2017年 劔山本宮劔神社例大祭に行って来ました | 色の宝石箱 Larimar ラリマー

色の宝石箱 Larimar ラリマー

カラーセラピストの
美斗(ミント)です。
ご訪問ありがとう
ございます(*^_^*)
テーマはいろいろだけど
最近は自分の好きな事を
ブログに書いています。


{8A91FDA2-F155-48FD-8284-34677536EB0E}

2017年の剣山夏祭り
劔山本宮劔神社例大祭
7月23日に開催されました。
 
私達は7人で例大祭前日の
22日に剣山へ登り
剣山頂上ヒュッテに宿泊しました。

 

{8CA4C6CA-A831-4DFC-9BFE-1C5CB71065AF}
 
私は剣山に登るのは今回で3回目です。

今回は
天地一切の悪縁を断ち
現世最高の良縁を結ぶ
と伝えられている
大剣神社がある
コースを登りました。
 
{1BA5697E-2D90-4423-9B74-7C94F918F3EA}
 
また、大剣神社から
少し下ったところには

日本の名水百選にも選ばれた
御神水が湧き出ています。
 
「病気が治る若返りの水」
という云われもあるそうです。
 
{AB65677A-23FA-40CE-B4EC-CF2A1DD8067F}

 

私達は頭から
じゃぶじゃぶとお水をかぶりました。
 
頭がツーンとして
冷たさで痛いぐらいでしたが

スッキリして
とても気持ちが良かったです。

浄化された感じです爆笑

 

{FD53A1E5-2DE4-4449-B6F0-06CEB19BF5CF}
 
空を見上げると
御神体である大剣岩が
そびえるように佇んでます。
 
{811EC9E6-DA19-46E8-9621-8AF5815614DD}
 
夜中に
土砂降りの雨が降りましたが

翌日は雨も止み
 
翌朝
御来光を拝むことが出来ました。
 
{10EF0360-CBED-44C8-BF15-596037DD4DFB}
 
とても、ラッキーでした。
剣山登山3回目で
初めて拝むことができました。
 
{93122EE0-CD19-48CC-8A13-E9E113E64B0E}
 
{7E465466-2F92-4395-8240-71A67DE15912}
 
{BB271FAF-C9E4-4CC7-B796-519D4F030F40}
 
{3E7F5009-EB85-4A16-A4C7-22574F1C3F7F}
 
{EE2E5325-2659-4409-A5F0-650E77512827}
 
{909753C5-01F5-4A5F-965A-F5730FB9E2A8}
 
この素晴らしい御来光は

泊まった部屋から
見ることが出来たんです。
 
感動!
感無量です!
 
{F471363C-5824-4372-B9D5-DBA38B2A27A0}

 

標高1955mの剣山頂上で

剣山本宮例大祭は開催されます。

 

御神輿は

朝9時ごろから

組み立てられます。

 

{04657426-3DE3-46C0-BF80-B1C2399BBDE8}
 
{7C48418D-96CA-4D3D-920F-405F323D4039}
 
{C445D93B-A502-4553-AD3F-6852D4E8651B}
 
{C880AF46-41FF-4CFE-8F8D-D456130A8208}
 
組み立てられた御神輿です。

ほら貝を吹かれる山伏さん

{B24D6750-18B6-4BB8-94A3-AF308A17B77C}

 

 天狗のお面を付けた

サルタヒコノオオカミでしょうか?

 

{6B4E40F2-E95D-4DB0-B7D8-684B0593E1B0}

10時からご神事が始まりました。

 

組み立てた御神輿を

宝蔵石神社まで担ぎ運びます。

 
{A4C64F8B-A3A1-4B3F-A37C-3692D1B863A9}
 
 宝蔵石神社にて
 
神幸祭

神事
(修祓・大祓・神幸祭祝辞・玉串拝礼)
 
遷御の儀

神様の魂を神輿に御乗りいただきます。

 

御祭神は安徳天皇と素戔嗚命

 
{D80EA657-660C-441B-8ABF-BF028EF41232}
 
{0631200E-350F-4D45-8532-BA38EBC962A5}
 
 
{F249837B-8FBA-4D0B-A7DD-7B1A76EBF505}
 
宝蔵石神社には
安徳天皇が所持する三種の神器のうち
源氏方の手に渡らなかった
宝剣を納めたと伝えられている
巨石「宝蔵石」があります。
 
{84E30E59-4F12-4951-9401-88A142D413CC}
 
{2A98B927-C59E-475A-9E18-122084EB4B64}
 
宝蔵石の前にて

 

「御宝剣加持」という御神事

神輿担ぎ手やお供の人達のお祓いです。


{52AAAC1A-1868-46A9-9CC1-7CBC05E2F7B7}
 
{596C84B1-EDCD-4C21-ACF2-7D7E879D2294}
 
平家一門のシンボルである
赤旗を持つ人々が待っています。
 
{53E48B29-BD43-4ECE-8FDD-CCED4682DD13}
   
11時になり太鼓、ほら貝の音と共に
お祭りの始まりです。
 
ご神体は、安徳天皇
ご神体を乗せた神輿が山頂を練り歩き
急な斜面のクマザサの中を登ります。
 
前を引っ張る人
神輿を担ぐ人
見ているだけで圧巻です。

 

かけ声は「六根清浄」

 


 
 
{8614E785-EA87-4977-9974-9D106A56B366}

 

{E6941C50-B4EB-46B2-9559-420B5CA6C9B0}
 
 祭りを仕切る人は
年配の人が多くて
祭りを見に来た若い人に
担ぐのを手伝っていただくそうです。
 
{2CF44193-7D66-4239-AC08-B2AE47F992A3}
 
 今回、一緒に来た
若い友達2人が
祭りに参加しました。
 
神輿を担いだ友は
結構重くて大変だったと
 
神輿の前で綱を引っ張った友は
クマザサの山道で転んでしまったと
 
でも、お祭りに参加できて
とても幸せだったと言っていました。
 
すごく貴重な体験ができたものね。
 
{1EDEC5D9-BC1B-4B40-AA71-653EE50A3A94}

{C509BBC7-DE80-4D85-A19E-CE594BA7A1FC}

 

{92692832-BB0C-4EB1-A6ED-F45B60D13DD8}
 
{75ECEE6E-EEAD-4D7D-A38A-0F56B3E9913A}
 
{CD0C016C-269D-404F-8F85-5EB113608831}
 
 祝詞を唱えて御神事です

 
{7BBB89F2-D924-4C0C-8558-5A3A7DFD55F2}

 

そのあと平家の馬場を

御神輿を担ぎ

剣山山頂三角点

(標高1955m)を目指します

 

全国に神輿の出る祭りは

たくさんありますが


標高2000m近くの

高山山頂の平原で行われる

神輿渡御は他に例をみないそうです。

 

ここ剣山だけです。

 

そんなお祭りを見ることが

できてほんとに良かったです。

 

{208DDE9F-0A7F-4D3C-9142-6DE920E757F6}
 
 御神輿に続き
赤旗を持つ人や
大勢の登山者もついて登ります。

 

{B23B1C7D-2CEF-4235-A9F3-8BE706955B7F}
 
{997583DF-B475-4DF1-B3EB-668AF8370DC4}
 
{3F3C6514-D75C-483B-9118-0920AF182390}
 
{11514860-8FF6-4191-AB3F-4011D9F9933E}
 
{6189E12F-D3EC-495C-8B30-536A50D981B5}
 
{156B0571-88DB-4ADB-A29D-DFC198F08850}
 

頂上に到着後にもご神事が執り行われ

その後、また神輿を担ぎ引き返します。

 

{358FF5D7-4836-4C84-A13E-A612A1A72876}
 
{7870D1ED-F8D0-49C3-A46E-97EE00DF3037}
 
{3B47782A-FDC4-499A-8037-49556D517740}
 
{84BF6E57-4D25-48DE-B194-5C619224A05B}

{3F929B76-DFAD-4BBD-B05F-E5CF95E3C270}

{84D85689-000A-4520-B9B0-32F3D2FA16F7}

{3C4BF5CA-0C9A-47D8-9B8F-9B683A9D139C}
 
 一字書奉納
書家の女の人が
今年の一文字を書きます。
毎年、文字は異なるそうです。
 
今年は「龍」でした。
 
{EE1267FC-E5F0-4441-B561-96D63B95B4B3}

例大祭が

終わった後に

 

私達がリフトを降りて

お店に入った後に

土砂降りの雨が降ってきました。

 

今年の文字「龍」により


龍神様が

降りてきてくださったのでしょうか?