新規格「HDR10+」は2018年にHDRのスタンダードになる!

文●折原一也

2018年01月15日 15時30分

パナソニックのプレスカンファレンスでも発表された「HDR10+」の進捗

「CES 2018」では「HDR10+」の認証・ロゴプログラムが公式に披露された。20世紀フォックス、パナソニック、サムスンの3社が2017年のIFAで発表した、既存の「HDR10」を拡張する規格だ。

ロゴプログラムも発表

HDR10+は、既存のHDR(ハイダイナミックレンジ)のスタンダード規格であるHDR10に対してメタデータを加えることで、薄型テレビによる高画質なHDRの表示を目指す技術。

規格は最低限の年間管理費用のみで、ユニット当たりのロイヤリティーフリーで提供される。

パナソニックの2018年のOLEDを用いたHDR10+のデモ

現在のHDR10の仕様は最大10000nits(輝度の単位)のピーク輝度の収録ができるが、この仕様はHDR10+でも映像ストリームを含めてまったく同じ。

異なる点はHDR10はコンテンツ(例えば、映像配信の1作品、UltraHD Blu-rayの1タイトル)の作品全体に対して最大輝度のメタデータをスタティックに提供するのに対して、HDR10+はシーン単位(技術上はフレーム単位まで可能)でメタデータが提供される事だ。

ミドルクラス以下のテレビでHDR効果を発揮!?

HDR10+で提供されるシーン単位でメタデータには、どんな効果を期待できるのだろうか?

映像配信、UltraHD Blu-rayのコンテンツに実際にされている輝度信号は1000nits、または一部作品では4000nits。

HDR10のHDRコンテンツのスタテックメタデータの最大輝度は、これに伴い1000nits、一部コンテンツは4000nitsと設定されている。

一方、薄型テレビはOLEDや液晶ハイエンドの輝度スペックは1000nits。エントリからミドルは500nits程度だ。

現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。

つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。

HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。

結果、500nitsクラスのミドルレンジでも映像を正しく表示できる。

液晶を用いたHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

同じくHDR10+のデモ(左がHDR10+、右がHDR10)

実際にパナソニックのプラベートブースで出展されていたデモは、液晶テレビのスペックが550nit。HDR10とHDR10+を見比べると、強い光の差す砂浜のような500nits付近の映像の明るさを映像の意図通りに表示できていたのはHDR10+の方のみだった。

Amazonが対応、パナソニックも製品を投入
2018年にも実用段階に進むHDR+

Amazon、FOX、ワーナーらもサポートを表明し、今後の拡大に期待大

HDR10+に賛同しているメーカーは、規格の提案主でもある20世紀フォックス、パナソニック、サムスンの3社に加えて、ワーナー、Amazonがすでにサポートを表明済み。

注目は、米国ではすでにHDR10+で配信しているAmazonが、グローバルでの展開も新たに表明したことだ。

UltraHD Blu-rayも12月に技術仕様v3.2が策定され、HDR10+が盛り込まれた。作品の制作ツールはすでにテスト段階で、HDMIによる伝送はHDMI 2.0で対応でき、すでにライセンス待ちの段階だ。

なお、後方互換性としてHDR10+のコンテンツはHDR10のみ対応の機器ではHDR10として再生も可能だ。

パナソニックは欧州向けのUltraHD Blu-rayプレーヤー「DP-UB820」「DP-UB420」の2機種で対応

既存のHDR10のポテンシャルを引き上げる、というより策定時の弱点を補完する規格として前進を始めたHDR10+――早くもパナソニックの2018年モデルから対応機器が登場し、今後のHDRコンテンツのスタンダードになる可能性大だ。

■関連記事