特別企画

防災セットを手作りしよう! 作り方の基本やコツを、防災士に聞いてきた

不安な気持ちはあるものの、災害への備えがつい後回しになっているという人は多いのではないでしょうか。でも、市販の防災セットは思った以上に高額で、気軽に手を出しにくいし……。ならば、自分で作ってしまいましょう。自作することで予算が抑えられるとともに、自分用にカスタマイズできて一石二鳥です。とはいえ、何をどのくらい準備するべきなの? そこでここでは、「防災リュックに入れるもの」「推奨される置き場所」などについて、防災士の方に教えていただきました。

防災セットを用意する前に、知っておきたいこと

今回、災害への備えについて教えてくださるのは、日本防災士会で防災士として活動されている平山優子さん。平山さんによると、防災セットを用意する前に、まず以下について心得ておいてほしいそうです。

日本防災士会 千葉県北部支部 防災士・平山優子さん
「大事なことは、“事前の備え”。何のために、誰のために? そこを理解したうえで準備することが大切です」

防災リュックは、1人ひとつを用意しましょう

家族でも、年齢、性別、健康状態などによって必要な物が変わります。成人男性用、成人女性用、子供用、高齢者用など、防災リュックは1人ひとつずつ用意しましょう。

実際に避難することになった場合は、危険な場所から逃げることが最優先。その場にいない人の防災リュックは置いていきます。リュックを持てない小さな子どもの場合は、一緒にいる保護者が運びます

災害時に自宅や職場、避難所がどんな状態になるのかを把握しておく

地震や水害など、災害の種類によって地域の被害状況は変わってきます。災害時、自宅や職場周辺がどのような状況になるのかを把握しておきましょう。また、自分が避難する可能性のある避難所に備蓄してあるものを確認しておくことも大切。数が十分とは限らないので完全に頼り切るわけにはいきませんが、何を優先的に防災リュックに入れるか、取捨選択の目安になります。

モノだけでなく、知識を蓄えておくことも大切な防災準備。防災リュックを買えば解決と思ってしまうと、現場思考が生まれなくなってしまいます。地域のハザードマップや備蓄品一覧は、自治体のホームページで確認しましょう

防災リュックや備蓄品の中身は、年に2回はチェックしましょう

防災への備えは、準備したら終了ではありません。季節によっても必要なものは変わるので、少なくとも年に2回、衣替えのタイミングでチェックするのがおすすめです。

食品は消費期限が切れていないか、衣類は今の季節に合っているか、懐中電灯やラジオは正常に動作するかを確認。また、家族の成長や体調に合わせて、入れ替えや追加をしましょう

平山さんいわく、「防災の正解はひとつではない」とのこと。自分にとって必要なものを追加したり、不要なものを外すというカスタマイズ、また、定期的な見直しはすごく重要だそうです。

災害への備えは、「いつもケータイ!」「非常持ち出し品」「安心ストック」の3つに分けて考えます

@いつもケータイ!(ポーチ)

「非常持ち出し品」として備えるものの中から、携帯ができそうなものは、いつも使うバックやポケットに入れて身につけます。いつどこで被災するかわからない災いに対するお守りとして持ち歩きましょう。

A非常持ち出し品(防災リュック)

いわゆる「防災リュック」です。被災の1日(できれば2、3日)、命が安全なところに逃げる時に「これだけは持っていたい」という最低限の備えを、とっさの時にさっと持ち出して逃げられるようにまとめておきます。あわせて頭と足元を守って逃げられる備えもしておきましょう。

B安心ストック(備蓄品)

非常時、ライフラインが途絶え、もしも助けの手が届かなかったとしても、最低3日間は自給自足してしのげる物品を備蓄しておきましょう。「自宅が一番の避難所!」。

いざという時に慌てない。自分にぴったりの「防災セット」を手作りしよう!

平山さんのアドバイスをもとに、「@ポーチ」「A防災リュック」「B備蓄品」を用意してみました。

@ポーチ

水や、助けを呼ぶための笛など、緊急時に命を守るために最低限必要なものを、コンパクトにまとめておきます。また、緊急時でも正確な情報が得られるよう、スマートフォンにラジオアプリをインストールしておくとよいそう。

<入れるもの>
@水(500mlのペットボトル)
A笛(ホイッスル)
B小型ライト
C携帯電話の充電器(モバイルバッテリー
D常用している薬(必要な人は3日分を目安に)
E保険証のコピー(普段から持ち歩いている場合は不要)

ポーチ自体はなるべく薄いもの、ライト、モバイルバッテリーもなるべくコンパクトなものを選び、普段使用するバッグで1番小さいものにも入るサイズで作りました。女性の場合は、上の内容にF生理用品をプラスしても。もしもの時は傷の止血などにも使用できます

ラジオアプリのインストールも忘れずに

ラジオアプリのインストールも忘れずに

A防災リュック

避難所で2、3日間過ごすためのグッズとなると、ついあれもこれもと詰め込みたくなりますが、荷物が重いせいで逃げ遅れた、なんてことはあってはなりません。詰め込みすぎには注意しましょう。重さの目安は成人男性で15kg、成人女性で10kgまでと言われますが、実際に背負って歩いてみるなどして、無理のない重さに調整しましょう。入れるものの種類が多いので、ここでは「飲食料」「道具」などに分類して考えてみました。

<飲食料>
@水 500mlのペットボトル
A食料(そのまま食べられるもの)
B食料(チョコレート、キャンディ、インスタントコーヒーなど心が落ち着くもの)

500mlのペットボトルの場合、冬は1本、夏は2本を目安に入れておきましょう

500mlのペットボトルの場合、冬は1本、夏は2本を目安に入れておきましょう

<装備>
@ヘルメット防災ずきん・帽子など)
A笛(ホイッスル)
B軍手
C懐中電灯
D季節に合った衣類(水に濡れたら、必ず乾いたものに着替える)
E下着
F靴下(冬は厚手のもの)
G雨具
H必要な人はメガネ(古いものは捨てずに防災用に)、または使い捨てコンタクトレンズ

衣類は、夏は汗を吸って早く乾くもの、冬は吸湿発熱などの機能性素材の衣類がおすすめです

衣類は、夏は汗を吸って早く乾くもの、冬は吸湿発熱などの機能性素材の衣類がおすすめです

<道具>
@アーミーナイフ(缶切り、ハサミなど)
Aガムテープ

ガムテープは、何かを固定したり、掲示を貼り付けたり、なにかと使えます。はさみを使わずにキレイに切れる布テープがおすすめ

<情報収集用>
@携帯ラジオ(スマートフォンのラジオアプリがない場合)
A携帯電話の充電器
B身分証明書のコピー(健康保険証など)
C手帳やノート
D筆記用具(油性マジックもあると、伝言を掲示する際に便利)
E現金(公衆電話用に10円玉、100円玉を多めに)、テレフォンカード

手帳やノートは避難所での情報の記録のほか、日記をつけることで心を落ち着かせる効果もあります。家族の写真をはさんだり、連絡先などを書いておくと役に立つことも

<救急>
@救急薬品(胃腸薬、風邪薬、頭痛薬、軟膏、ばんそうこうなど)
A常用している薬(必要な場合)

常用している薬がある人は、1週間分を目安に入れておくと安心です

常用している薬がある人は、1週間分を目安に入れておくと安心です

<衛生>
@マスク
A簡易トイレ(避難所にトイレは設置されるはずですが、緊急用のお守りとして)
Bウエットティッシュ、ティッシュペーパー
C芯を抜いたトイレットペーパー(登山グッズメーカーから、細巻きのものも販売されています
D携帯用歯ブラシ
Eガム(歯磨きができない時にもさわやかに)
F水がいらないシャンプー

筆者は入浴できない環境だと「あせも」ができやすい体質なので、Gボディシートも追加。冬の場合も考えて、メンソールタイプでないものを選びました

<防寒>
@使い捨てカイロ
Aアルミ(サバイバル)ブランケット

低体温症は死に直結する事態になります。とくに冬場は忘れずに備えましょう。津波などで濡れた衣類は必ず着替えて。生き延びるためには衣類の防寒対策も重要です

<そのほかにあると便利なもの>
@大きめのバンダナやストール
Aフェイスタオル
Bゴミ袋
Cチャック付きのビニール袋
Dレジャーシート
E安全ピン
Fライター
Gラップ
H裁縫キット
Iお気に入りの文庫本など、自分が安心できるもの

ゴミ袋は、工夫次第で防寒にも使えます

ゴミ袋は、工夫次第で防寒にも使えます

女性の場合に追加しておきたいもの

@防犯ベル
A生理用品(1周期分、サニタリーショーツ)
Bおりものシート(紙の下着)
C携帯用ビデ
D髪留めのゴム
E鏡
F洗顔料
G化粧水(余裕があれば)
Hオールインワンの化粧品(ワセリンでも)
Iハンドクリーム、リップクリーム
Jアイブロウ(まゆ墨)
K大判の風呂敷やストール
Lカップ入りのインナー(季節に合わせて)
M小さくたためる帽子

下着を替えられない状況でも、下着におりものシートを付けて交換すれば、ある程度清潔さが保てます。使い捨てができる紙の下着を入れておくのもおすすめだそう

小さな子どもや赤ちゃんがいる場合にプラスするもの(年齢、月齢に合わせてカスタマイズ)

・ミルク(スティック、固形タイプ)
・哺乳瓶
・離乳食
・常備薬、冷えピタ
・おむつ(始末するビニール袋と共に)
・ウエットティッシュ(+おしりふき)
・小さくたためるおんぶ紐
・好きなお菓子
・遊び道具(絵本、トランプ)
・母乳パッド(授乳中)          など

お年寄りがいる場合にプラスするもの(健康状態に合わせてカスタマイズ)

・大人用おむつ
・補聴器の予備(充電器や電池とともに)
・杖
・レトルトのおかゆ
・入れ歯洗浄剤
・冬は防寒具         など

入れ物は必ずしもリュックでなくてOK。大切なのは重い荷物を軽く感じさせる「コツ」!

準備した防災グッズを入れるリュックは、どんな形状のものがよいのでしょうか? 平山さんによると、おすすめの形状というのは特になく、また、必ずしもリュックである必要もないそうです。ただ、なるべく軽いもので、ポケットが多いほうが使いやすいのはもちろん、両手が使えるタイプが便利。背負う時に長さを調整できるものだとなおよいとのこと。防水仕様でない場合は、濡らしたくないものはジップ付きの袋に入れるなどの工夫をしましょう。

重い荷物を軽く感じさせる「コツ」
1.揺れない工夫→荷物をできるだけ体にフィットさせる
2.荷物の重心を高い位置に

できるだけ体にフィットさせることで重さを感じにくくなるので、トレイルランニング用のリュック兼ベストなども適しているそうです。キャスター付きのキャリーケースは一見便利ですが、キャスターが乗り越えられる段差はキャスターの半径分と言われているので、緊急時に持ち運びしやすいかは疑問。あまりおすすめではないとのこと。

今回は、登山用の安いリュックを購入。外ポケットが多く、フロントストラップが付いたものを選びました。インターネットで探すと、2,000円以下でも十分使えそうなものがたくさんあります

→価格.comで、「登山用リュック」をチェック!

荷物を詰める時は、「重いものを上に」が鉄則。人の重心はおへその裏側あたりにあるので、荷物の重心をおへそより上に持ってくることで、重さを感じにくくできるそうです。

重たいものは、なるべく上に入れる!

重たいものは、なるべく上に入れる!

用意した防災グッズをすべてリュックに詰めてみました(不要な外箱は外して入れました)。防災頭巾とホイッスルはすぐに使えるよう、リュックには入れません

衣類がかさばる場合は、衣類用の圧縮袋を使うと◎。写真ではわかりづらいですが、3分の2くらいのボリュームになりました。衣類用の圧縮袋は100円均一でも手に入ります

重量は約6kg。背負った状態で歩いたり走ったりして、ふらつくことがないか確認します

重量は約6kg。背負った状態で歩いたり走ったりして、ふらつくことがないか確認します

ショルダーの長さを調整するだけでも、体との隙間(黄色い部分)が少なくなり、揺れにくくなります

ショルダーの長さを調整するだけでも、体との隙間(黄色い部分)が少なくなり、揺れにくくなります

防災リュックを背負って長時間移動する場合は、ベルトなどでリュックを体に密着させ、より安定させるとよいそうです。いざという時は、ガムテープでもOK!

市販の防災セットを買う場合も、必要なラインアップにカスタマイズ

防災グッズを1から買い揃えるのが大変な場合は、市販の防災リュックを購入するのも手です。選ぶ時は、自分にとって必要なものが入っているかを重視するとよいそうです。この場合は「買って終了」ではなく、きちんと中身を確認し、必要のないものが入っている場合は、外してほかに必要なものに入れ替えておくことも大切。今回は、会社から支給されている防災リュックを、自分用にカスタマイズしてみました。

→価格.comで「防災リュック」をチェック!

入っているのは水(500ml)、カンパン・ビスケット、ホイッスル、発電機兼ラジオ、充電用アダプター、軍手、サバイバルブランケット、ウエットティッシュ、防災頭巾、フェイスタオル、東京防災ハンドブック

入っているカンパンが口に合わないものなので、外して代わりにカロリーメイトとチョコ、アメを追加。また、使い捨てコンタクトレンズ3日分、マスク、生理用品、使い捨てカイロ、1日分のスキンケアセットをプラスしました。会社用の歯ブラシは防災リュックに入れておいて、毎日の昼食後にも使っています

ヒールの靴を履いて出勤していた場合を想定し、履き倒して捨てる寸前だったスニーカーも、一緒に置いておくことにしました

備蓄品(ストック)

非常持ち出し品(防災リュック)の話が長くなりましたが、まだ終わりではありません。災害時にガスや水道、電気といったライフライン止まってしまった自宅で、3日ほど(できれば1週間)しのぐことも想定しておかなければなりません。ライフラインが止まってしまった場合でも温かい食事ができるように、食料などをまとめておきます。

食料はアルファ米などの保存食品でもよいのですが、今回は、日常の中に食料備蓄を取り込む「ローリングストック法」を実践したいと思います。「ローリングストック法」は、普段から少し多めに食料を買っておき、使った分を都度買い足していくことで、備蓄食料の量を一定に保つ方法です。消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度が保てるだけでなく、いざという時も普段に近い食生活を送ることができるというわけです。

<食料例>
@水 10L(1日3Lを想定)
Aレトルトのおかゆ
Bレトルトの具
Cレトルトカレー
D短時間でゆでられるパスタ(うどん、そうめん、蕎麦など、麺を洗うものは水が大量に必要な為、不向き)
Eパスタソース
Fカップめん
G缶詰(魚、フルーツなど)
Hふりかけ
I味噌汁
Jオールブラン
Kカロリーメイト
L野菜ジュース
Mおやつ(チョコ、アメなど日持ちするもの)
N米や、冷蔵庫の中の食材

このほかにもお米や、冷蔵庫の中にある食材(野菜、肉、卵など)を使う工夫も取り入れましょう。温かい食事は、免疫力向上・ストレスを減少させる効果があります。備蓄品を使用する場合は、なるべく消費期限の近いものから使ってくだい

<調理器具・食器>
@カセットコンロ
Aガスボンベ
B非常用炊き出し袋
C紙コップ
D紙皿
E割り箸
Fラップ

災害時は、「水が貴重、排水ができない=洗い物ができない」ということも覚えておきましょう。ラップは通常の使い方はもちろん、皿に敷いておくことで皿が汚れず繰り返し使えます

「B非常用炊き出し袋」というのは、食材を入れてお湯に入れることで、炊飯や茹でものができる袋です。炊飯だけでなく、パスタを茹でたり、ゆで卵やおかずなどが、少ない水で調理できます。お鍋のお水は、飲めない水でOK! 鍋の水は繰り返し使うので、排水禁止です。

試しに非常用炊き出し袋を使ってみましょう。災害時にしか使用しないものは、普段の生活で1度使用感を試しておくことも大切だそうです。

袋に米と水を入れます。量の目安になる線が付いているので、米も水も計量は必要ありません

袋に米と水を入れます。量の目安になる線が付いているので、米も水も計量は必要ありません

付属の輪ゴムで口を縛ってお湯に入れ、沸騰したお湯で15〜20分間煮ます

付属の輪ゴムで口を縛ってお湯に入れ、沸騰したお湯で15〜20分間煮ます

鍋からあげたら、15〜20分間蒸らしてできあがり。ちょっと芯が残っているので、もう少し長く加熱してもいいかも。1度使ってみたことで、いざという時に防災グッズをスムーズに使いこなすことができそうです

<明かり、情報、トイレ>
@懐中電灯
Aラジオ
B非常用トイレセット

懐中電灯やラジオは、換えの電池も一緒に用意しておきましょう。懐中電灯のほかに、ヘッドライトも用意しておくと、トイレの際も両手が使えて便利です

防災リュック、備蓄品のおすすめの置き場所は?

これで、防災セットの準備は完了です。最後に、用意した防災リュックや備蓄品の置き場所についてです。平山さんによると、1番いいのは玄関。やはり、逃げる時に持って行きやすい場所がよいそうです。置くところがない場合は、玄関に近い所の棚などでもOKとのこと。夜中の地震に備える場合は、寝室に置いてもよいそうです。

かごに入れ、玄関脇に設置しました

かごに入れ、玄関脇に設置しました

備蓄用の食料は、普段から食材を入れているボックスに追加。水は数本ずついろいろな場所に置いておきます

備蓄用の食料は、普段から食材を入れているボックスに追加。水は数本ずついろいろな場所に置いておきます

懐中電灯やラジオは、電池と一緒に玄関上の棚に入れました

懐中電灯やラジオは、電池と一緒に玄関上の棚に入れました

まとめ

今回、大人ひとり分の防災セットを用意してみましたが、防災リュックに入れるものとして新しく購入したものの合計額は8,000円弱でした。普段使いのものと兼用するものや、処分しようと思っていたものを利用できるものもあったので、この金額は人によって違うとは思いますが、市販のものだと防災リュックひとつで10,000円以上するものもあります。自分に本当に必要なものだけを準備してこの値段となると、手作りのほうが安くできる可能性は大いにあると言えます。

防災セットは、「準備したけど、結局ムダになっちゃった」というのが1番です。それだけに、大きな出費となることを躊躇してしまう気持ちはありますが、工夫次第で予算を抑えたり、ムダを出さず、自分にとって本当に必要な形に作ることは可能です。今までなんとなく不安だけを抱えていたという方も、小さなところからでも防災の備えを始めてみてはいかがでしょうか。

大泉瑠梨(編集部)
Writer
大泉瑠梨(編集部)
美容・健康家電を中心に新製品レポートやレビュー記事を担当。時には体を張って製品の実力をチェックします。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
防災グッズのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る