塗装吹付、ゴミ(ブツ)が付かない、付けないテクニックと隣接パネルボカシのテクニック | THREE ARROW INC. Restore&Custom

塗装吹付、ゴミ(ブツ)が付かない、付けないテクニックと隣接パネルボカシのテクニック

塗装時(吹き付け)時に一番多い悩みと言えば

ゴミ(ブツ)の付着であろう。

「ブースがあれば付かないんだけどなぁ」などと

言う人がいる。

実際にその発言をしている人は最高級最新型塗装ブース(圧送式)

で作業した事があるのか?俺が聞きたい。

良い設備はあった方が良いのは当然の事であるが、

圧送式塗装ブースなど最新設備があれば

ゴミが付かない訳ではない。それはそれで

塗装吹き付けまでの準備工程を含めて

設備を使いこなすノウハウ、経験が必要になる。

俺の師匠でもある。自動車塗装の巨匠「ムーンオート・清野師匠」

は、フェンダ一枚程度なら、どこで塗っても大差ないと発言している。

俺自身、テクニックを駆使しれば、工夫すれば

補修、自動車の側面ぐらいの範囲なら

最高級設備なみの仕上がりにもっていく事は可能だ。

それでは実際に作業していこう。

 

まず、排気ダクトとパネルの位置関係

後方排気など一方向に空気が流れる場合であれば

表面がダクト方向に向けていれば

理論上ゴミは付着しない。(付着が少ない)

塗装吹付時には自分も含めて、なるべく

空気の流れの後ろに行かないように気をつける。

フェンダパネルの表をダクト側に向けてる。↓

 

今回隣接パネル、フェンダパネルと干渉する

ドアにボカシを入れるが、ダクト側に向けて車両を

前向きにSETしている。↓

これも塗装ミストがダクト側にいくようなレイアウト。

ドア1/3程度前方をボカスから後ろにミスト、塗料が飛散しないような

工夫なのだ。

 

 

ボカシのイメージ↓

 

フェンダ交換、ドアボカシであればこのボカシ方が基本になる。

斜めにカラーが上部の方が少なく下部が多くボカシを入れる。

斜めにボカシを入れる事で目視で確認しずらくなるのと

視界に入りやすい上部にカラーを入れない事で色違いを

防止する。

 

 

ゴミの話にもどる。

次にゴミ付着の原因は自分から出るゴミ。

塗装着の着用、袖口や頭などをしっかりと塞ぐ。

 

車体からの付着。

マスキングをしっかり行う。

穴や隙間などを徹底的にマスキングして

塗装吹付時に車体から出るゴミを遮断する。

 

静電気やパネルに残ったカスの除去↓

塗装吹付前直前

脱脂後にエアーブローと静電気カットを行う。

写真は静電気カットと微量のホコリを除去するクロス。

 

 

吹き付け

フェンダの塗装とドアのボカシを同時に行う。

まずドアへアンダークリアを吹き付けする。

 

 

アンダークリアは、パネルの研磨傷、サンディング傷内部に

カラーの混入を防ぐ、ニジ防止と

カラーをボカシやすくする溶剤。

特にボカシ際、エンドが馴染む、ガサガサにならないのが

特徴。

 

 

吹き付け時の姿勢

これはベースコート、カラー、ボカシ、トップコート、クリア

全てに共通する。手首を固定して

体全体を動かしてガンがふらつかないように吹き付けを行う。

上手なペインターはほぼ

こういう姿勢。

機械のように均一にガンをコントロールしている。

 

 

仕上がり

 

説明のとおりのボカシ。全くどこまでカラーを塗装したのか?入れたのか?

が分からない、判別出来ない。これがプロのボカシだ。↓

 

 

フェンダ、ブロック塗装の仕上がり

ゴミなど1つもない。

メタリックのムラなく、クリアも均一に塗装されている。

これもプロの仕事と言えるだろう。

 

 

「弘法筆を選ばず」上手な人は

どのような環境にも適応できるし

言訳などしない。しかも早い。

良い設備はあるに越した事ないけど

設備代が料金に上乗せされる事を

お忘れなく!

品質と価格のバランスが大切だと考えている。

 

ウチは技術の店だから技術でカバーできて

料金を圧縮できるならそうしたいと考えてる。

 

http://www.threearrow.ecnet.jp/