ねらい

平安時代に生まれ、今に伝わる天台宗と真言宗が、最澄と空海によっておこされたことがわかる。

内容

西暦(せいれき)804年、平安時代になって最初の遣唐使(けんとうし)が、中国を目指しました。その中に、日本の仏教をになうことになる2人の僧(そう)がいました。最澄(さいちょう)と空海です。2人は中国でそれぞれ仏教を学びました。最澄は険しい山の中にある寺へ向かいました。そこで修行にはげみます。帰国した最澄は、今の滋賀(しが)県にある比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)にはいりました。最澄は「天台宗(てんだいしゅう)」をおこします。今もこの寺では、多くの僧が修行をつんでいます。一方、空海は唐(とう)の都・長安へ向かいました。当時、中国で広まっていた新しい仏教を学ぶためです。空海は帰国すると、今の和歌山県にある高野山に向かいました。ここに金剛峯寺(こんごうぶじ)を建て「真言宗(しんごんしゅう)」をおこします。平安時代に生まれた仏教が1200年の時を経て今に伝わっています。

最澄と空海
804年、最初の遣唐使が中国を目指す。天台宗をおこす最澄と、真言宗をおこす空海という2人の僧が乗った。比叡山・延暦寺、高野山・金剛峯寺は今も信仰を集めている。