ダイエットは「食事を減らす」ことと思い込んでいませんか。しかし最近の研究では「食べる時間」の重要性も証明されつつあるようです。ダイエットに挑戦中の人、挑戦したい人は参考にしてみてください。

 ダイエットと言えば、真っ先に「食事を減らす」「食事を取らない」ことをイメージする人がほとんどでしょう。カロリーや脂肪分などを気にして「○○は食べない」などと、私たちの目は食事の回数やメニューに行きがちです。

 一方で、「いつ食べるか」を考えている人はあまり多くないかもしれません。しかし、最近の研究では「食べる時間」と「太ること」との関係が明らかになっているようです。オトナンサー編集部ではその辺りの事情について、昭和女子大学生活科学部の小西香苗准教授に取材しました。

高カロリーのメニューはランチで

 睡眠や覚醒のリズムに「体内時計」が関係していることはいまや周知ですが、小西さんによると、最近の研究では体内時計を司る「時計遺伝子」が食欲の調節障害や内臓脂肪の蓄積、高血圧、糖尿病などと関係することがわかっているといいます。

「夜遅く食べると太りやすい」と言われていることもその一つで、同じカロリーのものを食べても体脂肪になりやすい時間帯や食品の組み合わせがあります。たとえば、200キロカロリーのスイーツを食べる場合、午後3時までにしたほうがよいそうです。

 これは、脂肪合成を促す働きのある遺伝子が最も減るのが午後2時から同4時にかけて、最も増えるのが午後10時から午前2時ごろであることから。小西さんは「高脂肪の800キロカロリー以上の洋食メニューやご飯をしっかり食べたければランチにしましょう。夕食は遅くならないようにして、ランチより軽くするのがポイントです」と話します。

朝食を食べて体内時計をリセット

 また小西さんによると、夜に食べ過ぎて朝食を抜くことは「厳禁」。体内時計が24時間でリセットされるには、朝食を食べることが必須だからです。朝食は炭水化物と魚、肉、豆腐などのたんぱく質をセットで食べることでリセット効果がより高まるとのこと。

 小西さんは「毎日リズム良く、体内時計を狂わせない食生活で、太りにくい体質を手に入れましょう」とアドバイスしています。

(オトナンサー編集部)