Arriflex Cine Xenon 25mm F1.4 作例 | シネレンズとオールドレンズで遊ぶ!

シネレンズとオールドレンズで遊ぶ!

カメラマンヨッピーのブログ。シネレンズやオールドレンズなどのマニュアルフォーカスレンズをミラーレスカメラに装着して遊び、試写を載せていきます。カメラ界でまことしやかに語られているうわさも再考察していきます。

まずはArriflex Cine Xenon 25mmから書いていきます。

うちには25mmF1.4が2本あります。
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
過去に1本持っていたので、歴代3本の25mmを使っていたことになります。

なぜこんなに持っているのかというと、このレンズがシネレンズにハマるきっかけになったからです。

このレンズをつけたカメラを覗いた時、初めて見る写りに魅了されました。

独特なボケ、立体感、色その全てに心を奪われました。

いまだに常用しているレンズです。


Schneider Cine Xenon 25mm F1.4
Arriflex16mmカメラ用レンズ。
レンズ構成 4群7枚
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シリアル6,478,929
生産年1959年
絞り羽5枚
最短撮影距離1ft(30cm)
レンズ銘版:cine-Xenon
lens made in Germany
ピントリングのリム部にArriflex表記



シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
シリアル7,293,669
生産年1961年
絞り羽5枚
最短撮影距離0.35m(1.1ft)
レンズ銘版:arriflex-Cine-Xenon
lens made in germany


標準レンズに当たるため数も多く価格も安定している。
7枚構成のガウスタイプレンズ。イメージサークルはマイクロフォーサーズより少し小さくマイクロフォーサーズでもケラレが発生する。正確に言うとレンズの枠でケラる。解像度は良く、発色も良い。初期モデルは銘板にArriflex表記がなく、開放値もF1.5である。シュナイダー商品であるためシリアルナンバーで生産年がわかる。シネレンズにありがちな四隅の流れは見られない。近接域においてぐるぐるボケが見られる。木の枝のような縦線に対して2線ボケが発生することがある。近接域で極めて強いグルボケになる。
当方2本同じレンズを持っているが、最短焦点距離が違う。1本面は1ftで30cm、2本目は1.1ftで33cmである。ヘリコイドの回転量も若干異なり、1本目の方がわずかに多い。実写してみると微妙だが差が認められる。

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
1本目 最短30cm
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

2本目 最短3.3cm 微妙だが差が認められる。

コーティング色も2本で若干異なる。外観の差はほとんどなく、ほぼ同じ設計だと思われる。最短距離が違う理由は謎である。


シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
外観の差はほぼない。

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
唯一大きく違うのは1本目のレンズにはピントリングに"Arriflex"と入っているところだ。

その代わり銘版にはCine-Xenonとある。

2本目はここに何も書かれてない代わりに

銘版にArriflex-Cine-Xenonと書かれている。


作例


シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
片山遼 CD 『奇跡』 より

各種収差のオンパレード。ぐるぐるボケや、非点収差の楕円などが目立つが、ピント面は像が成立していて全体が絵画のようにまとまっている。奇跡的なバランスだと思う。



シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
作品より

四隅が若干ケラレるのも特徴。逆光時はハレーションを起こすが、それすらも絵にしてしまう。



シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
青木志穏プロフィール Bamboo所属

普通のシチュエーションンがこんなになる。

まさに魔法のレンズである。