日経ESGでドイツにおいてカーボンフットプリントの計算が流行っているとのこと。

 

そこで、カーボンフットプリント計算ツールを調べてみた。

 

以下の四つが良さそうです。

 

1. USEPA

https://www3.epa.gov/carbon-footprint-calculator/

エネルギー、移動、廃棄物を評価できる (購入物品に関する評価ができない)

アメリカが対象(当たり前だが)。アメリカ人の平均と比較可能

料金での入力が可能だが、重量はポンドで入力

エナジースター商品利用やエアコンの温度設定、リサイクルの実施など改善策と効果が検証できる

 

2. The Nature Conservancy

https://www.nature.org/en-us/get-involved/how-to-help/consider-your-impact/carbon-calculator/

年収、旅行、エネルギー、食品、買い物について評価できる(廃棄物については評価できないが網羅性が高い)

シンプルな場合のほか、より詳細な分析にも対応。(購入物品、サービスなど品目レベルで入力可能)

一人当たりではなく、世帯水準で評価

平均と比較できる。

グラフ化の機能も付いており、解釈しやすい。

なんといっても改善策が細かい。移動、エネルギ、買い物、それぞれについて提案と効果、その算定根拠についても説明がある。

 

3. Conservation International

https://www.conservation.org/act/carboncalculator/calculate-your-carbon-footprint.aspx#/

ライフスタイル、移動、旅行を評価範囲とする(買い物等入力しなくてもライフスタイルの入力で算定)

入力のたびに平均との違いを可視化

米国国民と対比可能

 

4. carbon footprint社

https://www.carbonfootprint.com/calculator.aspx

日本語選択可能、日本の電力のCO2原単位を利用可能

住宅(エネルギー)、フライト、自動車、オートバイ、バス・鉄道、二次データ(購入品、サービス)を評価可能

費用データはドル、ポンド、ユーロを入力可能

国平均、世界目標と比較可能

削減のオプションについても紹介

https://www.carbonfootprint.com/minimisecfp.html

ひとりのデータと世帯のデータを混同しやすいので注意が必要

 

ということで、どれがよいか、となると

調査範囲によって結果が代わるので、特に購入品やサービスを評価に含むもの(2もしくは4)が良いと思います。

 

日本の方には日本語対応(一部英語入力)で、日本の電力原単位も利用できる4が一番良さそうです。ただ、削減策に関するヒントが無く、カーボンオフセットしか紹介されていないのが残念。

 

大学のLCAの授業でも取り入れてみたいと思います。