知っておくと得をする。猫草の上手な与え方とその効用

知っておくと得をする。猫草の上手な与え方とその効用

猫にとって、「猫草」とは、どんな存在であり、どの様な役割をするものなのでしょう。ペットショップなどで販売している猫専用のいわゆる「猫が食べる草」、とても気になり購入して与えた事がありますが、我が家の猫達のウケは、まあまあ、また、実際に明らかに効果が感じられた事と言えば、4匹のうち、1匹は、草を食べてしばらくすると毛玉を吐いたという位のものでした。

当然、猫はわざわざ、トイレや洗面所に行き吐くなんて意識はなく、お部屋のあちらこちらで吐いてしまっていたので、とりあえずは使用を休止しました。

たまたま、我が家のある猫は、普段から比較的、毛玉を吐きやすく、更に「猫草」を食べた事により更に頻繁に吐くという行為に関しては、少し困る事もありましたが、実際には食物繊維の効果で、お通じがよくなり、排便により毛玉を排出する形であれば、それは、猫の健康上、とても良い事だと思います。

では、そんな「猫草」を利用して、猫の健康維持に役立てようと思った時、知っておくと得をする。猫草の上手な与え方とその効用について、ご紹介しましょう。

 


知っておくと得をする。
猫草の上手な与え方とその効用

 

猫草(ねこぐさ)とは、何でしょう?

猫が好んで食す草の総称です。専用の「猫草」として販売される物の多くは燕麦です。猫が食べる草「猫草」(キャットグラス)の代表である、この燕麦(えんばく)は、イネ科の植物で、葉は細長くとがっていて、特に、猫が好んで食べるので「猫草」と呼ばれているのです。

雑草として広く知られている「エノコログサ」等で代用する事も可能ではありますが、現在では、ペットショップやホームセンターなどに行けば、安心安全な専用の「猫草」が発芽済みで発売されているほか、栽培キットなども発売されていますので、これらを上手に使い分けましょう。

猫によっては好みもあり、「猫草」を食べない猫もいます。しかし、特に食べないからといって健康を害する事もなく、逆に、道端の草や観葉植物の中には、人間には無害ではあっても、猫にとっては有毒な物もありますので充分注意が必要です。

この燕麦は、牧草や肥料などとして使われたり、種のまま「鳥の餌・小動物の餌」として使用されている事が一般的です。最近では、ペットショップやホームセンターなどで種やキットも売っていますが、近頃では、生花店でも育った「猫草」を扱っているお店もあります。

一般的には、「猫草」の効果は、猫自身がグルーミングで飲みこんでしまった毛を毛玉として体内から排出する、排泄をスムーズにする、ビタミンの葉酸を摂取する、単に食感と味を楽しむなどと言われますが、実際には、本来、肉食である猫が、なぜ猫草を食すのかは解明されていないのだそうです。

 

猫が好きな「レモングラス」って何?

ハーブの中でも、「レモングラス」はトムヤムクンなどのベトナム料理に使われることで一般的にも有名ですが、この「レモングラス」は、ちょっと意外かも知れませんが、猫にとっても大好物です。

この「レモングラス」、確かに、猫草と同じイネ科の植物ですが、名前の通り、爽やかなレモンの香りが特徴で、一般的に知られている猫は柑橘系の香りは苦手だという常識は一体どうなるのでしょう?でも、本当に大好きなのだそうです。

この「レモングラス」の効能には、消化促進作用などもあるとの事です。そうであれば、猫が食べるだけの専用の「猫草」を育てるよりも飼い主さんも一緒に楽しめるハーブの「レモングラス」を利用する方が、有意義と言えますよね。

「レモングラス」は、ハーブティーは勿論、料理やお風呂に浮かべてバスハーブとしても楽しめるのですから、そんな草を育てる方が、楽しさは倍増しませんか。

ちなみに市販の猫よけスプレーなどには、レモングラス抽出成分が入っている様で、<猫除け>として庭に植えるという事もよくあるようですが、実は、まったく逆効果であること言う事になるのですね。

 

「キャットニップ」と「キャットミント」は、似て非なる物!

猫の飼い主さん達には、良く知られている「キャットニップ」ですが、これは、「マタタビ」と同様に猫を気持ち良くさせる効果があると言われます。

この「キャットニップ」は、冬に姿を消してしまうものなので、なかなか常時手元にあるというものではないので、入手するのに少々苦労するかもしれませんが、それと似た物を紹介しましょう。

それが、「キャットミント」です。キャットニップ独特の葉っぱのフワフワ感が良く似ており、呼び名は違うけれど、見た目は「キャットニップ」に酷似していて、一見区別出来ない程だそうです。

しかし、やはり、「キャットニップ」と「キャットミント」は、全く、猫の食いつきやウケがあきらかに違うようですので、購入の際には、ご注意ください。

香りの違い、味の違いと、やはり、所詮は別物なのだという事です。「キャットニップ」は柔らかな香りで「キャットミント」は名の通り、ミントの香りがやや強めである事。塩気と甘味が「キャットニップ」の方がやや、強いなどです。

当然、一般的に「猫にマタタビ」の「マタタビ」と並べられる位ねこの好物として知られている「キャットニップ」の方が、優勢である事に間違いは無い様です。

そして、これらも飼い主さんがハーブティーやハーブバスに使用出来るという楽しみもあります。これらの猫が好きなハーブを上手に育てて、愛猫と楽しみを共有出来るなんて素敵な事ですね。

 

イネ科の雑草でも代用できます

専用の「猫草」が手元にない場合、代用出来る物はないでしょうか。わざわざあちこちのお店を探しまわらずに、簡単に入手出来る身近な雑草の様な物であれば、これほどありがたいものはないですよね。その様な物の代表として、例えば、メヒシバの一種もそうです。

同じ雑草の中でも「ハルジオン」とか「セイタカアワダチソウ」などは、見た目も悪く、迷惑な雑草として、見つけ次第に抜かれてしまう事が多い物ですが、イネ科の雑草は、生え放題に生えさせている事も多い物です。

これらの雑草は、増えすぎた時や秋の終わりに、野菜も収穫がなくなった頃、枯れた野菜の茎等と共に抜かれてしまいますが、種まきなどしなくても、何の手間もかけなくても、いつの間にか新たな芽を出して、また次の年には一面に生えてくれるのです。

 

なぜ、猫は草を食べるのでしょう?

実際には、何故食べるのか?という疑問の答え、草を食べる理由は、まだ明らかにはなっていないようです。

胃がむかむかする時に食べると、草が胃を刺激して飲みこんでしまった毛玉などと共に吐けるのではないかという説が有力でしょう。

とがった葉が胃を刺激するとか、葉を噛んだ苦みを感じて吐くとか、草の繊維質で毛の排泄を助けるなどとも言われます。

草に含まれる葉酸というビタミンを摂取するためという説もあります。葉酸が不足すると成長が阻害され、悪性の貧血をおこしてしまうと言われますので、身体が自然に欲している物を本能的に摂取しているという事になるのでしょうか。

 

「猫草」のメリット、デメリット

「猫草」が猫にとってどんなに良い物であっても、やはり、食べる子もいれば食べない子もいます。目の前に出しても、全く無関心だったり、遊ぶだけだったりする事もあります。この草を食べるかどうかという問題は、生まれもった習性と、小さい時に食べる機会があったかどうか、つまり、経験による部分が大きいといわれています。食べた経験のない猫の場合には、興味を示さず食べないこともあるのです。

「猫草」にも種類があり、外に出る猫であれば、自分で好きな草を探して食べる事が出来ます。しかし、室内飼いの場合には、「猫草」を購入したり、種から栽培するなどして与えるしかありません。

「猫草」のメリットは、すぐに食べられるということで、デメリットは、成長が早く1週間程で黄色くなってしまうことです。猫が一度にほんの少ししか食べないので、食べきる前に悪くなってしまう事が多い様です。

 

子猫に猫草、YES?NO?

猫草が猫の与えるのは、お腹の中にたまった毛玉を吐き出すという役割を持つ為ですが、子猫に猫草を与える事についてはよく考えましょう。望ましいのは、1歳を過ぎた頃からです。

それは、あまり月齢が若いうちに与えてしまうと、まだ消化器官が未熟な子猫は、上手く消化できず、嘔吐や下痢の原因になってしまうからです。

猫は、体をなめるしぐさ、つまり毛繕い、グルーミングをよくします。猫の舌というものはザラザラしていて、舐める事のより、体毛と身体全体を綺麗にするとともに、匂いを消す役割を果たします。

しかし、全身の体毛を舐めるわけですから、かなりの量の体毛を体内に取りこんでしまう事になります。それらは消化しきれず胃の中に貯まり続けるのですから、体調悪化を引き起こす可能性もあるのです。

そうならない為に、猫草の様なツンツンした草の先で胃を刺激することによって、毛玉を吐き出すというメカニズムなのです。草を食べ吐いた後は、何事もなかったかの様にしています。因みに、嘔吐物の中身は、少量の水分と猫草、そして毛の塊です。
 

いかがですか。以上が、知っておくと得をする。猫草の上手な与え方とその効用です。愛猫の健康維持のため、普段の食事には勿論、細心の注意を払い、栄養面での配慮も充分されている事でしょう。

しかしながら、それだけでは、不足してしまう、毛玉ケアや腸内環境、不足してしまいがちな栄養素などの面で、猫自身が必要と感じる物を、必要なだけ摂取できる環境づくりが大切だという事です。

そのお助け必須アイテムとして、「猫草」が存在するのであれば、是非、猫のお気に入りの「猫草」を見つけてあげて、与えてあげませんか。

最後に猫草を上手に育てるポイントです。鉢にイネ科の草の種を蒔いたら、たっぷりの水を与え、芽が出るまでは光を遮断するのがコツです。発芽したら充分日光に当て、ぐんぐん葉が伸びてきますので、10cmくらいになったら猫に与えるのです。元気な猫草を育て、猫も元気にしてあげて下さい。


まとめ


知っておくと得をする。猫草の上手な与え方とその効用

・猫草(ねこぐさ)とは、何でしょう?
・猫が好きな「レモングラス」って何?
・「キャットニップ」と「キャットミント」は、似て非なる物!
・イネ科の雑草でも代用できます
・なぜ、猫は草を食べるのでしょう?
・「猫草」のメリット、デメリット
・子猫に猫草、YES?NO?


連記事
タイトルとURLをコピーしました