今の日本語は標準語か共通語か | てにを舎の考具 考える日本語®

てにを舎の考具 考える日本語®

日本語を学びなおしてみると、今まで気づかなかったルールや魅力が見えてきます。
少しだけことばに意識を向け、日本語について考えてみませんか。

今、私たちが使っている日本語。特にアナウンサーなどが話す日本語や新聞、雑誌、公の機関で活字として出されるものなどは、「標準語」なのでしょうか。それとも「共通語」でしょうか。


「そんなこと、気にしたことない」という方がほとんどででしょう。

しかし、日本語の歴史を見ると、「どっちでもいい」という話ではないようです。


それは日本語を「標準語」と定めた歴史にも関係しています。江戸時代までは、それこそ「お国ことば」が主流で、それぞれの地域で使われていた方言しかなかったと言えます。もちろん、手紙などは、書き言葉専用のものが存在していましたし、武士ことば、商人ことばなどはありましたが…。


それが明治になって、「日本も他国のように公用語を決定しよう」という動きが起こり、「各地の方言の中から選ぶのが現実的である」との考えから、「方言ヲ調査シテ標準語ヲ選定スルコト」という文部省国語調査委員会の方針に従って、決まったのが今の日本語です。


その選定をしたのが、東京帝国大学の博言学講座(今の言語学のこと)教授の上田万年です。
上田教授は、「教養のある東京人の話し言葉である山の手言葉が、標準語のモデルとしてふさわしい」と考えたのです。

こうして決まった標準語は、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「標準語」なのです。


「標準語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。


「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「標準語」です。


ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。


今でも「標準語」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるです。