おはようございます。

本日は、興奮気味ですよ~。

すぐに本題へ入ります!

 

昨日、主人に「糸くずボックス」についてこんこんと説明を受けました。

我が家の洗濯機を設置した時に、この「糸くずボックス」を取り付けました。

設置した時は、洗濯槽のニオイ削減なんてサラリと聞いていたのですが、イマイチ役割が分からなかった・・・。

 

昨日、これのフタを開けてみたんです。

ギャーーーーー!

危険映像でごめんなさいね。

まぁ~、汚い!!!

髪の毛、糸くず、ヌメリが引っ掛かりまくっているではありませんか!

 

私「うわ~っ、何これー?」

主人「糸くずフィルターで取れなかったゴミが、全部ここに溜まるねん。」

 

「ここをキレイにしておけば、排水も詰まらないし、ニオイも上がってこない。だから、ドラム洗濯機で乾燥してもクサくないねんで。」

 

へぇ~、そうなんだね。

そういえば、新しい洗濯機にしてから、洗濯物を乾燥させても嫌な臭いがありませんでした。

新しいからかな~?と思っていたけど、この子のおかげだったのね!

 

ドラム型洗濯機は気密性が良いから、排水から上がってくるニオイも全部ため込んでしまうのです。

だからこのボックスで臭いをシャットアウトして、なおかつ、排水の詰まりを抑制する事が大切なの。

 

排水口が洗濯機の「真下」に来ている皆さまも注目ですよ!

そんな状態じゃ、絶対に排水口を掃除出来ないでしょ?

それでとうとう、水が逆流して洗濯出来なくなるんです。

 

ドラム洗濯機って、クサイよね?って思っている皆さま。

この「糸くずボックス」がそんな悩みを解決します。

 

まだまだ喋りたい所ですが、そのお宅に合った方法がありますので、ご相談下さいね(*^.^*)

 

では、長々と失礼しました!

今日も頑張りましょう~♪