br />

第6回日本-中国原子核物理シンポジウムにおいて招待講演を行うとともに、中国の関連研究者と情報交換を行<br />

う。また蘭州の近代物理学研究所との超重元素化学に関する国際協力の可能性を協議する。<br />

Gr予算<br />

科研費<br />

航空運賃のみGr予算<br />

第9回放射線によるDNA損傷に関する国際会議(The 9th International Workshop on Radiation Damage to DNA) 全額先方負担<br />

から招待講演の依頼を受けたため、これまでの研究成果を発表(口頭)し、国外の第一線の研究者と本成果の重<br />

要性に関して議論する。<br />

第9回放射線によるDNA損傷に関する国際会議(The 9th International Workshop on Radiation Damage to DNA)<br />

にてこれまでの研究成果を発表(ポスター)し、国外の第一線の研究者と本成果の重要性に関して議論する。<br />

Gr予算<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験 (μSR実験)実施のため。 Gr予算<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験 (μSR実験)実施のため。 人事予算<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験 (μSR実験)実施のため。 科研費<br />

4 / 29 ページ


11<br />

12<br />

13<br />

14<br />

15<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

20<br />

21<br />

石井哲朗 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

宮武 宇也 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

河裾 厚男 高輝度陽電子ビーム<br />

による最表面超構造<br />

の動的過程の解明グ<br />

ループ<br />

ロバート・ヘ<br />

フナー<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

芳賀 芳範 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

徳永 陽 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

中村 彰夫 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

堀田貴嗣 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

大貫敏彦 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

金 子 耕 士 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

7<br />

7<br />

5<br />

6<br />

7<br />

平成18年6月12日<br />

(月)~ 6月19日<br />

(月)(8日間)<br />

平成18年7月2日<br />

(日曜日)~ 7月9<br />

日(日曜日)(8日<br />

間)<br />

ロシア/ドゥ<br />

ブナ<br />

イタリア/コ<br />

ルチナ ダ<br />

ンペッゾ<br />

平成18年7月2日(日 イタリア/コ<br />

曜日)~ 7月9日(日 ルティナ<br />

曜日)(8日間)<br />

平成18年7月23日<br />

(日)~ 7月29日<br />

(土)(7日間)<br />

平成18年7月5日<br />

(水)~平成18年7月<br />

21日(木) (17日間)<br />

カナダ/ハミ<br />

ルトン<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー、<br />

米国/カリ<br />

フォルニア、<br />

国際会議「Nuclear Structure and Related Topics (NSRT2006)」(原子核構造およびその関連研究(NSRT2006))<br />

に出席し、研究成果を発表する。また海外の研究者と意見を交換し、核構造研究の動向を把握する。<br />

Gr予算<br />

短寿命核ビームに関する国際会議(RNB7, 7/3-7)に出席および研究発表 Gr予算<br />

The Seventh International Conference on Radioactive Nuclear Beams (第7回不安定核ビーム国際会議)に参加<br />

し、成果発表(ポスター)を行う。<br />

第14回陽電子消滅国際会議にてこれまでの研究成果を発表(口頭及びポスター)し、国外の第一線の研究者と<br />

本成果に関して議論するとともに、諸外国の動向について調査する。<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所において行われる実験課題審査会に参加する。その後カリフォルニア<br />

州Asilomarで行われる”Pu Futures-The Science 2006 (プルトニウム研究の将来に向けて-その科学2006)”に<br />

おいて招待講演を行う。さらにロスアラモス研究所を訪問し、John Sarrao博士らとプルトニウム化合物などに関<br />

する研究協力の打合せを行う。<br />

7<br />

米国/ロス<br />

平成18年7月9日 アラモス 米国/アシ カリフォルニア州Asilomarで行われる国際会議”Pu Futures-The Science 2006 (プルトニウム研究の将来に向 Gr予算<br />

(日)~ 平成18年7 ロマ、米国/ けて-その科学2006)”において研究成果発表を行う。その後、ニューメキシコ州サンタ・フェで開催されるワーク<br />

月20日(木) (12日 サンタフェ、 ショップ”The First International Workshop on the Dual Nature of f-electrons ( f電子の2元性に関する第一回国<br />

間)<br />

米国/ロス 際ワークショップ)”に参加。さらに同州のロスアラモス研究所を訪問し、John Sarrao博士らとプルトニウム化合物<br />

6<br />

アラモス などに関する研究協力の打合せを行う。<br />

平成18年7月9日 米国/アシ カリフォルニア州Asilomarで行われる国際会議”Pu Futures-The Science 2006 (プルトニウム研究の将来に向 住友財団基礎科学研究助成金<br />

(日)― 平成18年7 ロマ、米国/ けて-その科学2006)”において研究成果発表を行う。その後、ニューメキシコ州サンタ・フェで開催されるワーク<br />

月20日(木) (12日 サンタフェ、 ショップ”The First International Workshop on the Dual Nature of f-electrons ( f電子の2元性に関する第一回国<br />

間)<br />

米国/ロス 際ワークショップ)”に参加。さらに同州のロスアラモス研究所を訪問し、John Sarrao博士らとプルトニウム化合物<br />

5<br />

アラモス などに関する研究協力の打合せを行う。<br />

平成18年7月9日 米国/アシ 筆者が国際諮問委員を務めカリフォルニア州Asilomarで開催される国際会議”Pu Futures-The Science 2006 Gr予算<br />

(日)~ 平成18年7 ロマ、米国/ (プルトニウム研究の将来に向けて-その科学2006)”において研究成果の発表、及び会議の総括を行う。その<br />

月20日(木) (12日 サンタフェ、 後、ニューメキシコ州サンタ・フェで開催されるワークショップ”The First International Workshop on the Dual<br />

間)<br />

米国/ロス Nature of f-electrons (f電子の2元性に関する第一回国際ワークショップ)”に参加する。さらに同州のロスアラモ<br />

7<br />

アラモス ス研究所を訪問し、John Sarrao博士らとプルトニウム化合物などに関する研究協力の打合せを行う。<br />

平成18年7月9日(日 米国/カリ 米国カリフォルニア州アシロマ市で開催される “Pu Futures –The Science 2006 (プルトニウム研究の将来に向 科研費<br />

曜日)~ 7月15日 フォルニア けて-その科学 2006)”において招待講演を行う。<br />

(土曜日) (7日間) 州アシロマ<br />

市<br />

7<br />

4<br />

平成18年7月6日<br />

(木曜日)~ 7月1<br />

4日(金曜日)(9日<br />

間)<br />

平成18年6月27日<br />

(火)から平成18年<br />

7月 4日(火)まで<br />

(8日間)<br />

米国/パシ 「プルトニウム2006」会議に出席し、機構の成果を発表する。また、ブルックヘブン国立研究所(BNL)を訪問し、微<br />

フィックグ 生物への重元素の濃集研究について調査する。<br />

ローブ・<br />

ニューヨーク<br />

フランス /<br />

グルノーブ<br />

ル<br />

フランス・グルノーブルのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)において、重い電子系超伝導体の中性子非弾性散乱<br />

実験を行う。<br />

5 / 29 ページ<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

科研費


22<br />

23<br />

24<br />

25<br />

26<br />

27<br />

28<br />

29<br />

30<br />

31<br />

32<br />

熊田 高之 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

髭本亘 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

大石一城 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックス解明グループ<br />

鳴海一雅 超極限環境下におけ<br />

る固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グ<br />

ループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

立岩 尚之 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

尾崎卓郎 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

大西弘明 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

本多 史憲 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

久保勝規 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

永目諭一郎 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

6<br />

6<br />

3<br />

6<br />

6<br />

5<br />

5<br />

4<br />

3<br />

4<br />

8<br />

平成18年8月26日<br />

(土) ~ 平成18年9<br />

月3日(日) (9日間)<br />

平成18年8月9日<br />

(水)~平成18年8月<br />

21日(月)(13日間)<br />

平成18年8月8日<br />

(火)~平成18年8月<br />

20日(日)(13日間)<br />

平成18年9月9日<br />

(土)~ 9月24日<br />

(日)(16日間)<br />

平成18年9月4日<br />

(月曜日) ~ 9月<br />

10日(日曜日)(7日<br />

間)<br />

平成18年9月3日<br />

(日) ~ 平成18年9<br />

月10日(日) (8日間)<br />

平成18年9月9日<br />

(土曜日)~ 9月2<br />

3日(土曜日)(15日<br />

間)<br />

平成18年9月4日<br />

(月)~9月13日(水)<br />

(10日間)<br />

平成18年 9月 3<br />

日(日)から9月13<br />

日(水)まで(11日<br />

間)<br />

平成18年9月7日(木<br />

曜日)~ 9月16日<br />

(土曜日)(10日間)<br />

平成18年10月29日<br />

(日曜日)~ 11月4<br />

日(土曜日)(7日間)<br />

ロシア/<br />

チェルノゴフ<br />

カ<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー<br />

カナダ/バ<br />

ンクーバー<br />

ロシア連邦/<br />

サンクト・ペ<br />

テルブルグ<br />

イタリア/タ<br />

オルミーナ<br />

フランス/<br />

トゥール<br />

チェコ/プラ<br />

ハ<br />

アメリカ/サ<br />

ンフランシス<br />

コおよび<br />

バークレー<br />

スイス・<br />

チューリッヒ<br />

市および<br />

チェコ・プラ<br />

ハ市<br />

ポーランド<br />

(ブロクラフ)<br />

及び チェコ<br />

共和国(プラ<br />

ハ)<br />

第6回低温化学国際会議(The 6th International Conference on Low Temperature Chemistry)に出席し、招待講<br />

演を行う。<br />

Gr予算<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験(μSR実験)実施のため。 高エネ研<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験(μSR実験)実施のため。 高エネ研<br />

“Nanocarbon & Nanodiamond 2006” にて国際共同研究助成事業(NEDOグラント)における過去1年間の成果報<br />

告(口頭発表)をするとともに、引き続き ”IBMM 2006” に参加し、最近の研究成果を発表(ポスター)し、国外の第<br />

一線の研究者と本成果の重要性に関して議論する。<br />

フランス・トゥールで開催される国際会議「Tours Symposium on Nuclear Physics VI (TOURS 2006)」に出席し、研<br />

究成果を「サブバリヤエネルギー反応30Si + 238Uおける蒸発残留核断面積の測定」という題名で口頭発表する<br />

とともに、参加者との間で超重元素合成に関する議論を行う。<br />

第44回ヨーロッパ高圧国際会議(The 44th European High Pressure Research Group International Conference)<br />

に出席し、口頭発表を行う。<br />

サンフランシスコで開催される国際会議「第232回米国化学会会議(American Chemical Society (ACS) 232th<br />

National Meeting)」に出席し、原子力機構の成果を発表するとともに、微生物と重元素との相互作用研究の現状<br />

を調査する。また、ローレンスバークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)(バークレー)を訪<br />

問し微生物とアクチノイドとの相互作用解明について討議および相互作用解明に必要な実験手法の予備調査を<br />

行う。<br />

スイス連邦工科大学チューリッヒにおいて研究打ち合わせを行い、チェコ・プラハ市で開催されるf電子系コロキウ<br />

ムに出席して口頭発表を行う。<br />

ブロクラフ(ポーランド)で開かれるf電子系化合物に関する国際会議(6th International Conference on felements,<br />

Icfe’06) 、およびプラハ(チェコ共和国)で開かれる f電子系化合物に関するワークショップ(8th Prague<br />

Colloquium on f-Electron Systems, PCFES-8)に参加し発表を行う。またカレル大学のセコフスキー教授とアクチ<br />

ノイド化合物の高圧下における研究に関する情報交換を行う。<br />

チェコ/プラ f 電子系に関するプラハコロキウムに参加し、研究成果を発表する。また、マックスプランク研究所に Thalmeier<br />

ハ、 ドイツ 博士を訪問し、最近の研究成果についてセミナーを行う。<br />

/ドレスデン<br />

ギリシャ /<br />

ハニア<br />

科学と工学における計算手法の国際会議(International Conference of Computational Methods in Science and<br />

Engineering 2006 (ICCMSE 2006))において講演を行うとともに、関連研究者と情報交換を行う。<br />

6 / 29 ページ<br />

Gr予算とNEDO負担<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

萌芽<br />

科研費<br />

科研費<br />

科研費


33<br />

34<br />

35<br />

36<br />

37<br />

38<br />

39<br />

40<br />

41<br />

42<br />

中村 彰夫 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

岡安 悟 超極限環境下におけ<br />

る固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グ<br />

ループ<br />

小野正雄 超極限環境下におけ<br />

る固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グ<br />

ループ<br />

境 誠司 超極限環境下におけ<br />

る固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グ<br />

ループ<br />

橋本 竹治 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

橋本 竹治 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

深 谷 有 喜 高輝度陽電子ビーム<br />

による最表面超構造<br />

の動的過程の解明グ<br />

ループ<br />

小泉 智 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

ロバート・ヘ<br />

フナー<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

髭本 亘 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

7<br />

6<br />

4<br />

5<br />

7<br />

7<br />

4<br />

7<br />

7<br />

6<br />

平成18年9月17(日)<br />

~ 平成18年9月24<br />

日(日) (8日間)<br />

平成18年10月15<br />

日(日)~平成18年<br />

10月20日(金)(6<br />

日間)<br />

平成18年10月15<br />

日(日)~平成18年<br />

10月20日(金)(6<br />

日間)<br />

平成18年11月1日<br />

(水曜日)~ 11月5<br />

日(日曜日)(5日間)<br />

平成18年10月10日<br />

(火) ~ 平成18年<br />

10月17日(火) (8日<br />

間)<br />

平成18年11月11日<br />

(土) ~ 平成18年<br />

11月19日(日) (9日<br />

間)<br />

平成18年11月4日<br />

(土)~ 11月13日<br />

(日)(10日間)<br />

平成18年11月11日<br />

(土) ~ 平成18年<br />

11月19日(日) (9日<br />

間)<br />

平成18年11月1日<br />

(水)― 平成18年11<br />

月9日(木) (9日間)<br />

平成18年11月8日<br />

(水)~平成18年11<br />

月14日(火)(7日間)<br />

オーストリア<br />

/ウイーン<br />

アメリカ/カ<br />

ポレイ<br />

アメリカ/カ<br />

ポレイ<br />

韓国 /<br />

釜山<br />

韓国/プサ<br />

ン、ソウル<br />

中国/北<br />

京、西安<br />

アルゼンチ<br />

ン/サンカル<br />

ロスデバリ<br />

ロチェ<br />

ドイツ/ボン<br />

スイス/ブ<br />

ラック<br />

オーストリア・ウイーンで開催される ”第12回高温材料化学国際会議“(12th International IUPAC Conference 科研費<br />

on High Temperature Materials Chemistry: HTMC-XII)において、”The Defect-Fluorite Oxides Ln1-xMxO2y/2(Ln=Lanthanide;<br />

M=Hf,Zr,Ce,Th,U)” と題する招待講演を行なう。同時に、今後の研究に資するために、関連<br />

アクチノイド化学分野の研究者らとの意見・情報交換を行う。<br />

傾斜機能材料国際会議2006(Multiscale and Functionally Graded Materials Conference 2006, MFG 2006)に出<br />

席し、その成果を口頭発表する。<br />

傾斜機能材料国際会議2006(Multiscale and Functionally Graded Materials Conference 2006, MFG 2006)に出<br />

席し、成果を口頭発表する。<br />

韓国・釜山市で開催されるナノサイエンスとナノテクノロジーに関する国際会議「Asian Conference on<br />

Nanoscience and Nanotechnology (AsiaNano) 2006」に参加し、最新の研究成果を発表する。併せて、アジア諸国<br />

を中心とするナノ材料関連の研究者と研究討論を行い、最近の研究の動向について情報収集を行う。<br />

IUPAC国際シンポジウム(IUPAC International Symposium on Advanced Polymer for<br />

Engineering Technologies)及び高分子科学に関するBK21シンポジウム(BK21 Symposium on Macromolecular<br />

Science )に出席し、招待講演を行なう。<br />

中性子科学技術に関する米国-中国ワークショップ(The US-China Workshop Series on Neutron Scattering<br />

Science and Technology : The Inaugurating Meeting)及びサテライト会議「中性子プローグを用いたナノサイエン<br />

ス、エネルギー研究計算機科学への挑戦」(Neutrons and Grand Challenges of Nanoscience, Energy Research,<br />

and Computation)に出席し、招待講演を行う。<br />

第13回固体薄膜・表面国際会議に参加し、Metal adsorption induced superstructure on Si(111)-√3×√3-Ag<br />

surface studied by reflection high-energy positron diffraction(反射高速陽電子回折によるSi(111)-√3×√3-Ag<br />

表面上の金属吸着誘起超構造の研究)を発表(口頭)し、国外の第一線の研究者と議論する。<br />

第4回ユーリッヒソフトマター研究会(Juelich Soft Matter Days 2006)に出席し招待講演を行う。また往路スイス<br />

ポール・シェラー研究所(PSI)を訪問する。<br />

イギリス/ア イギリス、アビントンにおいて行われる「ヨーロッパにおけるミュオン源の将来に関するワークショップ(Workshop<br />

ビントンおよ on Future European Muon Sources)」に参加し、そこにおいて、”Muon Techniques and Technologies: A view to<br />

びリーズ the Future”(ミュオン科学の手法と技術:将来に向けて)と題した講演を行う。その後Leeds大学において”Muon<br />

spin relaxation (μSR) Studies of Pu metal and superconducting PuCoGa5”(ミュオンスピン緩和法によるPu金属<br />

と超伝導体PuCoGa5の研究)と題した講演を行う。<br />

イギリス/ ラザフォードアップルトン(Rutherford-Appleton)研究所においてミュオンを用<br />

ディドゥコット いた実験(μSR実験)実施のため。<br />

7 / 29 ページ<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

IUPAC国際シンポジウム事務局、ソ<br />

ウル国立大学BK21シンポジウム事<br />

務局より負担。<br />

中国原子力エネルギー研究所、中<br />

性子散乱研究所より負担。<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

Workshop on Future European Muon<br />

Sourcesの招聘 リーズ大学<br />

Cywinski教授からの招聘<br />

高エネルギー加速器研究機構 物<br />

質構造科学研究所<br />

ミュオン共同利用実験(海外施設利<br />

用)助成金


中村 彰夫 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

43<br />

ロバート・ヘ<br />

フナー<br />

44<br />

45<br />

46<br />

47<br />

48<br />

49<br />

50<br />

51<br />

52<br />

f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

芳賀 芳範 新規なアクチノイド化<br />

合物の創成とエキゾ<br />

チック磁性・超伝導の<br />

探索グループ<br />

大石 一城 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

髭本 亘 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

香西 直文 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

目時 直人 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

金 子 耕 士 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

大貫 敏彦 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核の殻<br />

構造と反応特性の解<br />

明グループ<br />

7<br />

7<br />

6<br />

3<br />

6<br />

6<br />

7<br />

4<br />

8<br />

7<br />

平成18年11月17日<br />

(金)~ 平成18年11<br />

月23日(木) (7日間)<br />

ドイツ/カー<br />

ルスルーエ<br />

及びマイン<br />

ツ<br />

平成18年11月21日 カナダ/バ<br />

(火)― 平成18年12 ンクーバー<br />

月10日(日) (20日<br />

間)<br />

平成18年11月26日 米国/ボス<br />

(日)~ 平成18年12 トン<br />

月1日(金) (6日間)<br />

平成18年11月21日 カナダ/バ<br />

(火)― 平成18年11 ンクーバー<br />

月29日(水) (9日間)<br />

平成18年11月22日 カナダ/バ<br />

(水)― 平成18年11 ンクーバー<br />

月27日(月) (6日間)<br />

平成18年12月6日<br />

(水)〜12月15日<br />

(金)(10日間)<br />

平成18年11月26日 米国/ボス<br />

(日)~ 平成18年12 トン<br />

月1日(金) (6日間)<br />

平成18年12月6日<br />

(水)~平成18年1<br />

2月17日(日)(12<br />

日間)<br />

平成18年9月21日<br />

(木曜日)~ 9月2<br />

7日(水曜日)(7日<br />

間)<br />

平成19年3月4日(日<br />

曜日)~ 6月2日(土<br />

曜日)(91日間)<br />

11月18日(土)-19日(日)ドイツ・カールスルーエで開催される ” Mini-Workshop on Actinide Cluster and<br />

Molecular Magnetism(アクチノイド・クラスター及び分子磁性に関するミニワークショップ)”において、招待講演を<br />

行なう。また、これを主催するEU・超ウラン元素研究所のDrs.Caciuffo and Wastin両氏と、ITU/CEA/<strong>JAEA</strong>国際<br />

協力の現状と今後について話し合う。11月20日(月)-21日(火)ドイツ・マインツ大学のProf. Guetlich氏を訪問し、<br />

メスバウアーを用いた錯体化学・固体化学研究の現状及び今後について、同分野の世界的権威である同教授他<br />

と意見及び情報交換・議論等を行い、今後の研究に資する。<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験<br />

(μSR実験)実施および当地において行われる実験課題審査会に参加のため。<br />

米国ボストンで開催される "2006 Materials Reseach Society Fall Meeting" (2006年物質科学学会秋季集会)に<br />

参加し、 “Fermi surfaces and magnetic properties of PuX3” と題する講演を行う。同時に、今後の本分野の研<br />

究に関して、各国の研究者と議論を行う。<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験<br />

(μSR実験)実施のため。<br />

カナダ国立TRIUMF(トライアンフ)研究所においてミュオンを用いた実験<br />

(μSR実験)実施のため。<br />

メリカ/エメ アメリカ鉱物学会が開催する「地球科学分野への中性子散乱分析に関するショートコース」に参加し中性子散乱<br />

リービル及 分析法を学ぶ。また、アメリカ地球物理連合学会2006秋の大会においてこれまでの研究成果を発表する。<br />

びサンフラン<br />

シスコ<br />

フランス /<br />

グルノーブ<br />

ル,ドイツ /<br />

ミュンヘン<br />

米国/サン<br />

フランシス<br />

コ・ニュー<br />

ヨーク<br />

アメリカ合衆<br />

国/アプトン<br />

(ニューヨー<br />

ク州)<br />

米国ボストンで開催される "2006 Materials Reseach Sosciety Fall Meeting" (2006年物質科学学会秋季集会)<br />

に参加し、 “Neutron Scattering Study on UTGa5 and NpTGa5.” と題する招待講演を行い、最近の研究成果を<br />

アピールするとともに,今後の本分野の研究に関して、各国の研究者と議論を行う。<br />

フランス・グルノーブルの欧州放射光研究施設(ESRF)において、NpCoGa5の共鳴X線散乱実験を行う。またドイ<br />

ツ・ミュンヘンの研究炉FRM-IIを訪問し、関係者と議論する。<br />

サンフランシスコにおいて、同地で出張中に音信不通となった同グループ尾崎研究員の安否を確認し、同研究員<br />

に付き添ってブルックヘブン研究所(BNL)まで送り届ける。<br />

核物理日米科学協力協定に基づき、米国ブルックヘブン国立研究所に滞在し、<br />

極限状態の原子核物質の性質に関する研究を行う。<br />

8 / 29 ページ<br />

渡航費、18日~19日の滞在費、参<br />

加費については、ヨーロッパ共同<br />

体・超ウラン元素研<br />

究所・アクチノイドユニット(ITU)、<br />

ヨーロッパ連合・マグマネットネット<br />

ワークより負担<br />

高エネルギー加速器研究機構物質<br />

構造科学研究所<br />

ミュオン共同利用実験<br />

(海外施設利用)助成金<br />

190-04 科学研究費補助金(特定<br />

領域研究)<br />

高エネルギー加速器研究機構物質<br />

構造科学研究所<br />

ミュオン共同利用実験(海外施設利<br />

用)助成金<br />

高エネルギー加速器研究機構物質<br />

構造科学研究所<br />

ミュオン共同利用実験(海外施設利<br />

用)助成金<br />

Gr予算<br />

Gr予算<br />

H18年度科学研究費補助金(若手研<br />

究B)、課題番号16740212<br />

研究推進室<br />

核物理日米科学技術協力研究費


53<br />

54<br />

55<br />

56<br />

河裾 厚男 高輝度陽電子ビーム<br />

による最表面超構造<br />

の動的過程の解明グ<br />

ループ<br />

大西 弘明 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

小泉 智 強相関超分子系の<br />

構築と階層間情報伝<br />

達機構の解明グルー<br />

プ<br />

久保勝規 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

永目諭一郎 核化学的手法による<br />

超重元素の価電子<br />

状態の解明グループ<br />

57<br />

金 子 耕 士 f電子多体系のスピ<br />

ン・軌道複合ダイナ<br />

ミックスの解明グ<br />

ループ<br />

58<br />

大貫敏彦 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

59<br />

南川卓也 刺激因子との相互作<br />

用解析による生命応<br />

答ダイナミックスの解<br />

明グループ<br />

60<br />

立岩 尚之 新規なアクチノイド<br />

化合物の創成とエキ<br />

ゾチック磁性・超伝導<br />

の探索グループ<br />

61<br />

鳴海一雅 超極限環境下におけ<br />

る固体の原子制御と<br />

新奇物質の探索グ<br />

ループ<br />

62<br />

62名<br />

6<br />

4<br />

8<br />

平成19年3月31日 ベトナム/<br />

(土)~ 4月5日(木) ホーチミン<br />

(6日間)<br />

平成19年3月4日<br />

(日)~3月15日(木)<br />

(12日間)<br />

平成19年2月21日<br />

(水) ~ 平成19年2<br />

月24日(土) (4日間)<br />

アメリカ合衆<br />

国・デンバー<br />

市および<br />

オークリッジ<br />

市<br />

韓国/ソウ<br />

ル<br />

7<br />

アメリカ/デ<br />

ンバー<br />

平成19年3月4日(日<br />

曜 日 ) ~ 3 月 11 日<br />

4 (日曜日)(8日間)<br />

平成19年3月25日 アメリカ /<br />

(日曜日)~ 3月31 シカゴ<br />

日(土曜日)(7日間) (Chicago)<br />

4<br />

8<br />

3<br />

5<br />

6<br />

平成19年 2月21<br />

日(水)から 平成1<br />

9年 2月25日(日)<br />

まで(5日間)<br />

平成19年3月25日<br />

(日曜日)~ 3月3<br />

1日(土曜日)(7日<br />

間)<br />

平成19年3月25日<br />

(日曜日)~ 3月3<br />

1日(土曜日)(7日<br />

間)<br />

平成19年2月21日<br />

(水) ~ 平成19年2<br />

月24日(土) (4日間)<br />

平成19年3月24日<br />

(土)~ 3月31日<br />

(土)(8日間)<br />

韓国 / ソウ<br />

ル<br />

米国/シカ<br />

ゴ<br />

米国/シ<br />

カゴ<br />

韓国/洪川<br />

郡(ホンチョ<br />

ングン)<br />

イスラエル/<br />

デッドシー<br />

文部科学省の原子力研究交流による専門家派遣制度により、ベトナムにおける陽電子ビーム 技術の開発と陽<br />

電子ビーム利用研究の現状を視察するとともに研究討議を行なう。<br />

デンバー市で開催されるアメリカ物理学会に出席して口頭発表を行い、オークリッジ国立研究所において研究打<br />

ち合わせを行う。<br />

原子力研究交流制度<br />

第7回日韓中性子科学研究会(7th Japan-Korea Meeting on Neutron Science)に出席し招待講演を行う。 韓国原子力研究所(KAERI)より負<br />

担<br />

アメリカ物理学会に参加し、研究成果を発表する。 科研費<br />

第233回アメリカ化学会において講演を行うとともに、関連研究の現状及び動向を調査する。 研究推進室<br />

韓国・ソウルで開催される第7回日韓中性子科学セミナーにおいて、招待講演を行う。また、韓国原子力研究所<br />

(KAERI)の研究用原子炉HANAROを訪問し、関係者と議論する。<br />

アメリカ化学会年会」に出席し、原子力研究機構の成果を発表するとともに、重元素と微生物との相互作用に関<br />

する研究について調査する。<br />

「アメリカ化学会年会」に出席し、原子力研究機構の成果を発表するとともに、微生物細胞表面における反応に<br />

関する研究について調査する。<br />

萌芽<br />

往復の航空券及び会議期間中の滞<br />

在費については、韓国原子力研究<br />

所より支給。(科研費)負担分は、<br />

HANARO訪問分の往復旅費及び1<br />

泊分の滞在費のみ。<br />

科学研究費補助金 (基盤研究<br />

(B))間接経費<br />

科学研究費補助金 (基盤研究<br />

(B))間接経費<br />

Prof. Duk Joo Kim Memorial Symposium (1st session of SESSE-7)に出席し、口頭発表を行う。 渡航費、滞在費、参加費について<br />

は、ポステック(POSTECH)大学より<br />

負担<br />

“The 3rd NEDO-ISTC Nanocarbon/Nanodiamond Workshop 2007” にて国際共同研究助成事業(NEDOグラント)<br />

における過去1年間の成果報告(口頭発表)をし、国外の第一線の研究者と本成果に関して議論する。<br />

9 / 29 ページ<br />

外部資金(NEDO)から充当。


出張者 所属 級数 出張期間 出張先 出張目的 予算<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ 平成19年4月11日 ドイツ/ダ ドイツ重イオン研究所(GSI)において、出張者が責任とする超重元素の合成実験の計画について口頭発表を行 人員派遣取り決め<br />

ループ<br />

(水曜日)~ 5月6 ルムシュタッ うとともに、GSIと協力して研究を行っている超重元素合成実験を行う。<br />

日(日曜日)(26日<br />

間)<br />

ト<br />

1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

堀田貴嗣 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

目 時 直 人 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

キャンセル<br />

欠番<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

池田修悟 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

立岩 尚之 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

大石一城 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

千葉 敏 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

橋本 竹治 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

6<br />

7<br />

7<br />

6<br />

3<br />

5<br />

3<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

平成19年5月13日<br />

(日)~5月20日(日)<br />

(8日間)<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

アメリカ合衆<br />

国・ヒュース<br />

トン市<br />

2007 年 04 月 21 日 フランス<br />

(土) から 2007 年 ニース<br />

05 月 02 日(水) ま ベラルーシ<br />

で<br />

ミンスク<br />

7 日 数 : 12日間<br />

2007 年 04 月 26 日 イギリス<br />

(木) から (オックス<br />

2007 年 05 月 04 日 フォード、<br />

(金) まで ポットシルグ<br />

7 日数 : 9日間 レー)<br />

平成19年度 先端基礎研究センター 外国出張一覧<br />

ヒューストン市で開催される強相関電子系国際会議に出席して研究成果発表を行い、最近の研究動向を探る。 科研費<br />

米国・ヒューストンで開催される強相関電子系国際会議(SCES’07)に出席し、研究成果を発表すると共に、最近<br />

の研究の動向を調査する。<br />

科研費<br />

ヒューストン市で開催される強相関電子系国際会議に出席して研究成果発表を行い、最近の研究動向を探る。 科研費<br />

ヒューストン市で開催される強相関電子系国際会議に出席して研究成果発表を行い、最近の研究動向を探る。 科研費<br />

ヒューストン市で開催される強相関電子系国際会議に出席し、成果報告を行う Gr予算<br />

ヒューストン市で開催される強相関電子系国際会議に出席して研究成果発表を行い、最近の研究動向を探る。 Gr予算<br />

科学と技術のための核データ国際会議出席、及びISTC共同研究先訪問<br />

出張の具体的内容 ニースで開催される科学と技術のための核データ国際会議に出席し、アクチノイド領域の核構造と核反<br />

応計算に関する発表を行う。また核データ分野における最新の研究動向の把握と、会議参加者と意見交換を行い今後の研<br />

究進展に資する。その後ミンスクのDr. Soukhovitskiを訪問し、ISTCプロジェクトB-1319における研究の現状把握と、今後の<br />

研究方向について議論を行う。<br />

本研究会議は1960年から毎年開催されている伝統のある会議であり、世界で最も評価が高く、権威・格調の高い会議の一つである。本会<br />

議はアメリカ合衆国におけるゴードン研究会議に相当する会議である。本会議においては、日本原子力機構JRR-3研究用原子炉に設置<br />

されている中性子超小角散乱装置(PNO)、小角散乱装置(SANS-J)を用いて得られた研究成果を主体とした基調講演を行う。これによ<br />

り本グループの研究成果の一部を世界に発信する。また本会議に参加するにあたり、出張者が、senior executive edito<br />

科研費 000002<br />

004013<br />

渡航費、滞在費、参<br />

加費については、<br />

(財)生産開発科学<br />

研究所(SEIKEN)よ<br />

り負担。<br />

000108<br />

007824


丸山 敏毅 極限重原子核研究グ 2007 年 06 月 10 日 イタリア/カ 国際会議Exotic States of Nuclear Matter 2007 (EXOCT2007) に参加し「Hyperon-Quark Mixed Phase in Dense Matter」と題 Gr予算 000102<br />

ループ<br />

(日) から タニア<br />

2007 年 06 月 19 日<br />

(火) まで<br />

する招待講演を行い、最近の研究成果を発表すると共に参加者との討論を通して研究の今後の進展のための情報収集を行<br />

う。また、カタニアの共同研究者H.-J. Schuhlze博士とハイペロン物質中でのハドロン-クォーク相転移に関する研究の打ち合<br />

わせを行う。Schulze氏は会議の主催者であるため、会議中は多忙とな<br />

<strong>005</strong>037<br />

11<br />

7 日 数 : 10日間<br />

金子 耕士 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

12<br />

2007 年 05 月 20<br />

日(日) から<br />

2007 年 06 月 01<br />

日(金) まで<br />

4 日 数 : 13日間<br />

フランス(グ<br />

ルノーブル)<br />

ドイツ(ドレ<br />

スデン)<br />

原子力機構-ITU-CEA3者間で結ばれたアクチノイド研究に関する協定の一環として、世界屈指の強度を有する冷中性子3軸分光器IN14 Gr予算<br />

において、重い電子系超伝導体の中性子非弾性散乱実験を行う。これまでの測定から、この物質における磁場誘起反強四極子秩序を担<br />

う第一結晶場励起へのピークが、温度を下げると共に、大きく温度変化、波数依存性を示すことが明らかになってきつつある。さらに、準弾<br />

性散乱の存在も見出されている。今回これらの散乱について、詳細な温度変化、波数依存性を調べる。<br />

ドレスデンのマックスプランク固体化学物<br />

000156<br />

006083<br />

市川 進一 極限重原子核研究グ 2007 年 06 月 23 日 フランス 国際会議15th International Conference on Electrmagnetic Isotope Separators and Tchniques Related to their Gr予算 000165<br />

ループ<br />

(土) から (ドーヴィル) Applications (EMIS2007)に参加し、「Ion source development for the on-line isotope separator at <strong>JAEA</strong>」と題す<br />

001962<br />

2007 年 07 月 01 日<br />

る最近の成果を発表すると共に、参加者との討論を通じて、関連する研究・開発に関る今後の発展のための情<br />

(日) まで<br />

報収集を行う。<br />

13<br />

6 日 数 : 9日間<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ 2007 年 06 月 30 日 イタリア イタリア・トレントで行われる国際ワークショップ「核構造における多体問題の進展」において、殻模型による不安 科研費 預かり金 000180<br />

ループ<br />

(土) から (トレント) 定核構造研究の成果に関する招待講演を行う。また、その会議にて、殻模型およびその関連分野の研究の動向 コード 310 <strong>005</strong>645<br />

2007 年 07 月 07<br />

日(土) まで<br />

を調査する。さらに、参加者と議論し、共同研究の可能性を探る。<br />

二次出張(留学中)<br />

14<br />

5 日 数 : 8日間<br />

藤井 健太 放射線作用基礎過 2007 年 07 月 04 米国(ボスト 「オージェ過程の物理および医学に関するシンポジウム」では、オージェ過程の関係した放射線DNA損傷に関す 科研費 預かり金 000224<br />

郎 程研究グループ 日(水) から ン)(サンフ る研究について調査するとともに、機構で得られた成果を発表する。<br />

コード52(横谷SLの 006212<br />

2007 年 07 月 14 ランシスコ) 「放射線科学に関する国際会議」では、放射線によるDNA損傷に関する研究について調査するとともに、機構で 科研費)<br />

日(土) まで<br />

得られた成果を発表する。<br />

15<br />

5 日 数 : 11日間<br />

鹿園 直哉 放射線作用基礎過 2007 年 07 月 08 米国(サンフ 「放射線科学に関する国際会議(ICRR2007)」に出席し、原子力研究機構の成果を発表するとともに、放射線作用 科研費 預かり金 000232<br />

程研究グループ 日(日) から<br />

2007 年 07 月 14<br />

日(土) まで<br />

ランシスコ) の基礎課程に関する研究について世界的動向を調査する。<br />

コード116 <strong>005</strong>131<br />

16<br />

6 日 数 : 7日間<br />

野口 実穂 放射線作用基礎過 2007 年 07 月 07 米国(サンフ 「サンフランシスコ放射線腫瘍学会」では癌細胞における放射線誘発DNA損傷研究について調査し、「放射線科 Gr予算 000233<br />

程研究グループ 日(土) から ランシスコ) 学に関する国際会議」では、放射線によるDNA損傷に関する研究について調査するとともに、成果(17-<br />

074017<br />

2007 年 07 月 14<br />

allylamino-17-demethoxygeldanamycin encances the cytotoxicity of tumor cells irradiated with carbon ions)を発<br />

日(土) まで<br />

表する。<br />

17<br />

3 日 数 : 8日間<br />

河裾 厚男 陽電子ビーム物性研<br />

究グループ<br />

2007 年 07 月 08 日 フランス(オ<br />

(日) から ルレアン)<br />

2007 年 07 月 14<br />

日(土) まで<br />

出張者等は、平成17-19年度の文部科学省原子力システム研究開発事業において、陽電子マイクロビーム技術の研究開発を行っている。これまでの研究 科研費 預かり金<br />

開発において、小型陽電子線源を開発するとともに、走査電子顕微鏡技術を転用することで、直径約3μmの陽電子マイクロビームの形成に成功した。ま<br />

た、磁性材料への展開を目指して、スピン偏極要陽電子ビームの開発を行っている。簡便なポラリメータを製作し、陽電子ビームのスピン偏極率を測定した コード122<br />

結果、陽電子スピンが進行方向に偏極していることを確認した。そこで、本年度7月8日から6日間の<br />

000288<br />

<strong>005</strong>228<br />

18<br />

6 日 数 : 7日間<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁 2007 年 06 月 19 日 カナダ (バン カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所において希釈冷凍機を用いたμSR実験によりf電子系物質の KEK助成金 000317<br />

性・超伝導研究グ (火) から クーバー ) 研究を行う。TRIUMF研究所は直流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張では 人員派遣取り決め 008863<br />

ループ<br />

2007 年 06 月 28<br />

TRIUMF研究所において充填型スクッテルダイトSmRu4P12単結晶試料のナイトシフト及びゼロ磁場下での磁性<br />

日(木) まで<br />

をμSR法を用いて調べることで、八極子秩序状態を微視的な観点から明らかにする。<br />

19<br />

3 日 数 : 10日間<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2007 年 06 月 20 カナダ (バン カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所において希釈冷凍機を用いたμSR実験によりf電子系物質 科研費 預かり金 000318<br />

性・超伝導研究グ 日(水) から クーバー ) の研究を行う。TRIUMF研究所は直流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張で コード225 006095<br />

ループ<br />

2007 年 06 月 27<br />

はTRIUMF研究所において充填型スクッテルダイトSmRu4P12単結晶試料のナイトシフト及びゼロ磁場下での 人員派遣取り決め<br />

日(水) まで<br />

磁性をμSR法を用いて調べることで、八極子秩序状態を微視的な観点から明らかにする。<br />

20<br />

6 日 数 : 8日間<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ 2007 年 06 月 24 日 ドイツ(ミュン GSIにおいて、「サブバリヤエネルギ反応34S+238Uによる新同位体268Hsの合成」と題する25日間のビームタイ 科研費 預かり金 000307<br />

ループ<br />

(日) から ヘン-ガルヒ ムが認められている。この研究は、原子力機構のほか、GSI、ミュンヘン工科大学、他4機関との協力で進める。 コード120 <strong>005</strong>760<br />

2007 年 07 月 06 ング,ダルム 本出張期間中、ミュンヘン工科大学・放射化学研究所において、GSI線形加速器のECRイオン源に使用する硫黄<br />

日(金) まで シュタット) 34の試料を作成する。GSIにおいては、今後の研究計画について超重元素合成グループと打ち合わせを行うとと<br />

21<br />

6 日 数 : 13日間<br />

もに、超重元素合成に関する議論を行う。


22<br />

23<br />

24<br />

25<br />

26<br />

27<br />

28<br />

29<br />

30<br />

31<br />

32<br />

堀田 貴嗣 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

横谷 明徳 放射線作用基礎過<br />

程研究グループ<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

勝村 庸介 放射線作用基礎過<br />

程研究グループ<br />

橋本 竹治 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

石川 法人 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

鈴木 義規 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

2007 年 06 月 25 日 中国(北京) 人民大学において開催される日中セミナーに出席して「Multipoles in f-electron systems」(f電子系の多極子)と 航空運賃、内国旅 000362<br />

(月) から<br />

題する招待講演を行うとともに、参加者と討論を行い、最新の研究動向を探る。<br />

費は、学振 <strong>005</strong>762<br />

2007 年 06 月 29 日<br />

(金) まで<br />

滞在費は中国側<br />

7 日 数 : 5日間<br />

2007 年 07 月 04 日 米国(ボスト 第6回”Physical, Molecular, Cellular, and Medical Aspects of Auger Processes”に関する国際シンポジウムにお 科研費 預かり金 000356<br />

(水) から ン) いて、軟X線によるDNA損傷研究において招待講演を依頼された。そこで、現在機構の先端基礎研究センターに コード52<br />

004821<br />

2007 年 07 月 09<br />

日(月) まで<br />

おいて推進している、クラスターDNA損傷の生成過程についての最新の成果研究を発表する。<br />

7 日 数 : 6日間<br />

2007 年 08 月 18 日 アメリカ(ボ アメリカ・ボストンで開催される第234回アメリカ化学会に出席し、核化学ディビジョンの「アクチノイド及び超アクチ Gr予算 000363<br />

(土) から ストン) ノイド元素の計算化学:進歩と今後の展望」セッションにおいて「超アクチノイド元素ラザホージウムの溶液化学的<br />

003787<br />

2007 年 08 月 25<br />

日(土) まで<br />

研究」と題して招待講演を行う。また関連する核化学研究者との意見・情報交換を行う。<br />

8 日 数 : 8日間<br />

2007 年 07 月 07 米国(サンフ 原子力発電に関わる放射線効果としての生物、化学、物理を議題としたセッションでの座長を行うとともに、原子力機構及び東大で実施している高温水、超臨界水 承諾書<br />

064063<br />

2007 年 07 月 14 日<br />

(土) まで<br />

の放射線分解について講演する。<br />

7 日 数 : 8日間<br />

2007 年 07 月 10 日 アメリカ合衆 本会議は、世界で最も評価が高いゴードン研究会議の一つであり、限定された約20名の招待講演者と約150名程度の招待参加者で構成され、最先端の研 渡航費、滞在費、参<br />

究発表と活発で徹底的な討論が行われることで名高い。本会議においては、原子力機構JRR-3研究用原子炉に設置された中性子超小角散乱装置(PN<br />

(火) から 国(アムハー O)、小角散乱装置(SANS-J)を主として用いて得られた研究成果の一つである「カーボンブラック/ゴム状高分子ナノ複合体の階層構造解析と階層構造 加費については、<br />

2007 年 07 月 22 スト)(ニュー と複合体の力学挙動と相関性」についての最新の研究成果について招待講演を行う。これにより本<br />

(財)生産開発科学<br />

000381<br />

007824<br />

日(日) まで ロンドン)<br />

研究所(SEIKEN)よ<br />

7 日 数 : 13日間<br />

り負担。<br />

2007 年 07 月 09 日 カナダ(バン カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行う。TRIUMF研究所は直 KEK助成金 000438<br />

(月) から<br />

2007 年 07 月 24<br />

日(火) まで<br />

3 日 数 : 16日間<br />

クーバー) 流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張ではTRIUMF研究所において重い電子系超伝導体<br />

CeCu2Si2単結晶試料のナイトシフトをμSR法を用いて調べることで、超伝導状態及び常伝導状態を微視的に観測する。ま<br />

た、充填型スクッテルダイトSmRu4P12単結晶試料の2K以上でのナイトシフト測定を行い、多極子秩序状態を微視的な観点<br />

から明らかにする。<br />

人員派遣取り決め 008863<br />

2007 年 07 月 11 カナダ(バン カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行う。本出張 KEK助成金 000437<br />

日(水) から クーバー) では重い電子系CeCu2Si2をμSR法を用いて調べることで、磁気的状態を微視的に観測する。また、充填型ス 人員派遣取り決め 006095<br />

2007 年 07 月 27<br />

クッテルダイトSmRu4P12単結晶試料の2K以上でのナイトシフト測定を行い、多極子秩序状態を微視的な観点か<br />

日(金) まで<br />

ら明らかにする。<br />

6 日 数 : 17日間<br />

2007 年 07 月 09 日 中華人民共<br />

(月) から 和国(北京)<br />

帰国日 : 2007 年<br />

07 月 13 日(金) ま<br />

7 で<br />

このワークショップは、各国から20人程度の参加者によって(1)「原子核反応機構とアイソスピン効果」(2)「状態方程式と中性子星」(3) 科研費 預かり金<br />

「原子核物質の相転移」(4)「エキゾチックな原子核と高密度領域の原子核物質」の四つのテーマについて研究発表と討論が行われる。出 コード121<br />

張者は参加の招請を受けて「Non-uniform structure of matter and the equation of state」と題する講演を予定している。<br />

ワークショップの参加者は原子核反応および天体核物理の専門家からなり、上記の4つ<br />

000472<br />

<strong>005</strong>037<br />

5日間 2007 年 08 月 27 日 フランス 本国際会議において、酸化物セラミックスの高エネルギーイオン照射による結晶構造変化のイオン種依存性につ 公募型研究経費(受 000479<br />

(月) から ( カーン) いての研究報告を行うと共に、絶縁体の照射による結晶構造変態についての研究動向を調査する。<br />

託)<br />

004884<br />

2007 年 09 月 01<br />

日(土) まで<br />

1-10909072BD<br />

7 日 数 : 6日間<br />

2007 年 08 月 19 日 ドイツ 「Goldschmidt 2007」および「MIGRATION 2007」では、重元素の環境中における移行挙動への微生物の影響に<br />

000475<br />

(日) から (ケルン) ついて調査するとともに機構で得られた4件の成果(Interactions of heavy elements with microorganisms、<br />

003512<br />

2007 年 09 月 02 日 (ミュンヘン) Modeling of the interaction of Pu(VI) with the mixture of microorganism and clay, Adsorption of uranium(VI) on<br />

(日) まで<br />

silic<br />

8 日 数 : 15日間<br />

2007 年 08 月 19 ドイツ 「Goldschmidt 2007」および「MIGRATION 2007」では、重元素と微生物との相互作用に関する研究について調査 科研費 預かり金 000481<br />

日(日) から (ケルン) するとともに機構で得られた成果(Reduction of U(VI) by Shewanella putrefaciens in the presence of organic コード56 (大貫GLの 074021<br />

2007 年 09 月 02 日 (ミュンヘン)<br />

(日) まで<br />

acids, The redox behavior of Ce(IV)/Ce(III) in the presence of organic acids)をそれぞれ1件ずつ発表する。 科研費)<br />

3 日 数 : 15日間


大石 一城 アクチノイド化合物磁 2007 年 07 月 26 日 カナダ カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行う。TRIUMF 科研費 預かり金 0<strong>005</strong>10<br />

性・超伝導研究グ (木) から (バンクー 研究所は直流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張ではTRIUMF研究所において コード225 (髭本さん 008863<br />

ループ<br />

2007 年 08 月 02 日 バー) SmRu4P12のゼロ磁場及び縦磁場下での磁性をμSR法を用いて調べることで、多極子秩序状態を微視的な観 の科研費)<br />

(木) まで<br />

点から明らかにする。<br />

人員派遣取り決め<br />

33<br />

3 日 数 : 8日間<br />

橋本 竹治 強相関超分子研究グ 出発日 : 2007 年 アメリカ(ボ アメリカ化学会が発行する専門誌「Macromolecules」は、世界で最も権威の高い「高分子科学」関係の学術誌と認 渡航費、滞在費につ 0<strong>005</strong>26<br />

ループ<br />

08 月 20 日(月) か ストン) められている。今回Macromolecules誌が発行40周年を記念して、世界の著名な研究者14名を招待して、「40 いては、(財)生産開 007824<br />

ら<br />

Years of Macromolecules」の特別シンポジウムを企画した。出張者は、本シンポジウムに出席し、本グループの 発科学研究所<br />

2007 年 08 月 23<br />

最新の研究成果(リビングアニオン重合過程における「高分子の反応誘起自己組織化」の中性子小角散乱によ (SEIKEN)より負担。<br />

34<br />

浅井 雅人 超重元素核化学研<br />

7 日(木) まで<br />

日 出発日 数 : 4日間 2007 年 スイス(ダボ<br />

る研究)に関する招待講演を行う。<br />

スイス国ダボスで開催される第3回「超アクチノイド元素の化学と物理」国際会議に出席し、研究成果発表(口頭 科研費 預かり金 0<strong>005</strong>29<br />

究グループ<br />

09 月 23 日(日) か ス) 及びポスター)を行う。更に、直後に開催される第6回「超重元素化学のための反跳核分離装置」ワークショップに コード339 <strong>005</strong>752<br />

ら<br />

出席する。両会議に出席する超重元素研究に携わる世界の第一線の研究者達と情報交換・意見交換を行い、今 航空チケットの手配<br />

2007 年 09 月 30<br />

後の研究の発展に有用な知見を得る。<br />

済み<br />

35<br />

永目 諭一 超重元素核化学研<br />

6 日(日) まで<br />

日 出発日 数 : 8日間 2007 年 スイス 第3回超アクチノイド元素の化学と物理に関する国際会議(TAN03)に出席し研究発表を行うとともに、関連研究者 Gr予算 0<strong>005</strong>30<br />

郎 究グループ<br />

09 月 22 日(土) か (ダボス) との意見・情報交換を行う。研究発表の題目は以下の通りである。<br />

003787<br />

ら<br />

永目諭一郎「Fluoride complex formation of element 104, rutherfordium」<br />

2007 年 09 月 30 日<br />

またTAN03引き続いて開催される超重元素化学の今後の実験手法に関するワークショップ(TASCA07)に出席<br />

36<br />

豊嶋 厚史 超重元素核化学研<br />

8 (日) まで<br />

日 出発日 数 : 9日間 2007 年 スイス<br />

し、関連研究の現状や動向を調査する。<br />

第3回超アクチノイド元素の化学と物理に関する国際会議(TAN03)に出席し研究発表を行うとともに、関連研究者 Gr予算 0<strong>005</strong>31<br />

究グループ<br />

09 月 22 日(土) か (ダボス) との意見・情報交換を行う。研究発表の題目は以下の通りである。<br />

008861<br />

ら<br />

豊嶋厚史「Electrochemical oxidation of nobelium」<br />

2007 年 09 月 30 日<br />

またTAN03引き続いて開催される超重元素化学の今後の実験手法に関するワークショップ(TASCA07)に出席<br />

37<br />

笠松 良崇 超重元素核化学研<br />

3 (日) まで<br />

日 出発日 数 : 9日間 2007 年 スイス<br />

し、関連研究の現状や動向を調査する。<br />

第3回超アクチノイド元素の化学と物理に関する国際会議(TAN03)に出席し研究発表を行うとともに、関連研究者 Gr予算 0<strong>005</strong>32<br />

究グループ<br />

09 月 22 日(土) か (ダボス) との意見・情報交換を行う。研究発表の題目は以下の通りである。<br />

064002<br />

ら<br />

笠松良崇「Anion-exchange behavior of element 105, Db, in HF/HNO3 media」<br />

2007 年 09 月 30 日<br />

またTAN03引き続いて開催される超重元素化学の今後の実験手法に関するワークショップ(TASCA07)に出席<br />

38<br />

徳永 陽 アクチノイド化合物磁<br />

3 (日) まで<br />

日 出発日 数 : 9日間 2007 年 フランス(グ<br />

し、関連研究の現状や動向を調査する。<br />

フランス・グルノーブル国立強磁場研究所およびCEAグルノーブル研究所を訪問し、C.Berthier博士、M-H.Julian 科研費 預かり金 0<strong>005</strong>44<br />

性・超伝導研究グ 09 月 02 日(日) か ルノーブル) 博士、およびD.Aoki博士とアクチノイド化合物を用いた超強磁場NMR研究について議論を行い、その動向を探 コード341 <strong>005</strong>878<br />

ループ<br />

ら<br />

ルーマニア る。その後、ルーマニアに移動し、シナイアで開催されるESM'07(Exotic States in Materials with Strongly<br />

2007 年 09 月 11 日 (シナイア) Correlated Electrons)国際会議に出席し、アクチノイド酸化物におけるNMR研究の成果について講演を行う。<br />

39<br />

立岩 尚之 アクチノイド化合物磁<br />

6 (火) まで<br />

日 出発日 数 : 10日間 2007 年 イタリア イタリア、カタニアで開催される高圧科学・技術に関する国際会議 Joint 21st AIRAPT and 45th EHPRG 科研費 預かり金 0<strong>005</strong>66<br />

性・超伝導研究グ 09 月 16 日(日) か (カタニア) International Conference on High pressure cience and Technologyにおいて、反点対称性のない圧力誘起超伝 コード58 (芳賀GLの 006210<br />

ループ<br />

ら<br />

2007 年 09 月 21<br />

導物質CeIrSi3の高圧下物性研究の結果を口頭発表する。<br />

科研費)<br />

40<br />

前川 雅樹 陽電子ビーム物性研<br />

5 日(金) まで<br />

日 出発日 数 : 6日間 2007 年 ブラジル 第11回半導体界面形成国際会議出席(11th International conference on the formation of semiconductor<br />

0<strong>005</strong>41<br />

究グループ<br />

08 月 17 日(金) か (マナウス) interface)に参加し、"Characterization of SiC-on-insulator structure formed by ion implantation using positron<br />

<strong>005</strong>487<br />

ら<br />

annihilation spectroscopy"と題して最近の成果を発表すると共に、参加者との討論を通じて、関連する研究・開発<br />

2007 年 08 月 26 日<br />

に関る<br />

41<br />

塚田 和明 超重元素核化学研<br />

5 (日) まで<br />

日 出発日 数 : 10日間 2007 年 スイス スイスダボスで開催される第3回「超アクチノイド元素の化学と物理」国際会議に出席し、新たに開発した化学実 科研費 預かり金 0<strong>005</strong>82<br />

究グループ<br />

09 月 22 日(土) か (ダボス) 験装置や照射装置に関して、研究成果発表(口頭)を行う。更に、同会議に引き続き開催される第6回「超重元素 コード98<br />

004913<br />

ら<br />

化学のための反跳核分離装置」ワークショップに出席する。両会議において超重元素研究に関わる参加研究者<br />

2007 年 09 月 30 日<br />

との情報・意見交換を行い、化学研究の対象となりうる超重元素の合成および合成装置に関する最新の情報を<br />

(日) まで<br />

収集する。<br />

42<br />

6 日 数 : 9日間


43<br />

44<br />

45<br />

46<br />

47<br />

48<br />

49<br />

50<br />

51<br />

52<br />

芳賀 芳<br />

範<br />

アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

久保 勝規 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

橋本 竹治 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

小泉 智 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

山口 大輔 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

ザオ ユエ 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

増井 友美 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

7<br />

2007 年 09 月 06 日<br />

(木) から<br />

2007 年 09 月 13 日<br />

(木) まで<br />

日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 06 日<br />

(木) から<br />

2007 年 09 月 14 日<br />

(金) まで<br />

日 数 : 9日間<br />

ルーマニア<br />

(ブカレスト)<br />

( シナイア )<br />

ルーマニア(<br />

シナイア )<br />

ドイツ (シュ<br />

ツットガルト<br />

)<br />

ルーマニア、シナイアで開催されるESM07 (Exotic States in Materials with Strongly Correlated Electrons)国際会<br />

議に出席し、純良単結晶を用いたアクチノイド化合物の磁性と超伝導研究について招待講演を行う。また、国立<br />

物性物理研究所(ブカレスト)を訪問し、重い電子系、特にアクチノイド化合物の磁性と超伝導の研究の最近の状<br />

況について、A. Galatanu博士と議論および情報交換を行う。<br />

シナイアで開催される国際会議「Exotic States in materials with Strongly Correlated Electrons」 に参加し、最近<br />

の研究成果である「複数のフェルミ面を持つeg電子系における超伝導」について口頭発表を行う。また、マックス<br />

プランク固体研究所にOles教授を訪ね、軌道自由度のある系の超伝導の理論について議論を行う。<br />

先方負担 NIMP<br />

負担<br />

科研費: 227(堀田さ<br />

んの科研費)<br />

5<br />

2007 年 09 月22日 スイス (1)スイスのダボスで開かれる「超アクチノイドの核物理・核化学に関する国際会議TAN03」において、研究成果 科研費: 120 000701<br />

(土) から ( ダボス) を口頭発表する。タイトルは「重元素合成に関する238Uの変形効果」である。また、会議参加者との間で、研究に<br />

<strong>005</strong>760<br />

2007 年 09 月 30<br />

日(日) まで<br />

関して議論を行う。<br />

6 日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 01 日 ドイツ (クロ 「イオン重合に関するIUPAC国際会議」に出席し、「中性子小角散乱、ゲル透過クロトグラフィー、可視紫外分光の同時測定法を用いたイ<br />

(土) から スターバン ソプレン/スチレンの同時リビングアニオン重合のその場・実時間解析」と題した招待講演を行い、本グループの研究活動の一端を世界に<br />

発信するとともに、同分野の研究の最先端についての情報収集を行う。また、「バイロイト高分子シンポジウム」に出席し、「複合小角散乱<br />

2007 年 09 月 13 ツ)( バイロイ 法を用いたセルロースの人工酵素重合反応過程における自己秩序化機構」に関する招待講演を行い、本グループの研究活動の一端を<br />

日(木) まで ト )<br />

世界に発信する<br />

7 日 数 : 13日間<br />

渡航費、滞在費につ 000750<br />

いては(財)生産開 007824<br />

発科学研究所<br />

(SEIKEN)より負担。<br />

2007 年 09 月 09 日 スイス( ビリ スイス、ビリゲンに位置するポールシェラー研究センター(PSI)においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行 KEK助成金 000747<br />

(日) から ゲン ) う。本出張ではPSIにおいて充填型スクッテルダイトSmRu4P12及びPrFe4P12単結晶試料のナイトシフトの磁場印 人員派遣取り決め 006095<br />

2007 年 09 月 14<br />

日(金) まで<br />

加方向依存性をμSR法を用いて調べることで、多極子秩序状態を微視的な観点から明らかにする。<br />

6 日 数 : 6日間<br />

2007 年 09 月 29 日 ドイツ国<br />

(土) から ( アーヘン )<br />

2007 年 10 月 06 日<br />

(土) まで<br />

ドイツ国ユーリッヒ研究所の主催で開催されるソフトマター国際会議(International Soft Matter Conference 2007)において、「中性子超小<br />

角散乱法による強相関超分子系の階層構造」に関する研究成果の発表を行う。本会議は昨年まで「ユーリッヒソフトマター研究会(Julich<br />

Soft Matter Days)」という会議名でドイツ国外内からの著名な研究者を集めて毎年開催されてきたが、本年は「ソフトマター国際会議<br />

(International Soft Matter Conferen<br />

Gr予算 000733<br />

<strong>005</strong><strong>005</strong><br />

7 日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 29 日 ドイツ国<br />

(土) から ( アーヘン )<br />

2007 年 10 月 06 日<br />

(土) まで<br />

ドイツ国ユーリッヒ研究所の主催で開催されるソフトマター国際会議(International Soft Matter Conference 2007)において、「中性子超小<br />

角散乱法による強相関超分子系の階層構造」に関する研究成果の発表を行う。本会議は昨年まで「ユーリッヒソフトマター研究会(Julich<br />

Soft Matter Days)」という会議名でドイツ国外内からの著名な研究者を集めて毎年開催されてきたが、本年は「ソフトマター国際会議<br />

(International Soft Matter Conferen<br />

Gr予算 00734<br />

006016<br />

5 日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 29 日 ドイツ国<br />

(土) から ( アーヘン )<br />

2007 年 10 月 06 日<br />

(土) まで<br />

ドイツ国ユーリッヒ研究所の主催で開催されるソフトマター国際会議(International Soft Matter Conference 2007)において、「中性子超小<br />

角散乱法による強相関超分子系の階層構造」に関する研究成果の発表を行う。本会議は昨年まで「ユーリッヒソフトマター研究会(Julich<br />

Soft Matter Days)」という会議名でドイツ国外内からの著名な研究者を集めて毎年開催されてきたが、本年は「ソフトマター国際会議<br />

(International Soft Matter Conferen<br />

渡航費、滞在費につ 00735<br />

いては、京都大学よ 064039<br />

り負担。<br />

4 日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 29 日 ドイツ国<br />

(土) から ( アーヘン )<br />

2007 年 10 月 06 日<br />

(土) まで<br />

ドイツ国ユーリッヒ研究所の主催で開催されるソフトマター国際会議(International Soft Matter Conference 2007)において、「中性子超小<br />

角散乱法による強相関超分子系の階層構造」に関する研究成果の発表を行う。本会議は昨年まで「ユーリッヒソフトマター研究会(Julich<br />

Soft Matter Days)」という会議名でドイツ国外内からの著名な研究者を集めて毎年開催されてきたが、本年は「ソフトマター国際会議<br />

(International Soft Matter Conferen<br />

渡航費、滞在費につ 000736<br />

いては、京都大学よ 064004<br />

り負担。<br />

3 日 数 : 8日間<br />

2007 年 09 月 05 日 スイス スイスポールシュラー研究センターにおいて,μSR実験によりf電子系物質の研究を行う。本出張では重い電子系 KEK助成金 000771<br />

(水) から ( ビリゲン ) 超伝導体CeRhIn5単結晶試料を用いて圧力下でμSR測定を行い、超伝導と磁性の共存に関する知見を得る。ま 人員派遣取り決め 008863<br />

2007 年 09 月 17<br />

た同様の結晶構造を有するCeCo(In,Cd)5でも測定を行い、これらの系で示唆されている超伝導と磁性の共存に<br />

日(月) まで<br />

関して微視的な観点から知見を得る。<br />

3 日 数 : 13日間<br />

000609<br />

<strong>005</strong>259<br />

000616<br />

008708


小浦 寛之 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

2007 年 09 月 22 日 スイス( ダボ スイスのダボスで開催される国際会議「超アクチノイドの核物理・核化学(TAN07)」に参加・発表および同分野の研究状況の把握の目的。 科研費: 369<br />

(土) から ス ) 発表題目は「Nuclear decay modes of superheavy nuclei and limit of existence of nuclei (超重核の核崩壊と原子核の存在限界)」。ドイツ<br />

のチムジーで開催される国際ワークショップ「第3回核構造と天体核物理に関する日独ワークショップ」に参加・発表および同分野の研究状<br />

2007 年 10 月 04 ドイツ( チム 況の把握の目的。発表題目は「The r-proc<br />

日(木) まで ジー )<br />

000832<br />

006084<br />

53<br />

6 日 数 : 13日間<br />

境 誠司 極限環境場物質探 2007 年 11 月 24 日 米国 (ボスト 2007年11月25日-30日の間、米国ボストンにて開催される米国材料学会(Materials Research Society)大会/同研 Gr予算 000944<br />

索グループ<br />

(土) から ン ) 究会に於いて、出張者などによる当グループの最新の研究成果について講演を行う。また、同学会には、米国内<br />

<strong>005</strong>875<br />

2007 年 12 月 02 日<br />

に限らず欧州やアジア各国から先端的材料科学分野の研究者が多数参加する。同学会における関連分野の研<br />

(日) まで<br />

究者と議論等を通じて世界の研究動向を調査する。<br />

54<br />

5 日 数 : 9日間<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁 2007 年 10 月 03 日 カナダ カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行う。TRIUMF KEK助成金 000975<br />

性・超伝導研究グ (水) から<br />

(バンクー 研究所は直流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張ではTRIUMF研究所において重 人員派遣取り決め 008863<br />

ループ<br />

2007 年 10 月 18 日 バー ) い電子系物質Ce2RhIn8の単結晶試料でナイトシフトの磁場方向依存性をμSR法を用いて観測することにより、<br />

(木) まで<br />

重い電子状態形成プロセスを微視的な観点から明らかにする。<br />

55<br />

3 日 数 : 16日間<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2007 年 10 月 06 日 カナダ カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験により超伝導物質の研究を行う。本出張で KEK助成金 001003<br />

性・超伝導研究グ (土) から<br />

(バンクー は主として構造に反転対称性がない超伝導体であるCePt3SiおよびLiPt3BのμSR実験により、その超伝導状態 人員派遣取り決め 006095<br />

ループ<br />

2007 年 10 月 17<br />

日(水) まで<br />

バー ) を明らかにする。<br />

56<br />

6<br />

中堂 博之 アクチノイド化合物磁 2007 年 11 月 11 日 アメリカ合衆 平成19年11月11日から14日まで開催される「重い電子系最前線」と題されるワークショプに出席する。このワーク 科研費: 433 001055<br />

性・超伝導研究グ (日) から 国 (サンタ ショップは小規模であるが、当該分野における指導的研究者が一堂に会するため、我々の発見したNpPd5Al2の<br />

074019<br />

ループ<br />

2007 年 11 月 17 フェ)( ロスア NMRに関しての発表を行い、議論する絶好の機会である。ワークショップ出席後は、アクチノイド研究最前線であ<br />

日(土) まで ラモス ) るロスアラモス国立研究所に移動し、近況調査と現場研究者との議論を行う。<br />

57<br />

3 日 数 : 7日間<br />

酒井 宏典 アクチノイド化合物磁 2007 年 11 月 11 日 アメリカ合衆 平成19年11月11日から14日まで開催される「重い電子系最前線」と題されるワークショプに出席する。このワーク 科研費: 343 001056<br />

性・超伝導研究グ (日) から 国 (サンタ ショップは小規模であるが、当該分野における指導的研究者が一堂に会するため、我々の発見したNpPd5Al2の<br />

006086<br />

ループ<br />

2007 年 11 月 17 フェ)( ロスア NMRに関しての発表を行い、議論する絶好の機会である。ワークショップ出席後は、アクチノイド研究最前線であ<br />

日(土) まで ラモス ) るロスアラモス国立研究所に移動し、近況調査と現場研究者との議論を行う。<br />

58<br />

5 日 数 : 7日間<br />

小浦 寛之 極限重原子核研究グ 2007 年 11 月 11 米国 (サニ 米国のサニベル島(フロリダ州)で開催される国際会議「第4回核分裂と中性子過剰核の性質(Fourth<br />

Gr予算 001082<br />

ループ<br />

日(日) から ベル島 ) International Conf. on Fission and Properties of Neutron-Rich Nuclei)」に参加・発表および同分野の研究状況の<br />

006084<br />

2007 年 11 月 19<br />

把握の目的。発表題目は「Systematical study of nuclear fission in the region of superheavy and neutron-rich<br />

日(月) まで<br />

nuclei<br />

59<br />

6 日 数 : 9日間<br />

(超重核及び中性子過剰核領域<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁 2007 年 10 月 31 日 カナダ (バン 出張の具体的内容:カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の KEK助成金 001121<br />

性・超伝導研究グ (水) から クーバー ) 研究を行う。TRIUMF研究所は直流状とよばれる構造のミュオンビームを供給する施設である。本出張では 人員派遣取り決め 008863<br />

ループ<br />

2007 年 11 月 08 日<br />

TRIUMF研究所において重い電子系超伝導体CeCo(In,Cd)5の単結晶試料で磁場侵入長の温度依存性をμSR法<br />

(木) まで<br />

を用いて観測することにより、超伝導秩序変数の対称性を微視的な観点から明らかにする。<br />

60<br />

3 日 数 : 9日間<br />

橋本 竹治 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

2007 年 10 月 31 日 アメリカ合衆 本特別シンポジウムは、アメリカ化学会ゴム分科会及びアクロン大学Maurice Morton高分子科学研究所の支援によるシンポジウムであり、毎年開催されて 渡航費、滞在費、参 00114<br />

いる。今年の特別シンポジウムは世界で最初に三元ブロック共重合体から成る熱可塑性高弾性体を合成することに成功したことにより「国際ゴム科学記念<br />

(水) から 国 オハイオ 館 (The International Rubber Hall of Fame, IRSHF)」に殿堂入りしたDr. Ralph Milkovichの業績を讃えて開催される。シンポジウムは11月1日(木)に開催さ 加費についてはアク 007824<br />

2007 年 11 月 03 日 州アクロン れ、出<br />

ロン大学 負担<br />

(土) まで 市<br />

61<br />

7 日 数 : 4日間<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ 2007 年 11 月 25 日 アメリカ 米国・シアトルで行われる国際ワークショップ「核構造における多体問題の進展」において、殻模型による不安定 科研費: 310 001130<br />

ループ<br />

(日) から<br />

(シアトル) 核構造研究の成果に関する講演を行う。<br />

二次出張 <strong>005</strong>645<br />

帰国日 : 2007 年<br />

12 月 01 日(土) ま<br />

また、殻模型をはじめとする核構造理論研究の動向を調査する。<br />

62<br />

金子 耕士 アクチノイド化合物磁<br />

5 で<br />

日 2007 数 年 : 11 7日間 月 04 中国 (台湾 ) アジア結晶学会の20周年記念とともに台湾で開催される、第8回アジア結晶学会において、スクッテルダイト化合 科研費: 224 001160<br />

性・超伝導研究グ 日(日) から<br />

物の中性子回折による研究成果について、招待講演を行う。<br />

006083<br />

ループ<br />

2007 年 11 月 08 日<br />

(木) まで<br />

63<br />

5 日 数 : 5日間


64<br />

65<br />

66<br />

67<br />

68<br />

69<br />

70<br />

71<br />

72<br />

73<br />

74<br />

キャンセル<br />

欠番<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

大石 一城 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

小泉 智 強相関超分子研究グ<br />

ループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

石川 法人 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

(留学中の二次出<br />

張)<br />

(岩本信之) (核データ評価研究<br />

81-6825 グループ)<br />

iwamoto.no<br />

buyuki@jaea<br />

.go.jp<br />

2007 年 11 月 04 日 中国 山東大学、化学工学科の黄教授よりの招聘に応じて山東大学において、微生物による分解挙動及び重元素の 山東大学 負担 001276<br />

(日) から<br />

(山東省済 化学状態変化についての講義を行う。<br />

003512<br />

2007 年 11 月 08<br />

日(木) まで<br />

南市 )<br />

8 日 数 : 5日間<br />

2007 年 12 月 01 日 英国 出張の具体的内容:英国ある理研-RALミュオン施設においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行う。理研-RALミュオ 理研負担 001307<br />

(土) から<br />

2007 年 12 月 13<br />

日(木) まで<br />

(チルトン ン施設は高強度のパルス状のミュオンビームを供給する施設である。本出張では理研-RALミュオン施設において重い電子<br />

ディドコット ) 系物質Ce2Rh(In,Sn)8の単結晶試料による反強磁性磁気秩序状態のSn置換依存性をμSR法を用いて観測することにより、<br />

本物質における磁気的基底状態を微視的な観点から明らかにする。<br />

人員派遣取決め 008863<br />

3 日 数 : 13日間<br />

2007 年 12 月 04 日 台湾 台湾で開催される第2回日台バイオ、ナノマテリアル及びソフトマターの中性子散乱ワークショップにおいて、招 渡航費、滞在費につ 001361<br />

(火) から (台北 ) 待講演の依頼を受け「中性子超小角散乱法によるバクテリア産生セルロースの階層構造」に関する講演を行う。 いては行政院国家 <strong>005</strong><strong>005</strong><br />

2007 年 12 月 08<br />

また最終日には台湾放射光施設(National Synchrotron Radiation Research Center (NSRRC))を訪問し、中性子 科学委員会(NSC)<br />

日(土) まで<br />

と放射光の相補性を議論する。<br />

より負担。<br />

7 日 数 : 5日間<br />

2007 年 11 月 22 日 スウェーデ スウェーデン、ルンドで開かれるに「高レベル廃棄物処分の緩衝材の長期的性能」に関する専門家ワークショップ Gr予算 001318<br />

(木) から ン (ルンド)( に参加し、「緩衝材中或いは近傍におけるアクチノイドの移行への微生物の影響」に関して発表を行う。また、ア<br />

003512<br />

2007 年 12 月 02 アスポ ) スポ地下実験場を訪れ、地下微生物に関する研究の現状を調査する。また、英国地質調査所を訪問し、微生物<br />

日(日) まで<br />

と元素との相互作用に関する最近の成果を調査する。<br />

8 日 数 : 11日間<br />

2008 年 01 月 06<br />

日(日) から<br />

2008 年 01 月 20<br />

日(日) まで<br />

ベルギー(<br />

ルーバン)<br />

ドイツ( ダル<br />

ムシュタット<br />

原子力機構はGSIと協力し、ウラン238 (238U)を標的とする反応による超重元素合成の研究を進めている。この一貫として、64Ni + 238U 滞在費は、ルーバン 001487<br />

反応による未知の120番元素の合成実験をスタートさせた。本出張は、この合成実験を行うことを目的とする。また、出張者らは34S + 大学とGSIが負担 <strong>005</strong>760<br />

238U 反応で原子番号108の超重元素新同位体268Hsを合成し、融合反応機構を解明する実験課題をGSIに提出し、マシンタイムを取得し<br />

ている。これに先立ち、反応機構の解明に有用な核分裂特性を、原子力機構タンデム加速器を用いて調べてお<br />

6 日 数 : 15日間 )<br />

2008 年 02 月 03 日 インド( ジャ 国際会議「Qnark Matter 2008」に出席し、高密度物質及び中性子星に関する研究成果を発表する。また、当該分 ・航空運賃・滞在費 001543<br />

(日) から イプール ) 野の最近の動向を調査し今後の研究に資する。<br />

等 筑波大学負担 <strong>005</strong>037<br />

2008 年 02 月 11<br />

・入国ビザ申請代行<br />

日(月) まで<br />

料(手配済)Gr予算<br />

7 日 数 : 9日間<br />

2008 年 02 月 24 ドイツ(ダル GSIで開催される調整会合に出席し、GSIとの協力研究のもとで得られた成果などを報告する。無機機能材料に 量子ビーム応用研 001542<br />

日(日) から ムシュタット) 対する核飛跡利用の研究では、今後の研究の進め方について、GSI側の担当者と打合せを行う。<br />

究部門 研究推進 004884<br />

2008 年 02 月 28<br />

日(木) まで<br />

室 二国間協力費<br />

7 日 数 : 5日間<br />

2008 年 02 月 24 日 ドイツ(ダル ドイツ重イオン研究所との国際協力「イオンビーム照射利用分野の研究開発」に関する研究調整者会合に出席 量子ビーム応用研 001549<br />

(日) から ムシュタット) し、重元素核化学の研究協力について報告する。とくに原子力機構側で進めている重元素のシングルアトムレベ 究部門 研究推進 003787<br />

2008 年 02 月 29<br />

ルでの溶液化学的研究について詳しく報告する。また今後の化学的研究や重核の壊変特性に関する研究協力 室 二国間協力費<br />

日(金) まで<br />

の打合せを行う。<br />

8 日 数 : 6日間<br />

2008 年 01 月 21 日 アメリカ オークリッジ国立研究所で行われる国際ワークショップ"DFT-UNEDF Workshop"(密度汎関数理論ワークショッ 科研費: 310 001567<br />

(月) から (オークリッ プ)および"LACM-EFES-JUSTIPEN Meeting"(大振幅集団運動-エキゾチックフェムトシステム研究国際ネット<br />

05645<br />

2008 年 01 月 26 日 ジ ) ワーク-日米エキゾチック核物理理論研究所合同会議)に参加し、後者のワークショップで殻模型による不安定核<br />

(土) まで<br />

構造研究の成果に関する講演を行う。また、核構造理論研究の動向を調査する。<br />

5 日 数 : 6日間<br />

出発日 : 2008 年 米国 (オー 米国オークリッジ国立研究所にて開発された分離共鳴パラメータを解析するためのコードであるSAMMYの使用 核物理日米科学技 001502<br />

03 月 28 日(金) か クリッジ ) 方法を習得し、SAMMYコードを使用して実験データから分離共鳴パラメータの解析、ならびに評価を実施する。ま 術協力<br />

006077<br />

ら<br />

た、同研究所では天体において中性子との核反応によって進む元素合成の研究が行われており、同研究所で開<br />

帰国日 : 2008 年<br />

発されたpost processingコードであるXNETを天体での元素合成へ適用し、合成がどのように進むのか研究を行<br />

5 06 月 24 日(火) ま<br />

う。


75<br />

76<br />

77<br />

香西 直文 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

巽 敏隆 京都大学理学研究<br />

科 助教<br />

大西 弘明 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

松本 吉弘 極限環境場物質探<br />

索Gr<br />

78<br />

76名<br />

2008 年 03 月 23 アメリカ合衆 アメリカ合衆国サンフランシスコ市においてアメリカ材料学会が開催する「2008 Spring Meeting」(3月24?28日)に<br />

日(日) から 国 サンフラ 参加し、これまでの研究成果を発表するとともに、今後の研究の遂行に有用な情報収集を行う。本大会には、生<br />

2008 年 03 月 30 日 ンシスコ<br />

(日) まで<br />

物由来先端材料を含む材料系のセッションが多くあるとともに、アクチノイドに関するセッションが開かれる。<br />

6 日 数 : 8日間<br />

2008 年 02 月 13 日 インド( Puri 国際会議「宇宙論におけるクォーク自由度」に参加し、"spontaneous magnetization of quark liquid and origin of<br />

(水) から )<br />

the magnetic field in compact stars"と題する招待講演を行う。<br />

2008 年 02 月 21 (Bhubanesw また、インドIOP(物理学研究所)のP.K.Sahu教授を訪問し、コンパクト星での相転移に関するセミナーと研究討論<br />

日(木) まで ar ) を行う。<br />

日 数 : 9日間<br />

5<br />

2008 年 03 月 21 アメリカ→日<br />

日(金) から 本 東大阪<br />

2008 年 03 月 27 市<br />

日(木) まで<br />

5 日 数 : 7日間<br />

2008 年 03 月 23 日 USA San<br />

(日) から Francisco<br />

2008 年 03 月 30 日<br />

(日) まで<br />

3 日 数 : 8日間<br />

3月23日~26日にかけて、近畿大学本部キャンパス(東大阪市)で開催される日本物理学会第63回年次大会<br />

に出席し、「一次元強相関電子系におけるスピノン・ホロンの実時間ダイナミクス」と題する口頭発表を行う。ま<br />

た、強相関電子系分野のセッションに出席するとともに、同分野の研究者と情報交換を行い、最近の研究動向を<br />

探る。<br />

2008年春季、米国材料学会(MRS)講演会で遷移金属ーフラーレン混合分子系を用いて行った電子状態解析に<br />

関する研究成果の発表を行う。<br />

科研費: 56 001627<br />

004256<br />

科研費: 121<br />

その他: 京都大学<br />

負担<br />

※2/14~21までの<br />

滞在費は、京都大<br />

学より負担<br />

001670<br />

000041<br />

オークリッジ国立研 001749<br />

究所から旅費が支 <strong>005</strong>872<br />

給され、航空券も手<br />

配される。ORNL 負<br />

担<br />

Gr予算 001805<br />

074015


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

出張者 所属 級数 出張期間 出張先 出張目的 予算<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

豊嶋 厚史 超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

林 銘章 放射線作用基礎過<br />

程研究グループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

河裾 厚男 陽電子ビーム物性研<br />

究グループ<br />

小浦 寛之 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

山下 真一 放射線作用基礎過<br />

程研究グループ<br />

香西 直文 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

平成20年度 先端基礎研究センター 外国出張一覧<br />

2008 年 04 月 05 日 アメリカ アメリカ・ニューオリンズで開催される第235回アメリカ化学会に出席し、核化学ディビジョンの「アクチノイドならび Gr 001883<br />

(土) から ( ニューオリ に超アクチノイド科学における先端キャラクタリゼーション技術の開発」セッションにおいて「原子力機構における<br />

003787<br />

2008 年 04 月 12 ンズ ) 超アクチノイド元素ラザホージウムならびにドブニウムの化学的キャラクタリゼーション」と題して招待講演を行う。<br />

日(土) まで<br />

また関連する核化学研究者との意見・情報交換を行う。<br />

8 日 数 :8日間<br />

2008 年 04 月 05 日 アメリカ<br />

(土) から ( ニューオリ<br />

2008 年 04 月 20 ンズ)<br />

日(日) まで メキシコ<br />

4 日 数 : 16日間 (カンクン )<br />

アメリカ・ニューオリンズで開催される第235回アメリカ化学会に出席し、核化学ディビジョンの「アクチノイドならび<br />

に超アクチノイド科学における先端キャラクタリゼーション技術の開発」セッションにおいて「電気化学的手法によ<br />

る重アクチノイドの化学的特性」と題する招待講演を行う。また関連する研究者との意見交換、情報収集を行う。<br />

つづけてメキシコ・カンクンで開催される第2回国際核化学会議において「102番元素ノーベリウムの電気化学的<br />

酸化反応」と題するポスター発表を行い、核化学研究者との意見交換、情報収集を行う。<br />

二国間協力研究費 1-<br />

10404301AD<br />

量子ビーム応用研究部<br />

門 研究推進室<br />

14日夕,16日夕,17日夕<br />

(国際核化学会議)<br />

2008 年 04 月 12 日 ポーランド 4月12日~15日にかけて、ポーランド科学アカデミー(ブロツラフ)で開催される"38emes Journees des Actinides" 科研費: 058 001941<br />

(土) から ( ブロツラフ (第38回アクチノイド会議)に出席し、「Magnetism and Superconductivity of new ternary actinide compounds」と 宿泊料:12,13,14, <strong>005</strong>259<br />

2008 年 04 月 17 )<br />

題する口頭発表を行う。また、強相関電子系分野のセッショ ンに出席するとともに、同分野の研究者と情報交換 15日 食事:12日夕<br />

日(木) まで<br />

を行い、最近の研究動向を探る。<br />

13日,14日,15日朝昼<br />

7 日 数 : 6日間<br />

夜 16日朝<br />

2008 年 05 月 24 フランス<br />

日(土) から ( Giens)<br />

2008 年 06 月 01 日 ( Paris )<br />

JECR2008 will be held at Presqu’ile de Giens, from May 25 to 29. I am invited to have an oral presentation (in Gr予算<br />

001985<br />

食事代:25日夕, 26日朝・昼・<br />

French), entitled "The radiation chemistry of supercritical water". After the conference, I'll have one-day stay 夕, 27日朝・昼・夕,28日朝・ 074047<br />

at the University Paris-Sud, to<br />

昼・夕<br />

(日) まで<br />

5 日 数 : 9日間<br />

29日朝・昼<br />

宿泊代:25、26、27、28日<br />

2008 年 04 月 21 日 ドイツ 当グループは、GSIおよびミュンヘン工科大学と協力し、ウラン238を標的とする反応による超重元素合成の研 Gr<br />

002022<br />

(月) から ( ミュンヘン) 究を進めている。GSIにおいて、当グループはS34+U238反応で新しい同位体Hs268を合成する実験プロ 4/25-5/15 GSIにお <strong>005</strong>760<br />

2008 年 05 月 17 ( ダルムシュ ポーザルをしている。出張期間中、ミュンヘン工科大学において、濃縮同位体S34から加速器イオン源に使用す ける滞在費は、GSI<br />

日(土) まで タット) る試料を作成する。次に、GSIにおいて、S36+U238反応でHs同位体を合成し、化学分離を行う協力実験を から支払われる。<br />

6 日 数 :27日間<br />

行う。<br />

人員派遣取決め<br />

2008 年 05 月 10 日 中国 中国武漢大学で開催される第9回ポジトロン及びポジトロニウム化学に関する国際会議(9th International Gr<br />

002054<br />

(土) から<br />

(武漢 ) Workshop on Positron and Positronium Chemistry )にて招待講演、及び、一般発表を行う。<br />

12日昼・夕、13日 <strong>005</strong>228<br />

2008 年 05 月 16 日<br />

昼・夕、14日昼・夕、<br />

(金) まで<br />

15日昼・夕<br />

7 日 数 :7日間<br />

2008 年 05 月 24 日 イタリア<br />

(土) から ( ミラノ)<br />

2008 年 06 月 01 ( トレント )<br />

原子核質量(Nuclear mass)に関する研究会「Mass Olympic」は原子核質量模型の手法に関する発表・議論ととも トレント滞在期間5/25(日)- 002192<br />

30(金)までの滞在費はECT*<br />

に、原子核質量模型の実験質量値に対する予測能力を競い、各模型の発展を促す事を目的とする研究会であ が負担。<br />

006084<br />

る。1988年以来20年ぶりとなるこの試みは、今回イタリア・トレントのECT*(原子核物理と関連分野の理論研究の 航空:成田空港ーミラノ空港<br />

日(日) まで<br />

6 日 数 :9日間<br />

2008 年 06 月 02<br />

ための欧州センター)にて開催される。「Phenomenological mass formulas and local fits」の題目で講演依頼を受<br />

け、参加、発表を行う。<br />

アメリカ合衆 2007年6月3日から6日にかけて行われる国際会議「原子核構造2008」に参加し、不安定核構造計算に関する口<br />

(例:成田13:40発JL417,帰り<br />

ミラノ21:45発 JL418)<br />

列車:ミラノートレント<br />

Gr予算 一部先方 002199<br />

日(月) から 国 頭発表を行う。また、会議開催地のミシガン州立大学にいる共同研究者と、これまでの研究の成果および今後の 負担<br />

<strong>005</strong>645<br />

2008 年 06 月 15 日 (イーストラ 方針に関して研究打ち合わせを行う。<br />

5日夕(バンケットとし<br />

(日) まで ンシング)<br />

て)<br />

5 日 数 : 14日間<br />

2008 年 07 月 05 日 米国<br />

(土) から<br />

(ボストン MA)<br />

( ウォーター<br />

2008 年 07 月 13 日 ヴィルヴァリー<br />

(日) まで<br />

NH )<br />

3 日 数 :9日間<br />

米国で隔年開催されているゴードン会議(放射線化学)に出席し、論文としては未発表の最新の研究成果につい<br />

ての情報収集を行うとともに、自らの成果をポスター発表して海外の研究者と議論を交わす。さらには海外の共<br />

同研究者との研究打ち合わせなどを行う。<br />

食事代(7月6日の夕 002197<br />

食から11日の朝食 084022<br />

まで)<br />

6日からの現地での<br />

宿泊5泊分<br />

2008 年 07 月 09 日 カナダ 地球化学に関する代表的な国際会議であるGoldschmidt2008に出席し、最新の情報を収集するとともに研究成 科研費: 158 002217<br />

(水) から ( バンクー 果を発表する。Goldschmidt2008主催団体が本会議に合わせて開催する講習会(レーザーアブレーション測定 14日昼、15日昼、17 004256<br />

2008 年 07 月 22 日 バー)<br />

(火) まで<br />

法、地球化学モデルコードの取り扱い方)に出席する。<br />

日昼、18日昼<br />

6 日 数 :14日間<br />

001917<br />

008861<br />

滞在費260400<br />

航空運賃261860


豊嶋 厚史 超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

2008 年 07 月 10 日 ドイツ<br />

(木) から (ダルムシュ<br />

2008 年 07 月 29 タット )<br />

ドイツ重イオン研究所(GSI)との国際協力「イオンビーム照射利用分野の研究開発」に基づき、GSIで行われる実<br />

験に参加する、新たに開発された前段分離装置(TASCA)を用い、超重元素ラザホージウム(Rf)の分離、搬送効<br />

率の確認や迅速化学分離装置を用いた溶液化学実験を行う.<br />

予算科目コード : 1-<br />

10404301AD 予算科目名 :<br />

二国間協力研究費 予算所<br />

掌箇所コード : 06033001<br />

002208<br />

008861<br />

11<br />

神戸 振作<br />

12<br />

アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

日(火) まで<br />

4 日 数 : 20日間<br />

2008 年 07 月 02 フランス<br />

日(水) から (グルノーブル)<br />

(ディジョン)<br />

2008 年 07 月 17 日 ドイツ<br />

(木) まで<br />

(カールスルー<br />

7 日 数 : 16日間 エ)<br />

予算所掌部署名 : 量子<br />

ビーム応用研究部門 研究<br />

推進室<br />

7月3日から4日にかけてCEA-グルノーブル研究所にJ.FlouquetおよびJ-P.Brison博士を訪ねて、共同研究計画を話し合う。 Gr予算<br />

7月7日から11日にかけてディジョンで開催される The International conference Pu futures 2008 に参加し、最近の研究成果<br />

である「Exotic magnetism and superconductivity in strongly-correlated 5f-electron systems」(強相関5f電子系における新<br />

奇な磁性<br />

002240<br />

<strong>005</strong>632<br />

深谷 有喜 陽電子ビーム物性 2008 年 06 月 29 アイルランド アイルランド共和国ダブリンで開催される表面科学に関する国際会議(第14回固体薄膜・表面国際会議)に出席 Gr予算 6月30日朝 002224<br />

研究グループ<br />

日(日) から (ダブリン ) し、2件の研究成果発表(口頭およびポスター)を行う。また、本成果について表面科学の分野で活躍する様々な 昼、7月1日朝昼、2 008599<br />

2008 年 07 月 06<br />

研究者と議論する。さらに、世界の著名な研究者による講演を聞き、今後の研究の発展に有用な情報収集を行 日朝昼、3日朝昼、4<br />

日(日) まで<br />

う。<br />

日朝昼<br />

13<br />

5 日 数 : 8日間<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁 2008 年 06 月 07 日 Switzerland スイス/ポールシェラー研究所において、ミュオンスピン回転緩和法を用いた物性研究を行う。当該研究所のpiM3 KEK 負担 002314<br />

性・超伝導研究グ (土) から (Villigen ) ビームラインに設置された分光器、GPSおよびLTFを用い、強相関電子系(f電子系)における新奇な物性現象の 人員派遣取決め 009741<br />

ループ<br />

2008 年 06 月 12<br />

日(木) まで<br />

メカニズムを微視的な観点から明らかにする。<br />

14<br />

3 日 数 : 6日間<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2008 年 06 月 08 Switzerland スイス、ビリゲンに位置するポールシェラー研究センター(PSI)においてμSR実験によりf電子系物質の研究を行 KEK 負担 002306<br />

性・超伝導研究グ 日(日) から (Villigen ) う。本出張ではPSIにおいてPrPb3単結晶試料のナイトシフトの磁場印加方向依存性をμSR法を用いて調べるこ 人員派遣取決め 006095<br />

ループ<br />

2008 年 06 月 12<br />

日(木) まで<br />

とで、多極子秩序状態を微視的な観点から明らかにする。<br />

15<br />

6 日 数 : 5日間<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁 2008 年 07 月 06 日 フランス 7月7日~11日にかけて、Dijon Convention Centerで開催される国際会議「Pu-Futures "The Science 2008" 」に 科研費: 058 002318<br />

性・超伝導研究グ (日) から<br />

(ディジョン 出席し、「Magnetism and Superconductivity of new ternary actinide compounds」と題する招待講演を行う。ま<br />

<strong>005</strong>259<br />

ループ<br />

2008 年 07 月 16 日 )<br />

た、強相関電子系分野のセッションに出席するとともに、同分野の研究者 と情報交換を行い、最近の研究動向を<br />

(水) まで ドイツ 探る。また、マックスプランク研究所(ドレスデン)を訪問し、C. Geibel博士<br />

16<br />

徳永 陽 アクチノイド化合物磁<br />

7 日 数 : 11日間 ( ドレスデン<br />

2008 年 08 月 03 日 ) ドイツ 8/4から2日間、マックスプランク固体化学研究所を訪問し、アクチノイド化合物を用いたNMR研究について、現地 Gr<br />

002327<br />

性・超伝導研究グ (日) から ( ドレスデン のNMRグループならびに理論グループとの研究討論ならびに情報交換を行う。その後、アムステルダムへ移動 7日昼,8日昼,9日 <strong>005</strong>878<br />

ループ<br />

2008 年 08 月 15 日 )<br />

し、8/7からの25th International conference on Low Temperature Physicsに参加し研究成果について発表を行 昼,10日昼,11日<br />

(金) まで オランダ う。<br />

昼,12日昼,13日昼<br />

17<br />

中堂 博之 アクチノイド化合物磁<br />

6 日 数 : 13日間 ( アムステル<br />

2008 年 08 月 15 日 ダム ブラジル ) 8月17日から8月22日にかけてブラジル、Buziosにおいて行われる 「International Conference on Strongly 科研費: 433 002351<br />

性・超伝導研究グ (金) から ( ブジオス ) Correlated Electron Systems (SCES2008)」(強相関電子系国際会議)に出席し、超伝導体NpPd5Al2のNMRによ<br />

074019<br />

ループ<br />

2008 年 08 月 25<br />

日(月) まで<br />

る研究について口頭発表を行う。また関連分野の研究者との意見交換を行い、今後の研究活動の参考とする。<br />

18<br />

3 日 数 : 11日間<br />

小泉 智 強相関超分子研究グ 2008 年 06 月 29 日 台湾 台湾にて開催される高分子国際会議(Macro2008)に出席し、「中性子超小角散乱法による強相関超分子系の階 Gr 002349<br />

ループ<br />

(日) から ( 台北 ) 層構造」に関する研究成果ついて招待講演を行う。本会議はIUPAC主催の国際会議で、その名にふさわしく世界<br />

<strong>005</strong><strong>005</strong><br />

2008 年 07 月 04<br />

日(金) まで<br />

中の主要な研究者が一堂に会して最先端の研究成果が発表される重要な会議である。<br />

19<br />

7 日 数 : 6日間<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化 2008 年 07 月 06 日 フランス 「Plutonium Futures 2008」および「Goldschmidt 2008」では、重元素の環境中における移行挙動への微生物の影 Gr<br />

002370<br />

学研究グループ (日) から (ディジョン) 響について調査するとともに機構で得られた2件の成果を発表する。<br />

14日昼、15日昼、17 003512<br />

2008 年 07 月 20 カナダ<br />

日昼、18日昼<br />

日(日) まで (バンクー<br />

バス、タクシー、鉄<br />

20<br />

8 日 数 : 15日間 バー )<br />

道 立て替え<br />

田中 万也 重元素生物地球化 2008 年 07 月 13 日 カナダ Goldschmidt Conference 2008に参加し、重元素と微生物の相互作用に関する最近の国際的研究の動向を探る 科研費: 56(大貫) 002435<br />

学研究グループ (日) から ( バンクー とともに、機構での研究業務に関連する情報収集を行う。<br />

14日昼、15日昼、17 084024<br />

2008 年 07 月 20<br />

日(日) まで<br />

バー)<br />

日昼、18日昼<br />

21<br />

3 日 数 : 8日間


松田 達磨 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

22<br />

キャンセル<br />

欠番<br />

23<br />

24<br />

25<br />

26<br />

27<br />

28<br />

29<br />

30<br />

31<br />

32<br />

立岩 尚之 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

中村 彰夫 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

中村 彰夫 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

西中 一朗 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

光岡 真一 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

小浦 寛之 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

5<br />

2008 年 08 月 06 日<br />

(水) から<br />

2008 年 08 月 15<br />

日(金) まで<br />

日 数 : 10日間<br />

オランダ 8/7からの25th International conference<br />

( アムステル on Low Temperature Physicsに参加し研究成果について発表を行い、情報収集を行う。<br />

ダム )<br />

科研費: 374<br />

6日夜、7日昼、8日<br />

昼、9日昼、11日<br />

昼、12日昼、13日<br />

昼<br />

2008 年 08 月 06 日 オランダ 8/7からの25th International conference<br />

科研費: 058(芳賀)<br />

(水) から (アムステル on Low Temperature Physicsに参加し研究成果について発表を行う。また、他機関の研究者との議論及び情報 7日昼、8日昼、9日<br />

2008 年 08 月 15 ダム) 収集を行う。<br />

昼、10日昼、11日<br />

日(金) まで<br />

昼、12日昼、13日<br />

6 日 数 : 10日間<br />

昼<br />

2008 年 07 月 06 日 フランス<br />

(日) から<br />

(ディジョン)<br />

2008 年 07 月 19 ( サクレー )<br />

日(土) まで<br />

出張者が国際諮問委員を務める国際会議 Pu-futures "The Science" 2008(ディジョン)において、アクチノイド酸化物固溶体系の欠陥構<br />

造、局所構造に関する巨視的格子定数側からの新たなアプローチを提案する最新の研究成果の発表(招待講演)を行なう。引き続き、<br />

ワークショップ Actinide XAS 2008(CEA Synchrotron Soleil)にて、本アプローチと従来の分光学的構造情報との比較検討に関する成果発<br />

表を行う。 また、同期間中、同じCEA-Saclay研究所内で、Pro<br />

科研費: 046<br />

15日昼、16日昼と<br />

夕、17日昼<br />

7 日 数 : 14日間<br />

2008 年 08 月 16 日 ハンガリー ブタペストで行われる、メスバウアー効果の工業利用に関する国際会議「The International Symposium on the Industrial Applications of the<br />

科研費: 046<br />

Moessbauer Effect」(ISAME'08)において、アクチノイド酸化物固溶体系の欠陥構造、局所構造に関するメスバウアー分光法を用いた筆者等の最新の研究<br />

(土) から ( ブタペスト) 成果の口頭発表を行うとともに、関連研究者との議論,情報交換を行う。<br />

21日 夕<br />

008 年 08 月 23 日<br />

(土) まで<br />

7 日 数 : 8日間<br />

2008 年 08 月 24 日 ハンガリー ハンガリー・ブダペストで開催される第7回核・放射化学会に出席し、超アクチノイド元素セッションにおいて「ラザホージウム Gr予算<br />

(日) から ( ブタペスト) ならびにドブニウムのフッ化物形成」と題して口頭発表を行う。また関連する核・放射化学研究者との情報、意見交換を行う。 25日昼、26日昼<br />

2008 年 08 月 30<br />

27日昼、28日昼・<br />

日(土) まで<br />

夕<br />

8 日 数 : 7日間<br />

2008 年 07 月 30 日 カナダ カナダ/国立TRIUMF研究所において、ミュオンスピン回転緩和法(μSR)による物性研究を行う。当該研究所の KEK 負担<br />

(水) から<br />

(バンクー M15ビームラインに設置された極低温下μSR測定用分光器を用い、Li2Pt3BおよびPrPb3における新奇な物性現 人員派遣取決め<br />

2008 年 08 月 11 日 バー)<br />

(月) まで<br />

象の特性および発現機構を微視的な観点から明らかにする。<br />

3 日 数 : 13日間<br />

2008 年 09 月 21 日 アメリカ合衆 国際会議FUSION08に参加し、核分裂片の核電荷分極についての研究成果を口頭発表する。 Gr予算 002634<br />

(日) から<br />

2008 年 09 月 28 日<br />

(日) まで<br />

国 シカゴ<br />

<strong>005</strong>150<br />

6 日 数 : 8日間<br />

2008 年 09 月 21 日 アメリカ合衆 重イオン反応に関する国際会議FUSION08において、原子力機構タンデム加速器を用いて行った実験結果「硫黄34,36と 科研費: 120 002637<br />

(日) から 国 シカゴ<br />

2008 年 09 月 28 日<br />

(日) まで<br />

ウラン238反応の核分裂片質量数分布における標的の変形効果」について口頭発表を行うとともに、会議参加者との間で議<br />

論を行うことで、これからの重イオン実験核物理研究についての知見を得る。<br />

<strong>005</strong>760<br />

6 日 数 : 8日間<br />

2008 年 09 月 21 日 アメリカ合衆 「Int. Conf. on Reaction Mechanism and Nuclear Structure at the Coulomb Barrier : Fusion08 (クーロン障壁にお 科研費: 149 002618<br />

(日) から 国 シカゴ ける核反応機構と原子核構造に関する国際学会)」に出席し、「Barrier Distribution of Quasi-elastic Backward<br />

<strong>005</strong>319<br />

2008 年 09 月 28 日<br />

(日) まで<br />

Scattering of 48Ti, 54Cr, 56Fe, 64Ni, 70Zn AND 86Kr on 208Pb (後方準弾性散乱の障壁分布)」と題して<br />

6 日 数 : 8日間<br />

2008 年 09 月 05 ポーランド( ポーランドのリンで開催される国際会議「Exotic Nuclei and Atomic Masses(ENAM08)」に参加・発表および同分 科研費:369 002693<br />

日(金) から リン ) 野の研究状況の把握を行う。発表題目は「Global properties of nuclear masses and decay modes (原子核質量<br />

006084<br />

2008 年 09 月 18 ベルギー と崩壊様式の大域的性質)」。ついでベルギーのブリュッセル自由大学を訪問し、 Marcel Arnould博士及び関連し<br />

日(木) まで (ブリュッセ た研究者との研究打ち合わせを行う。<br />

6 日 数 : 14日間 ル )<br />

002442<br />

006014<br />

002447<br />

006210<br />

002455<br />

003932<br />

002553<br />

003932<br />

002572<br />

003787<br />

002546<br />

009741


33<br />

34<br />

35<br />

36<br />

37<br />

38<br />

39<br />

40<br />

41<br />

42<br />

小野 正雄 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

境 誠司 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

松本 吉弘 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

境 誠司 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

2008 年 10 月 26 日 スペイン( カ スペイン カナリア諸島 ランサローテで開催される“7th International Coneference on Diffuison in materials, Gr 002658<br />

(日) から ナリア諸島 DIMAT 2008(第7回、物質中の拡散に関する国際会議2008)”に出席し、「原子の沈降によるIn-Pb合金中での同<br />

006203<br />

2008 年 10 月31 日 ランサロー 位体分別」について口頭発表を行う。当国際会議は4年に1回開催されている拡散に関する専門会議である。ま<br />

(金) まで テ ) た、拡散の専門家に超重力場下で拡散の例を紹介し、新しい研究のアプローチや応用について意見交換を行<br />

5 日 数 : 6日間<br />

う。<br />

2008 年 10 月 05 日 中華人民共 国際会議「クォーク物質におけるストレンジネス2008」に出席し、「Hyperon suppression in hadron-quark mixed 科研費: 121 002985<br />

(日) から 和国( 北京 phase」と題する講演を行い最近の研究成果を発表する。また、他の参加者の講演や、研究討論を通して研究の 10/6-10昼 <strong>005</strong>037<br />

2008 年 10 月 11 )<br />

今後の進展のための情報収集をおこなう。<br />

レセプション、バン<br />

日(土) まで<br />

ケット<br />

7 日 数 : 7日間<br />

2008 年 10 月 11 日 中国 (北京) 中国、北京で開かれる「INTERNATIONAL WORKSHOP ON RADIONUCLIDE MIGRATION AND WASTE 科研費: 56 002945<br />

(土) から<br />

DISPOSAL」に国際科学委員会委員として参加し、機構の成果を発表するとともに、中国などにおける放射性核<br />

003512<br />

2008 年 10 月 14 日<br />

種の移行における微生物の関与の研究について調査する。さらに、上海応用物理研究所を訪問し、放射光を用<br />

(木) まで<br />

いる研究について討議する。<br />

8 日 数 : 4日間<br />

2008 年 10 月 19 中国 (北京) 北京で開催されるASIA SCIENCE SEMINAR ON"Frontier Science at High-Intensity Proton Accelerators"におい Gr 003096<br />

日(日) から<br />

て、"Exotic Superconductivity probed by muSR"と題した発表を行うことで、アジアにおけるミュオン実験の啓蒙<br />

006095<br />

2008 年 10 月 22<br />

日(水) まで<br />

を行う。<br />

7 日 数 : 4日間<br />

2008 年 10 月 29 カナダ (バ カナダ/国立TRIUMF研究所において、ミュオンスピン回転緩和法(μSR)による物性研究を行う。極低温下および KEK 負担 003097<br />

日(水) から ンクーバー ) 高圧下μSR測定用分光器を用い、Li2Pt3B、CeOs4Sb12、PrSn3等における新奇な物性現象の特性および発現 人員派遣取決め 009741<br />

2008 年 11 月 17<br />

日(月) まで<br />

機構を微視的な観点から明らかにする。<br />

3 日 数 : 20日間<br />

2008 年 12 月 1 日 中国 (上海 上海応用物理研究所を訪問し、微生物に濃集した元素の放射光やイオンビームを用いた分析方法について討 Gr 003219<br />

(月) から<br />

2008 年 12 月 3 日<br />

(水) まで<br />

)<br />

議する。<br />

003512<br />

8 日 数 : 3日間<br />

2008 年 12 月 1 日 アメリカ(ボ 米国マサチューセッツ州ボストン市にて開催される米国材料学会2008年秋期大会(2008 MRS Fall Meeting)に参 Gr 003115<br />

(月) から ストン) 加して、申請者らの研究成果について講演を行うと共に、ナノ材料、分子エレクトロニクスやスピントロニクス分野<br />

<strong>005</strong>875<br />

2008 年 12 月 7 日<br />

(日) まで<br />

の最新の研究動向について情報収集を行う。<br />

6 日 数 : 7日間<br />

2009 年 11 月 13 カナダ (バ 出張の具体的内容:カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の 科研費: 516 003257<br />

日(木) から ンクーバー ) 研究を行う。本出張では重い電子系CeCu2Si2をμSR法を用いて調べることで、磁気的状態を微視的に観測す<br />

006095<br />

2008 年 11 月 17<br />

る。また、充填型スクッテルダイトCeOs4Sb12単結晶試料の2K以下でのナイトシフト測定を行い、多極子秩序状<br />

日(月) まで<br />

態を微視的な観点から明らかにする。<br />

7 日 数 : 5日間<br />

2008 年 12 月 1 日 アメリカ(ボ 米国マサチューセッツ州ボストン市において開催される米国材料学会(MRS)2008年秋期大会(2008 MRS Fall Gr 003116<br />

(月) から ストン) Meeting)に参加し、申請者らの研究成果の講演を行なうと共に、ナノ材料、分子エレクトロニクス、スピントロニク<br />

074015<br />

2008 年 12 月 7 日<br />

(日) まで<br />

ス分野の研究動向についても情報収集を行なう。<br />

3 日 数 : 7日間<br />

2009 年 2 月 3 日 アメリカ(ソ 米国ユタ州ソルトレイク市のユタ大学で開催される有機分子性材料によるスピントロニクス研究に関する国際会 Gr 003241<br />

(火) から ルトレイク) 議(2nd Topical Meeting on Spins in Organic Semiconductors, SPINOS2009)に参加して、関連分野の研究動向に<br />

<strong>005</strong>875<br />

2009 年 2 月 9 日<br />

(月) まで<br />

関する情報収集及び最新の研究成果について講演(招待講演)を行う。<br />

日 数 : 7日間<br />

6


43<br />

44<br />

45<br />

46<br />

47<br />

48<br />

49<br />

キャンセル<br />

欠番<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

石川 法人 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

松田 達磨 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

50<br />

藤 暢輔 原子力基礎工学研<br />

究部門 核変換用核<br />

データ測定研究グ<br />

ループ<br />

51<br />

49名<br />

2009 年 01 月 12 日<br />

(月) から<br />

2009 年 02 月 14 日<br />

(土 まで<br />

日 数 : 34日間<br />

6<br />

2009 年 02 月 01 日<br />

(日) から<br />

帰国日 : 2009 年<br />

02 月 08 日(日) ま<br />

7 で<br />

日 2009 数 年 : 3 8日間 月 21 日<br />

(土) から<br />

2009 年 3 月 27 日<br />

(金) まで<br />

8 日 数 : 7日間<br />

2009 年 2 月 2 日<br />

(月) から<br />

2009 年 2 月 8 日<br />

(日) まで<br />

7 日 数 : 7日間<br />

2009 年 2 月 4 日<br />

(水) から<br />

2009 年 2 月 14 日<br />

(土) まで<br />

7 日 数 : 11日間<br />

2009 年 3 月 21日<br />

(土) から<br />

2009 年 3 月 28 日<br />

(土) まで<br />

8 日 数 : 8日間<br />

2009 年 3 月 1日<br />

(日) から<br />

2009 年 3 月 8 日<br />

(日) まで<br />

7 日 数 : 8日間<br />

2009 年 3 月15 日<br />

(日) から<br />

2009 年3月31 日<br />

(火) まで<br />

6 日 数 : 17日間<br />

ドイツ(ダル<br />

ムシュタッ<br />

ト)<br />

フランス<br />

(Palaiseau)<br />

ドイツ<br />

(Darmstadt)<br />

アメリカ (ソ<br />

ルトレイクシ<br />

ティ)<br />

フランス(グ<br />

ルノーブル)<br />

ポルトガル<br />

(リスボン・コ<br />

インブラ)<br />

アメリカ (ソ<br />

ルトレイクシ<br />

ティ)<br />

ドイツ (カー<br />

ルスルーエ)<br />

フランス(グ<br />

ルノーブル)<br />

アメリカ (ア<br />

ルゴンヌ)<br />

重イオン反応に関する国際会議FUSION08において、原子力機構タンデム加速器を用いて行った実験結果「硫<br />

黄34,36とウラン238反応の核分裂片質量数分布における標的の変形効果」について口頭発表を行うととも<br />

に、会議参加者との間で議論を行うことで、これからの重イオン実験核物理研究についての知見を得る。<br />

フランス/Ecole Polytechniqueにて研究成果発表セミナーを行うとともに、照射実験の実験打ち合わせ・準備等を<br />

行う。ドイツ/重イオン研究所にて研究成果発表セミナーを行うとともに、実験(イオン照射後試料の観察・解析<br />

等)を行う。<br />

アメリカ化学会2009春学会に出席し、機構の成果を発表するとともに、微生物と重元素との相互作用の機構解<br />

明研究の現状を調査する。<br />

2/3 実験装置の調査を行う。<br />

2/4 研究成果についてセミナーを行う。<br />

2/5,6 研究成果について議論及び、今後の研究打ち合わせ。<br />

The winter school and the workshop for the crust of compact stars and beyond (CommpStar 2009) に参加し、<br />

当該分野の進展状況を把握するとともに,最近の研究成果を発表する。<br />

科研費: 120 002637<br />

<strong>005</strong>760<br />

Gr 003460<br />

004884<br />

科研費: 56 003536<br />

003512<br />

科研費: 374 003556<br />

006014<br />

Gr 003532<br />

<strong>005</strong>037<br />

アメリカ・ソルトレークシティで開催される第237回アメリカ化学会に出席し、核化学ディビジョンの「核化学のため Gr 003562<br />

のGlenn T. Seaborg賞シンポジウム」セッションにおいて、「原子力機構における超重元素の化学的研究」を、また<br />

「Atom-at-a-time化学」セッションにおいて「超重元素のatom-at-a-time化学のための迅速化学分離装置」と題し<br />

て招待講演を行う。併せて、関連する核化学研究者との意見・情報交換を行う。<br />

003787<br />

ドイツ超ウラン元素研究所において、アクチノイド研究部門R. Caciuffo氏(当研究グループの客員研究員)を訪問<br />

し、最新の研究について議論するとともに、今後の研究協力について話し合う。フランス原子力庁において、強相<br />

関電子系セミナーに出席し、本グループの最新の研究成果について講演するとともに、関連分野の研究者と議<br />

論を行う。<br />

米国アルゴンヌ国立研究所のタンデム加速器ATLASに設置されているガンマ線検出装置Gammasphereを用いた<br />

セーフエネルギー以下のクーロン励起実験による中重核の低励起準位構造の解明を行なう。クーロン励起実験<br />

で得られる実験データはカイ2乗フィットコードGOSIAを用いて解析を行い、核データであるE2マトリクスエレメン<br />

ト、換算遷移確率を得る。得られた核データをもとに低励起準位に存在するE(5)及びX(5)等の核変形状態につい<br />

ての研究を行なう。<br />

科研費: 575 003630<br />

<strong>005</strong>259<br />

日米核物理 003576<br />

<strong>005</strong>821


1<br />

2<br />

3<br />

4<br />

5<br />

6<br />

7<br />

8<br />

9<br />

10<br />

所属 級数 出張期間 出張先 出張目的 予算<br />

藤 暢輔 原子力基礎工学研<br />

究部門 核変換用核<br />

データ測定研究グ<br />

ループ<br />

林 銘章 放射線作用基礎過<br />

程研究グループ<br />

松田 達磨 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

金子 耕士 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

鈴木 義規 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

田中 万也 重元素生物地球化<br />

学研究グループ<br />

平成21年度 先端基礎研究センター 外国出張一覧(平成22年1月26日現在)<br />

2009 年 4 月1 日 アメリカ (ア 米国アルゴンヌ国立研究所のタンデム加速器ATLASに設置されているガンマ線検出装置Gammasphereを用い 日米核物理 003577<br />

(水) から ルゴンヌ) たセーフエネルギー以下のクーロン励起実験による中重核の低励起準位構造の解明を行なう。クーロン励起実<br />

<strong>005</strong>821<br />

2009 年10月27 日<br />

験で得られる実験データはカイ2乗フィットコードGOSIAを用いて解析を行い、核データであるE2マトリクスエレメ<br />

(火) まで<br />

ント、換算遷移確率を得る。得られた核データをもとに低励起準位に存在するE(5)及びX(5)等の核変形状態につ<br />

6 日 数 : 210日間<br />

いての研究を行なう。<br />

2009 年 4 月23 日 中国 (成 CTCC-3会議出席・招待講演、と北京大学を訪問する Gr 003755<br />

(木) から<br />

2009 年 4 月29 日<br />

(水) まで<br />

都、北京)<br />

074047<br />

6 日 数 : 7日間<br />

2009 年 4 月7 日 フランス (グ ウラン・超ウラン化合物の基礎研究に関する協力研究取り決め基づく派遣。フランス原子力庁(CEA-Grenoble)に フランス原子力庁 003794<br />

(火) から ルノーブル) おいて、アクチノイド化合物の磁性及び超伝導研究を行う。本務の技術的向上をめざし、アクチノイド化合物の育 負担<br />

006014<br />

<strong>2010</strong> 年 4 月6 日<br />

成において超高純度化を目指した超高真空下のアニール技術、また新しい結晶引き上げ装置の使用具合を体<br />

(火) まで<br />

験し、情報交流と技術の習得につとめる。またこれら育成されたアクチノイド化合物の物性研究のため、極低温<br />

5 日 数 : 365日間<br />

高圧下における輸送特性の測定実験技術を習得する。特にダイアモンドアンビルセルを用いた、高圧下電気抵<br />

2009 年 4 月19 日 フィンランド 2009年4月20日から24日にかけてフィンランド・サーリセルカにて行われる国際ワークショップ"Arctic FIDIPRO- EFES負担 003877<br />

(日) から (サーリセル EFES Workshop on Future Prospects of Nuclear Structure Physics"に参加、講演をする。この会議は、原子核<br />

<strong>005</strong>645<br />

2009 年 4 月26 日 カ) 構造研究の今後の発展を理論、実験の両方から議論することを目的とし、理論では特に密度汎関数法や殻模<br />

(日) まで<br />

型、実験では世界の不安定核施設に関わる物理に焦点を当てる。出張者は、テンソル力を取り入れた殻模型に<br />

5 日 数 :8日間<br />

より安定核と不安定核の核構<br />

2009 年 5 月12 日 フランス (カ 出張者は、これまで原子力機構タンデム加速器施設において、アクチノイド原子核を標的とする重イオン反応の Gr 003952<br />

(火) から ダラッシュ) 核分裂過程を調べてきた。この結果、新たな核分裂チャンネルを発見することに成功した。この成果は、超重元<br />

<strong>005</strong>760<br />

2009 年 5 月17 日<br />

素合成のための理論構築に有用であるとともに、新たな中性子過剰核の生成方法の可能性を示唆した。成果<br />

(日) まで<br />

は、セッション最初の口頭発表に選ばれ、「アクチノイド原子核を標的とする反応の核分裂過程における標的核<br />

6 日 数 :6日間<br />

の変形効果」という題名で発表する。<br />

2009 年 7 月12 日 アメリカ (サ 米国サンフランシスコで開催される国際会議Actinides 2009 において、"Exotic Magnetism and<br />

科研費 004035<br />

(火) から ンフランシス Superconductivity in Actinide Compounds"と題する招待講演を行う。同会議は、基礎科学から原子力を含む応<br />

<strong>005</strong>259<br />

2009 年 7 月18 日 コ) 用までをカバーするアクチノイド分野最大の国際会議である。この会議において本グループの最近の成果につい<br />

(土) まで<br />

て発表する。<br />

7 日 数 :7日間<br />

2009 年 5 月19 日 イギリス ラザフォードアップルトン研究所のパルス中性子源ISISに設置された単結晶中性子回折計SXDにおいて、 Gr 004203<br />

(火) から (ディドコッ YbCo2Si2の低温における磁気散乱を探索し、磁気構造に関する検討を進める。<br />

006083<br />

2009 年 5 月27 日<br />

(水) まで<br />

ト)<br />

5 日 数 :9日間<br />

2009 年 6 月20 日 スイス(ダボ Goldschmidt 2009会議に出席し、機構の成果を発表するとともにアクチノイドと微生物の相互作用研究の最近の Gr 004203<br />

(土) から<br />

2009 年 6 月28 日<br />

(日) まで<br />

ス) 成果を調査する。<br />

003512<br />

8 日 数 :9日間<br />

2009 年 6 月20 日 スイス(ダボ 微生物によるウランの還元に関する研究成果の発表とこれに関連する研究の調査を行う. 科研費329 004300<br />

(土) から<br />

2009 年 6 月28 日<br />

(日) まで<br />

ス)<br />

074021<br />

3 日 数 :9日間<br />

2009 年 6 月20 日 スイス(ダボ 微生物により形成されたMn酸化物ナノ粒子への希土類元素の吸着に関する研究成果の発表及び関連する研究 科研費50 004301<br />

(土) から<br />

2009 年 6 月28 日<br />

(日) まで<br />

ス) 分野の情報収集を行う<br />

084024<br />

3 日 数 :9日間


11<br />

12<br />

13<br />

14<br />

15<br />

16<br />

17<br />

18<br />

19<br />

20<br />

21<br />

塚田 和明 超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

池添 博 先端基礎研究セン<br />

ター<br />

春木 理恵 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

目時 直人 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

丸山 敏毅 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

神戸 振作 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

西尾 勝久 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

大西 弘明 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

松田 達磨 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

2009 年 7 月12 日 アメリカ(サ サンフランシスコにて7月12日から17日まで開催されるアクチノイド元素に関する国際会議(Actinides2009)に出 Gr 004336<br />

(日) から ンフランシス 席し、新たに開発した実験装置を利用した105番元素Dbの化学挙動実験に関する講演を行う。また、同会議出席<br />

2009 年 7 月19 日<br />

(日) まで<br />

コ) 研究者と超重元素の化学研究に関する情報交換を行う。<br />

6 日 数 :8日間<br />

2009 年 8 月18 日 中国(北京) タンデム加速器を使った核融合反応の研究成果について招待講演を行う。原子核間の相互作用を後方準弾性 先端基礎研究推 004416<br />

(火) から<br />

散乱より実験的に導出した成果およびウラン標的にシリコンなどを衝突させたときの準核分裂過程に関する成果 進費<br />

003215<br />

2009 年 8 月22 日<br />

について、機構の原子核実験グループの最近の成果を発表すると共に、世界の第一線の研究者と情報交換を<br />

(土) まで<br />

行い、核物理研究の世界の動向を探る。<br />

9 日 数 :5日間<br />

2009 年 7 月19 日 オーストリア 国際会議で、現在研究、開発中の高速シンチレータ検出器の成果をポスター発表し、海外の研究者との意見交 KEK負担 004446<br />

(日) から<br />

2009 年 7 月26 日<br />

(日) まで<br />

(ウィーン) 換を行う。<br />

084118<br />

5 日 数 :8日間<br />

2009 年 7 月15 日 カナダ カナダ/国立TRIUMF研究所において、ミュオンスピン回転緩和法(μSR)による物性研究を行う。当該研究所の Gr 004447<br />

(水) から<br />

M15およびM9Bビームラインに設置されたμSR分光器を用い、Li2Pt3B、SmPb3、およびCeIrSi3における新奇な<br />

009741<br />

2009 年 7 月30 日<br />

(木) まで<br />

物性現象の特性および発現機構を微視的な観点から明らかにする。<br />

3 日 数 :16日間<br />

2009 年 8 月13 日 スイス(ポー スイス/ポールシェラー研究所において、ミュオンスピン回転緩和法(μSR)による物性測定を行う。当該研究所 Gr 004448<br />

(木) から ルシェラー のpiM3ビームラインに設置されたμSR分光器を用い、f電子系化合物PrSn3、DyB6、およびSmPb3における新奇<br />

009741<br />

2009 年 8 月19 日<br />

(水) まで<br />

研究所) な物性現象のメカニズムを微視的な観点から明らかにする。<br />

3 日 数 :7日間<br />

2009 年 7 月12 日 アメリカ(サ 米国サンフランシスコで開催される国際会議Actinides 2009 に参加する。同会議は、基礎科学から原子力を含む Gr 004421<br />

(日) から ンフランシス 応用までをカバーするアクチノイド分野最大の国際会議である。この会議においてアクチノイド化合物の中性子<br />

<strong>005</strong>167<br />

2009 年 7 月18 日<br />

(土) まで<br />

コ) 散乱による研究結果を発表するとともに、他機関の研究者と議論及び情報収集を行う。<br />

7 日 数 :7日間<br />

2009 年 8 月16 日 中国 (北京) 国際会議「原子核原子核衝突2009」に出席し、「Liquid-gas phase transition in asymmetric nuclear matter at 科研費121 004480<br />

(日) から<br />

finite temperature」と題する講演を行い最近の研究成果を発表する。また、他の参加者の講演や、研究討論を<br />

<strong>005</strong>037<br />

2009 年 8 月21 日<br />

(金) まで<br />

通して研究の今後の進展のための情報収集をおこなう。<br />

7 日 数 :6日間<br />

2009 年 7 月27 日 ドイツ (カー 国際磁性学会(ICM2009 ドイツ/カールスルーエ 7月28-31日)に出席、口頭発表。<br />

科研費 004517<br />

(月) から ルスルー 国際量子相転移研究会(QCNP2009ドイツ/ドレスデン 8月2-5日)に出席、招待講演。<br />

<strong>005</strong>632<br />

2009 年 8 月9 日 エ、ドレスデ ドイツ/マックスプランク化学物理研究所(ドレスデン)にてセミナー及び討論(8月6-7日)<br />

(日) まで ン)<br />

7 日 数 :14日間<br />

2009 年 9 月26 日 ロシア (ソ ロシア・ソチで開かれる未知原子核の研究に関する国際会議(EXON2009)において、東海研究開発センター・タ Gr 004505<br />

(土) から チ) ンデム加速器施設で行った実験研究「ウラン原子核を標的とする融合・核分裂反応における原子核の変形効果」<br />

<strong>005</strong>760<br />

2009 年 10月10 日 フランス (ボ について、招待講演を行って参加者と議論を行う。また、フラン・ボルドーで開かれる複合核の生成に関する国際<br />

(土) まで ルドー) 会議(CNR09)において、「アクチノイド原子核を標的とする反応の融合・核分裂過程における原子核の変形効<br />

日 数 :15日間<br />

果」を口頭発表し、複合核形成に関する議論を行う。<br />

2009 年 7 月26 日 ドイツ (カー 7月26日から7月31日にかけて、カールスルーエ市で開催される磁性国際会議に出席する。最近の研究結果であ Gr 004537<br />

(日) から ルスルー る「Charge-spin-orbital dynamics of one-dimensional two-orbital Hubbard model」(一次元二軌道ハバード模型<br />

<strong>005</strong>872<br />

2009 年 8 月6 日 エ、ドレスデ の電荷・スピン・軌道ダイナミクス)についてポスター発表を行う。その後、8月2日から8月5日にかけて、ドレスデ<br />

(木) まで ン) ン市で開催される量子臨界新奇相国際会議に出席し、「Spin-orbital state of orbital-degen<br />

5 日 数 :12日間<br />

2009 年 7 月26 日 ドイツ (カー ドイツ、カールスルーエにて開かれる磁性研究に関する国際会議ICM09及び、ドレスデンで開かれるサテライト会 Gr 004532<br />

(日) から ルスルー 議QCNP09に参加し、研究成果発表を行う。<br />

006014<br />

2009 年 8 月6 日 エ、ドレスデ また、研究協定を結んでいるフランス原子力庁(CEA)及び、ドイツの超ウラン元素研究所(ITU)のメンバーらと研究<br />

(木) まで ン) 内容について議論及び協力内容について打ち合わせを行う。<br />

5 日 数 :12日間


髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2009 年 7 月15 日 カナダ (バ 出張の具体的内容:カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の Gr 004529<br />

性・超伝導研究グ (水) から ンクーバー) 研究を行う。本出張ではLi2Pt3B、SmPb3、およびCeIrSi3をμSR法を用いて調べることで、超伝導および磁気的<br />

006095<br />

ループ<br />

2009 年 7 月30 日<br />

(木) まで<br />

状態を微視的に観測する。<br />

22<br />

7 日 数 :16日間<br />

熊田 高之 強相関超分子研究グ 2009 年 9 月6 日 イタリア 出張申請者は、XIIIthInternational Workshop on Polarized Sources, Targets & PolarimetryにおけるProgram Gr 004542<br />

ループ<br />

(日) から (フェラーラ) Committeeの一人であるDon Crabb氏による講演依頼に基づき、我々が行ってきた動的核スピン偏極実験の研<br />

<strong>005</strong>234<br />

2009 年 9 月13 日<br />

究報告を行い、原子力機構における我々の研究成果を参加者に広くアピールする。また近年、動的核スピン偏<br />

(日) まで<br />

極装置の改良、より高い核スピン偏極度が得られるフリーラジカルなどが報告されており、参加者との議論を通<br />

23<br />

6 日 数 :8日間<br />

じてこの分野にお<br />

浅井 雅人 超重元素核化学研 2009 年 10月13 日 アメリカ(ハ 米国ハワイ島で開催される第3回日米物理学会合同核物理分科会に出席し、研究成果を口頭発表する。会議に Gr 004568<br />

究グループ<br />

(火) から ワイ島、ワイ 出席する日米の核物理研究者達と意見交換・情報交換を行い、今後の研究の発展に有用な知見を得る。<br />

<strong>005</strong>752<br />

2009 年 10 月19 日 コロア)<br />

(月) まで<br />

24<br />

6 日 数 :7日間<br />

金子 耕士 アクチノイド化合物磁 2009 年 7 月14 日 ドイツ (ミュ 国際磁性会議2009(ICM2009)に参加し、Yb化合物の最新の成果について報告するとともに、量子臨界及び新規 Gr<br />

004540<br />

性・超伝導研究グ (火) から ンヘン、カー な秩序相(QCNP09)にて、空間反転対称性のない化合物についての中性子散乱の結果を発表する。ドイツ・ミュ (財)湯川記念財 006083<br />

ループ<br />

2009 年 8 月9 日 ルスルー ンヘンのFRM-IIを訪問し、共同研究者と議論を行うとともに、重い電子系超伝導体の中性子散乱実験を視察し、 団<br />

(日) まで エ、ドレスデ 検討会に参加する。<br />

マックスプランク<br />

25<br />

5 日 数 :27日間 ン)<br />

固体化学物理研<br />

中堂 博之 アクチノイド化合物磁 2009 年 7 月21 日 フランス (グ 7月23日から、24日にかけてCEA-グルノーブル研究所にJ. Flouquetおよび青木大博士を訪ねてアクチノイド化合 科研費311 004549<br />

性・超伝導研究グ (火) から ルノーブ 物の磁性と超伝導に関する研究討論を行う。<br />

074019<br />

ループ<br />

2009 年 8 月2 日 ル)、ドイツ 7月26日から31日にかけてカールスルーエで開催されるInternational Conference on Magnetismに参加し、最近<br />

(日) まで (カールス の研究成果である「Anisotropic Spin Fluctuations in Heavy-Fermion Superconductor NpPd5Al2」(重い電子超伝<br />

26<br />

3 日 数 :13日間 ルーエ) 導体NpPd5Al2におけるスピ<br />

北條 喜一 極限環境場物質探 2009 年 8 月29 日 イタリア (パ 国際会議「絶縁物の照射効果」(REI-15)に出席しポスター発表する。また、セラミックスの照射損傷について最 先端基礎研究推 004600<br />

索グループ<br />

(土) から<br />

2009 年 9 月6 日<br />

(日) まで<br />

ドバ) 新情報を取得するとともに、電子顕微鏡を用いたナノ構造変化測定法について討論する。<br />

進費<br />

003871<br />

27<br />

8 日 数 :9日間<br />

ハオ ティン 極限環境場物質探 2009 年 9 月6 日 イギリス (ロ We firstly investigate the effect of strong centrifugal force on the diffusion behavior in bimetallic Au/Cu thin Gr 004586<br />

索グループ<br />

(日) から ンドン) films. I will do a presentation in this international meeting. Futhermore, I will discuss with some scientists<br />

074020<br />

2009 年 9 月12 日<br />

(土) まで<br />

about interesting topics and co<br />

28<br />

3 日 数 :7日間<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化 2009 年 8 月15 日 アメリカ (ワ 2009年秋アメリカ化学会に出席し機構の成果を招待講演として発表するとともに微生物と重元素との相互作用 Gr 004633<br />

学研究グループ (土) から<br />

2009 年 8 月22 日<br />

(土) まで<br />

シントン) の研究の現状について調査する。<br />

003512<br />

29<br />

8 日 数 :8日間<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2009 年 8 月13 日 スイス (ビリ スイスポールシェラー研究センターにおいて、μSR実験によりf電子系物質の研究を行う。本出張ではPrSn3, 科研費213 004641<br />

性・超伝導研究グ (木) から ゲン) DyB6,SmPb3をμSR法を用いて調べることで、多極子と磁気的状態を微視的に観測する。<br />

006095<br />

ループ<br />

2009 年 8 月19 日<br />

(水) まで<br />

30<br />

7 日 数 :7日間<br />

高橋 康之 極限環境場物質探 2009 年 9 月6 日 イギリス (ケ 英国ケンブリッジ大学で開催される第19回イオンビーム分析に関する国際会議(19th International Conference 科研費332 004671<br />

索グループ<br />

(日) から ンブリッジ) on Ion Beam Analysis)にて“Vicinage effect on secondary-electron emission from amorphous carbon foils<br />

084023<br />

2009 年 9 月12 日<br />

induced by swift C2+ ions”に関する研究成果のポスター発表を行う。またイオン・固体衝突による二次電子放出<br />

(土) まで<br />

に関する情報収集を行うと共に、二次電子放出の近接効<br />

31<br />

3 日 数 :7日間<br />

大貫 敏彦 重元素生物地球化 2009 年 9 月17 日 アメリカ (サ Migration'09に出席し、機構の成果を発表する。また、Migration'09の国際学術委員として会議の進行に協力す Gr 004673<br />

学研究グループ (木) から ウスベンド、 る。さらに、ノートルダム大学訪問、フェイン教授を訪問し、微生物-重元素の総合作用研究成果について調査<br />

003512<br />

2009 年 9 月27 日 ケネウィッ する。<br />

(日) まで ク)<br />

32<br />

8 日 数 :11日間


坂本 文徳<br />

2009 年 8 月15 日 アメリカ (ワ 2009年秋アメリカ化学会に出席し、微生物と重元素との相互作用の研究の現状について調査する。 【事業費】微生物 004674<br />

(土) から シントンDC)<br />

-核種相互作用 004711<br />

2009 年 8 月22 日<br />

調査手法の検討<br />

重元素生物地球化 (土) まで<br />

33<br />

学研究グループ 6 日 数 :8日間<br />

石川 法人 極限環境場物質探 2009 年 8 月29 日 イタリア (パ REI-15「絶縁体における照射効果」第15回国際会議出席し、「Irradiation damage in CeO2 irradiated with high- 科研費:049 004713<br />

索グループ<br />

(土) から ドバ) energy heavy ions」の題目で研究成果を報告する。高エネルギーイオン照射効果に関する情報収集を行い、そ<br />

004884<br />

2009 年 9 月4 日<br />

(金) まで<br />

のメカニズムに関する討論を行う。<br />

34<br />

7 日 数 :7日間<br />

永目 諭一郎超重元素核化学研 2009 年 10 月11 日 ドイツ (マイ ドイツ・マインツで開催される超重元素化学ワークショップ(10月12,13日)に出席し、原子力機構で得られた最新 Gr 004709<br />

究グループ<br />

(日) から ンツ、ダルム の成果を「Aqueous Chemistry of Rf and Db(永目)」ならびに「Electrochemical studies of the heaviest elements<br />

003787<br />

2009 年 10 月18 日 シュタット) (豊嶋)」として報告する。引き続き10月14日に重イオン研究所(GSI)で開催されるTASCA09(超重元素化学のた<br />

(日) まで<br />

めの反跳核分離装置)ワークショップに参加し、この装置を用いた実験について情報交換を行う。10月15<br />

35<br />

8 日 数 :8日間<br />

豊嶋 厚史 超重元素核化学研 2009 年 10 月11 日 ドイツ (マイ ドイツ・マインツで開催される超重元素化学ワークショップ(10月12,13日)に出席し、原子力機構で得られた最新 Gr 004710<br />

究グループ<br />

(日) から ンツ、ダルム の成果を「Aqueous Chemistry of Rf and Db(永目)」ならびに「Electrochemical studies of the heaviest elements<br />

008861<br />

2009 年 10 月18 日 シュタット) (豊嶋)」として報告する。引き続き10月14日に重イオン研究所(GSI)で開催されるTASCA09(超重元素化学のた<br />

(日) まで<br />

めの反跳核分離装置)ワークショップに参加し、この装置を用いた実験について情報交換を行う。10月15<br />

36<br />

4 日 数 :8日間<br />

小泉 智 強相関超分子研究グ 2009 年 9 月13 日 英国 (オック オックスフォードで開催される小角散乱国際会議(SAS2009)に出席し、「中性子超小角散乱法による燃料電池 【その他経費】固 004682<br />

ループ<br />

(日) から スフォード) のその場観察」に関する研究成果について招待講演を行う。本会議はIUCr主催の国際会議で、世界中の研究者 体高分子形燃料 <strong>005</strong><strong>005</strong><br />

2009 年 9 月25 日 ドイツ(ハン が会し最先端の研究成果が発表される重要な会議である。また本会議のサテライト会議である、反射小角散乱 電池<br />

(金) まで ブルグ) 会議(GISAS2009)に参加して、高分子薄膜における小角散乱の成果を発表する。本グループの研究活動の<br />

37<br />

7 日 数 :13日間<br />

一端を世界に発信するとともに、同分野の研究の最先端についての情報収集を行う。<br />

山口 大輔 強相関超分子研究グ 2009 年 9 月13 日 英国 (オック オックスフォードで開催される小角散乱国際会議(SAS2009)に出席し、「中性子超小角散乱法による燃料電池 【その他経費】固 0046838<br />

ループ<br />

(日) から スフォード) のその場観察」に関する研究成果について発表する。本会議はIUCr主催の国際会議で、世界中の研究者が会し 体高分子形燃料 006016<br />

2009 年 9 月20 日<br />

最先端の研究成果が発表される重要な会議である。本グループの研究活動の一端を世界に発信するとともに、 電池<br />

(日) まで<br />

同分野の研究の最先端についての情報収集を行う。<br />

38<br />

6 日 数 :8日間<br />

能田 洋平 強相関超分子研究グ 2009 年 9 月13 日 英国 (オック 2009年9月13日~18日に、英国オックスフォードで開催される、小角散乱に関する国際学会に出席し、研究成果 Gr 004667<br />

ループ<br />

(日) から スフォード) の発表を行う。本グループの研究活動の一端を世界に発信するとともに、同分野の研究の最先端についての情<br />

074016<br />

2009 年 9 月20 日<br />

(日) まで<br />

報収集を行う。<br />

39<br />

3 日 数 :8日間<br />

山下 真一 放射線作用基礎過 2009 年 8 月27 日 ハンガリー 第26回ミラー会議放射線化学に参加し、口頭ならびにポスター発表を行う。その後、フランス原子力庁サクレー Gr 004590<br />

程研究グループ (木) から (ケストヘイ) 研究所およびパリ南大学を訪れてそれぞれ共同研究者のBaldacchino主席研究員およびMostafavi教授と研究<br />

084022<br />

2009 年 9 月8 日 フランス(パ 打合せを行う。その後、ドイツ重粒子研究所の重イオン加速器を見学し、共同研究の可能性について議論を行<br />

(火) まで リ) う。<br />

40<br />

小泉 智 強相関超分子研究グ<br />

3 日 数 :13日間<br />

2009 年 10 月4 日<br />

ドイツ(フラン<br />

クフルト) ドイツ (ミュ ユーリッヒ研究所(独)の開催する中性子散乱ワークショップに出席する。「中性子超小角散乱法による強相関超 Gr 004775<br />

ループ<br />

(日) から ンヘン) 分子系の階層構造」に関する研究成果について招待講演を行うとともに、同分野の研究の最先端についての情<br />

<strong>005</strong><strong>005</strong><br />

2009 年 10 月11 日 フランス(グ 報収集を行う。また、ラウエランジュバン研究所を訪問して、中性子小角散乱法の調査を行う。<br />

(日) まで ルノーブル)<br />

41<br />

7 日 数 :8日間<br />

光岡 真一 極限重原子核研究グ 2009 年 10 月3 日 イタリア 「International Conference on Nuclear Reactions on Nucleons and Nuclei : NRNN2009」に出席し、「Barrier 科研費149 004917<br />

ループ<br />

(土) から (メッシーナ) distribution of quasi-elastic backward scattering in very heavy reaction systems」と題して招待講演を行うととも<br />

<strong>005</strong>319<br />

2009 年 10 月11 日<br />

(日) まで<br />

に、同会議参加者と重原子核の反応機構などについて議論する。<br />

日 数 :9日間<br />

42<br />

43<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

7<br />

6<br />

2009 年 10 月12 日 米国(ワイコ 10月13日~17日に行われる、第3回日米物理学会合同核物理分科会に出席し、その中のワークショップで不安<br />

(月) から<br />

2009 年 10 月18 日<br />

(日) まで<br />

レア) 定核構造の理論的研究に関する招待講演を行うとともに、最近の原子核物理の動向を調査する。<br />

日 数 :7日間<br />

科研費308 004926<br />

<strong>005</strong>645


深谷 有喜 陽電子ビーム物性研<br />

究グループ<br />

2009 年 12 月6 日 米国(マウ<br />

(日) から イ)<br />

2009 年 12 月13 日<br />

(日) まで<br />

日 数 :8日間<br />

アメリカ合衆国ハワイ・マウイ島で開催される表面・界面科学に関する国際会議(第7回新材料とデバイスに対す 科研費 004849<br />

る原子レベル・キャラクタリゼーションに関する国際会議)に出席し、1件の研究成果発表(ポスター)を行う。本成<br />

果について表面・界面科学の分野で活躍する研究者と議論し、さらに世界の著名な研究者による講演を聞き、今<br />

後の研究の発展に有用な情報収集を行う。<br />

008599<br />

44<br />

5<br />

林 銘章 放射線作用基礎過 2009 年 9 月29 日 カナダ I'm invited by Prof. J.P. Jay-Gerin to visit his laboratory at Sherbrooke University. We'll discuss about our シャーブルック大 004789<br />

程研究グループ (火) から (Sherbrooke collaborative work on radiolysis of supercritical fluids. I'm also invited to participate as a key speaker in a 学負担 074047<br />

2009 年 10 月6 日 、Chalk mini-workshop on the radiolysis o<br />

(火) まで River)<br />

45<br />

6 日 数 :8日間<br />

若林 泰生 極限重原子核研究グ 2009 年 10 月12 日 米国(ワイコ 10月13日から17日に行われる、第3回日米物理学会合同核物理分科会に出席し、その中のセッションで天体核 科研費368 004964<br />

ループ<br />

(月) から レア(ハワイ 物理の実験的研究に関する発表を行うとともに、最近の原子核物理の動向・研究を調査する。<br />

094043<br />

2009 年 10 月19 日 島))<br />

(月) まで<br />

46<br />

3 日 数 :8日間<br />

鹿園 直哉 放射線作用基礎過 2009 年 10 月24 日 イタリア 本会議は、放射線が照射された細胞中微小領域の線量分布に関する討議を行う国際的に最も権威のある国際 Gr <strong>005</strong>112<br />

程研究グループ (土) から (ヴェロー 会議であり、本分野における世界の最先端の研究者が参加する。今回、先端基礎研究センターにおいてこれま<br />

<strong>005</strong>131<br />

2009 年 11 月1 日 ナ) で行ってきたクラスターDNA損傷に関する実験及びデータの理論解析の研究成果を2件のポスターとして発表す<br />

(日) まで<br />

るとともに放射線作用基礎過程に関する研究動向を調査する。<br />

47<br />

7 日 数 :9日間<br />

横谷 明徳 放射線作用基礎過 2009 年 10 月24 日 イタリア 本会議は、放射線が照射された細胞中微小領域の線量分布に関する討議を行う国際的に最も権威のある国際 Gr <strong>005</strong>104<br />

程研究グループ (土) から (ヴェロー 会議であり、本分野における世界の最先端の研究者が参加する。今回、先端基礎研究センターにおいてこれま<br />

004821<br />

2009 年 11 月1 日 ナ) で行ってきたクラスターDNA損傷に関する実験及びデータの理論解析の研究成果を2件のポスターとして発表す<br />

(日) まで<br />

るとともに放射線作用基礎過程に関する研究動向を調査する。<br />

48<br />

7 日 数 :9日間<br />

永目 諭一 超重元素核化学研 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) アメリカ・カリフォルニア州ナパで開催される第4回アジア-太平洋国際放射化学会に出席し、「原子力機構にお 科研費:197 <strong>005</strong>124<br />

郎 究グループ<br />

(日) から<br />

ける超重元素RfならびにDbの化学的研究」ならびに「シングルアトム化学における化学平衡」と題する報告を行<br />

003787<br />

2009 年 12 月6 日<br />

(日) まで<br />

う。また、核化学関連の「核反応、核構造・核壊変、核分裂、超重元素科学」セッションの座長を務める。<br />

49<br />

8 日 数 :8日間<br />

豊嶋 厚史 超重元素核化学研 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) 2009年11月29日から12月4日までアメリカ・ナパで開催される第4回アジア-太平洋放射化学会議(the 4th Asia- Gr <strong>005</strong>098<br />

究グループ<br />

(日) から<br />

Pacific Symposium on Radiochemistry Conference)に出席する。核反応・核特性・核分裂・超重元素科学セッショ<br />

008861<br />

2009 年 12 月6 日<br />

ンにおいて、原子力機構で得られた最近の成果について「Electrochemistry of the Heaviest Elements at <strong>JAEA</strong>」<br />

(日) まで<br />

と題する招待公演を行う。また、関連研究の現状ならびに今後の動向について調査する。<br />

50<br />

4 日 数 :8日間<br />

小浦 寛之 極限重原子核研究グ 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) 米国カリフォルニア州のナパで開催される国際会議「アジアー太平洋放射化学シンポジウム2009(APSORC09)」 科研費:369 <strong>005</strong>230<br />

ループ<br />

(日) から<br />

に参加・発表および同分野の研究状況の把握の目的。発表題目は「DECAY MODES AND A LIMIT OF<br />

006084<br />

2009 年 12 月6 日<br />

EXISTENCE OF NUCLEI IN THE SUPERHEAVY MASSS REGION (超重核領域における原子核の崩壊様式と存<br />

(日) まで<br />

在限界)」。期間中は放射化学分野の内、主に重・超重核領域における原子核の性質に関する研究者(主に米中<br />

51<br />

6 日 数 :8日間<br />

日)との議論等を中心に活動を行う予定。<br />

西中 一朗 極限重原子核研究グ 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ、 国際会議APSORC2009に参加し、サブバリア重イオン核融合阻害現象についての研究成果を発表する。あわせ Gr <strong>005</strong>276<br />

ループ<br />

(日) から サンフランシ て、世界的・将来的動向を調査する。ローレンスバークレー国立研究所を訪問する。<br />

<strong>005</strong>150<br />

2009 年 12 月6 日<br />

(日) まで<br />

スコ)<br />

52<br />

6 日 数 :8日間<br />

目時 直人 アクチノイド化合物磁 2009 年 10 月22 日 中国(北京) 最近のアジア-環太平洋地区における中性子科学の発展から、この地域の中性子科学関連の学会組織が連合 全額先方負担 <strong>005</strong>302<br />

性・超伝導研究グ (木) から<br />

し、情報交換、交流、人材育成、そして研究発表の場をもつために、2008年にAONSA(アジア・オセアニア中性子<br />

<strong>005</strong>167<br />

ループ<br />

2009 年 10 月24 日<br />

学会連合会)が結成された。日本中性子科学会(JSNS)はAONSAの構成員であり、 10月23日に北京で開催され<br />

(土) まで<br />

る運営委員会で各国・地域(中国・韓国・台湾・オーストラリア・インドなど)の代表がそれぞれの近況報告や重要<br />

53<br />

7 日 数 :3日間<br />

案件の審議を行う。 申請者は本年度より2年間、日本中性子科学会の庶務幹事としてその運営<br />

佐藤 哲也 超重元素核化学研 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) 国際会議APSORC'09において、出張者の研究テーマである超重元素の気相化学的性質に関して、<br />

科研費:405 <strong>005</strong>094<br />

究グループ<br />

(日) から<br />

"DEVELOPMENT OF AN ON-LINE ISOTHERMAL GAS CHROMATOGRAPHIC APPARATUS FOR Db AND Sg"<br />

<strong>005</strong>037<br />

2009 年 12 月6 日<br />

(日) まで<br />

というタイトルで報告を行う。また、関連研究の現状ならびに今後の動向について調査する。<br />

54<br />

5 日 数 :8日間


丸山 敏毅 極限重原子核研究グ 2009 年 11 月29 日 ロシア(モス ジョイントミーティング「高エネルギー密度物質の物理」に参加し、原子核物質の一次相転移における混合相に関 科研費:121 <strong>005</strong>094<br />

ループ<br />

(日) から クワ) する研究成果を発表する。<br />

<strong>005</strong>037<br />

2009 年 12 月5 日<br />

(日) まで<br />

また、他の参加者の講演や、研究討論を通して研究の今後の進展のための情報収集をおこなう。<br />

55<br />

7 日 数 :7日間<br />

境 誠司 極限環境場物質探 2009 年 11 月29 日 米国 米国ハワイで開催される先端ナノ構造・ナノデバイスに関する国際シンポジウムに出席し、出張者らが研究を Gr <strong>005</strong>323<br />

索グループ<br />

(日) から<br />

2009 年 12 月6 日<br />

(日) まで<br />

(Kaanapali) 行っている分子スピントロニクス材料に関する最新の研究成果を発表すると共に関連分野の情報収集を行う。<br />

<strong>005</strong>875<br />

56<br />

6 日 数 :8日間<br />

圓谷 志郎 極限環境場物質探 2009 年 11 月29 日 米国 米国ハワイで開催される先端ナノ構造・ナノデバイスに関する国際シンポジウムに出席し、グラフェン/磁性金属 科研費:477 <strong>005</strong>331<br />

索グループ<br />

(日) から (Kaanapali) 界面の相互作用に関する研究成果を発表する。併せてグラフェンナノデバイスに関連する最新の研究動向の情<br />

094040<br />

2009 年 12 月6 日<br />

(日) まで<br />

報収集を行う。<br />

57<br />

3 日 数 :8日間<br />

髭本 亘 アクチノイド化合物磁 2009 年 11 月18 日 カナダ(バン 出張の具体的内容:カナダ、バンクーバー市に位置するTRIUMF研究所においてμSR実験によりf電子系物質の 科研費:213 <strong>005</strong>359<br />

性・超伝導研究グ (水) から クーバー) 研究を行う。本出張ではCePd2Si2およびSmPb3をμSR法を用いて調べることで、磁気的状態を微視的に観測す<br />

006095<br />

ループ<br />

2009 年 11 月25 日<br />

(水) まで<br />

る。<br />

58<br />

7 日 数 :8日間<br />

伊藤 孝 アクチノイド化合物磁 2009 年 11 月17 日 カナダ(バン カナダ/国立TRIUMF研究所において、ミュオンスピン回転緩和法(μSR)による物性研究を行う。当該研究所の 科研費:213 <strong>005</strong>307<br />

性・超伝導研究グ (火) から クーバー) M9Bビームラインに設置されたμSR分光器とμSR用静水圧セルを用い、CePd2Si2の高圧下の物性を微視的な<br />

009741<br />

ループ<br />

2009 年 11 月26 日<br />

(木) まで<br />

観点から明らかにする。<br />

59<br />

3 日 数 :10日間<br />

極限重原子核研究グ 2009 年 12 月15 日 米国(タラハ 国際会議DREB2009に参加し、不完全融合反応についての研究成果を発表する。また、最近の不安定核研究 Gr <strong>005</strong>334<br />

ループ<br />

(火) から<br />

2009 年 12 月21 日<br />

(月) まで<br />

シーi) に関する動向を調べ、今後の研究計画の指針とする。<br />

076001<br />

60 橋本 慎太郎<br />

3 日 数 :7日間<br />

石川 法人 極限環境場物質探 2009 年 11 月29 日 フランス 2次電子放出研究を行っている研究グループである、フランス/GANIL研究所及びIPN-Lyon研究所を訪問し、 Gr <strong>005</strong>371<br />

索グループ<br />

(日) から (Caen,Lyon 機構のクラスター衝突に伴う2次電子放出研究及びイオントラック形成挙動研究の最近の成果を講演発表すると<br />

004884<br />

2009 年 12 月4 日<br />

(日) まで<br />

ナパ) ともに、情報交換・議論を行う。<br />

61<br />

7 日 数 :6日間<br />

鈴木 義規 重元素生物地球化 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) 微生物によるウランの還元に関する研究成果の発表とこれに関連する研究の調査を行う. 科研費:727 <strong>005</strong>344<br />

学研究グループ (日) から<br />

2009 年 12 月5 日<br />

(土) まで<br />

074021<br />

62<br />

3 日 数 :7日間<br />

芳賀 芳範 アクチノイド化合物磁 2009 年 11 月29 日 米国(ナパ) 米国Napaで開催される国際会議「Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry '09」(APSORC '09) において、 科研費:058 <strong>005</strong>396<br />

性・超伝導研究グ (日) から<br />

「"Novel Magnetism and Superconductivity in Actinide-Based Intermetallic Compounds"」と題する講演を行い、<br />

<strong>005</strong>259<br />

ループ<br />

2009 年 12 月5 日<br />

(土) まで<br />

当グループの研究成果を発表するとともに、他機関の研究者と議論及び情報収集を行う。<br />

63<br />

7 日 数 :7日間<br />

松本 吉弘 極限環境場物質探 <strong>2010</strong> 年 1 月18 日 米国(ワシン 出張者がH21年度に実施した、フラーレンとコバルトの共蒸着薄膜(C60-Co薄膜)のスピン状態に関する分光解 Gr <strong>005</strong>508<br />

索グループ<br />

(月) から トンDC) 析の成果報告を行う。また本国際会議(11th Joint MMM-Intermag Conference)には、磁気・磁性体および応用磁<br />

074015<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月24 日<br />

気関係の研究者が世界中から集まっており、出張者が行っている分子スピントロニクス研究の関連分野の情報<br />

(日) まで<br />

収集を行う。<br />

64<br />

3 日 数 :8日間


65<br />

66<br />

67<br />

68<br />

69<br />

神戸 振作 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

目時 直人 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

宇都野 穣 極限重原子核研究グ<br />

ループ<br />

金子 耕士 アクチノイド化合物磁<br />

性・超伝導研究グ<br />

ループ<br />

石川 法人 極限環境場物質探<br />

索グループ<br />

永目 諭一<br />

郎<br />

70<br />

70名<br />

超重元素核化学研<br />

究グループ<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月26 日 ドイツ(カー EURACT-NMR European Radioactive Nuclear Magnetic Resonance研究会に出席し、アクチノイド化合物の磁性 旅費負担: <strong>005</strong>575<br />

(火) から ルスルーエ) と超伝導のNMRによる研究について招待講演を行う。また、他機関の研究者と議論及び情報収集を行う。 EURACT( <strong>005</strong>632<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月31 日<br />

European<br />

(日) まで<br />

Academy of<br />

日 数 :6日間<br />

Teachers in<br />

General<br />

Practice)-NMR<br />

Organizing<br />

7<br />

Committee<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月26 日 フランス(グ フランスグルノーブルのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)で行われる偏極中性子による単結晶回折の国際会議 Gr負担:航空券 <strong>005</strong>627<br />

(火) から ルノーブル) (Flipper<strong>2010</strong>)において、アクチノイド化合物の研究結果に関する招待講演を行うとともに参加者と議論を行う。そ Institut Laue- <strong>005</strong>167<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月31 日<br />

して最新の中性子偏極技術に関する情報を入手する。<br />

Langevin (ILL)負<br />

(日) まで<br />

担:滞在費及び<br />

7 日 数 :6日間<br />

会議参加費<br />

<strong>2010</strong> 年 2 月3 日 米国(イース <strong>2010</strong>年2月4日から6日にかけて行われるEFES(学振先端拠点事業エキゾチックフェムトシステム研究国際ネット 学振先端拠点事 <strong>005</strong>635<br />

(水) から トランシン ワーク)-NSCL(米国国立超伝導サイクロトロン研究所)共催のワークショップ"Perspectives on the modern shell 業EFES 負担 <strong>005</strong>645<br />

<strong>2010</strong> 年 2 月8 日 グ) model and related experimental topics"に、EFES研究協力者として参加し、殻模型による核構造研究の最近の<br />

(月) まで<br />

成果に関する講演を行う。<br />

6 日 数 :6日間<br />

<strong>2010</strong> 年 1 月26 日 フランス(グ 偏極中性子による単結晶回折の国際ワークショップFlipper<strong>2010</strong>に参加し、四極子秩序化合物RB2C2の中性子散 科研費:212 <strong>005</strong>663<br />

(火) から ルノーブル) 乱による研究成果について発表するとともに、偏極中性子散乱研究の最新の動向について情報収集する。ま<br />

006083<br />

<strong>2010</strong> 年 2 月3 日<br />

た、CEAグルノーブル研究所において、空間反転対称性を持たない重い電子系化合物の研究についてセミナー<br />

(水) まで<br />

をするとともに、当該研究領域の関連研究者と議論する。<br />

5 日 数 :9日間<br />

<strong>2010</strong> 年 3 月10 日 ドイツ(ダル ドイツ重イオン研究所(GSI)との二国間研究協力の覚書に基づく調整会合に出席し、今後の研究の進め方につ 量子ビーム予算 <strong>005</strong>729<br />

(水) から ムシュタッ) いて打合せを行うと共に、同研究所との協力研究のもとで得られた無機機能材料に対する核飛跡利用の研究成 (荷電粒子利用 004884<br />

<strong>2010</strong> 年 3 月14 日<br />

(日) まで<br />

果を報告する。<br />

研究推進費)<br />

7 日 数 :5日間<br />

<strong>2010</strong> 年 3 月10 日<br />

(水) から<br />

ドイツ(ダル<br />

ムシュタッ)<br />

GSIとの国際協力「イオンビーム照射利用分野の研究開発」に関する研究者調整会合に出席し、重元素核化学の研究協力について報<br />

告する。また、今後の研究協力について協議する。<br />

量子ビーム予算<br />

(荷電粒子利用<br />

<strong>005</strong>732<br />

003787<br />

<strong>2010</strong> 年 3 月13 日<br />

(土) まで<br />

研究推進費)<br />

日 数 :4日間<br />

8


6:社会への貢献<br />

1) 学会活動<br />

(編集委員、評議委員、理事:学会名と任期)<br />

2) 国際貢献<br />

(国際協定、派遣協定 )


受付<br />

No.<br />

採択<br />

No.<br />

研究代表者<br />

氏 名<br />

6 1 泉 佳伸 粒子線治療およびイオンビーム育種のためのトラック内反応に関する基<br />

礎的研究<br />

課 題 所 属 学部等 職位 採択額<br />

(千円)<br />

福井大学 附属国際原子力工学研究所 教授 2,950<br />

8 2 海野 昌喜 量子ビームを活用したシトクロムc'の多元的精密構造・機能解析 茨城大学 フロンティア応用原子科学研究センター 准教授 3,450<br />

11 3 宮元 展義 中性子小角散乱を活用した半導体無機ナノシートコロイドの構造解析と<br />

その光機能<br />

福岡工業大学 工学部 生命環境科学科 講師 3,000<br />

18 4 大橋 朗 マイクロチップを利用したレアメタルの超臨界二酸化炭素抽出の試み 茨城大学 理学部 准教授 1,300<br />

19 5 鵜飼 正敏 生体分子損傷の”その場修復”の研究のための高圧雰囲気下における<br />

放射光電子分光・二次イオン質量分析法の開発<br />

1) 黎明研究採択課題一覧(平成21年度)<br />

東京農工大学 共生科学技術研究院 准教授 3,200<br />

20 6 山村 朝雄 二酸化アクチノイドのテンプレート低温水熱合成と物性化学的検討 東北大学 金属材料研究所 助教 1,750<br />

22 7 立花 隆行 ポジトロニウム負イオンのレーザー分光 東京理科大学 第二部物理学科 助教 2,300<br />

23 8 小田切 丈 2光子角度相関による分子超励起状態ダイナミックスの新しい観測 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 2,050<br />

採択件数 8件 合計 20,000


事後評価用資料(極限重原子核研究グループ)<br />

1. 研究テーマ名:極限重原子核の殻構造と反応特性の研究<br />

平成17年10月—平成22年3月(実施期間)<br />

2.研究グループ名:極限重原子核研究グループ<br />

グループリーダー:宮武 宇也(客員研究員、高エネルギー加速器研究機構教授)<br />

サブリーダー: 石井 哲朗(研究主幹~H20.3.31)<br />

千葉 敏(研究主幹、H20.4.1~現在)<br />

職員 : 千葉 敏 (研究主幹)<br />

丸山 敏毅(研究主幹)<br />

光岡 真一(研究副主幹~H21.6.30、研究主幹 H21.7.1~現在)<br />

西尾 勝久(研究副主幹)<br />

小浦 寛之(研究副主幹)<br />

宇都野 穣(研究員~H21.6.30、研究副主幹 H21.7.1~現在)<br />

佐藤 哲也(研究員~H20.3.31)<br />

西中 一朗(研究副主幹 H20.4.1~現在)<br />

牧井 宏之(研究員 H21.4.1~現在)<br />

客員研究員:下田 正、小川雅生<br />

博士研究員:鶴田 薫(H17.10.1~H18.3.31)<br />

牧井 宏之(H17.10.1~H20.3.31)<br />

橋本 尚志(H17.10.1~H20.3.31)<br />

長江 大輔(H19. 4.1~H21.8.15)<br />

橋本 慎太郎(H20.4.1~現在)<br />

若林 泰生(H21.4.1~現在)<br />

3.研究予算の実績<br />

運営費交付金(千円)<br />

17 年度下期 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 合計<br />

6,000 29,050 18,090 17,150 15,600 85,890<br />

機構内資金(千円)<br />

資金名 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 合計<br />

年度合計 9,358 3,022 9,590 4,655 4,070 30,695<br />

外部資金(千円;科研費)<br />

代表者 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 合計<br />

直接経費<br />

5,300 3,800 7,900 28,620 11,470 57,090<br />

(間接経費)<br />

(0) (0) (1,200) (1,506) (1,161) (3,867)<br />

外部資金(千円;科研費以外)<br />

17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 合計


直接経費<br />

(間接経費)<br />

0 1,530 170 310 55,000<br />

(17,000)<br />

57,010<br />

(17,000)<br />

4.研究目的・意義<br />

加速器及び測定技術の進歩により、その存在限界にまで達する原子核の構造や反応機<br />

構の研究が可能となった。原子核の存在限界領域の研究からは、集団をなす核子の新たな<br />

安定性、多体効果が見いだされつつあり、更なる実験的探求と理論の再構築が必要となっ<br />

ている。また広範な不安定核に対する構造・反応機構の情報を基に、天体における元素生<br />

成や星の生成・消滅過程の解明を進められる時期が来た。そこで、質量数の極限領域に焦<br />

点を当て、有機的に関連する次の4つを研究目的とした。<br />

(1)極限重原子核の殻構造の解明<br />

(2)極限重原子核合成のための反応特性の解明<br />

(3)天体における重元素生成機構の解明<br />

(4)適用範囲の広い原子核理論の構築<br />

5. 当初の達成目標<br />

上記目的に沿って具体的に設定した達成目標は以下の通り。<br />

(1) 超ウラン元素領域の中性子過剰核の励起準位の核分光測定から高角運動量状態の粒子<br />

軌道エネルギーを決定し、超重核領域で閉殻構造になると予測される魔法数を検証する。<br />

また、2重閉殻 132Sn 近傍の放射性核種を TRIAC で加速し、核偏極法などにより核磁気モ<br />

ーメント、粒子軌道エネルギー、励起準位のスピン・パリティ等を決定し、中性子過剰核<br />

における閉殻構造の特性を明らかにする。<br />

(2) 重イオン融合反応により超重核を合成する際の融合障壁を実験的に明らかにし、106<br />

番元素以上の超重核の合成を行う。また、超重核領域の未知の核分裂特性を測定し、超重<br />

核の殻構造やポテンシャル構造を明らかにする。<br />

(3) 質量数130領域の中性子過剰滞留核の核分光測定や中性子捕獲率など核反応率の測<br />

定から、超新星爆発など爆発的天体や宇宙初期における重元素生成過程を明らかにする。<br />

(4) 原子核の質量を包括的に予測する新たな質量模型を作成し、重元素の崩壊様式の定量的<br />

な計算をとおして原子核の存在限界を明らかにする。また、殻模型計算に必要な有効相互<br />

作用と計算法を確立し、殻構造の生成・消滅機構を明らかにする。<br />

6. 研究成果<br />

—上記目標項目ごとのおもな成果—<br />

【】内に代表的論文、国際会議招待講演を成果一覧の番号で記してある。<br />

(1)極限重原子核の殻構造の解明<br />

重イオン核子移行反応を利用したγ線核分光法を開発し、U、Pu、Cm、Cf 標的を利用す<br />

ることで、中性子過剰な超ウラン元素領域の核構造研究を開拓した【論文 16, 48,49,56,90】。<br />

本研究で到達した 250 Cm(中性子数 154)は、高スピン状態が明らかにされた原子核としては、<br />

最も中性子数の大きな原子核である。この手法により中性子数 N=152 の中性子準粒子軌<br />

道のエネルギー差が陽子数の減少に伴い理論予測よりも大きく減少していることを示すと<br />

ともに、Pu(陽子数 Z=94)では明確な変形閉殻構造を持たないことを明らかにする【論文


56】とともに、中性子過剰のウラン原子核が N=164 で球形閉殻になる可能性を指摘出来た<br />

【論文 49】。さらに、 249 Cm で観測された高角運動量(L=8)の 1/2[880]中性子軌道のエネル<br />

ギー準位は、超重核領域において魔法数と予測される N=184 よりも上に位置すると考えら<br />

れる k17/2 軌道から派生している。従って今回観測された 1/2[620]と 1/2[880]間のエネルギー<br />

差に加えて、この核の変形度が分かれば、超重核領域における N=184 の安定性について、<br />

初めて定量的な模型との比較が可能になる【論文 90】。<br />

132Sn 近傍の核構造研究では、加速器管理課と高エネ機構の共同研究のもと TRIAC によ<br />

る核分裂片加速が成功した【論文 65, 91, 92】。次に傾斜薄膜法による対象とする原子核のス<br />

ピン偏極生成開発を進め、軽い中性子過剰核( 8Li)を用いて手法を確立した【国際会議招待<br />

講演 8】。構成陽子/中性子数が二重閉殻構造となっている 132Sn の1陽子空孔状態である<br />

131In の核磁気モーメント測定に向けたインジウムの偏極生成試験を 123In で継続中である<br />

が、物理上の研究成果にまで至っていない。重い元素であるインジウムの偏極生成機構お<br />

よび生成された偏極を保持するためのストッパーの開発に時間を要している。<br />

(2)極限重原子核合成のための反応特性の解明<br />

重イオン融合反応によって超重核を合成するための最適な反応エネルギーを見いだす手<br />

法として、後方準弾性散乱断面積によるクーロン障壁分布測定法を世界に先駆け確立した。<br />

今後の超重元素合成における強力なプローブである。実際に、冷たい融合反応による超重<br />

核合成に用いられて来た鉛 208Pb を標的核とする種々の入射核( 48Ti, 54Cr, 56Fe, 64Ni, 70Zn)<br />

の反応系でクーロン障壁分布を決定し、分布の広がりが入射・標的核の振動準位へのカッ<br />

プリングを考慮することで説明され、障壁の重心値は従来のクーロン障壁の高さを与える<br />

系統的モデルに比べて低い値となっていることを示した【論文 57, 国際会議招待講演<br />

16,21】。<br />

106番元素よりも重い元素の生成に向けては、まず 238U と入射核( 30Si, 31P, 36,34S, 40Ar)<br />

のタンデム加速器を用いた核分裂(捕獲)断面積および核分裂特性の系統的測定から、 238U の<br />

ラグビーボール型の変形により、サブバリヤ領域で捕獲断面積が増大することを明らかに<br />

した。また、 36S + 238U の系では、反応エネルギーが高エネルギーからサブバリヤになるに<br />

従い、核分裂片の質量数分布が対称から非対称に変化することを発見し、非対称核分裂が<br />

準核分裂によって生じるもので、 78Ni と 208Pb の閉殻性によって現れる超重原子核に固有の<br />

核分裂チャンネルであること示すことができた【論文 73, 国際会議招待講演 20,23】。 質 量<br />

数分布の変化は、複合核生成と準核分裂の競合を示している。この競合は、標的原子核 238U<br />

がラグビーボール型に変形していることにより入射イオンの標的核への入射角に依存する<br />

ことを明らかにした。質量数分布は、散逸揺動力学理論による計算で説明された。上記の<br />

成果から、サブバリヤ領域でも融合する確率が存在することを予測し、4 中性子蒸発過程で<br />

の未知超重原子核の合成探索実験をドイツ GSI と協力して行った。その結果 30Si と 238U の<br />

反応による新同位体 264Sg (Z=106)【論文 26,54 ; 国際会議招待講演 5 】、 34S と 238U の反<br />

応による新同位体 268Hs (Z=108)の合成【招待講演 20,23】に成功した。 268Hs のα崩壊エネ<br />

ルギーは、(Z,N)=(108,162)の変形閉殻構造を仮定した理論によく一致することを示した。<br />

(3)天体における重元素生成機構の解明<br />

爆発的天体でおこるとされる鉄からウラン、トリウムにまで至る速い中性子捕獲過程の<br />

起源天体解明に向けた研究は、質量数130領域の元素存在比ピークを作る滞留核と呼ば


れる N=82 近傍の中性子過剰原子核の核構造を上記(1)の成果を元に進め、TRIAC に接<br />

続された超伝導線形加速器により加速された 132Sn 領域の短寿命核ビームを用いて、中性子<br />

捕獲断面積の研究を行う計画であった【論文,国際会議招待講演 7】。前者の状況は、先に述<br />

べた通り現在も追及中であるが、後者については、TRIAC を接続し、なおかつ実験室の第<br />

一種管理区域化のめどが立たないため、断念した。<br />

他方、超新星爆発における速い中性子捕獲過程の模型で、鉄までの種核を形成する上で<br />

重要な反応経路となっている 8Li とヘリウム、重水素との反応断面積の高精度測定に成功し<br />

た【論文 17, 23, 101,国際会議招待講演 7, 17】。前者の測定では、従来よりも小さな断面積で<br />

あったことから、種核生成量の減少により、中性子量と種核元素量の比が大きくなるため、<br />

引き続きおこる速い中性子捕獲による重元素生成率が高くなることを示した。また、低エ<br />

ネルギー短寿命核ビームによる核反応測定用に開発した新しいガス検出器は、荷電粒子の<br />

3次元多重飛跡とエネルギー情報をほぼ100%の効率で測定出来る特徴があり、その有<br />

効性を国内外に示すことができた【論文 10】。<br />

(4)適用範囲の広い原子核理論の構築<br />

質量模型に関しては巨視的・微視的模型の一つである KTUY(小浦—橘—宇野—山田)<br />

原子核質量模型を拡張し,超重核における原子核崩壊の計算を実施し、α崩壊、β崩壊、<br />

陽子放出、自発核分裂の各部分半減期を求め、核図表上において予想される崩壊様式の系<br />

統的な性質について調べた。従来、他理論研究者によって陽子数 Z=114 または 126、中性<br />

子数 N=184 の超重核領域の安定性が指摘されていたが、本研究ではそれを大きく越える極<br />

限重原子核領域において “有意に安定な”原子核が広範囲に存在するという理論予測結果<br />

を得た。それは中性子数で N=126,184,228,308 という閉殻領域に沿う形で存在する安定性<br />

の島または岬と表現しうる領域である。そして中性子 N=320 近辺、陽子数 Z=175 近辺が有<br />

意な寿命で存在しうる核種領域の上限であろうことを見いだし,原子核領域の有限性を定<br />

量的に扱うことに成功した。有意な寿命を持って存在しうる原子核の数は、例えば1ナノ<br />

秒程度以上ではおよそ一万一千種程度、1ミリ秒程度以上でおよそ八千種程度であろうと<br />

いう結論を得た【国際会議招待講演 13】。<br />

殻模型の研究においては、任意の関数形の中心力、スピン軌道力、テンソル力を持つ殻<br />

模型相互作用の行列要素を計算するコードを開発し、それを用いて、sd-pf 殻領域(陽子数<br />

20 以下、中性子 20 以上の中性子過剰核)の殻模型計算を遂行した。それにより、軽い核領<br />

域でもテンソル力によって殻構造が大きく変化することを見いだし、特に、閉殻核と予想<br />

されていた42Si が大きく変形するメカニズムをテンソル力によるj-j結合殻ギャップの減少<br />

によって説明することに成功した【論文 37, 75, 77 国際会議招待講演 2, 4, 6, 11, 12 15】。<br />

こうした殻模型有効相互作用構築の手法は普遍性があると考えられ、それを用いてより重<br />

い核の殻構造の変化を予言した。さらに、中性子数 28 を超えると、フェルミ面が p 軌道へ<br />

と移るために、陽子の殻ギャップが平均場模型による予言とは異なり非単調な変化をする<br />

ことを導き、実際、中性子過剰カリウム同位体のベータ崩壊から、こうした非単調な殻変<br />

化が起きている可能性が極めて高いことを見つけた【国際会議招待講演 22】。また、主に<br />

外国の実験との数多く共同研究により、中性子数 20 魔法数消滅に関するより詳細な理解が<br />

得られた【論文 1, 3, 8, 15, 25, 43, 44, 52, 61, 62, 69, 70, 76, 84, 85, 97, 111, 112, 118 国際<br />

会議招待講演 1 】。こうした成果の一方、より重い核の核構造の研究は殻模型計算コードを<br />

完備させることができなかったため、不十分であった。現在、東大グループとスパコン向


けのモンテカルロ殻模型計算コードの開発を進めており、中重核の精密殻模型計算のよう<br />

な基礎研究とともに、そのコードの一部を利用して、代理反応に必要な核構造計算(高速<br />

中性子領域における分光学的因子の分布の計算)へと発展させている途上にある。<br />

また、低密度での液相-気相相転移【論文 13,29,82,国際会議招待講演 10,14】、(2)高密度<br />

での中間子凝縮【論文 13,19,29,82,国際会議招待講演 10,14】、(3)高密度でのハドロン-クォ<br />

ーク相転移【論文 6,14,29,58,59,80,82,114,国際会議招待講演 9,10,14】、の大きく分けて 3<br />

つの場合について、現れる非一様構造と状態方程式について調べた。その際、物質の構成<br />

要素の密度分布を仮定無く計算する手法を確立し、クーロンエネルギーを減少させるよう<br />

に荷電粒子が分布する「荷電遮蔽」効果を正しく取り入れることに成功した。この荷電遮<br />

蔽効果は、低密度ではあまり重要でなく高密度の混合相で重要になること、この遮蔽効果<br />

は非一様構造のサイズを大きくするように働くことなどが明らかになった【論文<br />

6,13,14,19,29,58,59,80,82,114,国際会議招待講演 9,10,14】。<br />

上記の研究成果の中間期集大成の一つとして、2008年11月11日から15日に掛<br />

けて、重イオン原子核物理に関する日本とイタリアの研究者からなるシンポジウム<br />

(PERSPECTIVES IN NUCLEAR PHYSICS, -6th Japan-Italy Symposium on Heavy-Ion<br />

Physics-)を先端基礎シンポジウム ASR2008 として開催した。87名の参加者(国内64、<br />

国外23)を得て、極限重原子核グループの研究成果を含む、最新の原子核物理に関する<br />

報告と討論を行い、今後の研究計画に有益な共同研究についての議論を進めることができ<br />

た。<br />

—国内外研究者との連携から見た主な成果—<br />

1)センター内、他部門や拠点との連携・融合<br />

・研究課題:「アクチノイド原子核を標的とする超重元素の合成と崩壊特性の測定」<br />

(先端基礎研究センター、超重元素核化学研究グループとの連携、H17〜<br />

H21)<br />

成果:超重元素核化学研究グループの協力の下で 238 U 標的を作成し、 30 Si + 238 U, 34,36 S<br />

+ 238 U 反応の核分裂断面積の測定から 238 U の変形によるクーロン障壁の広がり<br />

を明らかにした。これはサブバリヤエネルギーにおいて超重元素の新同位体が生<br />

成できる可能性を示し、 264 Sg の合成実験につながった。さらに 244 Pu, 248 Cm 標的<br />

も作成し、インビームγ線核分光実験に用いた。これらの標的を利用することに<br />

より、超ウラン元素領域における中性子過剰核の励起構造の研究が可能になり、<br />

変形殻構造の陽子数依存性等を明らかにした。<br />

2)機構外機関(共同研究)との連携<br />

17 年度 8 件<br />

18 年度 10 件<br />

19 年度 9 件<br />

20 年度 7 件<br />

21 年度 8 件<br />

主な共同研究課題と成果は下記の通り。


・研究課題:核子移行反応を用いた超ウラン元素領域のインビームγ線分光<br />

(東工大、防衛医大、H17〜H21)<br />

成果:核子移行反応を利用したγ線核分光法を開発し、中性子過剰超ウラン元素の励<br />

起構造を明らかにした。<br />

・研究課題:核分裂で得られる中性子過剰核の壊変特性の研究<br />

(名古屋大、広島大、H17〜H19)<br />

成果:新同位元素 163-166 Eu を発見するとともに、精度の高い Qβを導出した。<br />

・研究課題:超重元素合成における重イオン融合障壁分布の実験的導出<br />

(KEK(高エネルギー加速器研究機構)、H18〜H21)<br />

成果: 48 Ti, 54 Cr, 56 Fe, 64 Ni, 70 Zn+ 208 Pb 反応等の融合障壁分布を測定し、従来の予測との<br />

ずれを指摘した。<br />

・研究課題:アクチニド原子核を標的とする重元素の合成と崩壊特性の測定<br />

(東北大、H18〜H21)<br />

成果: 30 Si+ 238 U 反応で新同位体 264 Sg(Z=106)を合成、自発核分裂の半減期を決定。<br />

・研究課題:短寿命核を経由する宇宙での元素合成過程の研究<br />

(KEK、理科大、大阪電通大、H17 以降)<br />

成果: 8 Li, 12 B, 16 N(α, n)および 8 Li(d, t)反応の超新星爆発時の核反応率導出に成功した。<br />

・研究課題:ハドロン物質及びクォーク物質の研究<br />

(東大、阪大、沼津高専、H17〜H18)<br />

成果:重イオン衝突で生成されるクォーク物質の熱力学的性質を明らかにした。<br />

・研究課題:大規模殻模型計算<br />

(東大、H17〜H21)<br />

成果:不安定核での魔法数の消滅を再現し、殻進化という新たな概念を構築する大き<br />

な手がかりを与えた。<br />

・研究課題:クラスター模型による殻構造及び反応の研究<br />

(理研、沼津高専、日本 SGI、H18〜H21)<br />

成果:クラスター構造の発達した軽い原子核の構造と反応に関する理論的検討を進め<br />

た。<br />

・研究課題:アクチノイドターゲット重イオン融合核分裂における核分裂片角度異方性<br />

異常の解明<br />

(金沢大、東大、H19〜H21)<br />

成果: 242 Pu+ 12 C, 232 Th+ 22 Ne 反応系で核分裂片の角度異方性と核分裂断面積の励起関数<br />

を求めた。


・研究課題:核スピン偏極を用いた中性子過剰核の構造研究<br />

(KEK、阪大、理研、筑波大、高知工科大、新潟大、京大、H18〜H21)<br />

成果:8Li ビームによる核スピン偏極に成功した。In 等の重い原子核への適用試験を<br />

継続中。<br />

・研究課題:高強度重イオンパルスビームによる宇宙での元素合成過程の研究<br />

(KEK、H21)<br />

成果:新手法として2ギャップ構造のコンパクトなバンチャーで、2~4 MHz のビーム<br />

パルス化に成功した。バンチャー上流にチョッパーを設置することで、S/N 比<br />

10 5 のパルスビームを実現した。<br />

3)国際協力<br />

・「日米科学技術協定に基づく核物理研究協力」(米国・ANL, BNL, ORNL)<br />

成果: 257 Rf の励起構造を明らかにした。分子動力学を用いた理論計算により、クォ<br />

ーク物質の熱力学的特性に関する理解が進展する。ゲルマニウム同位体に対す<br />

る中性子入射反応断面積の評価済み核データファイルを作成した。質量数 70<br />

領域での低励起準位の変形状態に関する新たな知見を得た。<br />

・「超重元素合成に関する実験協力」(ドイツ・重イオン研究所)<br />

成果:新同位体 264 Sg、 268 Hs、112 番元素の合成、 252 No の K アイソマーを発見した。<br />

・「重イオン反応機構の理論的研究」(ロシア・フレロフ研究所)<br />

成果:重イオン反応の融合・核分裂過程における原子核の変形効果の解明。<br />

・「 sd-pf 殻領域不安定核のエキゾチックな核構造」(アメリカ・ミシガン州立大学)<br />

成果:実験と理論との共同研究により中性子数 28 領域の不安定核構造の理解が進展<br />

する。<br />

・ 「高密度物質の状態方程式」(イタリア・INFN-Catania)<br />

成果:ハドロンークォーク混合相の構造と状態方程式を調べ、中性子星の構造に与え<br />

る影響を明らかにした。また、新たな現象であるハイペロン抑制機構を明らか<br />

にした。<br />

7. 波及効果・アウトカム<br />

・重イオン核子移行反応を利用したγ線核分光法の手法は、超ウラン元素のみでなく、他<br />

の領域の原子核に対しても有効であるため、タングステンや銀の原子核領域においても、<br />

この手法を用いた核構造研究が、国内外の研究者らによっても展開されるようになった【論<br />

文 27,55,67,117】。<br />

・上記手法を代理反応として利用することにより、アクチノイド領域の広範囲な原子核に<br />

対して、重イオンビームによる中性子反応断面積の導出可能性を示したことで、先端基礎<br />

研究センターの次期研究テーマへと発展した。


・これまでに蓄積されて来た核分裂片測定技術と上記ガンマ線分光手法との組み合わせは、<br />

代理反応による短寿命マイナーアクチノイドの核分裂断面積を測定する提案の実験技術の<br />

基礎となり、JST での大型予算獲得につながった。<br />

・アクチノイド原子核の変形効果による、サブバリヤエネルギーでの融合反応の解明は、<br />

26Mg + 248Cm による新同位体 271Hs の生成にも応用された【論文 71】。<br />

・TRIAC で核分裂片を加速する上で重要となるウラン標的等を用いた短寿命核のイオン化<br />

技術は、タンデム加速器における測定可能な短寿命核の範囲を広げ、新たなユーザーによ<br />

る異なる研究課題の提案を生み出した【論文 79, 91, 92,94,国際会議招待講演 8, 18】。<br />

・TRIAC での核分裂片加速を成功に導いた電子サイクロトロン共鳴型(ECR)イオン源によ<br />

る短寿命原子核イオンの電荷増倍技術は、再加速型の短寿命核ビーム加速施設において必<br />

須とされる技術として、この分野の世界的な参考事例となった【論文 65, 89】。<br />

・元素合成実験用に開発された新型のガス検出器は、短寿命核ビームによる原子核反応に<br />

用いる高効率な標準的検出器として、国内外で開発あるいは使用されつつある装置の先駆<br />

けとなった【論文 10】。<br />

・原子核理論の立場から原子核の有限領域性を示したことで,有限多体系の扱いうる範囲<br />

について大きな指針を与えた。<br />

・殻模型に基づく殻構造変化の概念は、平均場模型など他の理論や、世界の不安定核施設<br />

における実験の動機付けとして大きな影響を与えた。<br />

・混合相の状態方程式に関する新たな知見は、基礎的な熱力学の分野での研究成果と言っ<br />

ても良く、他分野プラズマ物理の研究者にも注目されている。低密度での液相-気相相転移<br />

に関する研究成果【論文 13,29,82,国際会議招待講演 10,14】は超新星爆発や原始中性子星<br />

の冷却過程と関連していて、ハドロン-クォークの混合相や中間子凝縮に関する研究成果【論<br />

文 6,13,14,19,29,58,59,80,82,114,国際会議招待講演 9,10,14】は、中性子星の構造や質量と<br />

関連していて今後の発展が期待される。<br />

8. 人材育成への貢献<br />

(1)若手教育<br />

H17 年度下期<br />

博士研究員: 鶴田 薫(九大学術研究員を経て(株)ニューフレアテクノロジー)<br />

牧井 宏之、橋本 尚志<br />

特別研究生受け入れ:秋村 友香(埼玉大)、稲吉 繁一(茨城大)<br />

連携大学院への派遣:丸山 敏毅(筑波大学大学院数理物質科学研究科、客員准教授)<br />

非常勤講師等の派遣:宮武 宇也(東京大学大学院理学研究科)<br />

原子力研修センター講師:丸山 敏毅<br />

H18 年度<br />

博士研究員: 牧井 宏之、橋本 尚志<br />

連携大学院への派遣:丸山 敏毅(筑波大学大学院数理物質科学研究科、客員准教授)<br />

非常勤講師等の派遣:宇都野 穣(東京大学原子核科学研究センター)<br />

宮武 宇也(東京大学大学院理学研究科)<br />

原子力研修センター講師:丸山 敏毅<br />

学生実習生受け入れ: 1 名(甲南大)<br />

夏季学生実習生受け入れ:2 名(東京大学)


H19 年度<br />

博士研究員:長江 大輔<br />

橋本 尚志(現在、東京大学原子核研究センター研究機関研究員)<br />

牧井 宏之(現在、高エネルギー加速器研究機構研究機関研究員をへて原子<br />

力研究機構研究員)<br />

連携大学院への派遣:丸山 敏毅(筑波大学大学院数理物質科学研究科、客員准教授)<br />

原子力研修センター講師:丸山 敏毅<br />

非常勤講師等の派遣:宮武 宇也(東京大学、筑波大学、九州大学)<br />

千葉 敏(東京理科大学)<br />

特別研究生受け入れ:橋本慎太郎(九州大、博士課程)<br />

学生研究生受け入れ: 1名(筑波大学)<br />

学生実習生受け入れ: 1 名(茨城大)<br />

H20 年度<br />

博士研究員: 長江 大輔(現在、筑波大学大学院数理物質科学研究科准研究員)<br />

橋本 慎太郎<br />

連携大学院への派遣:丸山 敏毅(筑波大学大学院数理物質科学研究科、客員准教授)<br />

千葉 敏(茨城大学大学院理工学研究科・連携大学院・客員教授)<br />

千葉 敏(北海道大学大学院理学院・連携大学院・客員教授)<br />

原子力研修センター講師:丸山 敏毅<br />

非常勤講師等の派遣:宮武 宇也(東京大学、筑波大学)、<br />

千葉 敏(東京理科大学)<br />

特別研究生受け入れ:高橋 竜太(東京理科大、博士課程)<br />

佐藤 弘樹(茨城大、博士前期課程)<br />

H21 年度<br />

博士研究員: 橋本 慎太郎、若林 泰生<br />

連携大学院への派遣:丸山 敏毅(筑波大学大学院数理物質科学研究科、客員准教授)<br />

千葉 敏(茨城大学大学院理工学研究科・連携大学院・客員教授)<br />

千葉 敏(北海道大学大学院理学院・連携大学院・客員教授)<br />

原子力研修センター講師:丸山 敏毅、小浦 寛之<br />

非常勤講師等の派遣:宮武 宇也(東京大学、筑波大学)<br />

千葉 敏(国立天文台)<br />

特別研究生受け入れ:高橋 竜太(東京理科大、博士課程)<br />

学生研究生受け入れ: 1名(筑波大学)<br />

学生実習生受け入れ: 1 名(茨城大)<br />

原子力交流制度による研究員 Yan Shengquan (中国原子能科学院)<br />

若手研究者招聘制度による研究員 J. Khuyagbaatar (ドイツ重イオン研究所)<br />

(2)基礎科学セミナーの開催<br />

本グループが主催して行った基礎科学セミナーの講演者数は下記の通り。<br />

年度 国内研究者 国外研究者 年度合計<br />

平成 17 年度 2 0 2


平成 18 年度 3 3 6<br />

平成 19 年度 1 2 3<br />

平成 20 年度 5 6 11<br />

平成 21 年度 4 4 8<br />

合計 15 15 30<br />

9.論文リスト(別添参照)<br />

査読付き論文総数 118件<br />

国際会議招待講演数 25件<br />

受賞 2件<br />

プレス発表 1件


事後評価用資料(超重元素核化学研究グループ)<br />

1.研究テーマ名<br />

核化学的手法を用いた超重元素の価電子状態に関する研究<br />

平成 17 年 10 月‐平成 22 年 3 月(実施期間)<br />

2.研究グループ名<br />

超重元素核化学研究グループ<br />

リーダー氏名 職位 永目諭一郎(研究主席)<br />

職員 氏名 職位 塚田和明 (研究主幹)<br />

浅井雅人 (研究副主幹)<br />

西中一朗 (研究副主幹)(17 年 10 月-20 年 3 月、2.5 年)<br />

佐藤哲也 (研究員) (20 年 4 月より 2 年)<br />

任期付研究員 氏名(従事期間)豊嶋厚史(19 年 10 月より 2.5 年)<br />

博士研究員 氏名(従事期間)市川隆敏(17 年 10 月-18 年 3 月、0.5 年)<br />

豊嶋厚史(17 年 10 月-19 年 9 月 31 日、2 年)<br />

笠松良崇(18 年 4 月-21 年 3 月、3 年)<br />

Li Zijie (20 年 4 月より 2 年)<br />

佐藤 望(21 年 4 月より 1 年)<br />

3.研究予算の実績<br />

運営費交付金(千円)<br />

17 年度下期 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度<br />

6,470<br />

外部資金(科研費)<br />

29,800 20,000 13,260 15,200<br />

17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度<br />

5,400 1,400 2,800 3,100<br />

科研費以外の外部資金(名称)<br />

17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度<br />

2,100(機構内 1,200(機構内<br />

萌芽研究) 萌芽研究)<br />

4.研究目的・意義<br />

周期表上で原子番号の上限に位置する超重元素は加速器を使って人工的に合成される。<br />

地球上にはいくつの元素が存在できるのか、元素の周期表はどこまで延長できるのか。ま<br />

た新しく発見されてくる超重元素はどのような性質を示し、周期表のどの位置に入るのか。<br />

そして周期表はどのような構造になるのか。超重元素の安定性は超重核の核(殻)構造と密<br />

接に関連し、化学的性質は大きな原子核電荷と電子との強い相互作用を受けて特徴的な性<br />

質を示すことが予想されている。このような背景をもとに、周期表で第 7 周期に位置する<br />

超重元素の化学的、核的性質を明かにする研究を進める。<br />

超重元素は重イオン加速器を使って人工的に合成されるが、生成量はきわめて少なく1


分間に 1 原子程度またはそれ以下である。しかも寿命が短く数 10 秒以下で壊変してしま<br />

う。このため化学操作で一度に扱える原子の数は 1 個しかなく、それを素早く分離分析し<br />

て化学的性質を決めなければならない。このような化学をシングルアトム化学<br />

(atom-at-a-time chemistry)という。また、放射性のアクチノイド標的を使用して超重元<br />

素の合成を行う重イオン加速器施設や、シングルアトムを対象とした特殊な化学分析装置<br />

を必要とするため、高度な核・放射化学ならびに原子核物理に関する知識と技術が要求さ<br />

れ、しかも限られた研究施設でしか実験が遂行できない。ここ 20 年ほどで加速器技術の<br />

進歩や化学分析装置を含む測定機器の向上が計られ、超重元素の化学的研究は飛躍的な進<br />

歩を遂げてきた。しかしこの研究自体がまだ黎明期にあるといえる。超重核の研究も、同<br />

じく生成量が少ないため、核分光学的なアプローチによる殻構造の研究はほとんど未開拓<br />

といえる。本テーマは元素の存在限界の探求ならびに周期表の構築という挑戦的な研究課<br />

題である。<br />

5.当初の達成目標<br />

1.104 番元素ラザホージウム(Rf)の水溶液中での錯形成や化学種を明らかにする。<br />

2.新規な迅速イオン交換分離装置を開発し、105 番元素ドブニウム(Db)の水溶液中での<br />

化学挙動を調べる。<br />

3.電気化学的分析手法を開発し、重元素の酸化還元反応をシングルアトムレベルで測定<br />

する。<br />

4.超重原子核のα-γ核分光実験から、102 番元素ノーベリウム(No)や Rf 核の基底状態<br />

や励起状態の量子状態を決定し、殻構造との関連を考察する。<br />

6.研究成果<br />

以下は、原子力科学研究所(原科研)タンデム加速器施設(一部、米国アルゴンヌ国立<br />

研究所の加速器施設)を用いて得られた成果である。<br />

6.1.104 番元素 Rf および 105 番元素 Db の溶液化学<br />

超重元素の化学的研究には、未知の元素の性質を調べるという基本的な課題とともに、<br />

重い元素領域で期待される相対論的効果の寄与を明らかにするという興味深いテーマが<br />

ある。すなわち大きな原子核電荷と電子との強い相互作用を受けて、超重元素は特徴的な<br />

性質を示すことが予想されている。最近では、重原子を含む分子系のさまざまな化学現象<br />

に影響を及ぼしている相対論的効果に注目が集まりつつある。また元素の周期表における<br />

新しい系列、第 7 周期元素の開拓という大きな使命もある。<br />

超重元素を対象にしたシングルアトムの化学実験は,以下のような4つの基本操作で行<br />

う。①重イオン加速器を用いた超重元素の合成、②合成された超重元素の化学分離装置へ<br />

の迅速な輸送、③素早い化学分離操作と放射線測定のための試料調製、および ④目的核<br />

種の壊変に伴う放射線(主に〈線)の測定。この一連の操作を迅速に数百回,数千回と繰り<br />

返し行って統計精度を向上させる。③の化学分離法としては,イオン交換法にもとづく液<br />

体クロマトグラフ法を用いた。当然ながらシングルアトムでは通常の分光学的手法は使え<br />

ない。またシングルアトム分析の確かさも十分とはいえない。このため,周期表で同族の<br />

元素と同一条件下で実験を行い,それら元素との類似性や同族内での系統的変化の度合い<br />

などを調べて,超重元素の性質を明かにするという手法を用いる。なお平成20年度からは


6.4.で述べるように、ガスクロマトグラフ法を用いて、揮発性化合物の気相化学挙動<br />

の研究を開始した。<br />

本中期計画では、ドイツ重イオン研究所(GSI)と共同で開発した迅速イオン交換分離<br />

装置 Automated Ion-exchange separation apparatus coupled with the Detection system for<br />

Alpha-spectroscopy (AIDA)の改良を進め、 248 Cm( 18 O, 5n)核反応で数分間に 1 原子の割合で生<br />

成する 104 番元素ラザホージウム( 261 Rf:半減期 68 秒)の水溶液中での化学挙動の研究で最<br />

先端の成果を得ることができた。とくに Rf のフッ化物形成に関してはきわめて特徴的な<br />

性質を見出した。Rf は周期表第 4 族のジルコニウム(Zr)ならびにハフニウム(Hf)の挙動に<br />

よく似た性質を示し、第 4 族元素であることを以前の研究で明らかにしていた。しかし、<br />

本中期計画では Rf のフッ化物形成に関する詳細な研究から、図1に示すようにきわめて<br />

興味深い結果を見出した。ここでは、フッ化水素酸(HF)と硝酸(HNO3)の混合水溶液中での<br />

陰イオン交換挙動を示す。すなわち、Rf は Zr ならびに Hf と同様に 6 フッ化物陰イオン<br />

錯体([MF6] 2- : M = Zr, Hf および Rf)を形成するが、Rf のフッ化物錯形成定数は Zr ならび<br />

に Hf の定数に比べて著しく小さい、という結果である。相対論的効果を考慮した定量的<br />

な理解はまだ得られていないが、中心金属(Zr, Hf および Rf)のイオン半径とフッ化物錯形<br />

成の関係から、Rf 4+ のイオン半径が Zr 4+ ならびに Hf 4+ の半径よりも大きいことを示唆する<br />

ことができた。シングルアトムを対象とするこの研究分野では、水溶液中での化学種の決<br />

定や錯形成定数という化学量の取得は初めての成果である。さらに、相対論的効果を考慮<br />

した Rf のイオン半径とフッ化物形成の相関を議論できる高精度のデータを取得できたこ<br />

とは世界的にも高く評価されている。<br />

図1.フッ化物イオン濃度を一定([F - ] =<br />

3.0 × 10 -3 M)にした場合、Rf, Zr および<br />

Hf の陰イオン交換樹脂に対する分配係<br />

数 Kd と硝酸イオン濃度[NO3 - ]の関係。log<br />

Kd と log[NO3 - ]の間に直線関係があり、<br />

Rn-MF 4+n + n⋅NO3 - ⇄ n⋅R-NO3 + MF4+n n-<br />

(M=Rf, Zr および Hf)のイオン交換平衡<br />

が成り立ち、樹脂に吸着しているフッ化<br />

物イオン MF 4+n が硝酸イオン NO3 - によ<br />

って樹脂の結合サイトから脱離してい<br />

く様子を示している。ここで R は樹脂を<br />

あらわし、n の値がこのプロットの傾き<br />

から得られ、樹脂に吸着しているフッ化<br />

物陰イオンの電荷数を表している。<br />

Rf のフッ化物形成で得られた特徴的な性質をさらに 105 番元素ドブニウム( 262 Db:半減<br />

期 34 秒)へと適用した。Db は 248 Cm( 19 F, 5n)核反応で合成されるが、生成量は既存の実験系<br />

で Rf の約 1/5(数分間に 1 原子の割合)と少なくその半減期も 261 Rf の 1/2 である。従って、<br />

Rf を対象とした実験で使用してきたこれまでの手法をそのまま適用するのはきわめて困<br />

難である。そこで、Db の化学分離に対応できる新たな迅速化学分離装置を開発するとも<br />

に、生成量の増加を目指して照射装置の改良を行った。図2に新規の迅速化学分離装置


(AIDA-II)の概要を示す。本実験装置では、イオン交換分離された溶出液をリボン状の<br />

タンタル(Ta)板に滴下しつつ連続的に水溶液を乾燥し、引き続きα線検出器へと自動的に<br />

搬送することができる。これにより試料の捕集終了から約 15 秒で 262 Db の壊変に起因す<br />

るα線の測定を開始できるようになった。また、電場を利用したビーム回転装置を導入し、<br />

Cm 標的などへの熱負担を減らすことで、2 倍のビーム量の使用を可能にした。以上の開<br />

発により Db 実験が可能となり、次に示すような成果が得られた。<br />

図2.開発したオンライ<br />

ン迅速化学分離システム<br />

(AIDA-II)の概略図<br />

実験は Rf と同様に<br />

HF/HNO3 水溶液中で、<br />

同族元素(第 5 族元素)<br />

ニオブ(Nb)ならびにタ<br />

ンタル(Ta)との化学挙<br />

動を比較した(図3)。水溶液中で+5 の酸化状態で安定に存在する擬 5 族元素プロトア<br />

クチニウム(Pa)も比較のため同様の実験を行っている。図から明らかなように第 7 周期に<br />

属する Db は第 6 周期の Ta よりむしろ第 5 周期の Nb に似た挙動を示した。ここで用い<br />

た水溶液中では、Ta は 6 配位のフッ化物錯体[TaF6] - を形成すると報告され、一方 Nb は<br />

オキソフルオロ錯体[NbOF4] - を形成することが知られている。(なお、当グループでも別<br />

の実験にてこれを確認している。)従って、Db が Ta とは明らかに異なり Nb と同じくオ<br />

キソフルオロ錯体[DbOF4] - を形成していることを初めて示唆することができた。今後はさ<br />

らに装置の改良を行い、化学種の決定に向けた系統的な実験を継続していく。<br />

図3.様々なフッ化物イオン濃度における<br />

Dbと周期表同族元素のNb, Taおよび擬5族<br />

元素Paの陰イオン交換樹脂に対する分配係<br />

数(Kd)。白抜きはバッチ方による分離実<br />

験結果で、色塗りはオンラインのカラム実<br />

験(ビーム実験)による結果。<br />

d / mL g -1<br />

K<br />

6.2.電気化学的分析手法の開発と重アクチノイド元素の酸化還元反応<br />

シングルアトムレベルでの新たな分析手法の開発に着手し、電気化学的手法を用いた超<br />

重元素の化学的研究の可能性を新たに見出した。この手法を用いて 102 番元素ノーベリウ<br />

10 4<br />

10 3<br />

10 2<br />

10 1<br />

10 0<br />

10 -6<br />

: Nb Batch<br />

: Ta Batch<br />

: Pa Batch<br />

: Nb Column<br />

: Ta Column<br />

: Db Column<br />

10 -5<br />

10 -4<br />

[F - ] / M<br />

10 -3<br />

10 -2


ム(No)の水溶液中での酸化反応を初めて実験的に確認した。<br />

酸化還元電位は価電子の結合エネルギーを直接反映する量で、超重元素の価電子状態を<br />

調べるのに最も適したアプローチの一つである。しかし、原子番号 100 を超える重元素領<br />

域ではシングルアトムレベルでの化学操作を必要とするため、電気化学的な酸化還元反応<br />

の測定は全く行われていない。本研究では、フロー電解法と迅速陽イオン交換分離法を組<br />

み合わせた装置を独自に開発し、半減期 3.1 分で壊変する 255 No を対象に、迅速に酸化・分<br />

離を行うことに成功した。図4に、開発した装置の概要を示す。<br />

シングルアトム化学では、電流測<br />

定に基づく電気化学的手法は適用で<br />

きないが、6.1.で示したように<br />

クロマトグラフ法がきわめて有効で<br />

ある。そこで、作用電極となるカー<br />

ボン繊維を陽イオン交換体で化学修<br />

飾し、これを多孔性ガラス管に充填<br />

してカラム型電極として用いる装置<br />

を新規に開発した。作用電極表面で<br />

は、電圧の印加による酸化還元反応<br />

ならびに陽イオン交換分離を同時に<br />

行うことができる。さらに、カラム<br />

型電極の使用により、迅速にイオン<br />

のクロマトグラフ分離を可能にし、またそのクロマトグラフ挙動から超重元素の酸化還元<br />

電位を測定することができる。本装置を用いて、 248 Cm( 12 C, 5n)核反応で合成される 102 番<br />

元素ノーベリウム( 255 No)を酸化する事に初めて成功した。No は水溶液中では 2 価イオン<br />

(No 2+ )として安定に存在する。しかし No 3+ のイオン半径は、アクチノイド収縮の度合い<br />

を調べる上で鍵となる化学量で、いく<br />

つかの研究グループが No 3+ への酸化と<br />

水溶液中での No 3+ 状態の保持を試みて<br />

きた。しかし、いずれも成功するには<br />

至らなかった。<br />

本研究ではイオンの価数に対して鋭<br />

敏な錯形成反応を示すα-ヒドロキシイ<br />

ソ酪酸(α-HIB)水溶液中で実験を行っ<br />

た。図5に示すように、0.2 V の印加電<br />

圧では、No はα-HIB 水溶液で溶出せず、<br />

カラム電極から全ての保持イオンを流<br />

しだす 3.0 M 塩酸で溶出している(図<br />

5上)。この挙動は、指標として同時に<br />

合成した Yb 3+ とは異なり、Sr 2+ の挙動<br />

と同じであった。そのため、No は 0.2 V<br />

の印加電圧では酸化されず、最も安定<br />

な 2 価イオンとして存在する事がわかる。一方、より高い電圧 1.2 V において、No はα-HIB<br />

水溶液によって溶出している(図5下)。この挙動は Yb 3+ の挙動と全く同じであり、No 3+<br />

図4.フロー電解カラムカラム装置。<br />

0.1 M α-ヒドロキシイソ酪酸 3.0 M 塩酸<br />

80<br />

印加電圧 0.2 V<br />

60<br />

40<br />

Yb<br />

255<br />

20<br />

No2+ 0<br />

溶出液量 / µL<br />

3+<br />

80<br />

60<br />

255No<br />

40<br />

20<br />

0<br />

0 500 1000 1500<br />

3+<br />

印加電圧 1.2 V<br />

Yb3+ 図5.ノーベリウムの溶出挙動。<br />

溶出割合 / %


として存在している事がわかる。これらの No の溶出挙動の変化から、No が 2 価イオンか<br />

ら 3 価イオンに酸化され、No 3+ の状態が保持されている事を明確に示す事ができた。さら<br />

に、印加電圧を 0.2 V から 1.2 V まで系統的に変化させて No の溶出挙動を調べた結果、そ<br />

の酸化電位を約 0.75 V と決定した。これは、シングルアトム化学における初めての電気化<br />

学的アプローチの成果であり、世界のいくつかの研究所から共同研究の問い合わせが来て<br />

いる。なお、この成果は J. Am. Chem. Soc. 誌に速報として掲載された。<br />

6.3.超重原子核のα-γ核分光<br />

超重核の核構造や安定性(存在限界)、核分裂特性などの性質は、殻構造と密接に関係して<br />

いる。超重核の殻構造については、これまで主に理論的研究が行われてきた。しかし、殻構造<br />

の最も基本的な特徴である魔法数の位置の予測すら理論によって異なるのが現状で、直接比較<br />

できる実験データの取得が強く望まれている。殻構造は、陽子や中性子の一粒子軌道のエネル<br />

ギー間隔や順序に直接的に現れる。従って、奇質量数の超重核の基底状態や励起準位のエネル<br />

ギー、スピン・パリティ、一粒子軌道配位を実験的に決定することで、超重核の殻構造に関す<br />

る貴重な情報が得られる。このような励起準位の観測にはγ線核分光の手法が有効であるが、<br />

超重核の合成自体がきわめて困難なためほとんど行われていない。本研究では、γ線核分光を<br />

用いて超重核の一粒子軌道のエネルギー間隔や順序を系統的に明らかにし、超重核領域の殻構<br />

造の解明を目指している。<br />

本中期計画では、ガスジェット結合型オンライ<br />

ン同位体分離器やα-γ核分光装置を用いて、陽子<br />

数 101、中性子数 153 を超えるノーベリウム<br />

( 255,257,259 No)ならびにラザホージウム( 257,259,261 回転円盤<br />

Rf)核<br />

ガスジェット搬送<br />

の高精度α-γ核分光実験を行い、それぞれの基底<br />

120 µg/cm<br />

状態や励起準位のエネルギー、スピン・パリティ、<br />

ステッピング<br />

モーター<br />

中性子の一粒子軌道配位を決定することができた。<br />

図6にα-γ核分光装置の概要を示す。<br />

鉛遮蔽<br />

2 261 257<br />

Rf, No<br />

真空槽<br />

薄膜(40枚)<br />

PET<br />

Ge検出器<br />

Si検出器<br />

18 x 18 mm 2<br />

Ge検出器<br />

図6.α-γ核分光装置の概要<br />

257 257<br />

No のα-γ核分光実験では、 No の基底状態の中性子軌道配位を 3/2+[622]と同定し、<br />

同じ中性子数 155 を持つ軽い核の配位とは異なることを明らかにした。またその親核であ<br />

る 261 Rf のα-γ核分光実験では、基底状態の中性子軌道配位を 9/2+[615]と同定するととも<br />

に、これまで不明だった 261 Rf の基底状態と核異性体準位のエネルギー関係を初めて明ら<br />

かにし、 261 Rf 核異性体の中性子軌道配位についても低スピンの 1/2+[620]あるいは 3/2+[622]<br />

の可能性を指摘することができた。その他、 261 Rf と同じ中性子数を持つ 259 No の基底状態<br />

の配位も、 261 Rf と同じ 9/2+[615]であることをα-γ核分光実験の結果から明らかにした。<br />

図7に新しく得られた 261 Rf → 257 No → 253 Fm の壊変図を示す。さらに、 261 Rf の基底状態の<br />

半減期を、新たに 68 秒と決定した。半減期の値は、超重元素の化学実験のデータ解析に<br />

も影響を及ぼすため、精度の良い半減期の決定は重要なテーマの一つである。


255 No については、新たに開発した高分解能α線微細構造測定法を用いて基底状態及び娘<br />

核 251 Fm の励起準位のスピン・パリティ、中性子軌道配位を同定した。またα-γ同時計数<br />

測定実験も行い、中性子数 151 の娘核 251 Fm の励起準位の構造を明らかにした。その結果、<br />

原子番号が大きくなるにつれて中性子数 152 に存在する中性子軌道のエネルギーギャップ<br />

(変形閉殻)が大きくなることを見出すと<br />

ともに、 251 Fm においてそのギャップが特<br />

に増加していることを見出した。この現象<br />

は既存の理論計算では再現することがで<br />

きず、中性子数 152 変形閉殻の性質が未だ<br />

良く分かっていないことを示す結果とな<br />

った。また 256 No のα壊変の娘核 252 Fm の<br />

第一励起準位エネルギーを初めて決定す<br />

ることに成功した。中性子数 152 変形閉殻<br />

252<br />

Fm の第一励起準位エネルギーは、周辺<br />

の Fm 同位体や No 同位体の中では最も低<br />

くなり、中性子数 152 変形閉殻の影響が最<br />

も大きく現れている原子核であることが<br />

判った。<br />

3/2 + 3/2 [622]<br />

+ [622]<br />

110 or 117 keV<br />

9/2 + 110 or 117 keV<br />

9/2 [615]<br />

+ [615]<br />

3/2 + 3/2 [622]<br />

+ [622]<br />

124<br />

102<br />

77<br />

1/2<br />

253<br />

Fm153<br />

+ 1/2 [620]<br />

253<br />

Fm153<br />

+ [620]<br />

1/2<br />

>110 keV<br />

4.2 s<br />

+ [620]<br />

or 3/2 + 1/2<br />

[622]<br />

>110 keV<br />

4.2 s<br />

+ [620]<br />

or 3/2 + [622]<br />

8.28 MeV<br />

257<br />

No155<br />

図7. 261 Rf ならびに 257 No の壊変図<br />

257<br />

Rf のα-γ核分光実験は米国アルゴンヌ国立研究所との共同研究で、反跳核分離装置<br />

と高効率 Ge 検出器を組み合わせて行った。 257 Rf のα壊変では、娘核 253 No の準位構造を<br />

明らかにし、中性子数 152 変形閉殻が No において更に大きくなっていることを見出した。<br />

また、 257 Rf の励起準位に半減期 160μs の核異性体が存在することを見出した。一方 259 Rf<br />

の合成には、数マイクログラムしか入手できない極めて稀少で且つ高放射性のアクチノイ<br />

ド核種 251 Cf を標的とした核分光実験を行った。ここでは、娘核 255 No の励起準位を初めて<br />

観測するとともに、 259 Rf の基底状態の中性子軌道配位が同じ中性子数 155 を持つ 257 No と<br />

同じ 3/2+[622]であることを明らかにした。<br />

以上の研究は、中性子過剰な超重核のγ線核分光実験への初めて試みであり、多くの新<br />

しい知見を得ることができた。特にスピン・パリティや中性子一粒子軌道のエネルギー間<br />

隔・順序等を系統的に明らかにしたことで、実験データを基にした詳細な理論計算の検証<br />

が超重核領域において初めて可能となり、超重核の殻構造解明に大きく貢献する貴重な成<br />

果といえる。<br />

6.4.超重元素の気相化学実験に向けた迅速気相化学分離装置の開発<br />

当初の計画にはなかったが、平成 20 年度より 105 番元素ドブニウム(Db)の気相化学的研<br />

究に向けての装置開発を開始した。6.1.で述べたように水溶液中での Db のフッ化物<br />

形成に特徴的な性質を見出したので、別途気相化学的手法を用いて、Db のハロゲン化物<br />

形成を調べることを目的とした。周期表第 5 族元素はハロゲン化物が揮発性を持つことが<br />

知られており、Db のハロゲン化物の気相化学的挙動を、同族の Nb や Ta の挙動と比較し<br />

つつ、その化学的性質を明らかにする計画である。このため、揮発性ハロゲン化合物のガ<br />

76<br />

83<br />

α<br />

0 keV<br />

8.22 MeV<br />

8.32 MeV<br />

68 s 9/2<br />

261<br />

Rf157<br />

+ [615]<br />

or 11/2 - 68 s 9/2<br />

261 [725]<br />

Rf157<br />

+ [615]<br />

or 11/2 - [725]<br />

8.52 MeV


スクロマトグラフ挙動を調べるための、気相化学分離装置の開発を行った。<br />

開発した実験装置を図8に示す。本装置はタンデム加速器のビームラインに直結され、<br />

より短時間で生成物を化学反応室に導くよう設計されており、標的槽、等温ガスクロマト<br />

グラフ分離装置、およびガスジェット槽から構成される。等温ガスクロマトグラフ分離装<br />

置は、さらに化学反応室と等温カラムから成る。標的槽内に設置された標的に、タンデム<br />

加速器からの重イオンビームを照射する。生成した核反応生成物は標的槽内のガス中で停<br />

止し、そのままキャリアガス流に乗って、等温ガスクロマトグラフ分離装置へと搬送され<br />

る。化学反応室は約 600 ℃の高温に保たれており、揮発性化合物生成のための反応ガスが<br />

供給される。ここで核反応生成物は揮発性化合物を形成し、キャリアガス流によって、そ<br />

のまま等温カラムへと運ばれる。等温カラムは一定温度に保たれており、化合物の揮発性<br />

に応じて分離が行われる。反応室、等温カラムおよびガスジェット槽は、石英製で一体と<br />

なっている。キャリアガスには He もしくは Ar を用い、反応ガスとしては、塩化チオニル<br />

(SOCl2)蒸気が飽和した、空気もしくは窒素と空気の混合ガスなどを用いた。等温カラム末<br />

端に到達した揮発性化合物は、ガスジェット法により、約 20 m 離れた化学実験室内の放<br />

射線測定系へと迅速に運ばれる。<br />

重イオンビーム<br />

ターゲット<br />

等温カラム(100 ~ 600 ℃)<br />

キャリアガス<br />

核反応生成物<br />

電気炉1<br />

反応室<br />

(600 ℃)<br />

揮発性化合物<br />

反応ガス<br />

(MOCl (MOCl3) 3)<br />

(ex. 空気/SOCl 空気/SOCl2, 2, 0.2 L/min)<br />

図8.ビームライン直結型気相化学分離装置の概要<br />

これまでに、Ge/Gd( 19 F, xn)核反応で生成する短寿命 88 Nb(半減期 14.5 分)ならびに 170 Ta<br />

(半減期 6.7 分)同位体についてビーム実験を行った。等温カラム温度に対する揮発性化<br />

合物の収量の変化を観測したところ、図9の<br />

ような等温クロマトグラフ曲線が得られた。<br />

酸素を積極的に加えた系では、Ta のオキシ塩<br />

化物について初めて等温ガスクロマトグラフ<br />

挙動の観測に成功した。一方 Nb は、より低温<br />

からなだらかに溶出していることがわかる。<br />

まだ予備的な結果ではあるが、Nb と Ta では<br />

オキシ塩化物の生成条件が異なる可能性を示<br />

唆することができた。今後は、本条件を Db に<br />

適用し、Nb や Ta と比べてどのような挙動を<br />

示すのかを明らかにし、水溶液系の結果と合<br />

わせて Db のハロゲン化物形成を議論してい<br />

く予定である。 図9. 88 Nb ならびに 170 30<br />

10 88<br />

Nb<br />

20<br />

170<br />

Ta<br />

10<br />

0<br />

200 400<br />

0<br />

600<br />

Isothermal temp.°C<br />

Ta の等温ガスクロマト曲線<br />

Counts ( 88 Nb)/pnA<br />

エアロゾル(He/KCl, 2.8 L/min)<br />

電気炉2<br />

ガスジェット槽<br />

測定系へ<br />

Counts ( 170 Ta)/pnA


7.波及効果・アウトカム<br />

未知の元素の性質を調べ、元素の周期表を構築していくという化学の最も基本的な課題<br />

に取り組んだ。また第7周期遷移元素の化学、シングルアトム化学という未踏の学問分野<br />

の開拓を進めた。本研究テーマでは理化学研究所でも開始され、我が国におけるパイオニ<br />

ア的な取り組みと言える。<br />

重元素の化学的性質に及ぼす相対論的効果(大きな原子核電荷と電子との強い相互作用<br />

で引き起こされる効果)は、相対性理論ならびに元素の周期表という物理と化学における<br />

もっとも基本的な考えや概念がどのよう関連しあっているのかということを明らかにす<br />

ることでもあり、科学の基本として位置づけられる。そのための貴重な成果を得ることが<br />

できた。<br />

最近出版された元素に関する一般書に、当グループの成果が以下のように紹介されてい<br />

る。「中略、日本原子力研究所(現 <strong>日本原子力研究開発機構</strong>)により、ほかの第 4 族の<br />

元素に比べてラザホージウムがフッ化物を形成する力が非常に弱いことがわかりました。<br />

そのため、一般的に同族元素については通常類似の化学的性質を示しますが、超重元素は<br />

このような周期律に従わない可能性があることが報告されています。」<br />

8.人材育成への貢献<br />

17 年度<br />

・特別研究生受入れ:石井康雄(静岡大学大学院博士課程在学)<br />

・連携大学院:永目諭一郎(東北大学大学院、客員教授、重元素化学特論)<br />

18 年度<br />

・特別研究生受入れ:石井康雄(静岡大学大学院博士課程在学)、當銘勇人(茨城大学大<br />

学院修士課程在学)<br />

・連携大学院:永目諭一郎(東北大学大学院、客員教授、重元素化学特論)<br />

・非常勤講師:永目諭一郎(新潟大学、集中講義)<br />

19 年度<br />

・特別研究生受入れ:石井康雄(静岡大学大学院博士課程在学)<br />

・特別研究生受入れ:當銘勇人(茨城大学大学院修士課程在学)<br />

當銘勇人、修士学位取得、学位論文題目「105 番元素 Db の HF/HNO3 混合水溶液中に<br />

おける化学挙動に関する基礎研究」<br />

・連携大学院:永目諭一郎(東北大学大学院、客員教授、重元素化学特論)<br />

・非常勤講師:永目諭一郎(静岡大学、集中講義)<br />

20 年度<br />

・特別研究生受入れ:石井康雄(静岡大学博士課程在学)9 月 30 日まで<br />

石井康雄、博士学位取得、学位論文題目”The Aqueous Chemistry of Element 104<br />

Rutherfordium - Cation exchange behavior of fluoro complexes -“<br />

・学生実習生受入れ:菊池貴宏(茨城大学理学部在学)<br />

・連携大学院:永目諭一郎(東北大学大学院、客員教授、重元素化学特論)


・非常勤講師:永目諭一郎(平成 20 年度大学公開特別講座、新潟大学、新しい元素を求<br />

めて-超重元素の化学-)<br />

・外国人若手研究者招へい:Fan Fanli(中国近代物理学研究所)受入れ(平成 20 年 10<br />

月 14 日-平成 21 年 1 月 11 日)<br />

21 年度<br />

・特別研究生受入れ:菊池貴宏(茨城大学大学院修士課程在学)<br />

・連携大学院:永目諭一郎(東北大学大学院、客員教授、重元素化学特論)<br />

・連携大学院:永目諭一郎(茨城大学大学院、客員教授、重元素化学特論)<br />

・非常勤講師:永目諭一郎(茨城大学理学部、非常勤講師、原子核理学概論)<br />

・非常勤講師:永目諭一郎(平成 21 年度大学公開特別講座、新潟大学、超重元素の化学)<br />

・原子力研究交流制度:Liang Xiaohu(中国原子能研究所)受入れ(平成 20 年 9 月より<br />

10 ヶ月間)<br />

・マインツ大学との共同研究:Julia Even(マインツ大学大学院生)受入れ(平成 21 年<br />

10 月 21 日-11 月 12 日)<br />

9.論文リスト(別紙)<br />

査読付き論文総数:41<br />

国際会議招待講演数:18<br />

受賞:豊嶋厚史(任期付研究員)<br />

2007-08 年度日本放射化学会奨励賞「シングルアトム分析手法を用いたラザホージ<br />

ウム、ノーベリウムの溶液化学的研究」<br />

プレス発表:なし<br />

10.その他 学会活動、国際協力等<br />

学会活動<br />

6th International Symposium on Advanced Science Research (ASR2006)を”Frontiers of Nuclear<br />

and Radiochemistry”を主題とするテーマで主催した。2006 年 10 月 26-27 日、東海<br />

また上記会議の報告書として、<br />

Proceedings of the 6th International Symposium on Advanced Science Research - Frontiers of<br />

Nuclear and Radiochemistry- を<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 誌に特集号として出版した。<br />

2006 日本放射化学会・第 50 回放射化学討論会(記念大会)を原子力科学研究所(主催)<br />

と協力して開催した。2006 年 10 月 24-25 日、水戸<br />

永目諭一郎:<br />

日本放射化学会理事(2006 年 10 月-2008 年 9 月)、日本放射化学会副会長(2008 年 10<br />

月より)<br />

国際学術誌 Radiochim. Acta, Member of the Advisory Board


国際協力:<br />

ドイツ重イオン研究所(GSI)と「イオンビーム照射利用分野の研究開発における<br />

<strong>日本原子力研究開発機構</strong>と重イオン研究所との間の科学協力に関する覚書」に基づ<br />

き超重元素の化学挙動に関する研究協力を進めた。<br />

中国蘭州の近代物理学研究所(IMP)とは、105 番元素 Db の化学挙動に関する研究で、<br />

またドイツ・マインツ大学とは、超重元素の電気化学に関する研究で研究協力を行った。<br />

一方、超重核の核分光実験では米国アルゴンヌ国立研究所(ANL)と 研究協力を行った。<br />

外国人招へい:<br />

Zhi Qin, Institute of Modern Physics, China, 2007 年 3 月 10 日-3 月 25 日<br />

Christoph E. Düllmann, GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung GmbH, Germany, 2007<br />

年 3 月 16-18 日<br />

Mikhail Itkis, Joint Institute for Nuclear Research, Russia, 2008 年 3 月 24 日-4 月 3 日<br />

Matthias Schädel, GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung GmbH, Germany, 2009 年 2 月<br />

24-27 日<br />

Susanta Lahiri, Saha Institute of Nuclear Physics, India, <strong>2010</strong> 年 1 月 25 日-2 月 3 日<br />

Fangli Fan, Institute of Modern Physics, China, 2008 年 10 月 14 日-2009 年 1 月 11 日<br />

Xiaohu Liang, China Institute of Atomic Energy, China, 2009 年 9 月 2 日-<strong>2010</strong> 年 6 月 24 日<br />

Julia Even, Mainz University, Germany, 2009 年 10 月 21 日-11 月 13 日


Phys. Rev. C 73, 034609_(1–6) (2006).<br />

(19) Finite size effects on kaonic "pasta" structures,<br />

T. Maruyama, T. Tatsumi, D.N. Voskresensky, T. Tanigawa, T. Endo and S.Chiba,<br />

Phys. Rev. C 73, 035802_(1–10) (2006).<br />

(20) Nuclear electromagnetic current in the relativistic approach with the momentum-dependent<br />

self-energies,<br />

T. Maruyama and S. Chiba,<br />

Phys. Rev. C 74, 014315_(1-12) (2006).<br />

(21) Neutrino nucleus reactions based on new shell model hamiltonians,<br />

T. Suzuki, S. Chiba, T. Yoshida, T. Kajino and T. Otsuka,<br />

Phys. Rev. C 74, 034307_(1-9) (2006).<br />

(22) Measurement of the spin and magnetic moment of 23 Al,<br />

A. Ozawa, K. Matsuta, T. Nagatomo, M. Mihara, K. Yamada, T. Yamaguchi, T<br />

Ohtsubo, S. Momota, T. Izumikawa, T. Sumikama, Y. Nakashima, H. Fujiwara, S.<br />

Kumashiro, R. Matsumiya, M. Ota, D. Shinojima, H. Tanaka, T. Yasuno, S. Nakajima, T.<br />

Suzuki, K. Yoshida, K. Muranaka, T. Maemura, A. Chiba, Y. Utsuno, M. Fukuda, K.<br />

Tanaka, I. Tanihata, Y. Nojiri, T. Minamisono, J. R. Alonso, G. F. Krebs, and T. J. M.<br />

Symons,<br />

Phys. Rev. C 74, 021301(R) (2006).<br />

(23) A new measurement of the astrophysical 8 Li(,n) 11 B reaction,<br />

H. Ishiyama, T. Hashimoto, T. Ishikawa, Y.X. Watanabe, S.K. Das, H. Miyatake,<br />

Y. Mizoi, T. Fukuda, M.-H. Tanaka, Y. Fuchi, N. Yoshikawa, Y. Hirayama, S.C. Jeong, ,<br />

T. Nomura, I. Katayama, S. Mitsuoka, K. Nishio, M. Matsuda, P.K. Saha, S. Ichikawa,<br />

H. Ikezoe, T. Furukawa, H. Izumi, T. Shimoda, K. Nakai,<br />

Phys. Lett. B 640, 82-85 (2006).<br />

(24) Neutrino signals form the formation of black hole : A probe of equation of state of dense<br />

matter,<br />

K. Sumiyoshi, S. Yamada, H. Suzuki and S. Chiba,<br />

Phys. Rev. Lett. 97, 091101 (2996).<br />

(25) Direct evidence for the onset of intruder configurations in neutron-rich Ne isotopes,<br />

J.R. Terry, D. Bazin, B.A. Brown, C.M. Campbell, J.A. Church, J.M. Cook, A.D. Davies,<br />

D.-C. Dinca, J. Enders, A. Gade, T. Glasmacher, P. G.Hansen, J.L. Lecouey, T. Otsuka,<br />

B. Pritychenko, B. M.Sherrill, J.A. Tostevin, Y. Utsuno, K. Yoneda, H. Zwahlen,<br />

Phys. Lett. B 640, 86 (2006).<br />

(26) Measurement of evaporation residue cross sections of the reaction 30 Si + 238 U at subbarrier<br />

energies,<br />

K. Nishio, S. Hofmann, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V.F. Comas, Z. Gan,<br />

S. Heinz, J.A.Heredia, H. Ikezoe, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov,<br />

P. Kuusiniemi, B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki,<br />

A.G. Popeko, S.Saro, H.J. Schoett, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukada, K. Tsuruta,<br />

A.V. Yeremin,<br />

Eur. Phys. J. A 29, 281-287 (2006).<br />

(27) Excited states in neutron-rich 188 W produced by an 18 O-induced 2-neutron transfer reaction,<br />

T. Shizuma, T. Ishii, H. Makii, T. Hayakawa, S. Shigematsu, M. Matsuda, E. Ideguchi,<br />

Y. Zheng, M. Liu, T. Morikawa, P. M. Walker, and M. Oi,<br />

Eur. Phys. J. A 30, 391-396 (2006).


(28) Scattering of 11 Be halo nucleus from 209 Bi at the Coulomb barrier,<br />

M. Mazzocco, C. Signorini, M. Romoli, A.De Francesco, M.Di Pietro, E. Vardaci,<br />

K. Yoshida, A. Yoshida, R. Bonetti, A.De Rosa, T. Glodariu, A. Guglielmetti, G. Inglima,<br />

M.La Commara, B. Martin, D. Pierroutsakou, M. Sandoli, F. Soramel, L. Stroe,<br />

R. Kanungo, N. Khai, T. Motobayashi, T. Nomura, T. Ishikawa, H. Ishiyama, S. Jeong,<br />

H. Miyatake, M.H. Tanaka, I. Sugai, and Y. Watanabe,<br />

Eur. Phys. J. A28, 295-299 (2006).<br />

(29) Pasta structures in compact stars,<br />

T. Maruyama, T. Tatsumi, T. Endo, S. Chiba,<br />

Recent Res. Devel. Physics 7, 1 - 57 (2006).<br />

(30) Properties of baryon and quark matter studied with a molecular dynamics.<br />

Y. Akimura, T. Maruyama, N. Yoshinaga and S. Chiba<br />

Acta Phys. Hung. A 27, 355 -358(2006)<br />

(31) Half-life of 184 Re populated by the (γ,n) reaction from laser Compton scattering γ-rays at<br />

the electron storage ring NewSUBARU,<br />

T. Hayakawa, S. Miyamoto, Y. Hayashi, K. Kawase, K. Horikawa, S. Chiba, K.<br />

Nakanishi, H. Hashimoto, T. Ohta, M. Kando, T. Mochizuki, T. Kajino and M. Fujiwara<br />

Phys. Rev. C 74, 065802 (2006)<br />

(32) α-decay spectroscopy of the new isotope 192 At,<br />

A.N. Andreyev, S. Antalic, D. Ackermann, S. Franchoo, F.P. Hessberger, S. Hofmann,<br />

M. Huyse, I. Kojouharov, B. Kindler, P. Kuusiniemi, S.R. Lesher, B. Lommel, R. Mann,<br />

G. Munzenberg, K. Nishio, R.D. Page, J.J. Ressler, B. Streicher, S. Saro, B. Sulignano,<br />

P. Van Duppen, D.R.Wiseman,<br />

Phys. Rev. C 73, 024317_(1-11) (2006).<br />

(33) α-decay of the new isotope 187 Po:Probing prolate structures beyond the neutron mid-shell at<br />

N = 104,<br />

A.N.Andreyev, S.Antalic, D.Ackermann, S.Franchoo, F.P.Hessberger, S.Hofmann,<br />

M.Huyse, I.Kojouharov, B.Kindler, P.Kuusiniemi, S.R.Lesher, B.Lommel, R.Mann,<br />

G.Munzenberg, K.Nishio, R.D.Page, J.J.Ressler, B.Streicher, S.Saro, B.Sulignano,<br />

P.Van Duppen, D.Wiseman, R.Wyss,<br />

Phys. Rev. C 73, 044324_(1-8) (2006).<br />

(34) Alpha-gamma decay studies of 255 No,<br />

F.P.Hessberger, S.Hofmann, D.Ackermann, S.Antalic, B.Kindler, I.Kojouharov,<br />

P.Kuusiniemi, M.Leino, B.Lommel, R.Mann, K.Nishio, A.G.Popeko, B.Sulignano,<br />

S.Saro, B.Streicher, M.Venhart, A.V.Yeremin,<br />

Eur. Phys. J. A 29, 165 - 173 (2006).<br />

(35) Alpha-gamma decay studies of 255 Rf, 251 No and 247 Fm,<br />

F.P. Hessberger, S. Hofmann, D. Ackermann, S. Antalic, B. Kindler, I. Kojouharov,<br />

P. Kuusiniemi, M. Leino, B. Lommel, R. Mann, K. Nishio, A.G. Popeko, B. Sulignano,<br />

S.Saro, B. Streicher, M. Venhart, A.V.Yeremin,<br />

Eur. Phys. J. A 30, 561 - 569 (2006).<br />

(36) Studies of 213g, m Ra and 214g, m Ra by α and γ decay,<br />

P. Kuusiniemi, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, S. Hofmann, K. Nishio,<br />

B. Sulignano, I. Kojouharov, R. Mann<br />

Eur. Phys. J. A 30, 551- 560 (2006).<br />

(37) Structure of exotic nuclei in the sd-pf shell region and its relation to the effective


Nucl. Phys., A790, 277 - 281 (2007).<br />

(47) The reaction 48 Ca+ 238 U -> 286 112 * studied at the GSI-SHIP.<br />

S. Hofmann, D. Ackermann, S. Antalic, H.G. Burkhard, V.F. Comas, R. Dressler,<br />

Z. Gan, S. Heinz, J.A. Heredia, F.P. Hessberger, J. Khuyagbaatar, B. Kindler,<br />

I. Kojouharov, P. Kuusiniemi, M. Leino, B. Lommel, R. Mann, G. Muenzenberg,<br />

K. Nishio, A.G. Popeko, S. Saro, H.J. Schoett, B. Streicher, B. Sulignano, J. Uusitalo,<br />

M. Venhart, A.V. Yermin<br />

Eur. Phys. J. A 32 , 251-260 (2007).<br />

(48) In-beam γ-ray study of the neutron-rich nuclei 240 U, 246 Pu, and 250 Cm produced by the<br />

( 18 O, 16 O) reaction<br />

T. Ishii, S. Shigematsu, H. Makii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda,<br />

A. Makishima, T. Shizuma, J. Kaneko, I. Hossain, H. Toume, M. Ohara, S. Ichikawa,<br />

T. Kohno, and M. Ogawa<br />

Physics of Atomic Nuclei (Yadernaya Fizika), 70, 1457 (2007).<br />

(49) Ground-state bands of neutron-rich 236 Th and 242 U nuclei and implication of spherical<br />

shell closure at N=164<br />

T. Ishii, H. Makii, M. Asai, H. Koura, S. Shigematsu, K. Tsukada, A. Toyoshima,<br />

M. Matsuda, A. Makishima, J. Kaneko, H. Toume, I. Hossain, T. Shizuma,<br />

S. Ichikawa, T. Kohno, and M. Ogawa<br />

Phys. Rev C, 76, 011303(R)(1-5) (2007).<br />

(50) Neutron-induced reactions using a gamma-ray detector in a 12 C(,γ) 16 O reaction study<br />

H. Makii, Y. Nagai, K. Mishima, M. Segawa, T. Shima, and M. Igashira<br />

Phys. Rev. C 76, 022801(R) (2007).<br />

(51) Nucleon direct-semidirect radiative capture with Skyrme-Hartree-Fock-BCS bound state,<br />

L. Bonneau, T. Kawano, T. Watanabe and S. Chiba,<br />

Phys. Rev. C 75, 054618 (2007).<br />

(52) The T = 2 mirrors 36 Ca and 36 S: A test for isospin symmetry of shell gaps at the driplines,<br />

P. Doornenbal, P. Reiter, H. Grawe, T. Otsuka, A. Al-Khatib, A. Banu, T. Beck, F. Becker,<br />

P. Bednarczyk, G. Benzoni, A. Bracco, A. Burger, L. Caceres, F. Camera, S. Chmel, F.C.L.<br />

Crespi, H. Geissel, J. Gerl, M. Gorska, J. Grebosz, H. Hubel, M. Kavatsyuk, O.<br />

Kavatsyuk, M. Kmiecik, I. Kojouharov, N. Kurz, R. Lozeva, A. Maj, S. Mandal, W.<br />

Meczynski, B. Million, Zs. Podolyak, A. Richard, N. Saito, T. Saito, H. Schaffner, M.<br />

Seidlitz, T. Striepling, Y. Utsuno, J. Walker, N. Warr, H. Weick, O. Wieland, M. Winkler,<br />

H.J. Wollersheim,<br />

Phys. Lett. B 647, 237-242 (2007).<br />

(53) Identification of a K-isomer in 252 No<br />

B. Sulignano, S. Heinz, F.P. Hessberger, S. Hofmann, D. Ackermann, S. Antalic,<br />

B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi, B. Lommel, R. Mann, K. Nishio, A.G. Popeko,<br />

S. Saro, B. Streicher, M. Venhart, and A.V. Yeremin<br />

Eur. Phys. J. A, 33 (2007) 327-331.<br />

(54) Measurement of evaporation residue and fission cross-sections of the reaction 30 Si + 238 U at<br />

subbarrier energies,<br />

K. Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V.F. Comas,<br />

Z.Gan, S. Heinz, J.A. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi,<br />

B. Lommel, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki, A.G. Popeko, S. Saro, H.J.<br />

Shoett, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukadda, K. Tsuruta, A.V. Yeremin,


J. Nucl. Radoichem. Sci., 8 (2007) 73-78.<br />

(55) Evidence for a K π =1/2 + isomer in neutron-rich 185 Ta,<br />

T. Shizuma, T. Ishii, H. Makii, T. Hayakawa, S. Shigematsu, M. Matsuda, E. Ideguchi,<br />

Y. Zheng, M. Liu, and T. Morikawa,<br />

Eur. Phys. J. A 34, 1-4 (2007).<br />

(56) Z dependence of the N=152 deformed shell gap: In-beam -ray spectroscopy of<br />

neutron-rich 245,246 Pu,<br />

H. Makii, T. Ishii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda, A. Makishima,<br />

J. Kaneko, H. Toume, S. Ichikawa, S. Shigematsu, T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

Phys. Rev C 76, 061301(R)(1-5) (2007).<br />

(57) Barrier distributions derived from quasielastic backscattering of 48 Ti, 54 Cr, 56 Fe, 64 Ni and<br />

70 Zn projectiles on a 208 Pb target,<br />

S. Mitsuoka, H. Ikezoe, K. Nishio, K. Tsuruta, S.C. Jeong, and Y. Watanabe,<br />

Phys. Rev. Lett. 99, 182701(1-4) (2007).<br />

(58) Hadron-quark mixed phase in hyperon stars,<br />

T. Maruyama, S. Chiba, Hans-Josef Schulze and T. Tatsumi<br />

Phys. Rev. D 76, 123015 (2007)<br />

(59) Quark deconfinement transition in hyperonic matter,<br />

T. Maruyama, S. Chiba, Hans-Josef Schulze and T. Tatsumi<br />

Phys. Lett. B 659, 192 (2008)<br />

(60) Direct and semi-direct capture in low-energy (n,γ) reactions of neutron-rich tin isotopes<br />

and its implications for r-process nucleosynthesis,<br />

S.Chiba, H. Koura, T. Hayakawa, T. Maruyama, T. Kawano and T. Kajino<br />

Phys. Rev. C 77, 015809(2008).<br />

(61) g factor of the exotic N=21 isotope 34Al: probing the N=20 and N=28 shell gaps at the<br />

border of the "island of inversion",<br />

P. Himpe, G. Neyens, D.L. Balabanski, G. Belier, J.M. Daugas, F. de Oliveira Santos,<br />

M.De Rydt, K.T. Flanagan, I. Matea, P. Morel, Yu.E. Penionzhkevich, L. Perrot,<br />

N.A. Smirnova, C. Stodel, J.C. Thomas, N. Vermeulen, D.T. Yordanov, Y. Utsuno, T.<br />

Otsuka,<br />

Phys.Lett. B 658, 203 (2008)<br />

(62) Single-neutron knockout from intermediate energy beams of 30,32Mg: Mapping the<br />

transition into the island of inversion,<br />

J.R. Terry, B.A. Brown, C.M. Campbell, J.M. Cook, A.D. Davies, D.-C. Dinca, A. Gade,<br />

T. Glasmacher, P.G. Hansen, B.M. Sherrill, H. Zwahlen, D. Bazin, K. Yoneda,<br />

J.A. Tostevin, T. Otsuka, Y. Utsuno, B. Pritychenko,<br />

Phys.Rev. C 77, 014316 (2008)<br />

(63) Qβ measurements of 158,159 Pm, 159,161 Sm, 160–165 Eu, 163 Gd and 166 Tb using a total absorption<br />

BGO detector,<br />

H. Hayashi, Y. Akita, O. Suematsu, M. Shibata, M. Asai, T.K. Sato, S. Ichikawa,<br />

I. Nishinaka, Y. Nagame, A. Osa, K. Tsukada, T. Ishii, Y. Kojima, and A. Taniguchi<br />

Eur. Phys. J. A 34, 363-370 (2007).<br />

(64) Isomeric states in 214 Th and 213 Th,<br />

J. Khuyagbaatar, S. Hofmann, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, H.G. Burkhard,<br />

S. Heinz, B. Kindler, A.F. Lisetskiy, B. Lommel, R. Mann, K. Nishio, H.J. Shoett,<br />

B. Sulignano<br />

Eur. Phys. J., A 34, 335 - 361 (2007).<br />

(65) KEKCB electron cyclotron resonance charge breeder at TRIAC,<br />

N. Imai, S.C. Jeong, M. Oyaizu, S. Arai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama,<br />

H. Miyatake, M. Tanaka, M. Okada, Y.X. Watanabe, S. Ichikawa, H. Kabumoto, A. Osa,<br />

Y. Otokawa, T. Sato<br />

Rev. Sci. Instrum. 79, 02A906 (2008).


S. Hashimoto, M. Kohno, K. Ogata and M. Kawai,<br />

Prog. Theor. Phys. Vol. 119, No. 6, 1<strong>005</strong> - 1027, (2008).<br />

(79) On-line diffusion tracing in Li ionic conductors by the short-lived radioactive beam of 8 Li<br />

S.C. Jeong, I. Katayama, H. Kawakami, N. Imai, Y. Hirayama, H. Miyatake, M. Sataka,<br />

H. Sugai, S. Okayasu, S. Ichikawa, K. Nishio, S. Mitsuoka, T. Nakanoya, T. Hashimoto,<br />

M. Yahagi, Y. Hashimoto<br />

J. J. App. Phys., vol. 47, No. 8, 6413-6415 (2008),.<br />

(80) Properties of hyperon-quark mixed phase in compact stars<br />

T.Maruyama, S.Chiba, H.-J.Schulze and T.Tatsumi<br />

J. Phys. G 35, 104076 (2008)<br />

(81) Structure of multi-antikaonic nuclei in the relativistic mean-field model<br />

T.Muto, T.Maruyama and T.Tatsumi<br />

Mod. Phys. Lett. A 23, 2536 (2008)<br />

(82) Non-uniform structure of matter and the equation of state,<br />

T.Maruyama, S.Chiba and T.Tatsumi<br />

Int. Journ. Mod. Phys. E17, 1774 (2008)<br />

(83) Neutrino-nucleus reaction cross sections for light element synthesis in supernova<br />

explosions<br />

T. Yoshida, T. Suzuki, S. Chiba, T. Kajino, H. Yokomakura, K. Kimura, A. Takamura and<br />

D.H. Hartmann,<br />

The Astrophysical Journal 646, 448-466(2008)<br />

(84) Intruder configurations in the A=33 Isobars: 33 Mg and 33 Al,<br />

V. Tripathi, S.L. Tabor, P.F. Mantica, Y. Utsuno, P. Bender, J. Cook, C.R. Hoffman, S. Lee,<br />

T. Otsuka, J. Pereira, M. Perry, K. Pepper, J.S. Pinter, J. Stoker, A. Volya, D. Weisshaar<br />

Phys. Rev. Lett. 101, 142504 (2008).<br />

(85) Intruder excitations in 35 P,<br />

M. Wiedeking, E. Rodriguez-Vieitez, P. Fallon, M.P. Carpenter, R.M. Clark, D. Cline,<br />

M. Cromaz, M. Descovich, R.V.F. Janssens, I.-Y. Lee, M.-A. Deleplanque,<br />

A.O. Macchiavelli, F.S. Stephens, R. Teng, X. Wang, D. Ward, C.Y. Wu, S. Zhu,<br />

T. Otsuka, Y. Utsuno, A. Volya<br />

Phys. Rev. C 78, 037302 (2008).<br />

(86) Spontaneous fission of neutron-deficient fermium isotopes and the new nucleus 241 Fm<br />

J. Khuyagbaatar, S. Hofmann, F.P. Hessberger, D. Ackermann, H.G. Burkhard, S. Heinz,<br />

B. Kindler, I. Kojouharov, B. Lommel, R. Mann, J. Maurer, K. Nishio, Yu. Novikov<br />

Eur. Phys. J. A, 37, 177-183 (2008).<br />

(87) Di-nuclear systems studied with the velocity filter SHIP<br />

S. Heinz, V. Comas, F.P. Hessberger, S. Hofmann, D. Ackermann, H.G. Burkhard, Z. Gan,<br />

J. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, B. Lommel, R. Mann, J. Maurer, K. Nishio, B.<br />

Sulignano<br />

Eur. Phys. J. A, 38, 227-232 (2008).<br />

(88) Decay studies of neutron deficient lawrencium isotopes<br />

S. Antalic, F.P. Hessberger, S. Hofmann, D. Ackermann, S. Heinz, B. Kindler,<br />

I. Kojouharov, P. Kuusiniemi, M. Leino, B. Lommel, R. Mann, K. Nishio, B. Sulignano,<br />

B. Sulignano, M. Venhart<br />

Eur. Phys. J. A, 38, 219-226 (2008).<br />

(89) KEKCB-18 GHz ECR charge breeder at TRIAC<br />

S.C. Jeong, N. Imai, M. Oyaizu, S. Arai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama,<br />

H. Miyatake, M. Okada, M.H. Tanaka, Y.X. Watanabe, S. Ichikawa, A. Osa, T.K. Sato,<br />

H. Kabumoto<br />

Nucl. Instrum. Meth. B266, 4411-4414 (2008)<br />

(90) Observation of high-j quasi-particle states in 249 Cm by in-beam γ-ray spectroscopy using<br />

heavy-ion transfer reaction<br />

T. Ishii, H. Makii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda, A.Makishima,<br />

S. Shigematsu, J. Kaneko, T. Shizuma, H. Toume, I.Hossain, T. Kohno, and M. Ogawa,


(100) JENDL Actinoid File 2008<br />

O. Iwamoto, T. Nakagawa, N. Otuka, S. Chiba, K. Okumura, G. Chiba, T. Ohsawa and<br />

K. Furutaka<br />

J. Nucl. Sci. Tech. 46, 510-528(2009).<br />

(101) A new measurement of the astrophysical 8 Li(d, t) 7 Li reaction<br />

T. Hashimoto, H. Ishiyama, Y.X. Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai, H. Miyatake, S.C.<br />

Jeong, M.-H. Tanaka, N. Yoshikawa, T. Nomura, S. Mitsuoka, K. Nishio, T.K. Sato, A.<br />

Osa, S. Ichikawa, M. Matsuda, H. Ikezoe, S.K. Das, Y. Mizoi, T. Fukuda, A. Sato, T.<br />

Shimoda, K. Otsuki, T. Kajino<br />

Phys. Lett. B674, 276-280(2009).<br />

(102) Oxidation of element 102, nobelium, with flow electrode colum chromatography on an<br />

atom-at-a-time scale,<br />

A. Toyoshima, Y. Kasamatsu, K. Tsukada, M. Asai, Y. Kitatsuji, Y. Ishii, H. Toume,<br />

I. Nishinaka, H. Haba, K. Ooe, W. Sato, A. Shinohara, K. Akiyama and Y. Nagame<br />

J. Am. Chem. Soc., 131, 9810-9181 (2009).<br />

(103) Alpha decay of 194 At<br />

A.N. Andreyev, S. Antalic, D. Ackermann, L. Bianco, S. Franchoo, S. Heinz, F.P.<br />

Hessberger, S. Hofmann, M. Huyse, I. Kojouharov, B. Kindler, B. Lommel, R. Mann,<br />

K. Nishio, R.D. Page, J.J. Ressler, P. Sapple, B. Streicher, S. Saro, B. Sulignano,<br />

J. Thomson, P. Van Duppen, M. Venhart<br />

Phys. Rev. C, 79, 064320(1-12) (2009)<br />

(104) New Approach for Evaluating Incomplete and Complete Fusion Cross Sections with<br />

Continuum-Discretized Coupled-Channels Method<br />

S. Hashimoto, K. Ogata, S. Chiba, and M. Yahiro<br />

Prog. Theor. Phys. Vol. 122, No. 5 (2009).<br />

(105) Formation of Nuclear ``Pasta'' in Supernovae<br />

G. Watanabe, H. Sonoda, T. Maruyama, K. Sato, K. Yasuoka, T. Ebisuzaki,<br />

Phys. Rev. Lett. 103 (2009) 121101, as "Editors' Suggestion" and "APS Physical<br />

Review Focus".<br />

(106) An Extensive Study of the Soft-rotator Model Hamiltonian Parameters for Medium and<br />

Heavy Even-even Nuclei<br />

S.Kunieda, S. Chiba, K. Shibata, A. Ichihara, O. Iwamoto, N. Iwamoto, T. Fukahori and<br />

E.Sh. Soukhovitski<br />

J. Nucl. Sci. Technol. 46, 914-924(2009).<br />

(107) Optical potentials for nuclear level structures and nucleon interactions data of tin isotopes<br />

based on the soft-rotator model<br />

Jeong-Yeon Lee, Insik Hahn, Yeongduk Kim, Seung-Woo Hong, Satoshi Chiba and<br />

Efrem Sh. Soukhovitskii<br />

Phys. Rev. C 79, 064612 (2009).<br />

(108) Energies of the Single-Particle Proton 1f and 2p States in the 58,60,62,64 Ni Isotopes<br />

O.V. Bespalova, I.N. Boboshin, V.V. Varlamov, T.A. Ermakova, B.S. Ishkhanov,<br />

S.Yu. Komarov, H. Koura, E.A. Romanovskii and T.I. Spasskaya<br />

Bulletin of Russian Academy of Science: Physics, 2009, 73, 820-823, (2009).<br />

(109) New Approach for Evaluating Incomplete and Complete Fusion Cross Sections with<br />

Continuum-Discretized Coupled-Channels Method<br />

S. Hashimoto, K. Ogata, S. Chiba, and M. Yahiro,


Prog. Theo. Phys. 122, 1291-1300(2009).<br />

(110) Fission of heavy Λhypernuclei with the Skyrme-Hartree-Fock approach<br />

F. Minato, S. Chiba and K. Hagino<br />

Nucl. Phys. A831, 150-162(2009).<br />

(111) Precision measurement of the electric quadrupole moment of 31 Al and determination of<br />

the effective proton charge in the sd-shell<br />

M. De Rydt, G. Neyens, K. Asahi, D.L. Balabanski, J.M. Daugas, M. Depuydt,<br />

L. Gaudefroy, S. Grevy, Y. Hasama, Y. Ichikawa, P. Morel, T. Nagatomo, T. Otsuka,<br />

L. Perrot, K. Shimada, C. Stodel, J.C. Thomas, H. Ueno, Y. Utsuno, W. Vanderheijden,<br />

N. Vermeulen, P. Vingerhoets, A. Yoshimi<br />

Phys. Lett. B 678, 344-349 (2009)<br />

(112) High-spin structure of 37 Cl, intruder excitations, and the sd-fp shell gap<br />

M. Ionescu-Bujor, A. Iordachescu, S.M. Lenzi, D.R. Napoli, N. Marginean, N.H. Medina,<br />

D. Bazzacco, D. Bucurescu, G.de Angelis, F. Della Vedova, E. Farnea, A. Gadea,<br />

R. Menegazzo, S. Lunardi, C.A. Ur, S. Zilio, T. Otsuka, Y. Utsuno<br />

Phys. Rev. C 80, 034314-1-12 (2009).<br />

(113) Analysis of dynamical processes using the mass distribution of fission fragments in<br />

heavy-ion reactions<br />

Y. Aritomo<br />

Phys. Rev. C 80, 064604-1-12 (2009).<br />

(114) Hot hadron-quark mixed phase including hyperons<br />

N.Yasutake, T.Maruyama and T.Tatsumi,<br />

Phys. Rev. D80, 123009(2009).<br />

(115) Anionic Fluoro Complex of Element 105, Db<br />

Y. Kasamatsu, A. Toyoshima, M. Asai, K. Tsukada, Z. Li, Y. Ishii, H. Toume, T. K. Sato,<br />

T. Kikuchi, I. Nishinaka, Y. Nagame, H. Haba, H. Kikunaga, Y. Kudou, Y. Oura,<br />

K. Akiyama, W. Sato, K. Ooe, H. Fujisawa, A. Shinohara, S. Goto, T. Hasegawa, H. Kudo,<br />

T. Nanri, M. Araki, N. Kinoshita, A. Yokoyama, F. Fan, Z. Qin, C. E. Dullmann,<br />

M. Schadel and J. V. Kratz<br />

Chem. Lett., 38, 1084-1085 (2009).<br />

(116) E1 and E2 cross sections of the 12 C(α,γ0) 16 O reaction using pulsed α beams<br />

H. Makii, Y. Nagai, T. Shima, M. Segawa, K. Mishima, H. Ueda, M. Igashira, and<br />

T. Ohsaki<br />

Phys. Rev. C 80 065802-1-16 (2009).<br />

(117) A 3-quasiparticle isomer in neutron-rich 183Ta<br />

T. Shizuma1, T. Ishii, H. Makii, T. Hayakawa, and M. Matsuda<br />

Eur. Phys. J. A 39, 263–266 (2009).<br />

(118) Halo Structure of the Island of Inversion Nucleus 31Ne<br />

T. Nakamura, N. Kobayashi, Y. Kondo, Y. Satou, N. Aoi, H. Baba, S. Deguchi, N. Fukuda,<br />

J. Gibelin, N. Inabe, M. Ishihara, D. Kameda, Y. Kawada, T. Kubo, K. Kusaka, A.<br />

Mengoni, T. Motobayashi, T. Ohnishi, M. Ohtake, N.A. Orr, H. Otsu, T. Otsuka, A. Saito,<br />

H. Sakurai, S. Shimoura, T. Sumikama, H. Takeda, E. Takeshita, M. Takechi, S. Takeuchi,<br />

K. Tanaka, K.N. Tanaka, N. Tanaka, Y. Togano, Y. Utsuno, K. Yoneda, A. Yoshida, K.<br />

Yoshida<br />

Phys. Rev. Lett. 103, 262501 (2009).


H. Makii, Y. Nagai, T. Shima,. M. Segawa, H. Ueda, T. Masaki, K. Mishima, M. Igashira,<br />

T. Ohsaki,<br />

Int. Conf. on Nuclear Astrophysics - Nuclei in the Cosmos – IX, May 26-30, 2006, CERN,<br />

Geneva.<br />

(11) Structure of unstable nuclei in the sd-pf shell region by shell model with proper tensor<br />

force,<br />

Y. Utsuno, T. Otsuka, T. Mizusaki, and M. Honma,<br />

The Seventh International Conference on Radioactive Nuclear Beams (RNB7), Cortina<br />

d'Ampezzo, Italy, July 3-7, 2006.<br />

(12) Evolution of shell- and nuclear-structure in unstable nuclei studied by large-scale<br />

shell-model calculation,<br />

Y. Utsuno, T. Otsuka, T. Mizusaki, and M. Honma,<br />

Opening meeting of Japan-US Theory Institute for Physics with Exotic Nuclei, Wako, Japan,<br />

July 10-11, 2006.<br />

(13) New features in the computational infrastructure for nuclear astrophysics,<br />

M. Smith, E. J. Lingerfelt, J. P. Scott, C. D. Nesaraja, K. Chae, H. Koura, W. R. Hix,<br />

L. F. Roberts, D. W. Bardayan, J. C. Blackmon,<br />

Nuclei in the Cosmos IX, Geneva, Switzerland Jun., 2006.<br />

(14)Visualizing nuclear mass models in the computational infrastructure for nuclear<br />

astrophysics,<br />

M.S. Smith, H. Koura, E.J. Lingerfelt, J.P. Scott, C.D. Nesaraja,<br />

Nuclear Structure 2006(NS06), Oak Ridge, U.S.A., 24-28, Jul., 2006.<br />

(15) Fission fragment mass distribution for nuclei in the r-process region,<br />

S. Tatsuta, K. Yamamoto, T. Wada, M. Ohta, K. Sumiyoshi, K. Otsuki, T. Kajino, H. Koura,<br />

S. Chiba<br />

TOURS Symposium on Nuclear Physics VI, Tours, France, 5-8, Sep., 2006.<br />

(16) Tokai radioactive ion accelerator complex (TRIAC),<br />

Y.X. Watanabe, S. Arai, Y. Arakaki, Y. Fuchi, Y. Hirayama, N. Imai, H. Ishiyama,<br />

S.C. Jeong, H. Kawakami, H. Miyatake, K. Niki, T. Nomura, M. Okada, M.Oyaizu,<br />

M.H. Tanaka, M. Tomizawa, N. Yoshikawa, S. Abe, S. Hanashima, T. Hashimoto,<br />

S. Ichikawa, H. Ikezoe, T. Ishii, N. Ishizaki, H. Kabumoto, I. Katayama, M. Koizumi,<br />

M. Matsuda, S. Mitsuoka, T. Nakanoya, K. Nishio, I. Ohuchi, A. Osa, T.K. Sato, S. Takeuchi,<br />

H. Tayama and Y. Tsukihashi<br />

The 7th Int. Conf. on Radioactive Nuclear Beams (RNB7), Cortina D'ampezzo,<br />

Italy, 3-7 July, 2006.<br />

(17) Direct measurements of astrophysical nuclear reaction rates on light neutron-rich nuclei at<br />

TRIAC and <strong>JAEA</strong>-RMS,<br />

H. Miyatake, H. Ishiyama, Y.X. Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai, M-H. Tanaka,<br />

N. Yoshikawa, S.C. Jeong, Y. Fuchi, T. Nomura, I. Katayama, H. Kawakami, T. Ishikawa,<br />

S.K. Das, Y. Mizoi, T. Fukuda, T. Hashimoto, K. Nishio, S. Mitsuoka, H. Ikezoe,<br />

M. Matsuda, S. Ichikawa, P.K. Saha, A. Sato, T. Shimoda, T. Sasaqui,<br />

The 7th Int. Conf. on Radioactive Nuclear Beams (RNB7), Cortina D'ampezzo,<br />

Italy, 3-7 July, 2006.<br />

(18) Status of Tokai Radioactive Isotope Accelerator Complex and feasibility study for transfer<br />

reactions using low-energy RNB,<br />

N. Imai, S. Arai, Y. Arakaki, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama, S.C. Jeong, H. Kawakami,


Kyoto, June 11-14, 2007.<br />

(28)In-beam γ-ray spectroscopy of neutron-rich 245,246 Pu and properties of N = 152<br />

deformed shell closure,<br />

H. Makii, T. Ishii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda, A. Makishima,<br />

J. Kaneko, H. Toume, S. Ichikawa, S. Shigematsu, T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

Int. Workshop on Nuclear Structure: New Pictures in the Extended Isospin Space (NS07),<br />

Kyoto, June 11-14, 2007.<br />

(29) Ion source development for the on-line isotope separator at <strong>JAEA</strong>,<br />

S. Ichikawa, A. Osa, M. Matsuda, and T.K.Sato,<br />

15th Int. Conf. on Electro-Magnetic Isotope Separators and Techniques Related to their<br />

Applications , Deauville, France, June 24-29, 2007.<br />

(30) Release and yields of radioactive ion beams from the <strong>JAEA</strong>-ISOL target/ion sources,<br />

A. Osa, M. Matsuda, T. K. Sato, and S. Ichikawa,<br />

15th Int. Conf. on Electro-Magnetic Isotope Separators and Techniques Related to their<br />

Applications , Deauville, France, June 24-29, 2007.<br />

(31) Systematic study of nuclear decay modes and a limit of existence of nuclei,<br />

H. Koura, T. Tachibana and S. Chiba,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(32) Hyperon-quark mixed phase in compact stars,<br />

T. Maruyama, S. Chiba, H.-J. Shulze and T. Tatsumi,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(33) Bulk properties of kaonic nuclei in the mean-field calculation,<br />

T. Maruyama, S. Chiba and T. Tatsumi,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(34)The r-process element abundance taking account of a realistic fission fragment mass<br />

distribution,<br />

S. Chiba, S. Tatsuda, T. Wada, K. Sumiyoshi, K. Otsuki, T. Kajino, H. Koura,<br />

T. Maruyama, T. Tachibana and M. Ohta,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(35) Exact Coulomb treatment for nuclear reactions in momentum space,<br />

S. Chiba, S. Nishinohara and S. Oryu,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(36) Neutrino flavor mixing in supernova nucleosynthesis,<br />

T. Yoshida, T. Suzuki, S. Chiba, T. Kajino, A. Takamura, K. Kimura, H. Yokomakura,<br />

D.H. Hartmann and T. Otsuka,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(37) Systematic study for the shell effect in the fission fragment mass distribution ruptured form<br />

neutron rich nuclei,<br />

S. Tatsuda, T. Wada, M. Ohta, K. Sumiyoshi, K. Otsuki, T. Kajino, H. Koura, S. Chiba and<br />

T. Tachibana,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(38) Neutrino-nucleus reactions based on the recent advances in shell-model calculations,<br />

T. Suzuki, S. Chiba, T. Kajino, T. Yoshida and T. Otsuka,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(39) Systematics and uncertainties of Hamiltonian parameters of soft-rotator model for actinides<br />

and its implications for nuclear-data calculations,


S. Chiba, H. Koura, T. Maruyama, S. Kunieda and E. Soukhovitksii,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(40) Systematic study for the mass distribution of fission fragments in the neutron rich region,<br />

M. Ohta, S. Tatsuda, K. Yamamoto, T. Wada, K. Sumiyoshi, K. Otsuki, T. Kajino,<br />

H. Koura and S. Chiba,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(41) Nuclear data for astrophysics: resources, challenges, strategies, and software solutions,<br />

Michael S. Smith, Eric J. Lingerfelt, Caroline D. Nesaraja, W. Raphael Hix, Luke<br />

F. Roberts, Hiroyuki Koura, George M. Fuller and David Tytler,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(42) Systematical nucleon-induced optical model analysis for medium and heavy nuclei with<br />

coupled-channel framework,<br />

S. Kunieda, S. Chiba, K. Shibata, A. Ichihara and E. Soukhovitsii,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(43) Analysis of nuclear level structure and nucleon interaction data,<br />

J.-Y. Lee, I. Hahn, E. Soukhovitskii and S. Chiba,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(44) Lane consistency of the dispersive coupled channel optical model potential,<br />

R. Capote, E. Soukhovitskii, J.M. Quesada and S. Chiba,<br />

International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2007), Nice,<br />

France, 22-27 April, 2007.<br />

(45) Orientation effects of deformed 238 U target nuclei on the fusion probability for heavy<br />

element synthesis,<br />

K.Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V.F. Comas,<br />

Z. Gan, S. Heinz, J.A. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi,<br />

B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki, A.G. Popeko,<br />

S. Saro, H.J. Schoett, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukada, A.V. Yeremin,<br />

International Nuclear Physics Conference 2007, INPC2007, Tokyo, 2007.June.3-8.<br />

(46) Orientation effects of deformed 238 U target nuclei on the fusion probability for heavy<br />

element synthesis,<br />

K.Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V.F. Comas,<br />

Z. Gan, S. Heinz, J.A. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi,<br />

B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki, A.G. Popeko,<br />

S. Saro, H.J. Schoett, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukada, A.V. Yeremin,<br />

International Workshop on Nuclear Structure, Kyoto Japan, 2007 June.11-14.<br />

(47) Barrier distribution for quasi-elastic back-scattering of 48 Ti, 54 Cr, 56 Fe, 64 Ni and 70 Zn<br />

projectiles on 208 Pb target,<br />

S. Mitsuoka, H. Ikezoe, K.Nishio, S.C. Jeong, and Y.X. Watanabe,<br />

International Workshop on Nuclear Structure, Kyoto Japan, 2007 June.11-14.<br />

(48) KEKCB -18GHz ECR charge breeder at TRIAC,<br />

S.C. Jeong, N. Imai, M. Oyaizu, S. Arai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama,


H. Miyatake, M. Okada, M.H. Tanaka, Y. X. Watanabe, S. Ichikawa, A. Osa, T.K. Sato,<br />

H. Kabumoto,<br />

15th Int. Conf. on Electro-Magnetic Isotope Separators and Techniques Related to their<br />

Applications , Deauville, France, June 24-29, 2007.<br />

(49) Nuclear structure studies through -delayed decay spectroscopy of polarized radioactive<br />

nuclei,<br />

T. Shimoda, Y. Hirayama, H. Izumi, A. Hatakeyama, K.P. Jackson, C.D.P. Levy,<br />

H. Miyatake, M. Yagi, H. Yano, A. Odahara, T. Fukuchi, K. Tajiri, K. Kura, H. Hori,<br />

T. Masue,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(50) Interaction at the barrier with halo RNBs: 11 Be + 209 Bi and 17 F + 208 Pb,<br />

C. Signorini, M. Mazzocco, D. Pierroutsakou, R. Bonetti, A. De Rosa, F. Farinon,<br />

T. Glodariu, A. Guglielmetti, G. Inglima, M. La Commara, B. Martin, M. Romoli,<br />

M. Sandoli, F. Soramel, L. Stroe, E. Vardaci, K. Yoshida, A. Yoshida, N. Khai,<br />

T. Motobayashi, T. Nomura, H. Ishiyama, S. Jeong, H. Miyatake, M.H. Tanaka,<br />

Y. Watanabe,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(51) A systematic study of astrophysical nuclear reaction rates via 8 Li,<br />

H. Ishiyama, Y.X. Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai, H. Miyatake, M-H. Tanaka,<br />

N. Yoshikawa, S.C. Jeong, Y. Fuchi, T. Nomura, I. Katayama, H. Kawakami, T. Hashimoto,<br />

K. Nishio, S. Mitsuoka, H. Ikezoe, M. Matsuda, S. Ichikawa, T.K. Sato, A. Osa, S.K. Das,<br />

Y. Mizoi, T. Fukuda, T. Shimoda, K. Otsuki, T. Kajino,<br />

Int. Nucl. Phys. Conf. (INPC2007), June 3-8, 2007, Tokyo, Japan.<br />

(52) Direct measurement of astrophysical 8 Li(d,t) reaction,<br />

T. Hashimoto, S. Mitsuoka, K. Nishio, T. K. Sato, A. Osa, S. Ichikawa, M. Matsuda,<br />

H. Ikezoe, H. Ishiyama, Y. X. Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai, H. Miyatake, S. C.<br />

Jeong, . M-H. Tanaka, N. Yoshikawa, T. Nomura, M. Okada, S. Arai, S. K. Das, Y. Mizoi,<br />

T. Fukuda, S. Bishop, A. Sato, T. Shimoda,<br />

The Fifth International Workshop on DIRECT REACTIONS WITH EXOTIC BEAMS<br />

(DREB2007), May 30 - June 2, 2007, Wako, Japan.<br />

(53) Nuclear decay modes of superheavy nuclei and limit of existence of nuclei,<br />

H. Koura, T. Tachibana and S. Chiba,<br />

International Conference on the Chemistry and Physics of the Transactinide Elements<br />

(TAN07), Davos, Switzerland, 22-28 Sep, 2007.<br />

(54) Orientation effects of deformed 238 U target nuclei on the fusion probability for heavy<br />

element synthesis,<br />

K.Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic,<br />

V.F. Comas, Z. Gan, S. Heinz, J.A. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov,<br />

P. Kuusiniemi, B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki,<br />

A.G. Popeko, S. Saro, H.J. Schoett, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukada, A.V. Yeremin,<br />

3 rd International Conference on the Chemistry and Physics of the Transactinide elements,<br />

Davos, Switzerland, Sep.23-28, 2007.<br />

(55) In-beam γ-ray spectroscopy of more neutron-rich nuclei than the -stability line in the U<br />

region: 236 Th, 240,242 U, 246 Pu, 250 Cm<br />

T. Ishii, H. Makii, M. Asai, H. Koura, S. Shigematsu, K. Tsukada, A. Toyoshima,<br />

M. Matsuda, A. Makishima, T. Shizuma, J. Kaneko, H. Toume, I. Hossain, S. Ichikawa,


T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

3 rd Int. Conf. on the Chemistry and Physics of the Transactinide Elements (TAN07),<br />

Davos, Switzerland, Sep 23-27, 2007.<br />

(56) KEKCB -ECR charge breeder at TRIAC-<br />

N. Imai, S.C. Jeong, M. Oyaizu, S. Arai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama,<br />

H. Miyatake, M.H.Tanaka, M. Okada, and Y.X. Watanabe, S. Ichikawa, H. Kabumoto,<br />

A. Osa, Y. Otokawa, and T.K. Sato<br />

The 12th Int. Conf. on ION SOURCES (ICIS2007), Jeju, Korea, Aug. 26-31, 2007.<br />

(57) Analysis of (K-,K+) inclusive spectrum with semi-classical distorted wave model,<br />

S. Hashimoto, M. Kohno, K. Ogata, and M. Kawai,<br />

Nuclear Physics at J-PARC,<br />

Techno Community Square RICOTTI, Tokai Village, 1-2 June 2007.<br />

(58) E1 and E2 cross sections of the 12 C(alpha,gamma) 16 O reaction at Ecm ~ 1.4 MeV using<br />

pulsed alpha beams,<br />

H. Makii,<br />

10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, Dec. 4-6, 2007<br />

(59) Direct measurement of 8 Li + d reactions for astrophysical interest,<br />

T. Hashimoto, H. Ishiyama, Y. X. Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai,H. Miyatake,<br />

S. C. Jeong, M.-H. Tanaka, N. Yoshikawa, T. Nomura, S. Mitsuoka, K. Nishio, T. K. Sato,<br />

S. Ischikawa, H. Ikezoe, A. Osa, M. Matsuda, S. K. Das, Y. Mizoi, T. Fukuda, S. Bishop,<br />

A. Sato , T. Shimoda,<br />

10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, Dec. 4-6, 2007<br />

(60) Structure of Multi-Antikaonic Nuclei in the Relativistic Mean-Field Model,<br />

T. Muto, T. Maruyama, T. Tatsumi,<br />

Chiral Symmetry in Hadron and Nuclear Physics, Nov. 13-16, 2007, Convention Center,<br />

Suita campus, Osaka University, Japan<br />

(61) The r-process element abundance with a realistic fission fragment mass distribution,<br />

S. Chiba, H. Koura, T. Maruyama, M.Ohta, S.Tatsuda, T.Wada, T.Tachibana,<br />

K.Sumiyoshi, K.Otsuki and T.Kajono<br />

The 10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies,<br />

Dec. 4-7, Hokkaido University, Sapporo, Japan<br />

(62) Fission modes of neutron-rich nuclei in the r-process nucleosynthesis<br />

S. Tatsuda, T. Asano, K. Yamamoto, M. Ohta, T. Wada, S. Chiba, H. Koura, T. Maruyama,<br />

T. Tachibana, T. Kajino, K. Sumiyoshi, K. Ohtsuki,<br />

The 10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies,<br />

Dec. 4-7, Hokkaido University, Sapporo, Japan<br />

(63) r-process element abundance considering nuclear fission in the region of superheavy,<br />

neutron-rich nuclei,<br />

H. Koura,<br />

3rd Japanese-German EFES(JSPS)-DFG/GSI workshop on Nuclear Structure and<br />

Astrophysics, Chiemsee, Germany, Sept. 29 – Oct. 2, 2007<br />

(64) Systematical study of nuclear fission in the region of superheavy and neutron-rich nuclei<br />

H.Koura, T. Tachibana and S. Chiba<br />

Fourth International Conf. on Fission and Properties of Neutron-Rich Nuclei<br />

Sundial Beach Resort, Sanibel Island, Florida, U.S.A., Nov. 11-17, 2007<br />

(65) Hyperon-quark mixed phase in compact stars,


The Fifth International Conference on Exotic Nuclei and Atomic Masses (ENAM '08)<br />

Ryn, Poland (Sep. 7-13, 2008).<br />

(75) Some nuclear physics issues involving light nuclei important for application,<br />

S. Chiba<br />

Joint Meeting of Hokudai-TORIJIN-JUSTIPEN-EFES Workshop “Perspectives in<br />

Resonances and Continua Nuclei” and “JUSTIPEN-EFES-Hokudai-UNEDF” meeting,<br />

Onuma, Japan (July 21-25, 2008).<br />

(76) Barrier distribution of quasi-elastic backward scattering of 48 Ti, 54 Cr, 56 Fe, 64 Ni, 70 Zn and<br />

86 Kr on 208 Pb<br />

S. Mitsuoka, H. Ikezoe, K. Nishio, Y. Watanabe, S.C. Jeong<br />

FUSION08, Chicago, USA, Sept. 22-26, 2008.<br />

(77) Effects of nuclear orientation on fission fragment mass distributions in the reaction of<br />

34,36 S + 238 U<br />

K. Nishio, H. Ikezoe, S. Mitsuoka, I. Nishinaka, Y. Nagame, Y. Watabnabe, T. Ohtsuki,<br />

K. Hirose, S. Hofmann<br />

FUSION08, Chicago, USA, Sept. 22-26, 2008.<br />

(78) Nuclear-charge polarization at scission in proton-induced fission of light actinides<br />

I. Nishinaka, M. Tanikawa, Y. Nagame, and H. Nakahara<br />

FUSION08, Chicago, USA, Sept. 22-26, 2008.<br />

(79) Hyperon Suppression in Hadron-Quark Mixed Phase<br />

T.Maruyama, S.Chiba, H.-J.Schulze and T.Tatsumi<br />

International Conference on Strangeness in Quark Matter, Beijing , 6-10 Oct. 2008<br />

(80) Structure of multi-antikaonic nuclei<br />

T.Muto, T.Maruyama, and T.Tatsumi<br />

Japan-Italy Symposium on Heavy Ion Physics, Tokai , 11-15 Nov. 2008<br />

(812) General relativistic compact stars with exotic matter; Effects of rotation and strong<br />

magnetic field<br />

N.Yasutake, T.Maruyama, T.Tatsumi, K.Kiuchi, K.Kotakea<br />

Japan-Italy Symposium on Heavy Ion Physics, Tokai ,11-15 Nov. 2008<br />

(82) Toward understanding the whole nuclear chart by the shell model,<br />

Y. Utsuno<br />

The RIBF users meeting 2008, invited talk, Wako, Japan, Nov. 22, 2008.<br />

(83) Effects of nuclear orientation on fusion and fission process in heavy ion reactions.<br />

K. Nishio, H. Ikezoe, S. Mitsuoka, I. Nishinaka, Y. Nagame, Y. Watabnabe, T. Ohtsuki,<br />

K. Hirose, S. Hofmann<br />

The 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai, Japan, Nov.<br />

11-15, 2008.<br />

(84) Measurement of quasi-elastic back-scattering of 64Ni+118Sn and 58Ni+124Sn<br />

Y.X. Watanabe, S. Mitsuoka, K. Nishio, S.C. Jeong, T. Hashimoto, Y. Hirayama, N. Imai,<br />

H. Ishiyama, H. Miyatake, H. Ikezoe,<br />

The 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai, Japan, Nov.<br />

11-15, 2008.<br />

(85) Present status of charge-breeding in KEKCB at TRIAC<br />

M. Oyaizu, S.C. Jeong, N. Imai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama, H. Miyatake,<br />

M. Okada, Y.X. Watanabe, S. Ichikawa, H. Kabumoto, M. Matsuda, A. Osa, Y. Otokawa,<br />

The 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai, Japan, Nov.


From Quantum Information to Bio-Informatics, Eds. L. Accardi, W. Freudenberg and M.<br />

Ohya, World Scientific pp229-246 (2008)<br />

(19) Hyperon-quark mixed phase in dense matter<br />

T. Maruyama, S. Chiba, H.-J. Schulze and T. Tatsumi<br />

Proc. Int. Symp. on Exotic States of Nuclear Matter, 2007 Catania, ed U. Lombardo et al,<br />

World Scientific (2008)290.<br />

(20) Hyperon-quark mixed phase in compact stars<br />

T.Maruyama, S.Chiba, H.-J.Schulze and T.Tatsumi<br />

Proc. of INPC 2007 vol II, 588 (2008).<br />

(21) Systematic study for the mass distribution of fission fragments in the neutron rich region<br />

M. Ohta, S. Tatsuda, T. Hashizume, K. Yamamoto, T. Wada, K. Sumiyoshi, K. Otsuki, T.<br />

Kajino, H. Koura, S. Chiba and T. Tachibana<br />

Proc. of Int. Conf. on Nucl. Data for Science and Technology 2007, pp359-362, EDP<br />

Sciences (2008).<br />

(22) Systematics and uncertainties of Hamiltonian parameters of soft-rotator model for<br />

actinides and their implications for nuclear data calculations<br />

S. Chiba, H. Koura, T. Maruyama, S. Kunieda and E.Sh. Soukhovitksii<br />

Proc. of Int. Conf. on Nucl. Data for Science and Technology 2007, pp305-308, EDP<br />

Sciences (2008).<br />

(23) Systematic nucleon-induced optical model analysis for medium and heavy nuclei with<br />

coupled-channel framework<br />

S. Kunieda, S. Chiba, K. Shibata, A. Ichihara and E.Sh. Sukhovitskii<br />

Proc. of Int. Conf. on Nucl. Data for Science and Technology 2007, pp227-230, EDP<br />

Sciences (2008).<br />

(24) Direct and semidirect radiative capture of nucleons with Hartree-Fock-BCS bound states<br />

L. Bonneau, T. Kawano, T. Watanabe and S. Chiba<br />

Proc. of Int. Conf. on Nucl. Data for Science and Technology 2007, pp187-190, EDP<br />

Sciences (2008).<br />

(25) Half-life of<br />

184 Re populated by photodisintegration reaction with Laser Compton<br />

scattering γ-rays at NewSUBARU<br />

T. Hayakawa, S. Miyamoto, Y. Hayashi, K. Kawase, K. Horikawa, S. Chiba, K. Nakanishi,<br />

H. Hashimoto, T. Ohta, M. Kando, T. Mochizuki, T. Kajino and M. Fujiwara<br />

Proc. of Int. Conf. on Nucl. Data for Science and Technology 2007, pp73-76, EDP<br />

Sciences (2008).<br />

(26) Fission modes of neutron-rich nuclei in the r-process nucleosynthesis<br />

S. Tatsuda, K. Yamamoto, T. Asano, M. Ohta, T. Wada, S. Chiba, H. Koura,<br />

T. Maruyama, T. Tachibana, T. Kajino, K. Sumiyoshi and K. Otsuki<br />

Proc. of the 10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG07),<br />

AIP Conf. Proc. 1016, pp.469-471(2008).<br />

(27) Neutrino-Nucleus Reactions and Nucleosynthesis<br />

T. Suzuki, S. Chiba, T. Yoshida, M. Honma, K. Higashiyama, H. Umeda, K. Nomoto,<br />

T. Kajino and T. Ostuka<br />

Proc. of the 10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG07),<br />

AIP Conf. Proc. 1016, pp.321-328(2008).<br />

(28) The r-process element abundance with a realistic fission fragment mass distribution<br />

S. Chiba, H. Koura, T. Maruyama, M. Ohta, S. Tatsuda, T. Wada, T. Tachibana,<br />

K. Sumiyoshi, K. Otsuki and T. Kajino<br />

Proc. of the 10th Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG07),<br />

AIP Conf. Proc. 1016, pp.162-167(2008).<br />

(29) Orientation effects of deformed 238 U target nuclei on the fusion probability for heavy<br />

element synthesis<br />

K. Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F.P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V. Comas,<br />

Z. Gan, S. Heinz, J. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi,<br />

B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki, A.G. Popeko, S.


S. Chiba, E. Sh. Soukhovitskij, R. Capote and J.M. Quesada<br />

Proc. Of 2009 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants, ICAPP2009<br />

May 10-14(2009), Shinjuku, Tokyo, Japan, 9172(2009).<br />

(40) Barrier Distribution of Quasi-elastic Backward Scattering<br />

S. Mitsuoka, H. Ikezoe, K. Nishio, Y. Watabnabe, S.C. Jeong, H. Ishiyama,<br />

Y. Hirayama, N. Imai, H. Miyatake<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 15 – 20 (2009).<br />

(41) Effects of nuclear orientation on fusion and fission process in heavy ion reactions<br />

K. Nishio, H. Ikezoe, S. Mitsuoka, I. Nishinaka, Y. Watanabe, Y. Nagame, T. Ohtsuki,<br />

K. Hirose, S. Hofmann<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 275 – 279 (2009).<br />

(42) A systematic study of astrophysical reaction rates through 8Li<br />

H. Ishiyama, T. Hashimoto, K. Yamaguchi, Y.X. Watanabe, N. Imai, Y. Hirayama, H.<br />

Miyatake, M.-H. Tanaka, N. Yoshikawa, S.C. Jeong, Y. Fuchi, Y. Mizoi, T. Fukuda, K.<br />

Nishio, S. Mitsuoka, H. Ikezoe, M. Matsuda, S. Ichikawa, T. Shimoda, K. Otsuki, T.<br />

Kajino<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 177 – 182 (2009).<br />

(43) Diffusion experiment in lithium ionic conductors with the radiotracer of 8Li: from microto<br />

nano-diffusion<br />

S.C. Jeong, I. Katayama, H. Kawakami, Y.X. Watanabe, H. Ishiyama, N. Imai, Y.<br />

Hirayama, H. Miyatake, M. Sataka, H. Sugai, S. Okayasu, S. Ichikawa, K. Nishio, S.<br />

Mitsuoka, T. Nakanoya, T. Hshimoto, T. Hashimoto, M. Yahagi<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 197 – 202 (2009).<br />

(44) Measurementt of E1 and E2 cross sections of 12C(a, g)16O using pulsed a beams<br />

H. Makii, Y. Nagai, K. Mishima, M. Segawa, T. Shima, H. Ueda, M. Igarashi<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 284 – 287 (2009).<br />

(45) Measurement of quasi-elastic back-scattering of 64Ni+118Sn and 58Ni+124Sn<br />

Y.X. Watanabe, S. Mitsuoka, K. Nishio, S.C. Jeong, T. Hashimoto, Y. Hirayama, N. Imai,<br />

H. Ishiyama, H. Miyatake, H. Ikezoe<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 280 – 283 (2009).<br />

(46) Present status of charge-breeding in KEKCB at TRIAC<br />

M. Oyaizu, S.C. Jeong, N. Imai, Y. Fuchi, Y. Hirayama, H. Ishiyama, H. Miyatake, M.<br />

Okada, Y.X. Watanabe, S. Ichikawa, H. Kabumoto, M. Matsuda, A. Osa, Y. Otokawa<br />

Proceedings of the 6 th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008, Tokai,<br />

Japan, Nov. 11-15, November 2008. AIP Conf. Proc. 1120, 308 – 312 (2009)<br />

(47) Barrier Distribution of Quasi-elastic Backward Scattering of 48 Ti, 54 Cr, 56 Fe, 64 Ni, 70 Zn<br />

and 86 Kr on 208 Pb<br />

S. Mitsuoka, H. Ikezoe, K. Nishio, Y. Watabnabe, S.C. Jeong<br />

Proceedings of the New Aspects of heavy Ion Collisions Near the Coulomb Barrier,<br />

Chicago, USA, Sep. 22-26, 2009. AIP Conf. Proc. 1098, 122 - 127 (2009)<br />

(48) Effects of nuclear orientation on fission fragment mass distributions in the reactions of<br />

34,36 S + 238 U.<br />

K. Nishio, H. Ikezoe, S. Mitsuoka, I. Nishinaka, Y. Watanabe, Y. Nagame, T. Ohtsuki,<br />

K. Hirose, S. Hofmann<br />

Proceedings of the New Aspects of heavy Ion Collisions Near the Coulomb Barrier,<br />

Chicago, USA, Sep. 22-26, 2009. AIP Conf. Proc. 1098, 289 –294 (2009)<br />

(49) Nuclear-charge polarization at scission in proton-induced fission of light actinides<br />

I.Nishinaka, M. Tanikawa, Y. Nagame, and H. Nakahara


研究グループ:超重元素核化学研究グループ<br />

1.査読付学術論文(タイトル、著者名、雑誌名、巻、ページ(年))<br />

平成 17 年度下期<br />

(1) Experimental identification of spin-parities and single-particle configurations in 257 No and<br />

its -decay daughter 253 Fm,<br />

M. Asai, K. Tsukada, M. Sakama, S. Ichikawa, T. Ishii, Y. Nagame, I. Nishinaka,<br />

K. Akiyama, A. Osa, Y. Oura, K. Sueki, and M. Shibata,<br />

Phys. Rev. Lett. 95, 102502_(1-4) (2<strong>005</strong>).<br />

(2) Chemical studies on rutherfordium (Rf) at JAERI,<br />

Y. Nagame, K. Tsukada, M. Asai, A. Toyoshima, K. Akiyama, Y. Ishii, T. Kaneko-Sato,<br />

M. Hirata, I. Nishinaka, S. Ichikawa, H. Haba, S. Enomoto, K. Matsuo, D. Saika,<br />

Y. Kitamoto, H. Hasegawa, Y. Tani, W. Sato, A. Shinohara, M. Ito, J. Saito, S. Goto,<br />

H. Kudo, H. Kikunaga, N. Kinoshita, A. Yokoyama, K. Sueki, Y. Oura, H. Nakahara,<br />

M. Sakama, M. Schädel, W. Brüchle, and J. V. Kratz,<br />

Radiochim. Acta 93, 519-526 (2<strong>005</strong>).<br />

(3) Radiochemical studies of the transactinide element, rutherfordium (Rf) at JAERI,<br />

Y. Nagame,<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 6, A21-A28 (2<strong>005</strong>).<br />

(4) Simultaneous observation of volatility of Zr, Hf, and Rf chlorides,<br />

T. K. Sato, K. Tsukada, M. Asai, K. Akiyama, H. Haba, A. Toyoshima, S. Ono, T. Hirai,<br />

S. Goto, S. Ichikawa, Y. Nagame, and H. Kudo,<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 6, N1-N3 (2<strong>005</strong>).<br />

(5) Production and chemistry of transactinide elements,<br />

Y. Nagame,<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 6, 205-210 (2<strong>005</strong>).<br />

平成 18 年度<br />

(6) Ground-state band of the neutron-rich transuranium nucleus 250 Cm154,<br />

T. Ishii, S. Shigematsu, H. Makii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda,<br />

A. Makishima, T. Shizuma, J. Kaneko, I. Hossain, H. Toume, M. Ohara, S. Ichikawa,<br />

T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

J. Phys. Soc. Jpn 75, 043201_(1-4) (2006).<br />

(7) -decay of 238 Cm and the new isotope 237 Cm,<br />

M. Asai, K. Tsukada, S. Ichikawa, M. Sakama, H. Haba, I. Nishinaka, Y. Nagame, S. Goto,<br />

Y. Kojima, Y. Oura, and M. Shibata,<br />

Phys. Rev. C 73, 067301_(1-4) (2006).<br />

(8) Isobaric cold-fusion channels for synthesis of 276 114, 286 114, and 290 114,<br />

R. A. Gherghescu and Y. Nagame,<br />

Phys. Rev. C 74, 014611_(1-12) (2006).<br />

(9) Synthesis of 286 114 and 290 114 using low-energy fusion channels,<br />

R. A. Gherghescu, D. N. Poenaru, W. Greiner, and Y. Nagame,<br />

J. Phys. G: Nucl. Phys. 32, L73-L84 (2006).<br />

(10) Measurement of evaporation residue cross-sections of the reaction 30 Si + 238 U at subbarrier<br />

energies,<br />

K. Nishio, S. Hofmann, F. P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V. F. Comas, Z. Gan,


S. Heinz, J. A. Heredia, H. Ikezoe, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov,<br />

P. Kuusiniemi, B. Lommel, R. Mann, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki,<br />

A. G. Popeko, S. Saro, H. J. Schött, B. Sulignano, A. Svirikhin, K. Tsukada, K. Tsuruta, and<br />

A. V. Yeremin,<br />

Eur. Phys. J. A 29, 281-287 (2006).<br />

(11) Doubly magic 270 108Hs162,<br />

J. Dovrak, W. Brüchle, M. Chelnokov, R. Dressler, Ch. E. Düllmann, K. Eberhardt,<br />

V. Gorshokov, E. Jüger, R. Krücken, A. Kuznetsov, Y. Nagame, F. Nebel, Z. Novackova,<br />

Z. Qin, M. Schädel, B. Schausten, E. Schimpf, A. Semchenkov, P. Thörler, A. Türler,<br />

M. Wegrzecki, B. Wierczinski, A. Yakushev, and A. Yeremin,<br />

Phys. Rev. Lett. 97, 242501_(1-4) (2006).<br />

(12) Extraction behavior of rutherfordium into tributylphosphate from hydrochloric acid,<br />

H. Haba, K. Tsukada, M. Asai, A. Toyoshima, Y. Ishii, H. Toume, T. Sato, I. Nishinaka,<br />

T. Ichikawa, S. Ichikawa, Y. Nagame, W. Sato, K. Matsuo, Y. Kitamoto, Y. Tashiro,<br />

A. Shinohara, J. Saito, M. Ito, T. Ikezawa, M. Sakamaki, S. Goto, H. Kudo, H. Kikunaga,<br />

M. Arai, S. Kamataki, A. Yokoyama, K. Akiyama, K. Sueki, Y. Oura, M. Schädel,<br />

W. Brüchle, and J. V. Kratz,<br />

Radiochim. Acta 95, 1-6 (2007).<br />

平成 19 年度<br />

(13) Scission shapes of pair fragments in asymmetric and symmetric fission modes,<br />

I. Nishinaka and Y. Nagame,<br />

J. Radioanal. Nucl. Chem. 273, 263-266 (2007).<br />

(14) Nuclear-charge polarization at scission in the 12 MeV proton-induced fission of 232 Th,<br />

I. Nishinaka, H. Nakahara, and Y. Nagame,<br />

Eur. Phys. J. A 33, 231-236 (2007).<br />

(15) Ground-state bands of neutron-rich 236 Th and 242 U nuclei and implication of spherical shell<br />

closure at N = 164,<br />

T. Ishii, H. Makii, M. Asai, H. Koura, S. Shigematsu, K. Tsukada, A. Toyoshima,<br />

M. Matsuda, A. Makishima, J. Kaneko, H. Toume, I. Hossain, T. Shizuma, S. Ichikawa,<br />

T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

Phys. Rev. C 76, 011303_(1-5) (2007).<br />

(16) Symmetric and asymmetric scission properties in the fission of pre-actinides through heavy<br />

actinides,<br />

Y. Nagame, I. Nishinaka, Y. L. Zhao, and H. Nakahara,<br />

Rum. Rep. Phys. 59, 362-376 (2007).<br />

(17) Startup of superheavy element chemistry at RIKEN,<br />

H. Haba, T. Akiyama, D. Kaji, H. Kikunaga, T. Kuribayashi, K. Morimoto, K. Morita,<br />

K. Ooe, N. Sato, A. Shinohara, T. Takabe, Y. Tashiro, A. Toyoshima, A. Yoneda, and<br />

T. Yoshimura,<br />

Eur. Phys. J. D.45, 81-86 (2007).<br />

(18) In-beam γ-ray study of the neutron-rich nuclei 240 U, 246 Pu, and 250 Cm produced by the ( 18 O,<br />

16 O) reaction,<br />

T. Ishii, S. Shigematsu, H. Makii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda,<br />

A. Makishima, T. Shizuma, J. Kaneko, I. Hossain, H. Toume, M. Ohara, S. Ichikawa,<br />

T. Kohno, and M. Ogawa,


Phys. At. Nucl. 70, 1457-1461 (2007).<br />

(19) Anion-exchange behavior of Nb, Ta, and Pa as homologues of Db in HF/HNO3 solutions,<br />

Y. Kasamatsu, A. Toyoshima, H. Toume, K. Tsukada, H. Haba, and Y. Nagame,<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 8, 69-72 (2007).<br />

(20) Measurement of evaporation residue and fission cross sections of the reaction 30 Si + 238 U at<br />

subbarrier energies,<br />

K. Nishio, S. Hofmann, H. Ikezoe, F. P. Hessberger, D. Ackermann, S. Antalic, V. F. Comas,<br />

Z. Gan, S. Heinz, J. A. Heredia, J. Khuyagbaatar, B. Kindler, I. Kojouharov, P. Kuusiniemi,<br />

B. Lommel, M. Mazzocco, S. Mitsuoka, Y. Nagame, T. Ohtsuki, A. G. Popeko, S. Saro,<br />

H. J. Schött, B. Sulignano, A. Svirikhim, K. Tsukada, K. Tsuruta, and A. V. Yeremin,<br />

J. Nucl. Radiochem. Sci. 8, 73-78 (2007).<br />

(21) Z dependence of the N = 152 deformed shell gap: In beam -ray spectroscopy of<br />

neutron-rich 245,246 Pu,<br />

H. Makii, T. Ishii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda, A. Makishima,<br />

J. Kaneko, H. Toume, S. Ichikawa, S. Shigematsu, T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

Phys. Rev. C 76, 061301_(1-5) (2007).<br />

(22) Q measurements of 158,159 Pm, 159,161 Sm, 160-165 Eu, 163 Gd and 166 Tb using a total absorption<br />

BGO detector,<br />

H. Hayashi, Y. Akita, O. Suematsu, M. Shibata, M. Asai, T. K. Sato, S. Ichikawa,<br />

I. Nishinaka, Y. Nagame, A. Osa, K. Tsukada, T. Ishii, Y. Kojima, and A. Taniguchi,<br />

Eur. Phys. J. A 34, 363-370 (2008).<br />

(23) Fluoride complexation of element 104, rutherfordium (Rf), investigated by<br />

cation-exchange chromatography,<br />

Y. Ishii, A. Toyoshima, K. Tsukada, M. Asai, H. Toume, I. Nishinaka, Y. Nagame,<br />

S. Miyashita, T. Mori, H. Suganuma, H. Haba, M. Sakamaki, S. Goto, H. Kudo, K. Akiyama,<br />

Y. Oura, H. Nakahara, Y. Tashiro, A. Shinohara, M. Schädel, W. Brüchle, V. Pershina, and<br />

J. V. Kratz,<br />

Chem. Lett. 37, 288-289 (2008).<br />

平成 20 年度<br />

(24) Hexafluoro complex of rutherfordium in mixed HF/HNO3 solutions,<br />

A. Toyoshima, H. Haba, K. Tsukada, M. Asai, K. Akiyama, S. Goto, W.Sato, Y. Ishii,<br />

I. Nishinaka, T. K. Sato, Y. Nagame, Y. Tani, H. Hasegawa, K. Matsuo, D. Saika,<br />

Y. Kitamoto, A. Shinohara, M. Ito, J. Saito, H. Kudo, A. Yokoyama, M. Sakama, K. Sueki,<br />

Y. Oura, H. Nakahara, M. Schädel, W. Brüchle, and J. V. Kratz,<br />

Radiochim. Acta 96, 125-134 (2008).<br />

(25) Development of an electrochemistry apparatus for the heaviest elements,<br />

A. Toyoshima, Y. Kasamatsu, Y. Kitatsuji, K. Tsukada, H. Haba, A. Shinohara, and<br />

Y. Nagame,<br />

Radiochim. Acta 96, 323-326 (2008).<br />

(26) Observation of the 3n evaporation channel in the complete fusion reaction 26 Mg + 248 Cm<br />

leading to the new superheavy nuclide 271 Hs,<br />

J. Dovrak, W. Brüchle, M. Chelnokov, Ch. E. Düllmann, Z. Dvorakova, K. Eberhardt,<br />

E. Jäger, R. Krücken, A. Kuznetsov, Y. Nagame, F. Nebel, K. Nishio, R. Perego, Z. Qin,<br />

M. Schädel, B. Schausten, E. Schimpf, R. Schuber, A. Semchenkov, P. Thörler, A. Türler,<br />

M. Wegrzecki, B. Wierczinski, A. Yakushev, and A. Yeremin,


Phys. Rev. Lett. 100, 132503-(1-4) (2008).<br />

(27) Effects of nuclear orientation on the mass distribution of fission fragments in the reaction<br />

of 36 S + 238 U,<br />

K. Nishio, H. Ikezoe, S. Mitsuoka, I. Nishinaka, Y. Nagame, Y. Watanabe, T. Ohtsuki,<br />

K. Hirose, and S. Hofmann,<br />

Phys. Rev. C 77, 064607-(1-5) (2008).<br />

(28) K = 8 - isomers and K = 2 - octupole vibrations in N = 150 shell-stabilized isotones,<br />

A. P. Robinson, T. L. Khoo, I. Ahmad, S. K. Tandel, F. G. Kondev, T. Nakatsukasa,<br />

D. Seweryniak, M. Asai, B. B. Back, M. P. Carpenter, P. Chowdhury, C. N. Davids,<br />

S. Eeckhaudt, J. P. Greene, P. T. Greeless, S. Gros, A. Heinz, R.-D. Herzberg,<br />

R. V. F. Janssen, G. D. Jones, T. Lauritsen, C. J. Lister, D. Peterson, J. Qian, U. S. Tandel,<br />

X. Wang, and S. Zhu,<br />

Phys. Rev. C 78, 034308-(1-6) (2008).<br />

(29) Observation of high-j quasiparticle states in 249 Cm by in-beam -ray spectroscopy using<br />

heavy-ion transfer reactions,<br />

T. Ishii, H. Makii, M. Asai, K. Tsukada, A. Toyoshima, M. Matsuda, A. Makishima, S.<br />

Shigematsu, J. Kaneko, T. Shizuma, H. Toume, I. Hossain, T. Kohno, and M. Ogawa,<br />

Phys. Rev. C 78, 054309-(1-11) (2008).<br />

平成 21 年度<br />

(30) Adsorption of Nb, Ta and Pa on anion-exchanger in HF and HF/HNO3 solution - Model<br />

experiments for the chemical study of Db -,<br />

Y. Kasamatsu, A. Toyoshima, H. Haba, H. Toume, K. Tsukada, K. Akiyama, T. Yoshimura,<br />

and Y. Nagame,<br />

J. Radioanal. Nucl. Chem. 279, 371-376 (2009).<br />

(31) Adsorption of Db and its homologues Nb and Ta, and the pseudo-homologue Pa on<br />

anion-exchange resin in HF solution,<br />

K. Tsukada, H. Haba, M. Asai, A. Toyoshima, K. Akiyama, Y. Kasamatsu, I. Nishinaka, S.<br />

Ichikawa, K. Yasuda, Y. Miyamoto, K. Hashimoto, Y. Nagame, S. Goto, H. Kudo, W. Sato,<br />

A. Shinohara, Y. Oura, K. Sueki, H. Kikunaga, N. Kinoshita, A. Yokoyama, M. Schädel, W.<br />

Brüchle, and J. V. Kratz,<br />

Radiochim. Acta 97, 83-89 (2009).<br />

(32) Chloride complexation of Zr and Hf in HCl investigated by extended x-ray absorption fine<br />

structure spectroscopy: Toward characterization of chloride complexation of element 104,<br />

rutherfordium (Rf),<br />

H. Haba, K. Akiyama, K. Tsukada, M. Asai, A. Toyoshima, T. Yaita, M. Hirata, and<br />

Y. Nagame,<br />

Bull. Chem. Soc. Jpn. 82, 698-703 (2009).<br />

(33) Cross section limits for the 248 Cm( 26 Mg, 4-5n) 268,269 Hs reactions,<br />

J. Dovrak, W. Brüchle, Ch. E. Düllmann, Z. Dvorakova, K. Eberhardt, R. Eichler, E. Jäger,<br />

Y. Nagame, Z. Qin, M. Schädel, B. Schausten, E. Schimpf, R. Schuber, A. Semchenkov,<br />

P. Thörler, A. Türler, M. Wegrzecki, and A. Yakushev,<br />

Phys. Rev. C 79, 037602-1-4 (2009).<br />

(34) Decay properties of 266 Bh and 262 Db produced in the 248 Cm + 23 Na reaction,<br />

K. Morita, K. Morimoto, D. Kaji, H. Haba, K. Ozeki, Y. Kudou, N. Sato, T. Sumita,<br />

A. Yoneda, T. Ichikawa,, Y. Fujimori, S. Goto, E. Ideguchi, Y. Kasamatsu, K. Katori,


Y. Komori, H. Koura, H. Kudo, K. Ooe, A. Ozawa, F. Tokanai, K. Tsukada, T. Yamaguchi,<br />

and A. Yoshida,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 78, 064201-1-6 (2009).<br />

(35) A metallofullerene that encapsulates 225 Ac,<br />

K. Akiyama, H. Haba, K. Tsukada, M. Asai, A. Toyoshima, K. Sueki, Y. Nagame, and<br />

M. Katada,<br />

J. Radioanal. Nucl. Chem. 280, 329-331 (2009).<br />

(36) A new measurement of the astrophysical 8 Li(d, t) 7 Li reaction,<br />

T. Hashimoto, H. Ishiyama, Y. X Watanabe, Y. Hirayama, N. Imai, H. Miyatake, S.C. Jeong,<br />

M. –H. Tanaka, N. Yoshikawa, T. Nomura, S. Mitsuoka, K. Nishio, T. K. Sato, A. Osa,<br />

S. Ichikawa, M. Matsuda, H. Ikezoe, S.K. Das, Y. Mizoi, T. Fukuda, A. Sato, T. Shimoda,<br />

K. Otsuki, T. Kajino,<br />

Phys. Lett. B 674 276-280 (2009).<br />

(37) Oxidation of element 102, nobelium, with flow electrolytic column chromatography on an<br />

atom-at-a-time scale (Communications),<br />

A. Toyoshima, Y. Kasamatsu, K. Tsukada, M. Asai, Y. Kitatsuji, Y. Ishii, H. Toume,<br />

I. Nishinaka, H. Haba, K. Ooe, W. Sato, A. Shinohara, K. Akiyama, and Y. Nagame,<br />

J. Am. Chem. Soc. 131, 9180-9181 (2009).<br />

(38) Spectroscopy of 257 Rf,<br />

J. Qian, A. Heinz, T.L. Khoo, R.V.F. Janssens, D. Peterson, D. Seweryniak, I. Ahmad,<br />

M. Asai, B.B. Back, M.P. Carpenter, A.B. Garnsworthy, J.P. Greene, A.A. Hecht, C.L. Liang,<br />

F.G. Kondev, T. Lauritsen, C.J. Lister, A.P. Robinson, G. Savard, R.Scott, R. Vondrasek,<br />

X. Wang, R. Winkler, and S. Zhu,<br />

Phys. Rev. C 79, 064319-1-13 (2009).<br />

(39) 225 Ac metallofullerene: -toward 225 Ac nanogenerator in fullerene -,<br />

K. Akiyama, H. Haba, K. Sueki, K. Tsukada, M. Asai, A. Toyoshima, Y. Nagame, and<br />

M. Katada,<br />

Chem. Lett. 38, 978-979 (2009).<br />

(40) Anionic fluoro complex of element 105, Db,<br />

Y. Kasamatsu, A. Toyoshima, M. Asai, K. Tsukada, Z. Li, Y. Ishii, H. Toume, T. K. Sato,<br />

T. Kikuchi, I. Nishinaka, Y. Nagame, H. Haba, H. Kikunaga, Y. Kudou, Y. Oura, K. Akiyama,<br />

W. Sato, K. Ooe, H. Fujisawa, A. Shinohara, S. Goto, T. Hasegawa, H. Kudo, T. Nanri,<br />

M. Araki, N. Kinoshita, A. Yokoyama, F. Fan, Z. Qin, C.E. Düllmann, M. Schädel, and<br />

J.V. Kratz,<br />

Chem. Lett. 38, 1084-1085 (2009).<br />

(41) Ion-exchange behavior of Zr and Hf as homologues of element 104, Rf, in H2SO4 and<br />

H2SO4/HClO4 mixed solutions,<br />

Z. J. Li, A. Toyoshima, K. Tsukada, and Y. Nagame,<br />

Radiochim. Acta 98, 7-12 (<strong>2010</strong>).<br />

2.総説、解説等(タイトル、著者名、雑誌名、巻、ページ(年))<br />

(1) 超アクチノイド元素研究の現状と展望,<br />

永目諭一郎,<br />

RADIOISOTOPES, 54, 555-567 (2<strong>005</strong>).<br />

(2) Production and chemistry of transactinide elements(レビューペーパー)<br />

Y. Nagame and H. Haba,


in Radiochemistry and Nuclear Chemistry, Ed. Sandor Nagy, in Encyclopedia of Life<br />

Support Systems (EOLSS), Developed under the Auspices of the UNESCO, Eolss Publishers,<br />

Oxford , UK, 2007 [http://www.eolss.net].<br />

(3) 超重量級の元素の素顔に迫る-原子 1 個を分析する化学-,<br />

永目諭一郎,豊嶋厚史,<br />

現代化学,2008 年 12 月号,p. 36-40.<br />

(4) 原子1個を化学分析する,<br />

永目諭一郎,<br />

ぶんせき, 2009, 234‐241.<br />

5.国際会議(タイトル、発表者、会議名、発表日)<br />

招待講演<br />

平成 17 年度下期<br />

(1) Radiochemical studies of the transactinide elements at JAERI,<br />

Y. Nagame,<br />

Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry-05, Beijing, China, October 17-21, 2<strong>005</strong>.<br />

(2) Nuclear chemistry of heavy elements at JAERI<br />

Y. Nagame,<br />

International Workshop on Heavy Elements, Lanzhou, China, October 23-26, 2<strong>005</strong>.<br />

(3) Aqueous chemistry of rutherfordium (Rf) at JAERI,<br />

Y. Nagame,<br />

The 2<strong>005</strong> International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu, Hawaii,<br />

USA, December 15-20, 2<strong>005</strong>.<br />

(4) -(e) Spectroscopy of 261 Rf and 257 No<br />

M. Asai,<br />

The 2<strong>005</strong> International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu, Hawaii, USA,<br />

December 15-20, 2<strong>005</strong>.<br />

平成 18 年度<br />

(5) Nuclear chemistry of the heaviest elements at <strong>JAEA</strong>,<br />

Y. Nagame,<br />

2006 Spring Meeting of the Korean Physical Society, Pyungchang, Korea,<br />

April 20-21, 2006.<br />

(6) Chemical studies of the transactinide elements at <strong>JAEA</strong>,<br />

Y. Nagame,<br />

The 6th China-Japan Joint Nuclear Physics Symposium, Shanghai, China, May 16-20, 2006.<br />

(7) Chemical studies of the heaviest elements at <strong>JAEA</strong>,<br />

K. Tsukada,<br />

ASR2006: the 6th International Symposium on Advanced Science Research - Frontiers of<br />

Nuclear and Radiochemistry -, Tokai, Japan, October 26-27, 2006.<br />

(8) -ray spectroscopy of the heaviest elements at <strong>JAEA</strong>,<br />

M. Asai,<br />

ASR2006: the 6th International Symposium on Advanced Science Research - Frontiers of<br />

Nuclear and Radiochemistry -, Tokai, Japan, October 26-27, 2006.<br />

(9) Aqueous chemistry of the transactinide element, rutherfordium (Rf),<br />

Y. Nagame,<br />

International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2006


(ICCMSE 2006), Chania, Crete, Greece, October 27 - November 1, 2006.<br />

(10) Rapid ion-exchange apparatus AIDA for heavy element chemistry,<br />

Y. Nagame,<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 233rd American Chemical Society National<br />

Meeting, Chicago, USA, March 25-29, 2007.<br />

平成 19 年度<br />

(11) Aqueous chemistry of the transactinide element, rutherfordium (Rf),<br />

Y. Nagame,<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 234th American Chemical Society (ACS)<br />

National Meeting, Boston, USA,<br />

August 19-23, 2007.<br />

(12) Automated rapid radiochemical separations of the heaviest elements,<br />

Y. Nagame,<br />

The 12th International Conference on Modern Trends in Activation Analysis (MTAA12),<br />

Tokyo, Japan, September 16-21, 2007.<br />

平成 20 年度<br />

(13) Gamma-ray spectroscopy of heavy-actinide and transactinide nuclei: toward more<br />

neutron-rich and heavier nuclei<br />

M. Asai<br />

CNS-RIKEN Joint International Symposium on Frontier Gamma-ray Spectroscopy and<br />

Perspectives for Nuclear Structure Studies, Wako, Japan, April 3-5, 2008.<br />

(14) Chemical characterization of the transactinide elements Rf and Db at <strong>JAEA</strong><br />

Y. Nagame<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 235th ACS National Meeting, New Orleans,<br />

LA, USA, April 6-10, 2008.<br />

(15) Characterization of Heavy Actinides with Electrochemistry<br />

A. Toyoshima<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 235th ACS National Meeting, New Orleans,<br />

LA, USA, April 6-10, 2008.<br />

平成 21 年度<br />

(16) Chemical characterization of the heaviest elements at <strong>JAEA</strong><br />

Y. Nagame<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 237th American Chemical Society (ACS)<br />

National Meeting, March 22-26, 2009, Salt Lake City, USA.<br />

(17) Rapid chemical separation apparatus for atom-at-a-time chemistry of the heaviest elements<br />

Y. Nagame<br />

Division of Nuclear Chemistry & Techniques, 237th American Chemical Society (ACS)<br />

National Meeting, March 22-26, 2009, Salt Lake City, USA.<br />

(18) Electrochemistry of the heaviest elements at <strong>JAEA</strong><br />

A. Toyoshima<br />

4th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry '09, Napa Valley, California, USA,<br />

November 29 - December 4, 2009.


7.特許(タイトル、発明者、出願日、出願番号)<br />

なし


Y. Murakami, K. Kaneko, N. Metoki, S. Ikeda, Y. Haga, Y. Onuki, N. Bernhoeft and<br />

G.H. Lander,<br />

Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 73, 104431_(1–5) (2006).<br />

(21) 195 Pt NMR study on noncentrosymmetric heavy-fermion superconductor CePt3Si,<br />

M. Yogi, Y. Kitaoka, S. Hashimoto, T. Yasuda, R. Settai, T.D. Matsuda, Y. Haga, Y. Onuki,<br />

P. Rogl and E. Bauer,<br />

J. Phys. Chem. Solids 67, 522–524 (2006).<br />

(22) Fermi surface properties in an enhanced Pauli paramagnet NpGe3,<br />

D. Aoki, H. Yamagami, Y. Homma, Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Haga,<br />

R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 978–980 (2006).<br />

(23) Single crystal growth and magnetic properties of neptunium compounds,<br />

D. Aoki, Y. Homma, H. Sakai, S. Ikeda, Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Haga<br />

and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 36-38 (2006).<br />

(24) First single crystal growth of the transuranium filled-skutterudite compound NpFe4P12 and<br />

its magnetic and electrical properties,<br />

D. Aoki, Y. Haga, Y. Homma, H. Sakai, S. Ikeda, Y. Shiokawa, E. Yamamoto,<br />

A. Nakamura and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 073703 (2006).<br />

(25) Magnetic and Fermi surface properties of NpIn3,<br />

D. Aoki, Y. Homma, H. Sakai, S. Ikeda, Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura,<br />

Y. Haga, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 84710 (2006).<br />

(26) Hall effect in CeRh2Si2 through its critical pressure,<br />

R. Boursier, P. Haen, J. Flouquet, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 76–77 (2006).<br />

(27) Soft X-ray synchrotron radiation photoemission study on uranium compounds,<br />

S.-i. Fujimori, K. Terai, Y. Takeda, T. Okane, Y. Saitoh, Y. Muramatsu, A. Fujimori,<br />

H. Yamagami, S. Ikeda and T.D. Matsuda,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 995–996 (2006).<br />

(28) Band structure and Fermi surface of uranium compounds: Soft X-ray angle-resolved<br />

Photoemission Study,<br />

S. Fujimori, K. Terai, Y. Takeda, T. Okane, Y. Saitoh, K. Kobayashi, A. Fujimori,<br />

H. Yamagami, S. Ikeda, T.D. Matsuda, Y. Haga, E. Yamamoto and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 99-101 (2006).<br />

(29) Anomalous magnetic correlations in heavy fermion Pauli paramagnet UIr3B2: 11 B NMR<br />

study,<br />

T. Fujimoto, H. Sakai, Y. Tokunaga, S. Kambe, R.E. Walstedt, S. Ikeda, T.D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 997–998 (2006).<br />

(30) Observation of ferromagnetic and antiferromagnetic correlations in UIr3B2,<br />

T. Fujimoto, H. Sakai, Y. Tokunaga, S. Kambe, R.E. Walstedt, S. Ikeda, T.D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 113-115 (2006).<br />

(31) Magnetic behaviour of UB4 at high temperatures,


A. Galatanu, E. Yamamoto, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 999–1000 (2006).<br />

(32) Single crystal growth, superconductivity and Fermi surface study of plutonium compounds,<br />

Y. Haga, D. Aoki, H. Yamagami, T.D. Matsuda, K. Nakajima, Y. Arai, Y. Homma,<br />

Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 4-9 (2006).<br />

(33) Unconventional superconductivity in the itinerant ferromagnet UGe2: 73 Ge-NQR study<br />

under pressure,<br />

A. Harada, S. Kawasaki, H. Mukuda, Y. Kitaoka, Y. Haga, E. Yamamoto, Y. Onuki,<br />

K.M. Itoh, E.E. Haller and H. Harima,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 963–964 (2006).<br />

(34) Unique magnetic properties of NdRhIn5, TbRhIn5, DyRhIn5 and HoRhIn5,<br />

N.V. Hieu, H. Shishido, T. Takeuchi, A. Thamizhavel, H. Nakashima, K. Sugiyama,<br />

R. Settai, T.D. Matsuda, Y. Haga, M. Hagiwara, K. Kindo and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 0074708 (2006).<br />

(35) Magnetism and superconductivity in CePt3Si probed by muon spin relaxation,<br />

W. Higemoto, Y. Haga, T.D. Matsuda, Y. Onuki, A. Koda, S.R. Saha, K. Ohishi and<br />

R. Kadono<br />

J.Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 180-182 (2006).<br />

(36) Hyperfine interactions of NpFeGa5 by 237 Np and 57 Fe Mössbauer spectroscopy,<br />

Y. Homma, S. Nasu, A. Nakamura, M. Nakada, D. Aoki, N. Metoki, E. Yamamoto,<br />

H. Sakai, S. Ikeda, Y. Haga, Y. Onuki and Y. Shiokawa,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 44-46 (2006).<br />

(37) Incommensurate longitudinal SDW state with a long periodicity in UCu2Si2,<br />

F. Honda, N. Metoki, T.D. Matsuda, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 121-123 (2006).<br />

(38) Anisotropic residual resistivity under high pressure in UIr,<br />

A. Hori, H. Hidaka, H. Kotegawa, T.C. Kobayashi, T. Akazawa, S. Ikeda, E. Yamamoto,<br />

Y. Haga, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 82-84 (2006).<br />

(39) Single crystal growth and magnetic properties of UTe2,<br />

S. Ikeda, H. Sakai, D. Aoki, Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, Y. Haga<br />

and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 116-118 (2006).<br />

(40) Resonant magnetic x-ray scattering study of UPd2Al3,<br />

K. Ishii, K. Kuzushita, Y. Murakami, Y. Haga, E. Yamamoto and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 102-104 (2006).<br />

(41) Magnetic structure and successive phase transition in NpRhGa5,<br />

S. Jonen, N. Metoki, F. Honda, K. Kaneko, D. Aoki, Y. Homma, E. Yamamoto, Y. Haga,<br />

Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 1018–1020 (2006).<br />

(42) A-type antiferromagnetic ordering and the transition of the 5f electronic state<br />

accompanied by usual moment reorientation in NpRhGa5,<br />

S. Jonen, N. Metoki, F. Honda, K. Kaneko, E. Yamamoto, Y. Haga, D. Aoki, Y. Homma,<br />

Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 41-43 (2006).


(43) NMR study of antiferromagnet UPtGa5,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, H. Kato, R.E. Walstedt, S. Ikeda,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 127-129 (2006).<br />

(44) Coexistence of antiferromagnetism and heavy-fermion superconductivity in CePt3Si<br />

studied by neutron scattering,<br />

K. Kaneko, N. Metoki, N. Bernhoeft, T.D. Matsuda, Y. Haga, T. Yasuda, T. Takeuchi,<br />

R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 177-179 (2006).<br />

(45) Pressure-induced superconductivity in ferromagnet UIr without inversion symmetry,<br />

T.C. Kobayashi, S. Fukushima, H. Hidaka, H. Kotegawa, T. Akazawa, E. Yamamoto,<br />

Y. Haga, R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 355–358 (2006).<br />

(46) Single crystal growth and observation of the de Haas-van Alphen effect in ThIn3,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, H. Shishido, S. Ikeda, H. Harima, R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 1021–1022 (2006).<br />

(47) Single crystal growth and crystal structure of ThRhIn5 and LuCoGa5,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, H. Sakai, S. Ikeda and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 85-87 (2006).<br />

(48) Phonons in UCoGa5,<br />

N. Metoki, K. Kaneko, S. Raymond, J.-P. Sanchez, P. Piekarz, K. Parlinski, A.M. Oles,<br />

S. Ikeda, T.D. Matsuda and Y. Haga,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 1003–1004 (2006).<br />

(49) Molecular magnetism of neptunyl (+2) complex NpO2(C6H7O2)2(C5H5N),<br />

A. Nakamura, M. Nakada, T. Nakamoto, T. Kitazawa and M. Takeda,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 146-148 (2006).<br />

(50) Pressure-induced superconductivity of Ce2Ni3Ge5,<br />

M. Nakashima, H. Kohara, A. Thamizhavel, T.D. Matsuda, Y. Haga, M. Hedo, Y. Uwatoko,<br />

R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 402–403 (2006).<br />

(51) Soft X-ray magnetic circular dichroism study of UFe2,<br />

T. Okane, Y. Takeda, S.-i. Fujimori, K. Terai, Y. Saitoh, Y. Muramatsu, A. Fujimori,<br />

Y. Haga, E. Yamamoto and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 959–960 (2006).<br />

(52) Soft X-ray magnetic circular dichroism study of ferromagnetic uranium compounds,<br />

T. Okane, Y. Takeda, S.-i. Fujimori, Y. Saitoh, J. Okamoto, K. Mamiya, Y. Muramatsu,<br />

A. Fujimori, A. Ochiai, Y. Haga, E. Yamamoto and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 105-106 (2006).<br />

(53) Crossover of the 5f electrons from itinerant to localized in UPtGa5,<br />

Y. Onuki, S. Ikeda, H. Yamagami, A. Galatanu, Y. Haga, T.D. Matsuda, E. Yamamoto and<br />

R. Settai,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 972–973 (2006).<br />

(54) Unconventional superconductivity in PuRhGa5: Ga NMR/NQR study,<br />

H. Sakai, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, S. Kambe, R.E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto and A. Nakamura,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 1<strong>005</strong>–1006 (2006).


(55) NMR shift measurements of 69 Ga in unconventional superconductor PuRhGa5,<br />

H. Sakai, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, S. Kambe, R.E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai, T.D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 50-52 (2006).<br />

(56) Orbital-wise decomposition of magnetic compton profiles in ferromagnetic uranium<br />

compound,<br />

Y. Sakurai, M. Itou, E. Yamamoto, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 96-98 (2006).<br />

(57) Change of the Fermi surface in CeIn3: From localized to itinerant,<br />

R. Settai, T. Kubo, T.D. Matsuda, Y. Haga, Y. Onuki and H. Harima,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 417–418 (2006).<br />

(58) Fermi surface properties of CeIn3 around the critical pressure,<br />

R. Settai, T. Kubo, T.D. Matsuda, Y. Haga, Y. Onuki and H. Harima,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 167-169 (2006).<br />

(59) The dHvA experiment under pressure in UIr,<br />

H. Shishido, E. Yamamoto, Y. Haga, S. Ikeda, M.N.R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 119-120 (2006).<br />

(60) Characteristic high-field magnetization in a transuranium antiferromagnet NpRhGa5,<br />

K. Sugiyama, H. Nakashima, D. Aoki, Y. Haga, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Homma,<br />

Y. Shiokawa, K. Kindo, M. Hagiwara and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 094707_(1-6) (2006).<br />

(61) Phase-sensitive test of UPt3 using Josephson interferometry,<br />

A. Sumiyama, R. Hata, Y. Oda, N. Kimura, E. Yamamoto, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 110-112 (2006).<br />

(62) High pressure study on the heavy fermion superconductor CePt3Si by AC calorimetry,<br />

N. Tateiwa, Y. Haga, T.D. Matsuda, S. Ikeda, T. Yasuda, T. Takeuchi, R. Settai and<br />

Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 381–382 (2006).<br />

(63) Thermodynamics investigation on pressure-induced superconductor CeNiGe3 by ac<br />

calorimetry,<br />

N. Tateiwa, Y. Haga, T.D. Matsuda, S. Ikeda, M. Nakashima, A. Thamizhavel, R. Settai and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 174-176 (2006).<br />

(64) Anisotropic magnetic properties of Ce2Ni3Ge5 single crystal,<br />

A. Thamizhavel, I. Sugitani, Y. Obiraki, M. Nakashima, Y. Okuda, T.D. Matsuda, Y. Haga,<br />

T. Takeuchi, K. Sugiyama, R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 841–842 (2006).<br />

(65) Multipolar phase transition in NpO2: Comparison with UO2 from 17 O-NMR,<br />

Y. Tokunaga, Y. Homma, S. Kambe, D. Aoki, K. Ikushima, H. Sakai, S. Ikeda,<br />

E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, T. Fujimoto, R.E. Walstedt and H. Yasuoka,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 33-35 (2006).<br />

(66) NMR study of single crystal UBe13: 9 Be Knight shifts in the normal state,<br />

N. Tsugawa, H. Tou, M. Sera, H. Harima, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, Suppl. 107-109 (2006).<br />

(67) A magnetic Compton scattering study of NpNiGa5,


S. Tsutsui, Y. Sakurai, M. Itou, D. Aoki, E. Yamamoto, Y. Homma, Y. Haga, A. Nakamura,<br />

Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 1011–1012 (2006).<br />

(68) The electronic state tuned by high pressure in a ferromagnet CePtAl,<br />

T. Ueda, M. Nakashima, H. Nakashima, A. Thamizhavel, M. Hedo, Y. Uwatoko,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, R. Settai and Y. Onuki,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 801–802 (2006).<br />

(69) Novel superconductivity in CePt3Si: A 29 Si-NMR study,<br />

M. Yogi, Y. Kitaoka, H. Mukuda, S. Hashimoto, T. Yasuda, R. Settai, T.D. Matsuda,<br />

Y. Haga, Y. Onuki, P. Rogl and E. Bauer,<br />

Physica B: Condensed Matter 378-380, 359–360 (2006).<br />

(70) Spin gap in Tl2Ru2O7 and the possible formation of Haldane chains in three-dimensional<br />

crystals,<br />

S. Lee, J.-G. Park, D.T. Adroja, D. Khomskii, S. Streltsov, K.A. McEwen, H. Sakai,<br />

K. Yoshimura, V.I. Anisimov, D. Mori, R. Kanno and R. Ibberson,<br />

Nature Materials 5, 471 (2006).<br />

(71) Photoemission spectroscopy and X-ray absorption spectroscopy studies of the<br />

superconducting pyrochlore oxide Cd2Re2O7,<br />

A. Irizawa, A. Higashiya, S. Kasai, T. Sasabayashi, A. Shigemoto, A. Sekiyama, S. Imada,<br />

S. Suga, H. Sakai, H. Ohno, M. Kato, K. Yoshimura and H. Harima,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 094701 (2006).<br />

(72) Magnetic and and dielectric properties of frustrated ferrimagnet TmF2O4,<br />

K. Yoshii, N. Ikeda and A. Nakamura,<br />

Physica B 378-80, 585-586 (2006).<br />

(73) 166 Er and 155 Gd Mössbauer spectroscopy of R-Rh-B (R=Er, Gd) system,<br />

M. Takeda, J. Wang, M. Takahashi, T. Shishido, A. Yoshikawa and A. Nakamura,<br />

J. Alloys and Compounds 408-412, 371-374 (2006).<br />

(74) Direct observation of a quasiparticle band in CeIrIn5: An angle-resolved, photoemission<br />

spectroscopy study,<br />

S.-i. Fujimori, A. Fujimori, K. Shimada, T. Narimura, K. Kobayashi, H. Namatame,<br />

M. Taniguchi, H. Harima, H. Shishido, S. Ikeda, D. Aoki, Y. Tokiwa, Y. Haga and<br />

Y. Onuki,<br />

Phys. Rev. B 73, 224517 (2006).<br />

(75) Magnetization dynamics in the normal and superconducting phases of UPd2Al3: I. Surveys<br />

in reciprocal space using neutron inelastic scattering,<br />

A. Hiess, N. Bernhoeft, N. Metoki, G.H. Lander, B. Roessli, N.K. Sato, N. Aso, Y. Haga,<br />

Y. Koike, T. Komatsubara and Y. Onuki,<br />

J. Phys.: Condens. Matter 18, R437-R451 (2006).<br />

(76) Possible unconventional superconductivity and magnetism in CePt3Si probed by muon spin<br />

rotation and relaxation,<br />

W. Higemoto, Y. Haga, T.D. Matsuda, Y. Onuki, K. Ohishi, T.U. Ito, A. Koda,<br />

S.R. Saha and R. Kadono,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 124713 (2006).<br />

(77) Magnetic and transport properties in ferromagnet UTeS,<br />

S. Ikeda, H. Sakai, T.D. Matsuda, D. Aoki, Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura,<br />

Y. Shiokawa, Y. Haga and Y. Onuki,


J. Phys. Soc. Jpn. 75, 124706 (2006).<br />

(78) Effect of pressure on the electronic state in antiferromagnets UPt2Si2 and UIr2Si2,<br />

S. Ikeda, M. Nakashima, T.D. Matsuda, N. Tateiwa, E. Yamamoto, A. Nakamura,<br />

Y. Haga, M. Hedo, Y. Uwatoko and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 125003 (2006).<br />

(79) Crystal growth and magnetic property of a new compound CeAu4Si2,<br />

H. Nakashima, A. Thamizhavel, T.D. Matsuda, Y. Haga, T. Takeuchi, K. Sugiyama,<br />

R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Alloys Compds. 424, 7 (2006).<br />

(80) Magnetic properties and heavy electronic states in the antiferromagnet NpPtGa5,<br />

D. Aoki, Y. Haga, Y. Homma, Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura, R. Settai,<br />

Y. Onuki<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 114715 (2006).<br />

(81) Magnetic and electronic properties in CePtSi3 without inversion symmetry in the crystal<br />

structure,<br />

T. Kawai, Y. Okuda, H. Shishido, A. Thamizhavel, T. D. Matsuda, Y. Haga, M. Nakashima,<br />

T. Takeuchi, M. Hedo, Y. Uwatoko, R. Settai, Y. Onuki<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 76 (2007) 014710.<br />

(82) Synthesis, crystal structure and magnetic properties of Yb8Ag18.5Al47.5, Yb2Pd2Cd and<br />

Yb1.35Pd2Cd0.65,<br />

S.K. Dhar, R. Settai, Y. Onuki, A. Galatanu, Y. Haga, P. Manfrinetti and M. Pani,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 308, 143-152 (2007).<br />

(83) Single crystal growth and magnetic properties of antiferromagnet Ce2Pd3Si5,<br />

N.D. Dung, Y. Haga, T.D. Matsuda, T. Yamada, A. Thamizhavel, Y. Okuda, T. Takeuchi,<br />

K. Sugiyama, M. Hagiwara, K. Kindo, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 76, 024702 (2007).<br />

(84) Band structure and Fermi surface of UPd2Al3 studied by angle-resolved photoemission<br />

spectroscopy, S.-i. Fujimori, Y. Saitoh, T. Okane, H. Yamagami, A. Fujimori, Y. Haga, E.<br />

Yamamoto and Y. Onuki, J. Magn. Magn. Mater. 310, e79-e81 (2007).<br />

(85) NMR/NQR study of the quadrupole orders in binary uranium-palladium intermetallic<br />

compound,<br />

T. Fujimoto, Y. Haga, H. Sakai, Y. Tokunaga, S. Kambe and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, 746-747 (2007).<br />

(86) Magnetism, superconductivity and Fermi surfaces of plutonium compounds,<br />

Y. Haga, D. Aoki, H. Yamagami, T.D. Matsuda, K. Nakajima, Y. Arai, Y. Homma,<br />

Y. Shiokawa, E. Yamamoto, A. Nakamura and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, e149-e151 (2007).<br />

(87) 57 Fe Mossbauer spectroscopy of NpFeGa5 in magnetic field,<br />

Y. Homma, S. Nasu, A. Nakamura, D. Aoki, Y. Haga, N. Metoki, H. Sakai, S. Ikeda,<br />

Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, 440-442 (2007).<br />

(88) NMR study of magnetic fluctuations in 115 actinide compounds,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, H. Kato, T. Fujimoto, R.E. Walstedt, S. Ikeda,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, D. Aoki, Y. Homma, Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, 176-181 (2007).<br />

(89) Elastic anomalies of UGe2,


(135) Muon spin relaxation and hyperfine-enhanced 141 Pr nuclear spin dynamics in<br />

Pr(Os,Ru)4Sb12 and (Pr,La)Os4Sb12,<br />

L. Shu, D.E. MacLaughlin, Y. Aoki, Y. Tunashima, Y. Yonezawa, S. Sanada, D. Kikuchi,<br />

H. Sato, R.H. Heffner, W. Higemoto, K. Ohishi, T.U. Ito, O.O. Bernal, A.D. Hillier,<br />

R. Kadono, A. Koda, K. Ishida, H. Sugawara, N.A. Frederick, W.M. Yuhasz, T.A. Sayles,<br />

T. Yanagisawa and M.B. Maple,<br />

Phys. Rev. B 76, 014527 (2007).<br />

(136) Strong-coupling superconductivity of CeIrSi3 with the non-centrosymmetric crystal structure,<br />

N. Tateiwa, Y. Haga, T.D. Matsuda, S. Ikeda, E. Yamamoto, Y. Okuda, Y. Miyauchi, R. Settai<br />

and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 76, 083706 (2007).<br />

(137) Muon spin rotation study of magnetism in multilayer HgBa2Ca4Cu5Oy superconductor,<br />

K. Tokiwa, S. Mikusu, W. Higemoto, K. Nishiyama, A. Iyo, Y. Tanaka, H. Kotegawa,<br />

H. Mukuda, Y. Kitaoka and T. Watanabe,<br />

Physica C 460-462, 892-895 (2007).<br />

(138) NMR studies of actinide dioxides,<br />

Y. Tokunaga, H. Sakai, T. Fujimoto, S. Kambe, R.E. Walstedt, K. Ikushima, H. Yasuoka,<br />

D. Aoki, Y. Homma, Y. Haga, T.D. Matsuda, S. Ikeda, E. Yamamoto, A. Nakamura,<br />

Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai and Y. Onuki,<br />

J. Alloys Compds. 444-445, 241 (2007).<br />

(139) Electronic band structure and Fermi surface of heavy-fermion neptunium superconductor<br />

NpPd5Al2,<br />

H. Yamagami, D. Aoki, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 76, 083708_(1-4) (2007).<br />

(140)Molecular magnetism in some Neptunyl (+1, +2) complexes: 237 Np Mossbauer and<br />

magnetic study<br />

A. Nakamura, M. Nakada, T. Nakamoto, T. Kitazawa and M. Takeda<br />

J. Alloys Compds. 444-445 (2007) 621-633.<br />

(141)Neutron diffraction and X-ray absorption study of Ag5Pb2O6,<br />

K. Yoshii, M. Mizumaki, K. Kato, T. Uruga, H. Abe, A. Nakamura, Y. Shimojo, Y. Ishii<br />

and Y. Morii,<br />

J. Solid State Chem. 180, 377-381 (2007).<br />

(142) Magnetic properties of SmRu4P12 probed by μSR,<br />

T.U. Ito, W. Higemoto, K. Ohishi, R.H. Heffner, N. Nishida, K. Satoh, H. Sugawara,<br />

Y. Aoki, D. Kikuchi and H. Sato,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2072-2075 (2007).<br />

(143) Magnetic structure study of antiferromagnet NpPtGa5 by neutron diffraction,<br />

S. Jonen, N. Metoki, E. Yamamoto, Y. Homma, D. Aoki, Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

J. Alloys Cmpds. 448, 84-88 (2008).<br />

(144) NMR study of ordered states in NpFeGa5: Orbitally related ordering below 78 K,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, R.E. Walstedt, D. Aoki, Y. Homma and Y. Shiokawa,<br />

Phys. Rev. B 76, 144433-(1-7) (2007).<br />

(145) A Cu NQR study in a d-electron heavy fermion system CaCu3Ru4O12,<br />

H. Kato, T. Tsuruta, T. Nishioka, M. Matsumura, H. Sakai and S. Kambe,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2187 (2007).<br />

(146) μSR Measurements on the Vortex Lattice of CaAlSi: Anisotropic Response in Magnetic


Penetration Depth,<br />

S. Kuroiwa, K.H. Satoh, A. Koda, R. Kadono, K. Ohishi, W. Higemoto and J. Akimitsu,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2124-2128 (2007).<br />

(147) Defect-Fluorite Oxides M1–yLnyO2–y/2 (Ln = Lanthanide;M = Hf,Zr,Ce,U,Th):<br />

Structure,Property,and Applications,<br />

A. Nakamura, N. Masaki, H. Otobe, Y. Hinatsu, J. Wang and M. Takeda,<br />

Pure Appl. Chem. 79, 1691–1729 (2007).<br />

(148) μSR Study of the effect of Ce dilution on the development of the heavy fermion state in<br />

(Ce,La)2IrIn8,<br />

K. Ohishi, R.H. Heffner, T.U. Ito, W. Higemoto, G.D. Morris, N. Hur, E.D. Bauer,<br />

J.L. Sarrao, J.D. Thompson, D.E. MacLaughlin and L. Shu,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2178-2182 (2007).<br />

(149) Ga NQR relaxation rates in superconductor PuRhGa5,<br />

H. Sakai, S. Kambe, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, R.E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2103-2106 (2007).<br />

(150) 17 O NMR spin–lattice relaxation in NpO2: Field-dependent cross-relaxation process<br />

Driven by 237 Np Spins,<br />

Y. Tokunaga, R.E. Walstedt, Y. Homma, D. Aoki, S. Kambe, H. Sakai, T. Fujimoto,<br />

S. Ikeda, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa and H. Yasuoka,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2016-2019 (2007).<br />

(151) Magnetism on Mg1–xZnxCyNi3,<br />

M. Uehara, T. Yamazaki, T. Kôri, T. Kashida, Y. Kimishima and K. Ohishi,<br />

J. Phys. Chem. Sol. 68, 2178-2182 (2007).<br />

(152) NMR study of the semimetalic compound UCoGa5,<br />

S. Kambe, H. Sakai, K. Kato, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, R.E. Walstedt, S. Ikeda,<br />

T. Maehira, Y. Haga, Y. Onuki,<br />

Phys. Rev. B 76, 024411(1-6) (2007)<br />

(153) Resonant x-ray scattering study of NpRhGa5 and NpCoGa5,<br />

B. Detlefs, S.B. Wilkins, R. Caciuffo, J.A. Paixão, K. Kaneko, F. Honda, N. Metoki,<br />

N. Bernhoeft, J. Rebizant and G.H. Lander,<br />

Phys. Rev. B 77, 024425 (2008).<br />

(154) Crystal structure of frustrated antiferromagnet UNi4B,<br />

Y. Haga, A. Oyamada, T.D. Matsuda, S. Ikeda and Y. Ounki,<br />

Physica B: Condensed Matter 403, 900–902 (2008).<br />

(155) Exotic Kondo effects in electron-phonon systems,<br />

T. Hotta,<br />

Physica B: Condensed Matter 403, 1371–1372 (2008).<br />

(156) Pressure effect on paramagnet β-US2,<br />

S. Ikeda, H. Sakai, T.D. Matsuda, N. Tateiwa, A. Nakamura, E. Yamamoto, D. Aoki,<br />

Y. Homma, Y. Shiokawa, M. Hedo, Y. Uwatoko, Y. Haga and Y. Ounki,<br />

Physica B: Condensed Matter 403, 893–894 (2008).<br />

(157) Muon Knight shift measurements in possible octupole ordering system SmRu4P12,<br />

T. U. Ito, W. Higemoto, K. Ohishi, R.H. Heffner, N. Nishida, K. Satoh, H. Sugawara,<br />

Y. Aoki, D. Kikuchi and H. Sato,


(168) Heavy fermion superconductivity with the strong Pauli paramagnetic effecton NpPd5Al2,<br />

D. Aoki, Y. Haga, T.D. Matsuda, N. Tateiwa, S. Ikeda, Y. Homma, H. Sakai, Y. Shiokawa,<br />

E. Yamamoto, A. Nakamura, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77 Suppl. A, 159-164 (2008).<br />

(169) Crystal structure and magnetic properties of new ternary uranium compound U2/3Pd2Al5,<br />

Y. Haga, T.D. Matsuda, S. Ikeda, E. Yamamoto, N.D. Dung and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77 Suppl. A, 365-367 (2008).<br />

(170) Pressure-induced superconductivity in antiferromagnet CePd5Al2,<br />

F. Honda, M.-A. Measson, Y. Nakano, N. Yoshitani, E. Yamamoto, Y. Haga, T. Takeuchi,<br />

H. Yamagami, K. Shimizu, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77, 043701-(1-4) (2008).<br />

(171) Pressure effect on ferromagnet UTeS,<br />

S. Ikeda, H. Sakai, T.D. Matsuda, N. Tateiwa, D. Aoki, Y. Homma, A. Nakamura,<br />

E. Yamamoto, Y. Shiokawa, M. Hedo, Y. Uwatoko, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. A, 359-361 (2008).<br />

(172) Heavy-fermion formation in USn3: Static and dynamical properties,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunaga, T.D. Matsuda, Y. Haga, H. Chudo and R.E. Walstedt,<br />

Phys. Rev. B 77, 134418-(1-9) (2008).<br />

(173) Visualization of anharmonic thermal vibration in filled skutterudite compounds,<br />

K. Kaneko, N. Metoki, H. Kimura, Y.N.T.D. Matsuda and M. Kohgi,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77 Suppl. A, 245-247 (2008).<br />

(174) Magnetic and superconducting properties of CeTX3 (T: transition metal and X: Si and Ge)<br />

with non-centrosymmetric crystal Structure,<br />

T. Kawai, H. Muranaka, M.-A. Measson, T. Shimoda, Y. Doi, T.D. Matsuda, Y. Haga,<br />

G. Knebel, G. Lapertot, D. Aoki, J. Flouquet, T. Takeuchi, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77, 064716-(1-9) (2008).<br />

(175) Split Fermi surface properties of LaTGe3 (T: transition metal) and PrCoGe3 with the<br />

non-centrosymmetric crystal structure,<br />

T. Kawai, H. Muranaka, T. Endo, N.D. Dung, Y. Doi, S. Ikeda, T.D. Matsuda, Y. Haga,<br />

H. Harima, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77, 064717-(1-15) (2008).<br />

(176) Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov state in the absence of a magnetic field,<br />

K. Kubo,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77, 043702-(1-4) (2008).<br />

(177) Singlecrystal growth and the Fermi surface property in LuCoGa5,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, H. Sakai, D. Aoki, S. Ikeda, E. Yamamoto, H. Shishido, R. Settai,<br />

H. Harima and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77, 024704(2008).<br />

(178) Super clean sample of URu2Si2,<br />

T.D. Matsuda, D. Aoki, S. Ikeda, E. Yamamoto, Y. Haga, H. Ohkuni, R. Settai and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77 Suppl. A, 362-364 (2008).<br />

(179) Antiferro-orbital state of orbital-degenerate Kondo lattice model with f2 configuration,<br />

H. Onishi and T. Hotta,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 77 Suppl. A, 199 (2008).<br />

(180) Superconducting Properties of CePt3Si and CeIrSi3 without Inversion Symmetry in the


Y. Aoki, W. Higemoto, Y. Tsunashima, Y. Yonezawa, K.H. Satoh, A. Koda, T.U. Ito,<br />

K. Ohishi, R.H. Heffner, D. Kikuchi and H. Sato,<br />

Physica B 404 (2009) 757-760.<br />

(192) Unusual behaviours and impurity effects in the noncentrosymmetric superconductor<br />

CePt3Si,,<br />

I. Bonalde, R.L. Ribeiro, W. Brämer-Escamilla, C. Rojas, E. Bauer, A. Prokofiev, Y. Haga,<br />

T. Yasuda and Y. Onuki,<br />

New J. Phys. 11 (2009) 055054-1-11.<br />

(193) Magnetic properties of single crystalline RCu2Si2 (R: Rare Earth),<br />

N.D. Dung, Y. Ota, K. Sugiyama, T.D. Matsuda, Y. Haga, K. Kindo, M. Hagiwara,<br />

T. Takeuchi, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 024712-1-16.<br />

(194) Observation of magnetic Bragg peaks in quasi-one-dimensional antiferromagnet<br />

Cu6Ge6O18xD2O (x = 0, 6),<br />

M. Hase, N. Terada, H.S. Suzuki, H. Kitazawa, K. Ozawa, K. Kaneko, N. Metoki,<br />

M. Matsuda and K. Kakurai,<br />

J. Phys.: Conference Series 150 (2009) 042051-1-4.<br />

(195) Possible low-energy excitations of multipoles in SmRu4P12 probed by muon spin<br />

relaxation,<br />

T.U. Ito, W. Higemoto, K. Ohishi, R.H. Heffner, N. Nishida, K. Satoh, H. Sugawara,<br />

Y. Aoki, D. Kikuchi and H. Sato,<br />

Physica B 404 (2009) 761-764.<br />

(196) Multi-step magnetic transition in non-centrosymmetric compound CeCoGe3,<br />

K. Kaneko, N. Metoki, T. Takeuchi, T.D. Matsuda, Y. Haga, A. Thamizhavel, R. Settai and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys.: Conference Seires 150 (2009) 042082-1-4.<br />

(197) Gap structure and exotic superconducting state of URu2Si2,<br />

Y. Kasahara, T. Iwasawa, H. Shishido, T. Shibauchi, K.Behnia, T.D. Matsuda, Y. Haga,<br />

Y. Onuki, M. Sigrist and Y. Matsuda,<br />

J. Phys.: Conference Series 150 (2009) 052098.<br />

(198) Superconducting gap structure of heavy-Fermion compound URu2Si2 determined by<br />

angle-resolved Thermal Conductivity,<br />

Y. Kasahara, H. Shishido, T. Shibauchi, Y. Haga, T.D. Matsuda, Y. Onuki and Y. Matsuda,<br />

New J. Phys. 11 (2009) 055061.<br />

(199) Magnetic-field-induced magnetic phase transitions associated with ferroelectricity in<br />

multiferroic ErMn2O5,<br />

H. KIMURA, S. Wakimoto, M. Fukunaga, Y. Noda, K. Kaneko, N. Metoki, K. Kakurai and<br />

K. Kohn, J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 034718-1-5.<br />

(200) Ferromagnetism and orbital order in the two-orbital Hubbard model,<br />

K. Kubo,<br />

J. Phys.: Conference Series 150 (2009) 042101-1-4.<br />

(201) Transport properties of neptunium superconductor NpPd5Al2,<br />

T.D. Matsuda, Y. Haga, D. Aoki, H. Sakai, Y. Homma, N. Tateiwa, E. Yamamoto and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys.: Conference Series 150 (2009) 042119-1-4.<br />

(202) Pressure collapse of the magnetic ordering in MnSi via thermal expansion,


A. Miyake, A. Villaume, Y. Haga, G. Knebel, B. Salce, G. Lapertot and J. Flouquet,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 044703-1-9.<br />

(203) Birth of an intense pulsed muon source, J-PARC MUSE,<br />

Y. Miyake, K. Shimomura, N. Kawamura, P. Strasser, S. Makimura, A. Koda, H. Fujimori,<br />

K. Nakahara, R. Kadono, M. Kato, S. Takeshita, K. Nishiyama, W. Higemoto, K. Ishida,<br />

T. Matsuzaki, Y. Matsuda and K. Nagamine,<br />

Physica B 404 (2009) 957-961.<br />

(204) Two-dimensional Fermi surfaces in LaRuPO and LaFePO versus three-dimensional Fermi<br />

surfaces in LaFe2P2,<br />

H. Muranaka, Y. Doi, K. Katayama, H. Sugawara, R. Settai, F. Honda, T.D. Matsuda,<br />

Y. Haga, H. Yamagami and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 053705-1-4.<br />

(205) Magnetism and superconductivity in heavy fermion superconductor CeCo(In0.97Cd0.03)5,<br />

K. Ohishi, R.H. Heffner, J. Spehling, G.J. MacDougall, T.U. Ito, W. Higemoto, A. Amato,<br />

D. Andreica, G. Nieuwenhuys, H.H. Klauss, G.M. Luke, J.D. Thompson, A.D. Bianchi and<br />

Z. Fisk,<br />

Physica B 404 (2009) 754-756.<br />

(206)Vortex lattice melting in the ultraclean heavy-fermion superconductor URu2Si2,<br />

R. Okazaki, Y. Kasahara, H. Shishido, M. Konczykowski, K. Behnia, Y. Haga,<br />

T.D. Matsuda, Y. Onuki, T. Shibauchi and Y. Matsuda,<br />

J. Phys.: Conference Series 150 (2009) 052198-1-4.<br />

(207)Electrical and magnetic properties of CeAu2Si2,<br />

Y. Ota, K. Sugiyama, Y. Miyauchi, Y. Takeda, Y. Nakano, Y. Doi, K. Katayama,<br />

N.D. Dung, T.D. Matsuda, Y. Haga, K. Kindo, T. Takeuchi, M. Hagiwara, R. Settai and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 034714.<br />

(208)Spin dynamics in a triangular antiferromagnet UNi4B,<br />

A. Oyamada, M. Kondo, T. Itou, S. Maegawa, D.X. Li and Y. Haga,<br />

J. Phys.: Conference Series 145 (2009) 012044-1-4.<br />

(209)Anomalous magnetic response of CeRu2,<br />

D. Pal, S. Ramakrishnan, A.K. Grover, E. Yamamoto, Y. Haga, M. Hedo, Y. Inada and<br />

Y. Onuki,<br />

J. Phys: Conference Series 150 (2009) 052206-1-4.<br />

(210)Excitation spectrum of PrOs4Sb12 under a magnetic field,<br />

S. Raymond, K. Kuwahara, K. Kaneko, K. Iwasa, M. Kohgi, A. Hiess, J. Flouquet,<br />

N. Metoki, H. Sugawara, Y. Aoki and H. Sato,<br />

J. Phys.: Condens. Matter 21 (2009) 215702-1-5.<br />

(211)Novel Features in Filled Skutterudites Containing Rare-Earth Elements with a Plural<br />

Number of 4f-electrons,<br />

H. Sato, Y. Aoki, D. Kikuchi, H. Sugawara, W. Higemoto, K. Ohishi, T.U. Ito, R. Heffner,<br />

S.R. Saha, A. Koda, K.H. Satoh, K. Nishiyama, R. Kadono, N. Nishida, L. Shu and<br />

D.E. MacLaughlin,<br />

Physica B 404 (2009) 749-753.<br />

(212)μSR Study of an Layered Organic Superconductor κ-(BEDT-TTF)4Hg2.89Br8,<br />

K. Satoh, H. Fujita, K. Katayama, H. Taniguchi, T.U. Ito, K. Ohishi and W. Higemoto,<br />

Physica B 404 (2009) 597-599.


K. Ohishi, W. Higemoto, A. Koda, S. R. Saha, R. Kadono, K. Inoue, H. Imai and<br />

H. Higashikawa,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 063705 (2006).<br />

(23) SR study of magnetic order in La2-xBaxCuO4 under high pressure,<br />

K. H. Satoh, T. Goko, S. Takeshita, Y. Hayashi, J. Arai, W. Higemoto, K. Nishiyama and<br />

K. Nagamine, Physica B 374-375, 40-43 (2006).<br />

(24) Magnetic and superconducting phase diagram in oxybromite cuprate Ca2-xNaxCuO2Br2,<br />

S. Kuroiwa, Y. Zenitani, M. Yamazawa, Y. Tomita, J. Akimitsu, K. Ohishi, A. Koda,<br />

S.R. Saha, R. Kadono, I. Watanabe and S. Ohira,<br />

Physica B 374-375, 75-78 (2006).<br />

(25) SR study of an antiferromagnetic Mott insulator ’-(BEDT-TTF)2ICl2,<br />

K. Satoh, H. Taniguchi, A. Kawamoto and W. Higemoto,<br />

Physica B 374-375, 99-101 (2006).<br />

(26) SR study of an antiferromagnetic insulator (BEDT-TTF)(TCNQ),<br />

K. Satoh, H. Fujita, R. Sato, H. Taniguchi and W. Higemoto,<br />

Physica B 374-375, 102-105 (2006).<br />

(27) Magnetism and superconductivity of an electron-doped superconductor (Sr1-xLax)CuO2,<br />

K. M. Kojima, K. Kawashima, M. Fujita, K. Yamada, M. Azuma, M. Takano, A. Koda,<br />

K. Ohishi, W. Higemoto, R. Kadono and Y. J. Uemura,<br />

Physica B 374-375, 207-210 (2006).<br />

(28) Magnetic response in the superconducting state of 1H-Ca(Al0.5Si0.5)2 studied by SR,<br />

S. Kuroiwa, H. Takagiwa, M. Yamazawa, Y. Tomita, J. Akimitsu, K. Ohishi, A. Koda,<br />

S. R. Saha, R. Kadono and W. Higemoto,<br />

Physica B 374-375, 251-254 (2006).<br />

(29) Possible unconventional superconductivity and weak magnetism in NaxCoO2·yH2O probed<br />

by SR , W. Higemoto, K. Ohishi, A. Koda, R. Kadono, H. Sakurai, K. Takada,<br />

E. Takayama-Muromachi and T. Sasaki<br />

Physica B 374-375, 274-277 (2006).<br />

(30) SR in two-dimensional hydrogen bonding system squaric acid,<br />

K. Nishiyama, S. W. Nishiyama, K. Shimomura, K. Kubo, G. Maruta and W. Higemoto,<br />

Physica B 374-375, 433-436 (2006).<br />

(31) Status of J-PARC muon science facility at the year of 2<strong>005</strong>,<br />

Y. Miyake, K. Nishiyama, N. Kawamura, S. Makimura, P. Strasser, K. Shimomura,<br />

J. L. Beveridge, R. Kadono, K. Fukuchi, N. Sato, K. Ueno, W. Higemoto, K. Ishida,<br />

T. Matsuzaki, I. Watanabe, Y. Matsuda, M. Iwasaki, S.N. Nakamura, J. Doornbos and<br />

K. Nagamine,<br />

Physica B 374-375, 484-487 (2006).<br />

(32) Isolated hydrogen center in wide gap semiconductors studied by SR,<br />

K. Shimomura, R. Kadono, K. Nishiyama, I. Watanabe, T. Suzuki, F. Pratt, K. Ohishi,<br />

M. Mizuta, M. Saito, K.H. Chow et al.,<br />

Physica B 376-377, 444-446 (2006).<br />

(33) Spin freezing and non-glassy dynamics in Ce0.2La0.8RhIn5,<br />

D. E. MacLaughlin, L. Shu, J. E. Anderson, R. H. Heffner, G. D. Morris, O. O. Bernal,<br />

J. S. Kim and G. R. Stewart,<br />

Physica B 378-380, 144-145 (2006).<br />

(34) Magnetic and orbital fluctuations in filled skutterudites,


T. Hotta,<br />

Physica B 378-380, 51-53 (2006).<br />

(35) Spin-charge-orbital ordering in triangle-based lattices,<br />

H. Onishi and T. Hotta,<br />

Physica B 378-380, 589-591 (2006).<br />

(36) Electronic structure and the Fermi surface of ThRhIn5 in comparison with Uranium and<br />

Transuranium Compounds,<br />

T. Maehira and T. Hotta,<br />

Physica B 378-380, 1027-1028 (2006).<br />

(37) Multipole ordering in f-electron systems,<br />

K. Kubo and T. Hotta,<br />

Physica B 378-380, 1081-1082 (2006).<br />

(38) Multipolar ordering in NpO2 probed by NMR,<br />

Y. Tokunaga, Y. Homma, S. Kambe, D. Aoki, H. Sakai, E. Yamamoto, A. Nakamura,<br />

Y. Shiokawa, R. E. Walstedt, and H. Yasuoka,<br />

Physica B 378-380, 929-930 (2006).<br />

(39) Anomalous magnetic correlations in heavy fermion Pauli paramagnet UIr3B2: 11 B NMR<br />

study,<br />

T. Fujimoto, H. Sakai, Y. Tokunga, S. Kambe, R. E. Walstedt, S. Ikeda, T. D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

Physica B 378-380, 997-998 (2006).<br />

(40) Unconventional superconductivity in PuRhGa5: Ga NMR/NQR study,<br />

H. Sakai, Y. Tokunga, T. Fujimoto, S. Kambe, R. E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai, T. D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

Physica B 378-380, 1<strong>005</strong>-1006 (2006).<br />

(41) Field-induced antiferroquadrupolar order in the heavy fermion superconductor PrOs4Sb12,<br />

K. Kaneko, N. Metoki, T. D. Matsuda, K. Kuwahara, M. Kohgi, R. Shiina, J.-M. Mignot,<br />

A. Gukasov, and N. Bernhoeft,<br />

Physica B 378-380, 189-191 (2006).<br />

(42) Phonons in UCoGa5,<br />

N. Metoki, K. Kaneko, S. Raymond, J. P. Sanchez, K. Parlinski, P. Pliekarz, A. M. Oles,<br />

S. Ikeda, T. D. Matsuda, Y. Haga, Y. Onuki, and G. H. Lander,<br />

Physica B 378-380, 1003-1004 (2006).<br />

(43) Magnetic phase diagram and change of 5f electronic states in NpNiGa5,<br />

F. Honda, N. Metoki, K. Kaneko, S. Jonen, E. Yamamoto, D. Aoki, Y. Homma, Y. Shiokawa,<br />

and Y. Onuki,<br />

Physica B 378-380, 1009-1010 (2006).<br />

(44) Magnetic structure and successive phase transition in NpRhGa5,<br />

S. Jonen, N. Metoki, K. Kaneko, F. Honda, D. Aoki, Y. Homma, E. Yamamoto, Y. Haga,<br />

Y. Shiokawa, and Y. Onuki,<br />

Physica B 378-380, 1018-1020 (2006).<br />

(45) Probing the Coulomb interaction of the unconventional superconductor PuCoGa5 by<br />

phonon spectroscopy,<br />

S. Raymond, P. Piekarz, J. P. Sanchez, J. Serrano, M. Krisch, B. Janousová, J. Rebizant,<br />

N. Metoki, K. Kaneko, P. T. Jochym, A. M. Oles and K. Parlinski,


Phys. Rev. Lett. 96, 237003 (2006).<br />

(46) Orbital-controlled superconductivity in f-electron systems,<br />

K. Kubo and T. Hotta,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 083702 (2006).<br />

(47) 237 Np- 17 O cross relaxation in NpO2 driven by indirect spin-spin coupling,<br />

Y. Tokunaga, R. E. Walstedt, Y. Homma, D. Aoki, S. Kambe, H. Sakai, T. Fujimoto,<br />

S. Ikeda, Y. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa and H. Yasuoka,<br />

Phys. Rev. B 74, 064421 (2006).<br />

(48) SR studies of Pu metal and the Pu-based superconductor PuCoGa5,<br />

R. H. Heffner, E. D. Bauer, B. Chung, M. J. Fluss, W. Higemoto, T. Ito,<br />

D. E. MacLaughlin, L. A. Morales, G. D. Morris, K. Ohishi, J. L. Sarrao and L. Shu,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 14 (2006).<br />

(49) Flux-line lattice state in PuCoGa5 probed by muon spin rotation,<br />

K. Ohishi, T. Ito, W. Higemoto and R. H. Heffner,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 53 (2006).<br />

(50) Magnetism and superconductivity in CePt3Si probed by muon spin relaxation,<br />

W. Higemoto, Y. Haga, T. D. Matsuda, Y. Onuki, A. Koda, S. R. Saha, K. Ohishi and<br />

R. Kadono,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 180 (2006).<br />

(51) Investigation of Bulk Superconductivity in PrPt5,<br />

T. U. Ito, N. Nishida, K. Ohishi, W. Higemoto, Y. Karaki and H. Ishimoto,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 189 (2006).<br />

(52) Multipolar phase transition in NpO2: Comparison with UO2 from 17 O-NMR,<br />

Y. Tokunaga, Y. Homma, S. Kambe, D. Aoki, K. Ikushima, H. Sakai, E. Yamamoto,<br />

A. Nakamura, Y. Shiokawa, R. E. Walstedt, and H. Yasuoka,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 33-35 (2006).<br />

(53) NMR shift measurements of 69 Ga in unconventional superconductor PuRhGa5,<br />

H. Sakai, Y. Tokunga, T. Fujimoto, S. Kambe, R. E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai, T. D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 50-52 (2006).<br />

(54) NMR study of actinide compounds: The NMR of actinide Nuclei,<br />

R. E. Walstedt, Y. Tokunga, H. Sakai, S. Kambe and H. Yasuoka,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 77-81 (2006).<br />

(55) Observation of ferromagnetic and antiferromagnetic correlations in UIr3B2,<br />

T. Fujimoto, H. Sakai, Y. Tokunga, S. Kambe, R. E. Walstedt, S. Ikeda, T. D. Matsuda,<br />

Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 113-115 (2006).<br />

(56) NMR study of antiferromagnet UPtGa5,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunga, T. Fujimoto, H. Kato, R. E. Walstedt, S. Ikeda,<br />

T. D. Matsuda, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 127-129 (2006).<br />

(57) Neutron scattering study on UTGa5 and NpTGa5,<br />

N. Metoki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl.75, 24 (2006).<br />

(58) Coexistence of antiferromagnetism and heavy fermion superconductivity in CePt3Si studied


y neutron scattering,<br />

K. Kaneko, N. Metoki, N. Bernhoeft, T. D. Matsuda, Y. Haga, T. Yasuda, S. Hashimoto,<br />

T. Ueda, R. Settai and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 177-179 (2006).<br />

(59) Incommensurate longitudinal SDW state with a long periodicity in UCu2Si2,<br />

F. Honda, N. Metoki, T. D. Matsuda, Y. Haga and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 121-123 (2006).<br />

(60)Neutron Scattering Studies of NpTGa5 (T=Fe, Co, Ni and Rh),<br />

N. Metoki,<br />

Recent Advances in Actinide Science, Eds. I. May, R. ALvares, N. Bryan, RSC Publishing<br />

(2006) 689-694.<br />

(61) A-Type antiferromagnetic ordering and the transition of the 5f electronic stat accompanied<br />

by unusual moment reorientation in NpRhGa5,<br />

S. Jonen, N. Metoki, F. Honda, K. Kaneko, E. Yamamoto, Y. Haga, D. Aoki, Y. Homma,<br />

Y. Shiokawa and Y. Onuki,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 41-43 (2006).<br />

(62) Multipole ordering and fluctuations in f-electron systems,<br />

K. Kubo and T. Hotta,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 232 (2006).<br />

(63) Relativistic band-structure calculation for PrCoIn5: A theoretical approach to Pr-based<br />

compound from itinerant picture,<br />

T. Maehira and T. Hotta,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 262 (2006).<br />

(64) Multipole correlations in low-dimensional f-electron systems,<br />

H. Onishi and T. Hotta,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. Suppl. 75, 266 (2006).<br />

(65) Stripe charge ordering in triangular-lattice systems,<br />

H. Onishi and T. Hotta,<br />

AIP Conference Proceedings 850, 1075 (2006).<br />

(66)NMR evidence for higher-order multipole order parameter in NpO2,<br />

Y. Tokunaga, D. Aoki, Y. Homma, S. Kambe, H. Sakai, S. Ikeda, T. Fujimoto,<br />

R. E. Walstedt, H. Yasuoka, E. Yamamoto, A. Nakamura, and Y. Shiokawa,<br />

Phys. Rev. Lett. 97, 257601 (2006).<br />

(67)Possible unconventional superconductivity and magnetism in CePt3Si probed by muon spin<br />

rotation and relaxation,<br />

W. Higemoto, Y. Haga, T. D. Matsuda, Y. Onuki, K. Ohishi, T. U. Ito, A. Koda, S. R. Saha,<br />

and R. Kadono,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 75, 124713 (2006).<br />

(68)Prototype of network distributed control system for MLF/J-PARC,<br />

T. Nakatani, K. Nakajima, S. Torii, Bharoto, W. Higemoto, S. Sato, T. Otomo, and M. Arai,<br />

Physica B 385-386, 1327 (2006).<br />

(69)Magnetic field-induced quasiparticle excitation in Nb3Sn: Evidence for anisotropic s-wave<br />

pairing,<br />

R. Kadono, K. H. Satoh, A. Koda, T. Nagata, H. Kawano-Furukawa, J. Suzuki, M. Matsuda,<br />

K. Ohishi, W. Higemoto, S. Kuroiwa, H. Takagiwa, and J. Akimitsu,<br />

Phys. Rev. B 74, 024513 (2006).


(81) Knight shift measurements in the superconducting state of Pr1-xLaxOs4Sb12 (x=0.4) probed<br />

by μSR,<br />

W. Higemoto, Y. Aoki, K. Ohishi, T.U. Ito, R. H. Heffner, S. R. Saha, A. Koda, K. H. Satoh,<br />

R. Kadono, D. Kikuchi, H. Sugawara and H. Sato,<br />

J. Mag. Mag. Mater. 310, 620-622 (2007).<br />

(82) Magnetic penetration depth and self-induced irradiation effects in superconducting<br />

PuCoGa5 probed by muon spin rotation,<br />

K. Ohishi, R. H. Heffner, G. D. Morris, M. J. Fluss, E. D. Bauer, L. A. Morales, J. L. Sarrao,<br />

D. E. MacLaughlin, L. Shu, T. U. Ito, W. Higemoto,<br />

J. Mag. Mag. Mater. 310, 566-568 (2007).<br />

(83) Time reversal symmetry breaking in superconducting (Pr,La)Os4Sb12 and Pr(Os,Ru)4Sb12,<br />

L. Shu, W. Higemoto, Y. Aoki, N. A. Frederick, W. M. Yuhasz, R. H. Heffner, K. Ohishi,<br />

K. Ishida, R. Kadono, A. Koda, D. Kikuchi, H. Sato, H. Sugawara, S. Sanada, Y. Tunashima,<br />

Y. Yonezawa, M.B. Maple and D.E. MacLaughlin,<br />

J. Mag. Mag. Mater. 310, 551-553 (2007).<br />

(84) Magnetic correlations and superconductivity in La1.93Sr0.07CuO4 revealed by μSR,<br />

K. Ishida, W. Higemoto, K. Ohishi, A. Koda, K. H. Satoh, R. Kadono, M. Fujita and<br />

K. Yamada,<br />

J. Mag. Mag. Mater. 310, 526-528 (2007).<br />

(85) Spin-triplet superconductivity in PrOs4Sb12 probed by muon Knight shift,<br />

W. Higemoto, S. R. Saha, A. Koda, K. Ohishi, R. Kadono, Y. Aoki, H. Sugawara and<br />

H. Sato,<br />

Phys. Rev. B 75, 020510(R) (2007).<br />

(86) Two-fluid model of heavy fermion formation and SR Knight shift measurements in<br />

UBe13,<br />

R. H. Heffner, D. E. MacLaughlin, J. E. Sonier, M. F. Hundley and J. D. Thompson,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, e6-e8 (2007).<br />

(87) Muon spin relaxation study of crossover from S=1/2 to S=1 of composite Haldane spin<br />

chains in IPA-CuCl3,<br />

Hirotaka Manaka, Isao Yamada, and Wataru Higemoto,<br />

J. Phys. Soc. Jpn. 76, 014704_(1-4) (2007).<br />

(88) NMR observation of quadrupolar order parameter in NpO2,<br />

Y. Tokunaga, D. Aoki, Y. Homma, S. Kambe, H. Sakai, R. E. Walstedt, T. Fujimoto,<br />

H. Yasuoka, Y. Shiokawa, E. Yamamoto, and A. Nakamura,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, 735-737 (2007).<br />

(89) NMR/NQR study of the quadrupole orders in binary uranium-palladium intermetallic<br />

compounds,<br />

T. Fujimoto, Y. Haga, H. Sakai, Y. Tokunaga, S. Kambe, and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, 746-748 (2007).<br />

(90) NMR/NQR relaxation study of spin fluctuation and superconductivity in PuRhGa5,<br />

H. Sakai, S. Kambe, Y. Tokunaga, T. Fujimoto, R. E. Walstedt, H. Yasuoka, D. Aoki,<br />

Y. Homma, E. Yamamoto, A. Nakamura, Y. Shiokawa, K. Nakajima, Y. Arai, T. D. Matsuda,<br />

Y. Haga, and Y. Onuki,<br />

J. Magn. Magn. Mater. 310, e118-e120 (2007).<br />

(91) NMR study of magnetic fluctuations in 115 actinides compounds,<br />

S. Kambe, H. Sakai, Y. Tokunga, H. Kato, T. Fujimoto, R.E. Walstedt, S. Ikeda,


36 th Journee des Actinides, Oxford, Great Britain, April 2, 2006.<br />

(14) NMR study of neptunium and plutonium compounds,<br />

Y. Tokunaga,<br />

Plutonium Futures - The Science 2006, Asilomar Conference Grounds, Pacific Grove,<br />

U. S. A., July 12, 2006.<br />

(15)Low-energy properties of one-dimensional spin-orbital model,<br />

Hiroaki Onishi,<br />

ISSP International Symposium on Computational Approaches to Quantum Critical<br />

Phenomena, Kashiwa, Japan, August 9, 2006.<br />

(16) Muon Knight shift measurements on PrPb3 in paraquadrupolar state,<br />

T. U. Ito,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(17) Knight shift measurements in superconducting state of Pr1-xLaxOs4Sb12(x=0.4) probed by<br />

μSR,<br />

W. Higemoto,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(18) Magnetic penetration depth and self-induced irradiation effects in superconducting<br />

PuCoGa5 probed by muon spin rotation,<br />

K. Ohishi,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(19) Two-fluid model of heavy fermion formation and SR Knight shift measurements in<br />

UBe13,<br />

R. H. Heffner,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(20) Magnetic Structure of Ce2Ni3Ge5,<br />

F. Honda,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 25, 2006.<br />

(21) A long period, incommensurate longitudinal SDW/<strong>CD</strong>W state in UCu2Si2,<br />

F. Honda,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(22) NMR observation of quadrupolar order parameter in NpO2,<br />

Y. Tokunaga,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 25, 2006.<br />

(23) NMR/NQR study of the quadrupole orders in binary uranium-palladium intermetallic<br />

compounds,<br />

T. Fujimoto,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(24) Superconductivity in f-electron systems controlled by crystalline electric fields,<br />

Katsunori Kubo,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 22, 2006.<br />

(25) Effect of Hund's rule coupling on SU(4) spin-orbital system,<br />

Hiroaki Onishi,<br />

The 17th International Conference on Magnetism, Kyoto, Japan, August 24, 2006.<br />

(26) SR study of the effects of Ce dilution on the development of the heavy fermion state in<br />

(Ce,La)2IrIn8,<br />

K. Ohishi,


The 1st International Symposium of Quantum Beam Science Directorate of <strong>JAEA</strong>, Tokai,<br />

Japan, August 29, 2006.<br />

(27) Anomalous magnetic behavior in SmRu4P12 observed by ZF-SR,<br />

T. U. Ito,<br />

The 1 st International Symposium of Quantum Beam Science Directorate of <strong>JAEA</strong>, Tokai,<br />

Japan, August 29, 2006.<br />

(28) Quadrupole orderd in UPd3 probed by 105 Pd nuclear quadrupole resonance,<br />

T. Fujimoto,<br />

The 1 st International Symposium of Quantum Beam Science Directorate of <strong>JAEA</strong>, Tokai,<br />

Japan, August 28, 2006.<br />

(29) Ground state magnetic structure of Ce2Ni3Ge5,<br />

F. Honda,<br />

The 6 th International conference on f-elements, Wroclaw, Poland, September 5, 2006.<br />

(30) Incommensurate orbital structure due to competition between itinerant and localized<br />

f-electron orbitals,<br />

Hiroaki Onishi,<br />

The 8 th Prague Colloquium on f-Electron Systems, Prague, Czech Republic, September 9,<br />

2006.<br />

(31) Role of the crystalline electric field states in emergence of superconductivity and<br />

magnetism in CeMIn5 (M=Co, Rh, and Ir),<br />

Katsunori Kubo,<br />

The 8 th Prague Colloquium of f-Electron Systems, Prague, Czech Republic,<br />

September 10, 2006.<br />

(32) Investigation of f electronic structure in UCu2Si2 using neutron and synchrotron radiation<br />

experiments,<br />

F. Honda,<br />

The 8 th Prague Colloquium of f-electron Systems, Prague, Czech Republic,<br />

September 11, 2006.<br />

(33) Muon spin relaxation (SR) Studies of Pu metal and superconducting PuCoGa5,<br />

R. H. Heffner,<br />

Lecture in Leeds Univ., November 2006.<br />

(34) Magnetism and superconductivity in Ce- and U-based systems,<br />

W. Higemoto,<br />

First Swiss Japan Workshop on the applications and on new developments in muon<br />

spectroscopy on novel materials, Tsukuba, November 2006.<br />

(35) Anomalous magnetic state in SmRu4P12 detected by muon spin relaxation,<br />

T. U. Ito, W. Higemoto, K. Ohishi, T. Fujimoto, R.H. Heffner, N.Nishida, K. Satoh,<br />

D. Kikuchi, Y. Aoki, H. Sugawara, H. Sato,<br />

Second International Symposium on Nanometer-Scale Quantum Physics nanoPHYS'07,<br />

Tokyo Institute of Technology, January 25, 2007<br />

(36) Deformation of SU(4) singlet spin-orbital state due to Hund's rule coupling,<br />

Hiroaki Onishi, Takashi Hotta,<br />

APS March Meeting, Denver, U.S.A., March 8, 2007<br />

(37) Superconductivity in a two-orbital Hubbard model on a square lattice with Hund’s rule<br />

coupling,<br />

Katsunori Kubo ,


(32) Multiterminal nanowirejunctions of silicon: A theoretical prediction of atomic structure and electronic<br />

properties,<br />

P.V. Avramov, L.A. Chernozatonskii, P.B. Sorokin<br />

Nano. Lett., 7, 00973-3 (2007).<br />

(33) Buckling instability in amorphous carbon films,<br />

X.D. Zhu, K. Narumi, H. Naramoto,<br />

J. Phys.: Condens. Matter 19, 236227-23632 (2007).<br />

(34)Study on irradiation-induced magnetic transition in FeRh alloys by means of Fe K-edge XM<strong>CD</strong><br />

spectroscopy,<br />

A. Iwase, M. Fukuzumi, Y. Zushi, M. Suzuki, M. Takagaki, N. Kawamura, Y. Chimi,<br />

N. Ishikawa, J. Mizuki, F. Ono,<br />

Nucl. Instr. Methods B 256, 429-433 (2007).<br />

(35) Local modification of hardness in FeCu alloys by using swift heavy ion irradiation,<br />

S. Nakagawa, F. Hori, Y. Chimi, N. Ishikawa, M. Kitagawa, R. Oshima, T. Tobita,<br />

R. Taniguchi, M. Suzuki, A. Iwase,<br />

Nucl. Instr. Methods B 257, 397-401(2007).<br />

(36) Ion-species dependence of swift heavy ion-induced ferromagnetism of Fe-50at.%Rh alloy at low<br />

temperature,<br />

Y. Zushi, M. Fukuzumi, Y. Chimi, N. Ishikawa, F. Ono, A. Iwase,<br />

Nucl. Instr. Methods B 256, 434-437 (2007).<br />

(37) X-ray diffuse scattering from carbon-ion-irradiated diamond,<br />

H. Sugai, H. Maeta, N. Matsumoto, T. Kato, K. Haruna, M. Sataka, F. Ono,<br />

Phys. Stat. Sol. (c), Vol. 4, 2963 - 2966 (2007).<br />

(38) Comparative study of structures and electrical properties in cobalt-fullerene mixtures by systematic<br />

change of cobalt content,<br />

S. Sakai, H. Naramoto, P. V. Avramov, T. Yaita, V. Lavrentiev, K. Narumi and Y. Maeda,<br />

Thin Solid Films, 515, 7758-7764 (2007).<br />

(39) Structure of bam tack s induced by swift heavy ions in Bi2Sr2CaCu2O8 superconductors,<br />

M. Sasase, S. Okayasu, H. Yamamoto, H. Kurata, K. Hojou,<br />

Jpn. J. App. Phys. 46, 783-786 (2007).<br />

(40) Electronic sputtering of nitrides by high-energy ions,<br />

N. Matsunami, M. Sataka, S. Okayasu, M. Tazawa,<br />

Nucl. Inst. Method in Phys., B256, 333-336 (2007).<br />

(41) “Sedimentation of isotope atoms in monoatomic liquid Se”<br />

T. Mashimo, M. Ono, X. Huang, Y. Iguchi, S. Okayasu, K. Kobayashi, E. Nakamura<br />

Appl. Phys. Lett. 91, 231917 (2007).<br />

(42) “Chemistry in Mega-gravity: Preparation of Molecular-scaled Graded Materials from Radical<br />

Copolymerization.”<br />

H. Ihara, Y. Abe, A. Miyamoto, M. Nishihara, M. Takafuji, M. Ono, S. Okayasu, and T. Mashimo,<br />

Chemistry Letters Vol.37, No.2 (2008), published on the web Jan. 26, 2008<br />

(43)”Observation of an extended magnetic-field penetration in amorphous superconducting<br />

MoGe films”<br />

T.Nishio, S.Okayasu, J.Suzuki, N.Kokubo, K.Kadowaki<br />

Phys. Rev. B77, 052503 (2008).<br />

(44)”Study of structural change in CeO2 irradiated with high-energy ions by means of X-ray diffraction<br />

measurement”,<br />

N. Ishikawa, Y. Chimi, O. Michikami, Y. Ohta, K. Ohhara, M. Lang and R. Neumann,<br />

Nucl. Instr. Methods B 266 (2008) 3033.<br />

(45)”Diffusion of 8 Li short-lived radiotracer in Li ionic conductors of NaTl-type intermetallic compounds”,<br />

H. Sugai, M. Sataka, S. Okayasu, S. Ichikawa, K. Nishio, S. Mitsuoka, T. Nakanoya, A. Osa, T. Sato,<br />

T. Hashimoto, S.C. Jeong, I. Katayama, H. Kawakami, Y. Watanabe, H. Ishiyama, N. Imai, Y. Hirayama,<br />

H. Miyatake, T. Hashimoto, M. Yahagi,<br />

Defect and Diffusion Forum, Vol. 273 - 276, p. 667 - 672 (2008).<br />

(46)“Giant tunnel magnetoresistance in codeposited fullerene-cobalt films in the low bias-voltage regime”<br />

S. Sakai, I. Sugai, S. Mitani, K. Takanashi, Y. Matsumoto, H. Naramoto, P. Avramov, S. Okayasu,<br />

Y. Maeda,<br />

Appl. Phys. Lett. 91, 242104 (2007).<br />

(47) “Atomic and electronic structure of new hollow-based symmetric families of silicon nanoclusters”


研究グループ:陽電子ビーム物性研究グループ<br />

査読付き専門誌(題名、著者名、雑誌、巻、ページ、年)<br />

平成 17 年度下期<br />

(1)Structure of SiO2/4H-SiC interface probed by positron annihilation spectroscopy,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, M. Yoshikawa, A. Miyashita, R. Suzuki, and T. Ohdaira,<br />

Phys. Rev. B 73, 14111_1-9(2006).<br />

(2)Energy variable slow positron beam study of Li+ implantation induced defects in ZnO,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

Chi. Phys. Lett. 23, 675-677 (2006).<br />

平成 18 年度<br />

(3)Positron study of vacancy defects in SiC,<br />

A. Kawasuso, M Yoshikawa, H. Itoh, Krause-Rehberg, F. Redmann, T. Chiba, T. Higuchi<br />

and K. Betsuyaku,<br />

Physica B: Condensed Matter. 376-377, 354-357 (2006).<br />

(4)Defect layer in SiO2/SiC iInterface probed by a slow positron beam,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, M. Yoshikawa, A. Miyashita, R. Suzuki and T. Ohdaira,<br />

Physica B: Condensed Matter. 376-377, 350-353 (2006).<br />

(5)Defects in electron irradiated ZnO studied by positron annihilation,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa, A. Kawasuso, S. Sakai, H. Naramoto,<br />

Physica B: Condensed Matter. 376-377, 722-725 (2006).<br />

(6)Phase transition and structure of Ge(111)-√ 3×√3-Sn surface studied by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

e-J. Surf. Sci. Nanotech. 4, 435-438 (2006).<br />

(7)Adsorption of oxygen on Si(001) surfaces studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

K. Hayashi, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

e-J. Surf. Sci. Nanotech. 4, 510-513 (2006).<br />

(9)Structural analysis of Si(111)-√21×√21-Ag surface by reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Surf. Sci. 600, 3141-3146 (2006).<br />

(10)Annealing process of ion-implantation-induced defects in ZnO: Chemical effect of the ion<br />

species,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa, A. Kawasuso, S. Sakai, and H. Naramoto,<br />

J. Appl. Phys. 99, 93507_1-5 (2006).<br />

(11)Vacancy-type defects induced by He-implantation in ZnO studied by a slow positron beam,<br />

Z. Q. Chen, A. Kawasuso, Acta Phys. Sin. 55, 4353-4356 (2006).<br />

(12)Structural analysis of Ge(111)-3×3-Sn surface at low-temperature by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Surf. Sci. 600, 4086-4088 (2006).<br />

(13)Reflection high-energy- positron diffraction pattern from a Si(111)-7×7 surface,<br />

K. Hayashi, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Surf. Sci. 600, 4426-4429 (2006).<br />

(14)Microstructure dependence of deuterium retention and blistering in the near-surface<br />

region of tungsten exposed to high flux deuterium plasmas of tens of 38eV,


W. M. Shu, A. Kawasuso, Y. Miwa, E. Wakai, G.–N. Luo, d and T. Yamanishi,<br />

Physica Scipta T128, 96-99 (2007).<br />

(15)Reflection high-energy positron diffraction study on Si(111)-√3×√3-Ag surface,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Phys. Rev. B75, 115474_1-7 (2007).<br />

平成 19 年度<br />

(16)Structural analysis of Si(111)-√21×21-(Au,Ag) surface by using reflection high-energy<br />

positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Surf. Sci. 601, 5187-5191 (2007).<br />

(17)Surface Structure of In/Si(111) studied by reflection high-energy positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y.Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Surf. Sci. 601, 5192-5196 (2007).<br />

(18)Thermal evolution of defects in as-grown and electron-irradiated ZnO studied by positron<br />

annihilation,<br />

Z. Q. Chen, S. J. Wang, M. Maekawa, A. Kawasuso, H. Naramoto, X. L. Yuan, and<br />

T. Sekiguchi,<br />

Phys. Rev. B75, 245206_1-9(2007).<br />

(19)Positron diffraction study of surface super structures,<br />

A. Kawasuso, Y. Fukaya, M. Hashimoto and A. Ichimiya,<br />

Phys. Stat. Sol.(c)4, 3924-3927 (2007).<br />

(20)Characterization of ion beam-induced SiC-OI structures probed by positron annihilation<br />

spectroscopy,<br />

M. Maekawa, R. Yu and A. Kawasuso,<br />

Phys. Stat. Sol. (c)4, 3680-3683 (2007).<br />

(21)Design of a positron microbeam using magnetic lenses,<br />

M. Maekawa, R. Yu and A. Kawasuso,<br />

Phys. Stat. Sol. (c)4, 4016-4019 (2007).<br />

(22)Positron microscopic analysis of crack failure in stainless steels,<br />

R. Yu, M. Maekawa, Y. Miwa, T. Hirade, A. Nishimura and A. Kawasuso,<br />

Phys. Stat. Sol. (c)4, 3577-3580 (2007).<br />

(23)Characterization of swift-ion induced defects in FeRh alloy by using positron beam<br />

technique,<br />

N. Hori, M. Fukuzumi, A. Kawasuso, Y. Chimi, N. Ishikawa and A. Iwase,<br />

Phys. Stat. Sol. (c)4, 3530-3533 (2007).<br />

(24)Ion species dependence of the implantation-induced defects in ZnO studied by a slow<br />

positron beam,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa, A. Kawasuso, H. Naramoto,<br />

Phys. Stat. Sol. (c)4, 3646-3649 (2007).<br />

(25)Vacancy defects in electron-irradiated ZnO studied by Doppler broadening of annihilation<br />

radiation,<br />

Z. Q. Chen, K. Betsuyaku and A. Kawasuso,<br />

Phys. Rev. B77, 113204-113207 (2008).<br />

平成 20 年度<br />

(26)Development and application of positron microbeam,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, T. Hirade and Y. Miwa,<br />

Trans. Matter Res. Soc. Jpn. 33, 287-290 (2008).<br />

(27)Structure of Si(111)-8×2-In studied by reflection high-energy positron diffraction,


Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Sur. Sci. 602, 2448-2458(2008).<br />

(28)Surface structure and phase transition of Ge(111)-3×3-Pb studied by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Appl. Surf. Sci. 254, 7827-7830(2008).<br />

(29)Structural phase transition of qusi-one-dimensional In atomic chain on Si(111) surface<br />

studied by reflection high energy positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Appl. Surf.Sci. 254, 7733-7736(2008).<br />

(30)Construction of a positron micro-beam in <strong>JAEA</strong>,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

Appl. Surf. Sci. 255, 39-41(2008).<br />

(31)Spin polarization of an electrostatic positron beam,<br />

A. Kawasuso and M. Maekawa,<br />

Appl. Surf. Sci. 255, 108-110(2008).<br />

(32)Atomic Scale Study of Surface Structures and Phase Transition with Reflection<br />

High-Energy Positron Diffraction,<br />

A. Kawasuso,Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Ichimiya, H. Narita and I Matsuda,<br />

Mater. Sci. For. 607, 94-98(2009).<br />

(33)Positron Lifetime Study on Degradation of TiCrV Hydrogen Strage Alloy,<br />

A. Kawasuso, H. Arashima, M. Maekawa and T. Kabutomori,<br />

Mater. Sci. For. 607, 122-124(2009).<br />

(34)Positron annihilation lifetime study of electrolyte membranes, S. Sawada,<br />

A. Kawasuso, M. Maekawa, A. Suzuki, T. Terai and Y. Maekawa,<br />

Mater. Sci. For. 607, 70-72 (2009).<br />

(35)Application of positron microprobe for nuclear materials,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, T. Hirade, Y. Miwa and A. Nishimura,<br />

Mater. Sci. For. 607, 266-268(2009).<br />

(36)Vacancy Generation in Si During Solid–Liquid Transition Observed by Positron<br />

Annihilation Spectroscopy,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

Jpn. J. Appl. Phys. 48, 030203-030205(2009).<br />

平成 21 年度<br />

(37)Recent findings on blistering and deuterium retention in tungsten exposed to high-fluence<br />

deuterium plasma,<br />

W.M. Shu, A. Kawasuso and T. Yamanishi,<br />

J. Nucl. Matter. 386-388, 356-359(2009).<br />

(38)Inelastic scattering processes in reflection high-energy positron diffraction from a<br />

Si(111)-7×7 surface,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Phys. Rev. B79, 193310 (4) (2009).<br />

(39)Metal co-adsorption induced √21×√21 superstructure on Si(111) surface studied by<br />

reflection high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, I. Matsuda, M. Hashimoto, S. Narita, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

e-J. Surf. Sci. Nanotech. 7, 432-435(2009).<br />

(40)Phase transition of In/Si(111) surface studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,


e-J. Surf. Sci. Nanotech. 7, 436-440(2009).<br />

(41)Ferromagnetism and microstructure in Fe +-implanted ZnO,<br />

D. Wanga, Z. Q. Chen, F. Zhou, W. Lub, M. Maekawa, A. Kawasuso,<br />

Appl. Surf. Sci. 255, 9371–9375(2009).<br />

(42)Microstructure evolution of Ge + implanted silicon oxide thin films upon annealing<br />

treatment,<br />

R. S. Yu, M. Maekawa, A. Kawasuso, T. Sekiguchi, B. Y. Wang, X. B. Qin, Q. Z. Wang,<br />

Nucl. Inst. & Meth. In Phys. Res. B 267, 3097–3099(2009).<br />

(43)TiCrV hydrogen storage alloy studied by positron annihilation spectroscopy,<br />

A. Kawasuso, H. Arashima, M. Maekawa, H. Itoh, and T. Kabutomori,<br />

J. Alloy Compd. 486, 278-283 (2009).<br />

総説、解説(題名、著者名、雑誌、巻、ページ、年)<br />

(1) 全反射陽電子回折による極表面構造の解析と物性、<br />

一宮彪彦、河裾厚男、深谷有喜、林和彦、<br />

応用物理 第 74 巻、第 11 号、1467-1471(2<strong>005</strong>).<br />

(2) 電子・陽電子回折を用いた半導体表面の原子配列の観察、<br />

一宮彪彦、河裾厚男、<br />

放射線と産業、112、31-35 (2006).<br />

(3) 反射高速陽電子回折、<br />

河裾厚男、<br />

表面物性工学ハンドブック第 2 版、118-119(2007).<br />

(4) 陽電子消滅法による材料評価、<br />

河裾厚男、前川雅樹、<br />

放射線と産業、124、15-20 (2009).<br />

(5) 原子力機構における陽電子マイクロビームの生成・利用、<br />

前川雅樹、薮内敦、河裾厚男、<br />

放射線、印刷中<br />

所内レポート(題名、著者名、雑誌、巻、ページ、年)<br />

平成 17 年度下期<br />

(1)Effect of ion species on the production and thermal evolution of implantation induced<br />

defects in ZnO,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa, A. Kawasuso, S. Sakai and H. Naramoto,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review 2<strong>005</strong>-001, 232-234 (2006).<br />

(2)Positron annihilation spectroscopy to getter sites for Cu in Si,<br />

M. Fujinami, K. Watanabe, K. Oguma, T.Akahane, A.Kawasuso, M.Maekawa and<br />

Z. Q. Chen,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review 2<strong>005</strong>-001, 235-237 (2006).<br />

平成 18 年度<br />

(3)反射高速陽電子回折で見た Ag/Si(111)の構造を相転移、<br />

河裾厚男、<br />

基礎科学ノート、Vol.14、No.1、10-14(2006).<br />

(4)Characterization of ion-beam-induced quantum structures using a slow positron beam,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review, 2006-042, 152(2007).<br />

(5)Chemical state analysis of vacancy-impurity complexes by positron annihilation<br />

spectroscopy,<br />

M. Fujinami, K. Oguma, T. Akahane, A. Kawasuso and M. Maekawa,


<strong>JAEA</strong>-Review, 2006-042, 151(2007).<br />

平成 19 年度<br />

平成 20 年度<br />

(6)Structural phase transition of one-dimensional In wire on Si surface studied by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review 2007-060(2008)174.<br />

(7)Reflection-high energy positron diffraction study on surface structures and dynamics,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review 2007-060, 175(2008).<br />

(8)Characterization of ion beam-induced buried oxide layer using a slow positron beam,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

<strong>JAEA</strong>-Review 2007-060, 176(2008).<br />

(9)Characterization of Defects by the Helium and Hydrogen Implantaiton Using Slow<br />

Positron Beam,<br />

M. Maekawa, T. D. Tap and A. Kawasuso,<br />

<strong>JAEA</strong> Review 2008-055, 153 (2008).<br />

(10)Positron Energy Loss Spectroscopy in Reflection High-Energy Positron Diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

<strong>JAEA</strong> Review 2008-055, 154 (2008).<br />

(11)Structure Analysis of Sn/Ge(111) Surface Studied by Reflection High-Energy Positron<br />

Diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y.Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

<strong>JAEA</strong> Review 2008-055, 155(2008).<br />

平成 21 年度<br />

国際会議発表(題名、発表者名、会議名称、場所、開催日、年)<br />

招待講演<br />

平成 17 年度下期<br />

(1)Nano-scaling of surface super-structures with positron diffraction (Invited),<br />

A. Kawasuso, Y. Fukaya, K. Hayashi and A. Ichimiya,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 14-17, 2<strong>005</strong>,<br />

Omiya, Saitama, Japan.<br />

(2)Positron beam analysis of semiconductor surface and sub-surface (Invited),<br />

A. Kawasuso,<br />

Sanken International Symposium 2006 on Advanced Science and Technology for Materials,<br />

Biology and Information by Quantum Beams, 8th-9th, February, 2006, Osaka, Japan<br />

(3)Phase transition and structure of Ge(111)-√3x√3-Sn surface stdied by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 14-17, 2<strong>005</strong>,<br />

Omiya, Saitama, Japan.<br />

(4)Adsorption of oxygen on Si(001) surfaces studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

K. Hayashi, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 14-17, 2<strong>005</strong>,<br />

Omiya, Saitama, Japan.<br />

(5)Structures and thermal stabilities of polymeric transition metal-C60 compounds evolved in<br />

atomistically mixed thin films,<br />

S. Sakai, H. Naramoto, T. Yaita, M. Maekawa, A. Kawasuso, P. Avramov, K. Narumi and


Y. Baba,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 14-17, 2<strong>005</strong>,<br />

Omiya, Saitama, Japan.<br />

平成 18 年度<br />

(6)Positron diffraction study of surface super structures,<br />

A. Kawasuso, Y. Fukaya, M. Hashimoto and A. Ichimiya,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(7)Characterization of ion beam-induced SiC-OI structures probed by positron annihilation<br />

spectroscopy,<br />

M. Maekawa, R. Yu and A. Kawasuso,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(8)Design of a positron microbeam using magnetic lenses,<br />

M. Maekawa, R. Yu and A. Kawasuso,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(9)Positron microscopic analysis of crack failure in stainless steels,<br />

R. Yu, M. Maekawa, Y. Miwa, T. Hirade, A. Nishimura and A. Kawasuso,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(10)Cu gettering to vacancies in Si studied by a positron beam,<br />

M. Fujinami, K. Watanabe, K. Oguma, T. Akahane, A. Kawasuso, M. Maekawa and<br />

K. Matsukawa,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(11)Characterization of swift-ion induced defects in FeRh alloy by using positron beam<br />

technique,<br />

N. Hori, M. Fukuzumi, A. Kawasuso, Y. Chimi, N. Ishikawa and A. Iwase,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(12)Ion species dependence of the implantation-induced defects in ZnO studied by a slow<br />

positron beam,<br />

Z. Q. Chen, M. Maekawa, A. Kawasuso, H. Naramoto,<br />

14th International Conference on Positron Annihilation (ICPA14), July 22-28, 2006,<br />

Hamilton, Canada.<br />

(13)Structural analysis of Si(111)-√21×21-(Au,Ag) surface by using reflection high-energy<br />

positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

The ISSP International Symposium (ISP-10) on Nanoscience at Surfaces, Kashiwa, 10-13,<br />

October, 2006.<br />

(14)Surface structure of In/Si(111) studied by reflection high-energy positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

The ISSP International Symposium (ISP-10) on Nanoscience at Surfaces, Kashiwa, 10-13,<br />

October, 2006.<br />

(15)Microstructure dependence of deuterium retention and blistering in the near-surface<br />

region of tungsten exposed to high flux deuterium plasmas of tens of 38eV,<br />

W. M. Shu, A. Kawasuso, Y. Miwa, E. Wakai, G.–N. Luo, d and T. Yamanishi,<br />

11th International Workshop on Plasma-Facing Materials and Components for Fusion


Applications(PFMC2006), October, 2006, Greifswald, Germany.<br />

(16)Metal adsorption induced superstructure on Si(111)-√3×√3-Ag surface studied by<br />

reflection high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

The 13rd International Conference on Solid Films and Surfaces, San Carlos de Bariloche,<br />

Argentina, 5-9, November, 2006.<br />

平成 19 年度<br />

(17)Spin polarization of an electro static positron beam,<br />

A. Kawasuso,<br />

The 11th International Workshop on Slow Positron Beam Techniques for Solids and<br />

Surfaces(SLOPOS11), France, 9-13, July,2007.<br />

(18)Construction of a positron micro-beam in <strong>JAEA</strong>,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

The 11th International Workshop on Slow Positron Beam Techniques for Solids and<br />

Surfaces (SLOPOS11), France, 9-13, July, 2007.<br />

(19)Characterization of SiC-on-insulator structure formed by ion-implantation using positron<br />

annihilation spectroscopy,<br />

M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

11th International Conference on the Formation of Semiconductor, Interface(ICFSI11),<br />

Brazil,19-24, August, 2007<br />

(20)Surface study using positron diffraction,<br />

A. Kawasuso, Y. Fukaya, M. Hashimoto and A. Ichimiya,<br />

17th Iketani Conference "Doyama Symposium on Advanced Materials", Tokyo, 5-8,<br />

September, 2007.<br />

(21)Development and application of positron microprobe,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, T. Hirade and Y. Miwa,<br />

17th Iketani Conference "Doyama Symposium on Advanced Materials", Tokyo, 5-8,<br />

September, 2007.<br />

(22)Structural phase transition of qusi-one-dimensional In atomic chain on Si(111) surface<br />

studied by reflection high energy positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

9th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and<br />

Nanostructures, Tokyo,11-15, November, 2007.<br />

(23)Surface structure and phase transition of Ge(111)-3x3-Pb studied by reflection<br />

high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

9th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and<br />

Nanostructures, Tokyo,11-15, November, 2007.<br />

(24)Recent findings on blistering and deuterium retention in tungsten exposed to high-fluence<br />

deuterium plasma,<br />

W.M. Shu, A. Kawasuso and T. Yamanishi,<br />

13th International Conference on Fusion Reactor Materials, Nice, France, 10-14, December,<br />

2007.<br />

平成 20 年度<br />

(25)Atomic Scale Study of Surface Structures and Phase Transition with Reflection<br />

High-Energy Positron Diffraction(Invited),<br />

A. Kawasuso, Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Ichimiya, H. Narita and I Matsuda,<br />

9th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry (PPC9), Wuhan, China,


May 11-15, 2008.<br />

(26)Positron Lifetime Study on Degradation of TiCrV Hydrogen Strage Alloy,<br />

A. Kawasuso, H. Arashima, M. Maekawa and T. Kabutomori,<br />

9th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry (PPC9), Wuhan, China,<br />

May 11-15, 2008.<br />

(27)Positron annihilation lifetime study of electrolyte membranes,<br />

S. Sawada, A. Kawasuso, M. Maekawa, A. Suzuki, T. Terai and Y. Maekawa,<br />

9th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry (PPC9), Wuhan, China,<br />

May 11-15, 2008.<br />

(28)Application of positron microprobe for nuclear materials,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso, T. Hirade, Y. Miwa and A. Nishimura,<br />

9th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry (PPC9), Wuhan, China,<br />

May 11-15, 2008.<br />

(29)Metal co-adsorption induced √21×√21 superstructure on Si(111) surface studied by<br />

reflection high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, I. Matsuda, M. Hashimoto, S. Narita, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

14th International Conference on Solid Films and Surfaces (ICSFS-14), Dublin, Ireland,<br />

June 29-July 4, 2008.<br />

(30)Phase transition of In/Si(111) surface studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction, M. Hashimoto,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

14th International Conference on Solid Films and Surfaces (ICSFS-14), Dublin, Ireland,<br />

June 29-July 4,2008.<br />

(31)Surface structures on Sn/Ge(111) at low temperature studied by reflection high-energy<br />

positron diffraction,<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 9-13, 2008,<br />

Tokyo, Japan.<br />

(32)Positron Energy Loss Spectrum in Reflection High-Energy Positron Diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

International Symposium on Surface Science and Nanotechnology, November 9-13, 2008,<br />

Tokyo, Japan.<br />

(33) Surface structure and phase transition studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction(Invited),<br />

M. Hashimoto, Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

International Workshop on Diffraction Studies for In-Situ Epitaxial Systems and Surface<br />

Structures. February 23, 2009, Sendai, Japan.<br />

平成 21 年度<br />

(34)Application of positron microbeam for the materials under the extreme condition,<br />

M. Maekawa, A. Yabuuchi, A. Kawasuso,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(35)Characterization of the Helium Bubbles in Si Probed by a Slow Positron Beam,<br />

M. Maekawa, A. Kawasuso,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(36)Coincidence Doppler broadening spectra of some single-element materials from the<br />

second to the sixth periods,<br />

A. Kawasuso, M. Maekawa and K. Betsuyaku,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(37)Development of Spin-Polarized Positron Beam,


A. Kawasuso, Y. Fukaya, M. Maekawa and A. Yabu-uchi,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009,November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(38)Observation of vacancy-type defects close to SCC crack tips in austenitic stainless steels<br />

probed by positron microbeam,<br />

A. Yabuuchi, M. Maekawa and A. Kawasuso,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(39)Structure and phase transition of low-dimensional metals on crystal surface studied by<br />

reflection high-energy positron diffraction,<br />

Y. Fukaya, M. Hashimoto, A. Kawasuso, A. Ichimiya,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, November 10-12, Tokai, Japan.<br />

(40)Surface plasmon excitation at metal surface studied by reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, Novemver 10-12, Tokai, Japan.<br />

(41)Free volume structure of fluoropolymer-based radiation-grafted electrolyte membrances<br />

investigated by positron annihilation lifetime spectroscopy,<br />

S. Sawada, A. Kawasuso, M. Maekawa, Y. Maekawa,<br />

Advanced Science Research Symposium 2009, Novemver 10-12, Tokai, Japan.<br />

(42)Surface plasmon excitation at topmost surface in reflection high-energy positron<br />

diffraction,<br />

Y. Fukaya, A. Kawasuso and A. Ichimiya,<br />

7th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and<br />

Devices '09, December 6-11, Hawaii, USA.<br />

国内会議発表(題名、著者名、会議名称、場所、開催日、年)<br />

平成 17 年度下期<br />

(1)反射高速陽電子回折による Sn/Ge(111)表面の構造と相転移の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第25回表面科学講演大会 平成 17 年 11 月 19 日<br />

(2)金属の表面融解の研究、<br />

林和彦、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第25回表面科学講演大会 平成 17 年 11 月 17 日<br />

(3)低速陽電子ビームを用いたイオンビーム誘起 SiC 埋め込み酸化膜層及び界面の評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 17 年 11 月 22 日<br />

(4)Test and improvement of a positron microbeam apparatus for materials study、<br />

于潤升、河裾厚男、前川雅樹、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 17 年 11 月 22 日<br />

(5)陽電子消滅法によるシリコン中の空孔クラスターと銅の複合体検出、<br />

藤浪真紀、渡辺和也、小熊幸一、赤羽隆史、河裾厚男、前川雅樹、松川和人、原田博文、<br />

2006 年春季 第 53 回応用物理学関係連合講演会 平成 18 年 3 月 22 日<br />

(6)陽電子消滅法による Si 中不純物ゲッタリング挙動の研究、<br />

赤羽隆史、藤浪真紀、渡辺和也、小熊幸一、松川和人、原田博文、前川雅樹、河裾厚男、<br />

日本物理学会 第 61 回年次大会 平成 18 年 3 月 30 日<br />

(7)反射高速陽電子回折による Si(111)-√21×√21-Ag 表面構造解析、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 第 61 回年次大会 平成 18 年 3 月 30 日<br />

(8)陽電子消滅法による酸素イオン打ち込み SiC 埋め込み酸化膜構造の評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、


2006 年春季 第 53 回応用物理学関係連合講演会 平成 18 年 3 月 24 日<br />

(9)陽電子ビームの集束改善と応用研究、<br />

于 潤升、前川雅樹、河裾厚男、<br />

2006 年春季 第 53 回応用物理学関係連合講演会 平成 18 年 3 月 23 日<br />

(10)金属薄膜の表面融解の研究、<br />

林和彦、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

2006 年春季 第 53 回応用物理学関係連合講演会 平成 18 年 3 月 24 日<br />

(11)ポリマー状遷移金属-C60 化合物の構造と熱的安定性、<br />

境誠司、楢本洋、矢板毅、前川雅樹、平尾法恵、河裾厚男、Pavel V. Avramov、 鳴海一雅、<br />

馬場祐治、<br />

2006 年春の日本金属学会 平成 18 年 3 月 22 日<br />

平成 18 年度<br />

(12)低速陽電子ビームを用いたイオンビーム誘起量子構造の研究、<br />

前川雅樹、于潤升、河裾厚男、<br />

第 1 回高崎量子応用研究シンポジウム、平成 18 年 6 月 22 日<br />

(13)反射高速陽電子回折を用いた Sn/Ge(111)表面構造相転移の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 18 年 7 月 8 日<br />

(14)電子レンズを用いた高空間分解能陽電子ビ ムの形成、<br />

前川雅樹、于潤升、河裾厚男、<br />

第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 18 年 7 月 8 日<br />

(15)陽電子回折を用いた Si(001)清浄表面及び初期酸化の研究、<br />

河裾厚男、林和彦、一宮彪彦、<br />

第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 18 年 7 月 8 日<br />

(16)陽電子消滅法による Si ゲッタリングサイトの化学状態分析、<br />

藤浪眞紀、渡辺和也、宮越達三、小熊幸一、赤羽隆史、河裾厚男、前川雅樹、松川和人、<br />

第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 18 年 7 月 8 日<br />

(17)反射高速陽電子回折による In/Si(111)表面構造解析、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2006 年秋季大会 平成 18 年 9 月 25 日<br />

(18)反射高速陽電子回折による Sn 吸着 Ge(111)表面の 3×3-√3×√3 相転移の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2006 年秋季大会 平成 18 年 9 月 25 日<br />

(19)反射高速陽電子回折による Si(111)-√3×√3-Ag 表面構造相転移の研究 II、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2006 年秋季大会 平成 18 年 9 月 25 日<br />

(20)反射高速陽電子回折による In/Si(111)表面構造解析の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 26 回表面科学講演大会 平成 18 年 11 月 7 日<br />

(21)陽電子マイクロビーム装置の開発、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 18 年 11 月 18 日<br />

(22)スピン偏極陽電子ビームの開発、<br />

河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 18 年 11 月 18 日<br />

(23)エネルギー分析型 RHEPD の開発、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 18 年 11 月 18 日<br />

(24)FeRh 合金中の照射誘起磁気相変態の陽電子消滅法による研究、<br />

堀史説、福住正文、河裾厚男、岩瀬章宏、


京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」平成 18 年 11 月 18 日<br />

(25)反射高速陽電子解説による In/Si(111)表面構造相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 第 62 回年次大会 平成 19 年 3 月 21 日<br />

(26)エネルギーフィルター型反射高速陽電子回折装置の開発、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 第 62 回年次大会 平成 19 年 3 月 21 日<br />

(27)反射高速陽電子回折による Pb/Ge(111)表面の構造と相転移の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 第 62 回年次大会 平成 19 年 3 月 21 日<br />

(28)陽電子ビームを用いた物性研究の新たな展開(招待講演)、<br />

河裾厚男、<br />

日本物理学会 第 62 回年次大会 平成 19 年 3 月 18 日<br />

(29)陽電子消滅法による高温酸素イオン打ち込み SiC 埋め込み酸化膜構造の評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

第 54 回応用物理学関連連合講演会 平成 19 年 3 月 28 日<br />

平成 19 年度<br />

(30)反射高速陽電子回折を用いた Si 表面上に形成した In 金属鎖の相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 2 回高崎量子応用研究シンポジウム 平成 19 年 6 月 21 日。<br />

(31) 反射高速陽電子回折による新たな表面研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 2 回高崎量子応用研究シンポジウム 平成 19 年 6 月 21 日<br />

(32)低速陽電子ビームを用いたイオンビーム誘起埋め込み酸化膜の評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

第 2 回高崎量子応用研究シンポジウム 平成 19 年 6 月 21 日<br />

(33)スピン偏極陽電子ビームの開発、<br />

河裾厚男、<br />

第 44 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 19 年 7 月 5 日<br />

(34)エネルギー分析型反射高速陽電子回折を用いた結晶表面における非弾性散乱過程の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 44 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 19 年 7 月 5 日<br />

(35)反射高速陽電子回折による擬 1 次元 In/Si(111)表面構造の相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 44 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 19 年 7 月 5 日<br />

(36)陽電子マイクロビーム装置の開発と性能評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

第 44 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 19 年 7 月 5 日<br />

(37)高輝度陽電子ビームを用いた新たな表面研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 44 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 19 年 7 月 4 日(パネル討論会)<br />

(38)反射高速陽電子回折におけるエネルギー損失過程の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会第 62 回年会年次大会 平成 19 年 9 月 22 日<br />

(39)反射高速陽電子回折を用いた In/Si(111)表面における(4×1)-(8×'2')相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会第 62 回年会年次大会 平成 19 年 9 月 21 日<br />

(40)反射高速陽電子回折で探る半導体最表面構造(招待講演)<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、


日本物理学会第 62 回年会年次大会 平成 19 年 9 月 23 日<br />

(41)Si 表面上に形成した In 原子鎖の相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 27 回表面科学講演大会 平成 19 年 11 月 2 日<br />

(42)反射高速陽電子回折におけるエネルギー損失分光、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 27 回表面科学講演大会 平成 19 年 11 月 2 日<br />

(43)酸化亜鉛中の照射欠陥の研究、<br />

河裾厚男、陳志権、前川雅樹、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会 平成 19 年 11 月 17 日<br />

(44)反射高速陽電子回折におけるエネルギー分析スペクトルの測定、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦<br />

平成 19 年 11 月 17 日<br />

(45)反射高速陽電子回折を用いた Si 表面上における擬 1 次元 In 鎖の相転移の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会 平成 19 年 11 月 17 日<br />

(46)高空間分解陽電子マイクロビームの開発、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会 京都大学原子炉実験所専門研究会<br />

平成 19 年 11 月 17 日<br />

(47)酸化亜鉛中の電子線照射欠陥の同定、<br />

河裾厚男、陳志権、前川雅樹、別役潔、<br />

日本物理学会第 63 回年次大会 平成 20 年 3 月 24 日<br />

(48)Hume-Rothery 電子化合物の合金単原子層、<br />

松田巌、深谷有喜、橋本美絵、成田尚司、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会第 63 回年次大会 平成 20 年 3 月 23 日<br />

(49)反射高速陽電子回折における非弾性散乱過程の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会第 63 回年次大会 平成 20 年 3 月 26 日<br />

(50)反射高速陽電子回折を用いた In/Si(111)表面における金属-絶縁体転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会第 63 回年次大会 平成 20 年 3 月 25 日<br />

(51)走査型陽電子顕微鏡の開発、<br />

前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、三輪幸夫、<br />

第 55 回応用物理学関係連合講演会 平成 20 年 3 月 27 日<br />

平成 20 年度<br />

(52)走査型陽電子顕微鏡の開発と原子力材料評価への応用、<br />

前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、三輪幸夫、<br />

日本顕微鏡学会第 64 回学術講演会 平成 20 年 5 月 21 日<br />

(53)遷移金属のドップラー拡がりスペクトル-計算と実験の比較-、<br />

河裾厚男、前川雅樹、別役潔、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日


(54)陽電子消滅法を利用した架橋 PTFE 電解質膜の構造解析、<br />

澤田真一、河裾厚男、前川雅樹、鈴木晶大、寺井隆幸、前川康成、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日<br />

(55)反射高速陽電子回折を用いた Sn/Ge(111)表面の低温相の構造解析、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日<br />

(56)反射高速陽電子回折による Si 表面上に形成した In 原子鎖の金属絶縁体転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日<br />

(57)反射高速陽電子回折による Si(111)-√21×√21-(Ag,Au)超構造の解析、<br />

深谷有喜、松田巌、橋本美絵、成田尚司、河裾厚男、一宮彪彦<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会、平成 20 年 7 月 4 日<br />

(58)エネルギー分析型反射高速陽電子回折によるエネルギー損失スペクトル測定、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日<br />

(59)陽電子マイクロビームを用いた原子力材料の評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、三輪幸夫、<br />

第 45 回放射線・アイソトープ研究発表会 平成 20 年 7 月 4 日<br />

(60)反射高速陽電子回折を用いた半導体表面上の Sn 原子吸着構造の低温相の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 23 日<br />

(61)陽電子消滅で見たシリコン中の原子空孔(シンポジウム招待)、<br />

河裾厚男、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 21 日<br />

(62)反射高速陽電子回折におけるエネルギー損失スペクトル測定、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 23 日<br />

(63)反射高速陽電子回折による貴金属吸着誘起 Si(111)-√21×√21 超構造の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 22 日<br />

(64)陽電子消滅法を用いたイオンビーム照射による誘起構造の研究、<br />

前川雅樹、河裾厚男、Tran Dui Tap、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 21 日<br />

(65)陽電子マイクロビームを用いたステンレス応力腐食割れ劣化の観察、<br />

前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、三輪幸雄、<br />

日本物理学会 2008 年秋季大会 平成 20 年 9 月 21 日<br />

(66)反射高速陽電子回折による Sn/Ge(111)表面構造解析、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 3 回高崎量子応用シンポジウム 平成 20 年 10 月 9 日<br />

(67)反射高速陽電子回折における陽電子エネルギー損失分光の研究、<br />

深谷有喜、橋本美絵、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 3 回高崎量子応用シンポジウム 平成 20 年 10 月 9 日


(68)低速陽電子ビームを用いたイオンビーム誘起量子構造の研究、<br />

前川雅樹、河裾厚男、Tran Dui Tap、<br />

第 3 回高崎量子応用シンポジウム 平成 20 年 10 月 9 日<br />

(69)陽電子顕微鏡を用いた構造材料中の欠陥評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、三輪幸夫、<br />

第 3 回高崎量子応用シンポジウム 平成 20 年 10 月 10 日<br />

(70)反射高速陽電子回折を用いた低温における Sn/Ge(111)表面の構造解析、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦<br />

第 28 回表面科学学術講演会 平成 20 年 11 月 14 日<br />

(71)反射高速陽電子回折における陽電子エネルギー損失スペクトル、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 28 回表面科学学術講演会 平成 20 年 11 月 15 日<br />

(73)陽電子マイクロビームを用いた融点直下シリコンの評価、<br />

河裾厚男、前川雅樹、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 20 年 12 月 5 日<br />

(74)陽電子マイクロビーム装置の高性能、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 20 年 12 月 5 日<br />

(75)エネルギー分析型反射高速陽電子回折を用いた結晶最表面からのエネルギー損失スペクトル<br />

の測定、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 20 年 12 月 5 日<br />

(76)融点直下シリコンの陽電子消滅測定、<br />

河裾厚男、前川雅樹、<br />

日本物理学会 2009 年 第 64 回年次大会 平成 21 年 3 月 27 日<br />

(77)反射高速陽電子回折を用いた Sn/Ge(111)表面の相転移の研究、<br />

橋本美絵、深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2009 年 第 64 回年次大会 平成 21 年 3 月 28 日<br />

(78)反射高速陽電子回折による表面相転移の研究(シンポジウム招待)、<br />

深谷有喜、<br />

日本物理学会 2009 年 第 64 回年次大会 平成 21 年 3 月 28 日<br />

(79)Si(111)√21×√21-(Au,Ag)構造の相転移、<br />

城戸望、一宮彪彦、松田巌、深谷有喜、<br />

日本物理学会 2009 年 第 64 回年次大会 平成 21 年 3 月 28 日<br />

(80)高機能型陽電子マイクロビーム装置の開発、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

日本物理学会 2009 年 第 64 回年次大会 平成 21 年 3 月 27 日<br />

平成 21 年度<br />

(81)陽電子マイクロビームの原子力材料への応用、


前川雅樹、河裾厚男、<br />

陽電子ビーム利用材料評価コンソーシアム総会・研究会 平成 21 年 4 月 20 日<br />

(82)水素吸蔵合金 TiCrV の劣化解析、<br />

河裾厚男、前川雅樹、荒島裕信、伊藤秀明、兜森俊樹、<br />

第 46 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 21 年 7 月 2 日<br />

(83)陽電子マイクロビームの極限環境物性への応用、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

第 46 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 21 年 7 月 2 日<br />

(84)反射高速陽電子回折を用いた結晶表面における非弾性散乱過程の研究、<br />

第 46 回アイソトープ・放射線研究発表会 平成 21 年 7 月 2 日<br />

(85)陽電子マイクロビームによる応力印加下ステンレス鋼の亀裂評価、<br />

前川雅樹、薮内敦、河裾厚男、<br />

日本物理学会 2009 年秋季大会 平成 21 年 9 月 28 日<br />

(86)高濃度ドープした Si における熱平衡原子空孔の高温その場観測、<br />

河裾厚男、前川雅樹、<br />

日本物理学会 2009 年秋季大会 平成 21 年 9 月 25 日<br />

(87)反射高速陽電子回折を用いた金属薄膜表面における表面プラズモン励起の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

日本物理学会 2009 年秋季大会 平成 21 年 9 月 27 日<br />

(88)ステンレス鋼 SCC 亀裂先端近傍の原子空孔の陽電子顕微鏡による評価、<br />

薮内敦、前川雅樹、河裾厚男、平出哲也、西村昭彦、三輪幸夫、<br />

日本原子力学会 2009 年秋の大会 平成 21 年 9 月 18 日<br />

(89)高速陽電子による金属表面における表面プラズモン励起の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 29 回表面科学学術講演会 平成 21 年 10 月 29 日<br />

(90)反射高速陽電子回折による Al(111)-1x1 表面における表面プラズモン励起の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 4 回高崎量子応用研究シンポジウム 平成 21 年 10 月 9 日<br />

(91)低速陽電子ビームを用いたシリコン中のイオンビーム誘起ヘリウムバブルの評価、<br />

前川雅樹、河裾厚男、<br />

第 4 回高崎量子応用研究シンポジウム 平成 21 年 10 月 9 日<br />

(92)陽電子ビームによる材料評価~基礎科学と産業界の接点~、<br />

河裾厚男、<br />

第 40 回放射線科学研究会 平成 21 年 10 月 16 日<br />

(93)高速陽電子による金属表面における表面プラズモン励起の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

第 29 回表面科学学術講演会 平成 21 年 10 月 29 日<br />

(94)反射高速陽電子回折を用いた金属表面における表面プラズモン励起過程の研究、<br />

深谷有喜、河裾厚男、一宮彪彦、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 21 年 11 月 21 日<br />

(95)核反応を用いた長半減期スピン偏極陽電子源の開発、


河裾厚男、前川雅樹、深谷有喜、薮内敦、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 21 年 11 月 21 日<br />

(96)ステンレス応力腐食割れ亀裂先端近傍の陽電子マイクロビームによる評価、<br />

薮内敦、前川雅樹、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 21 年 11 月 21 日<br />

(97)陽電子マイクロビームの極限環境物性への応用、<br />

前川雅樹、薮内敦、河裾厚男、<br />

京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」<br />

平成 21 年 11 月 21 日


(5) Control of Self-Assembling Processes of Polyamidoamine Dendrimers and Pd Nanoparticles,<br />

H. Tanaka, T. Hashimoto, S. Koizumi, H. Itoh, K. Naka, and Y. Chujo,<br />

Macromolecules, 41, 1815-1824 (2008).<br />

(6) Bacterium Organizes Hierarchical Amorphous Structure in Microbial Cellulose,<br />

S. Koizumi, Y. Zhao, Y. Tomita, T. Kondo, H. Iwase, D. Yamaguchi, and T. Hashimoto.<br />

Eur. Phys. J. E, 26, 137-142 (2008).<br />

(7) Morphological and Scattering Studies of Binary Mixtures of Block Copolymers: Cosurfactant<br />

Effects Observed in the Parameter Space of Temperature, Blend Composition, and Molecular<br />

Weight Ratio,<br />

F. Court, D. Yamaguchi, and T. Hashimoto,<br />

Macromolecules, 41, 4828-4837 (2008).<br />

(8) Symmetric Diblock Copolymer Thin Films on Rough Substrates: Microdomain Periodicity in Pure<br />

and Blended Films,<br />

E. Sivaniah, S. Matsubara, Y. Zhao, T. Hashimoto,<br />

Macromolecules, 41, 2584-2592 (2008).<br />

(9) SAXS analysis of the order-disorder transition and the interaction parameter of<br />

polystyrene-b-poly(methyl methacrylate),<br />

Y. Zhao, T. Hashimoto, E. Sivaniah,<br />

Macromolecules, 41, 9948-9951 (2008).<br />

(10) Investigation of self-assembled fractal porous-silica over a wide range of length scales using a<br />

combined small-angle scattering method,<br />

D. Yamaguchi, H. Mayama, S. Koizumi, K. Tsujii, T. Hashimoto.<br />

Eur. Phys. J. B, 63, 153-163 (2008).<br />

(11) Theoretical Modeling of Associated Structures in Aqueous Solutions of Hydrophobically<br />

Modified Telechelic PNIPAM Based on a Neutron Scattering Study,<br />

T. Koga, F. Tanaka, R. Motokawa, S. Koizumi, and F. M. Winnik.<br />

Macromolecules, 41, 9413-9422 (2008).<br />

(12) Sponge-Like Heterogeneous Gels: Hierarchical Structures in Poly(N-isopropylacrylamide)<br />

Chemical Gels as Observed by Combined Scattering and Confocal Microscopy Method,<br />

Y. Hirokawa, T. Okamoto, K. Kimishima, H. Jinnai, S. Koizumi, K. Aizawa, T. Hashimoto,<br />

Macromolecules, 41, 8210-8219 (2008)<br />

(13) EPR Study of Single Crystals of PROXYLs,<br />

Y. Noda, S. Shimono, M. Baba, J. Yamauchi, Y. Uchida, N. Ikuma and R. Tamura,<br />

Appl. Magn. Reson., 33, 85-93 (2008)<br />

(14) EPR Investigations on Molecular Orientation of Paramagnetic Liquid Crystals in a<br />

Surface-Stabilized Liquid Crystal Cell: Studies on a Smectic C and Chiral Smectic C Phase<br />

Y. Noda, S. Shimono, M. Baba, J. Yamauchi, Y. Uchida, N. Ikuma and R. Tamura<br />

Appl. Magn. Reson., 33, 251-267 (2008)


Y. Zhao, T. Hashimoto and J. Douglas,<br />

J. Chem. Phys., 130, 124901 (2009).<br />

(25) Dynamic nuclear polarization system in SANS-J-II at <strong>JAEA</strong><br />

T. Kumada, Y. Noda, T. Hashimoto and S. Koizumi,<br />

Phys B, 404, 2637-2639 (2009).<br />

(26) Small-angle neutron scattering study of dynamically polarized polyethylenes”,<br />

Y. Noda, T. Kumada, S. Koizumi and T. Hashimoto,<br />

Phys B, 404, 2572-2574 (2009).<br />

(27) Dynamic nuclear polarization of highly and poorly crystallized polyethylenes”<br />

T. Kumada, Y. Noda, T. Hashimoto and S. Koizumi,<br />

Nucl. Inst. Meth, A606, 669-674 (2009).<br />

(28) Dynamic Nuclear Polarization Study of UV-irradiated Butanol for Hyperpolarized Liquid NMR<br />

T. Kumada, Y. Noda, T. Hashimoto and S. Koizumi<br />

J. Magn. Reson., 201, 115-120 (2009).<br />

(29) Multilamellar Structures Induced by Hydrophilic and Hydrophobic Ions Added to a Binary<br />

Mixture of D2O and 3-Methylpyridine<br />

K. Sadakane, A. Onuki, K. Nishida, S. Koizumi, H. Seto<br />

Phys. Rev. Lett., 103, 167803 (2009).<br />

(30) Shear-Induced Phase Separation of Entangled Polymer Solutions: Formation of Optically<br />

Anisotropic Strings as Precursor Structures of Shish-Kebab.<br />

T. Hashimoto, H. Murase, Y. Ohta,<br />

Macromol. Symp., 279, 88-95 (2009).<br />

(31) Shear-induced phase separation and crystallization in semidilute solution of ultrahigh molecular<br />

weight polyethylene: Phase diagram in the parameter space of temperature and shear rate.<br />

H. Murase, Y. Ohta, T. Hashimoto,<br />

Polymer, 50, 4727-4736 (2009).<br />

(32) Soap-Free Emulsion polymerization of Poly(ethylene glycol)-block-Poly(N-isopropylacryl<br />

-amide): Elucidation of Specific Reaction Fields for Quasi-living Polymerization by<br />

Time-resolved SANS<br />

R. Motokawa, S. Koizumi, T. Hashimoto, M. Annaka and T. Nakahira,<br />

Macromolecules, 43, 752-764, (<strong>2010</strong>).<br />

(33) Oriented Bacterial Cellulose Culture Controlled by Liquid Substrate of Silicone Oil with<br />

Different Viscosity and Thickness”<br />

A. Putra, A. Kakugo, H. Furukawa, J. P. Gong,<br />

Polym. J., 41, 764-770 (2009).<br />

(34) Ligament-like Tough Network Hydroge Based on Bacterial Cellulose,<br />

Y. Hagiwara, A. Putra, A. Kakugo, H. Furukawa, J.P. Gong, Y. Osada,<br />

Cellulose, 17, 93-101 (2009).


Hangary<br />

(48) Near edge X-ray absorption fine structure of DNA thin film irradiated with soft X-rays<br />

K Fujii, and A. Yokoya<br />

International Conference on Electronic Spectroscopy and Structure Oct 6-10, 2009 on Nara<br />

Prefectural New Public Hall, Nara, Japan,<br />

(49) Mutagenic potential of clustered DNA damage containing single strand break and 8-oxoGs<br />

M. Noguchi, A. Urushibara, A, Yokoya, P. O’Neill, and N. Shikazono<br />

15th International Symposium on Microdosimetry: An International Meeting on Ionizing Radiation<br />

Quality, Molecular Mechanisms, Cellular Effects, an Their Consequences for Low Level Risk<br />

Assessment and Radiation Therapy, October 25-30, 2009 on Hotel San Marco, Verona, Italy<br />

(50) Analysis on the yield and the level of clustering of radiation-induced DNA strand breaks in hydrated<br />

plasmids<br />

N. Shikazono, A, Yokoya, A. Urushibara, M. Noguchi, and K. Fujii<br />

15th International Symposium on Microdosimetry: An International Meeting on Ionizing Radiation<br />

Quality, Molecular Mechanisms, Cellular Effects, an Their Consequences for Low Level Risk<br />

Assessment and Radiation Therapy, October 25-30, 2009 on Hotel San Marco, Verona, Italy<br />

(51) A novel technique using DNA denaturation to detect multiply induced single-strand breaks in a<br />

hydrated plasmid DNA molecule by X-ray and He 2+ ion irradiation.<br />

A, Yokoya, N. Shikazono, A. Urushibara, M. Noguchi, and K. Fujii<br />

15th International Symposium on Microdosimetry: An International Meeting on Ionizing Radiation<br />

Quality, Molecular Mechanisms, Cellular Effects, an Their Consequences for Low Level Risk<br />

Assessment and Radiation Therapy, October 25-30, 2009 on Hotel San Marco, Verona, Italy<br />

(52) Current understanding on radiation chemistry of high temperature and supercritical water<br />

M. Lin, S. Yamashita, Y. Muroya and Y. Katsumura<br />

The 9th Symposium on water chemistry and Corrosion in Nuclear Plants in Asia, October 28-30,<br />

2009, Nagoya, Japan<br />

(53) Pulse radiolysis study on reaction kinetics and pKa value of hydroxyl radical at high temperature<br />

Y. Muroya, H. Takahashi, H. Kudo, Y. Katsumura, M. Lin and Y. Kumagai<br />

The 9th Symposium on water chemistry and Corrosion in Nuclear Plants in Asia, October 28-30,<br />

2009, Nagoya, Japan<br />

(54) Radiolysis of aqueous solution of hydrazine at elevated temperatures<br />

Y. Tamoto, Y. Sakamoto, Y. Katsumura, M. Doma, H. Kawamura, T. Ohira, D. Akutagawa, and<br />

K. Hisamune<br />

The 9th Symposium on water chemistry and Corrosion in Nuclear Plants in Asia, October 28-30,<br />

2009, Nagoya, Japan<br />

(55) OH radical in water studied by quantum beats on positron annihilation<br />

Jeong-Jae Lee, Toshitaka Oka, and Tetsuya Hirade<br />

ASR2009, Nov. 6-9, 2007, Tokai, Ibaraki, Japan<br />

(56) Development of positron probe microanalyzer using RI source and its applications<br />

M. Fujinami, S. Jinno, T. Oka, and Y. Kawashima<br />

ASR2009, Nov. 6-9, 2007, Tokai, Ibaraki, Japan<br />

(57) Changes of the chemical structure of isotactic-polypropylene induced by ion-beam irradiation<br />

T. Oka, A. Oshima, R. Motohashi, N. Seto, Y. Watanabe, R. Kobayashi, H. Kudo, T. Murakami,<br />

M. Washio, and Y. Hama<br />

11th Pacific Polymer Conference (PPC11), December 6-10, 2009, Cairns, Australia<br />

(58) Study on depth profile of heavy ion irradiation effects in poly(tetrafluoroethylene -co-ethylene)<br />

T. Gowa, T. Shiotsu, T. Urakawa, T. Oka, T. Murakami, A. Oshima, Y. Hama, and M. Washio<br />

11th Pacific Polymer Conference (PPC11), December 6-10, 2009, Cairns, Australia<br />

(59) Study on direct etching of fluoropolymers by heavy ion beam irradiation<br />

Y. Takasawa, N. Fukutake, T. Takahashi, T. Urakawa, Y. Oshima, T. Gowa, F. Shiraki, H. Fujita,<br />

T. Oka, T. Murakami, A. Oshima, Y. Hama, and M. Washio<br />

11th Pacific Polymer Conference (PPC11), December 6-10, 2009, Cairns, Australia<br />

(60) A Transmission positron microscope<br />

T. Ootsuka, M. Inoue, M. Matsuya, T. Kurihara, M. Doyama, T. Oka, S. Jinno, and M. Fujinami

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!