突然キレる高齢男性は増加の一途?(写真:吉野秀宏 / PIXTA)

今日、駅で暴力を振るう者、執拗なクレーマー、暴れるモンスターペイシェントは高齢男性というイメージができつつある。かつては、「怒れる若者」に対し、「分別を示す」のが高齢男性だった。いま何が起きているのか。

まず事例を観察する。

『週刊東洋経済』2016年3月19日号には、席を譲ろうとした中学生に「ふざけるな。(中略)いやいやなことぐらい、わかるのっ!」とからんだ男や、レストラン来店のつど、店長を30分以上「指導」した男の例が挙げられている。いずれも60代くらいとある。

昨年11月のNHK「クローズアップ現代」は、出演者の体験を紹介した。駅ホームで、「若いのに、何を座っているんだ。年寄りのイスだ、譲れ!」と言われた例、薬局のレジで「お支払いはカードでよろしいですか?」と聞いたところ、「待てよ! 不機嫌そうな顔をしやがって、お前の対応はどうなっているんだよ! 何ですぐ謝らないんだ!」と責められた例。また「キレる側」からは、「店員が無愛想なときは、すごく頭きますね。……許せなくなっちゃう、キレちゃうんですよね」という声があった。

尋常ではない高齢者による暴力の増加


この連載の一覧はこちら

粗暴行為の舞台を見ると、まず病院・診療所である。ブログやアンケートによると、看護師のほとんどが、待ち時間、態度、医療内容などに関して、高齢者の粗暴言動を経験している。次いで、駅構内での暴力がある。大手私鉄16社調査(2017年度)によると、加害者の21%が60代以上で、20代の22%に次ぎ2位である。

公的な統計はどうか。法務省「犯罪白書」によれば、わが国の犯罪総検挙数は年間約150万件程度で、減少傾向にある。うち傷害と暴行は逆に増加傾向で、1996年の約2万件を底に、2016年には約4万5000件になっている。男性の割合が90%を超える。65歳以上の高齢者に限っての総検挙数は年5万件弱で2005年以降はほぼ横ばい。主に窃盗の増加により減少していない。高齢者の全体に占める比率は、人口の約27%であるが、検挙数では約3%と低い。


ただし、高齢者の暴力について見ると、動きが尋常でない。20年前は年間300件程度であったものが、1万3000件に急増している。全人口における比率も、1%強から28%強に上昇している。

「高齢者が増えただけではないのか」という疑問に応えて、人口構成変化を補正するため、高齢人口を分母にした暴力犯罪率を示す。結果は衝撃的で、高齢者10万人当たりの暴力犯罪は20年で10倍以上に増え、なお直線的に増加中である。


犯罪にまで至るのは氷山の一角と考えられるので、多く見られる単なる粗暴行為もこの間増えていると推測できる。

有り余るプライドが高齢者の怒りの原動力になっている。彼らの発するメッセージは「尊敬の強要」である。これを理解する手掛かりを、最近の「敬老者が乗車します」事件に見ることができる。

この事件は、花見に行く老人の団体が電車の席に「次の駅から、敬老者が16名乗車します」と書いた紙を置いて、席を確保しようとしたというもので、大きく報道された。このような席取り自体に加え、その言葉遣いも見慣れないものである。

この文章に、当事者の意志が表れている。「老人が乗車します」が正しいのだが、それでは自分たちへの敬意が足りないと感じる。文法を無視してでも、「お前らが敬うべき人が乗るんだ」と言いたくて、「敬老者が乗車」となったのである。本件は幸い、批判を受けて所属する老人会から再発防止が表明され穏便に済んだが、この「尊敬強要」の心理が、怒れる高齢者の問題にはつきものなのだ。

本来は高齢になると寛容になるはずだが

さて、原因分析に先立ち、人はなぜ長生きなのかを考えよう。一般に哺乳類は繁殖年齢が終われば寿命も終わる。だが人類においては、女性は閉経してからも長期間を生きる。男性も多くが繁殖活動を停止した後も長く生きる。異例な長寿のメリットは何だろうか。

まず、孫の養育である。子以上に孫がかわいい感情は普通に見られる。人間は成育期間が長く、子育て負担は大きい(「「葛藤」の本能を経営の意思決定に応用しよう」を参照されたい)。祖父母が長生きして育児に協力すれば、子孫を残す確率が高まる。

もう1つの役割は集団淘汰への対応である。生き字引のような老人が、生活の知恵を伝え、諍(いさか)いを調停すれば、集団存続に有利である。人類の共同生活において、年の功には有用性があった。高齢個体は利他的行動を通じて集団に貢献していた。

本能は長い試行錯誤を経て進化しており、通常は優れて適応的である。齢(よわい)を重ね、世に尽くす喜びを感じる者は、上述の利他的行動を起こす本能に従っている。どこにでも年を経て、利他的本能を「タイマー発動」する者がおり、寄付や財団活動に勤む。チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』では、金の亡者スクルージが老齢に至って改心する。これが働き盛りではリアリティがない。

このためのメカニズムとして、脳は高齢に至ると、幸福度を感じやすく、他人に寛容になる傾向を持つ。岡本純子氏の「日本の高齢者は、なぜこうも「不機嫌」なのか」を参照いただきたい。なお岡本氏の論説は本件に限らず的確で示唆に富むものだ。

一方で、本能は環境次第で誤作動する。幸福で寛容であってほしい高齢者が、なぜキレるのか。NHKの「クローズアップ現代」では、怒りを抑制する前頭葉が老化するという生理的理由と、定年で生活環境が大きく変わるという社会的理由の2点を挙げた。

近年の「粗暴化」の要因として考えられる4点

しかし、老化で怒りの抑制が弱まることがあるとしても、先述のとおり、加齢で寛容性が増す傾向もある。総合すればかつては高齢者の粗暴性は低かった。老化も定年退職も昔からあったことである。近年の変化を理解するには、新しい構造要因を探す必要がある。その候補を4点考えてみる。

1つは健康の改善である。今日、60歳を過ぎて、矍鑠(かくしゃく)としてスポーツをこなす人は多い。半世紀前には腰の曲がった人が少なくなかった。体力があるから攻撃性が増すことは、容易に理解できる。

2つ目は、職場の変化である。バブル崩壊以前までの年功序列企業では職位が定年まで一律に上昇した。しかし、今は年齢だけで昇進はできない。定年が延長される一方で、ラインオフや子会社出向が生じた。結果、多くのシニア社員が、役職から引き下げられ、部下も権限もない職場に取り残される。

3つ目は、家庭内の権威低下である。女性の立場が弱く、男性に逆らうことが困難であった時代には、理不尽かつ無愛想で、家事などしない夫にも、仕方なく耐えていた妻が、今は黙っていない。熟年離婚で放り出される者、家族に相手にされず、有り余る時間を一人持て余す者があふれている。

4つ目の社会変化は、顧客本位主義である。感情労働が営業上有効と気づいた企業は、職員に「お客様の王様扱い」を強いる。この結果顧客が感情労働を当然視し、尊敬を強要する心理が広まる。また、すべての人が王様になるなら、すべての人が召使にもなることに注意が必要だ。顧客の立場で王様の扱いを要求する一方、自分が働く際は、召使の感情労働を強いられる。この振り幅を繰り返すうち、心が金属疲労を起こす。プライド過剰な高齢者では、特にストレスが大きく、時に心が破断する。

さてこれらが組み合わさるとどうか。体力はあって、職場にも家庭にも自己肯定の場がない高齢男性が、感情労働の蔓延する世界をさまよう。彼の抱える「満たされぬプライド」の程度が、一世代前に比べ、格段に高いことは想像に難くない。かくて赤の他人に無理やり敬意を要求し、態度が許せない、と言ってキレることになる。

こういう人に絡まれたらどうするか。

やり込めれば一時は爽快である。だがこうした手合いは急増している。いちいち争えばいつかひどい目に遭うから、逃げるが勝ちである。失うものが、座席を横取りされる程度なら、あきらめるのが得策である。業務上のクレームはより厄介だが、逃げる方法は知られている。「自己の重要感」欲求への対応は、古くD.カーネギーが、『How to Win Friends and Influence People(邦題:人を動かす)』で、3点にまとめている。

1. 批判するな、けなすな、文句を言うな。2. 真剣に誉め言葉を言え。3. 相手の強い欲求を駆り立てよ。セールスマンのカーネギーは、販売の秘訣として、以上3点を挙げた。害を避けるだけなら、3は不要で、1か2で大抵はかわせる。

だが、お世辞など言って、相手が増長したらどうするか。理不尽さがエスカレートするケースもある。そうなったら、そこで「警察に行きましょう」と切り札を切る。前段の1、2を真摯にやっておくほど、真剣味が増し効果が高い。ただのプライド過剰男なら、これで引っ込む。万が一引っ込まなければ、危険人物である。110番しつつ逃げねばならない。

ラインオフ後の仕事は社会への貢献と考える

さて次に、より根本的な社会的対策を考える。

根本的な政策は、元気な高齢者に適切な場で働いてもらうことである。職場にも家庭にも居場所がない者が大勢いたのでは、社会に良いはずがない。また一方、若者世代の負担の抑制と、経済価値増大の観点からも、勤労は必要である。年金や福祉の財源が枯渇していく中、若者だけが働き、多数の高齢者が無為に暮らす社会など存続しえない。高齢者も社会の利益に貢献が必要で、それは当人の喜びにもなる。喜びがあれば、他人に尊敬を強要し諍う必要もなくなる。加えて、勤労に居場所がある者は、家庭でも愛されやすい。

官民で高齢者の活性化策を考え、高齢者に企業またはコミュニティで働いてもらう努力は始まっている。社会的枠組みの構築は進み、今後も強化されるであろう。

そうなると課題は、当事者が適合できるかにある。意識の問題は大きい。ラインオフ前、40代から自分を知り、特技を磨き、また研修や各種の体験、コミュニティ活動などに参加することは有益である。

高齢からのキャリアでは、人の上に立つ役割を求めてはいけない。プライドや嫉妬心は、特に抑制する必要がある。

嫉妬による不適応の典型パターンは「あの人より、この俺のほうが上でないと絶対おかしい」といった他者比較である。青色発光ダイオードの中村修二博士やNAND型フラッシュメモリの舛岡富士雄博士のような、世界的発明を成し遂げた天才でさえ、社内で不遇をかこったことを思えば、大多数の人は「この俺が!」と息巻いても滑稽でしかない。

自らプライドをマネージできれば、気持ちが前を向く。そうすると、怒りが消え、満足と感謝が生じる。感謝の心境は本人の幸福に極めて重要で、これが目指すゴールである。目指すところが定まれば、自己変革のヒントや体験談は、書籍やセミナーなどで多く見つけられる。

悲観的に見ると、もしこのまま事態が悪化すれば、世代間の深刻な対立のおそれもなしとしない。資産の偏在、年金・医療をはじめとする社会保障負担のアンバランス、年功序列社会などの事情が複合して、将来を担う若者は、ただでさえ不公平感にさいなまれている。高齢者も社会に貢献し、若者の負担を減らす必要があるが、それを怠るばかりか、自ら尊敬を強要し粗暴行為に出るようでは、国を誤る。そんなことをすれば、責めは自らに返ってくる。