プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
会社概要

『SHIBUYA109 lab.トレンド予測2020』 2020年のキーワードは「応援消費」「中国テイスト」「レトロかわいい」

SHIBUYA109発 最新トレンド調査を発表!

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(本社:東京都渋谷区、社長:木村 知郎)が運営する若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキューラボ)』は、 around20(20歳前後)と定義する女性を対象にトレンド調査を行い、その結果から2020年のトレンド予測を発表します。

【カフェ・グルメ部門】韓国カルチャーが引き続き食トレンドを牽引。レトロかわいい韓国カフェフードがトレンド!

「食」を中心に遊びに行く予定を決めているaround20。「おいしさ」と「映え」の共存が必須であることはもはや常識です。

■モクパンセット
2018年から続くアジアフードブームを牽引する、新大久保グルメを一度に食べることができる夢のプレート。トッポギやチーズボール・ヤンニョムチキン・ハニーバターポテトなどが少しずつワンプレートに入った、ボリューム満点で写真映えも期待できる一品です。韓国の大食いYouTuberの【モッパン動画】(大食い動画)がきっかけとなり、じわじわとトレンドになっています。

■映えグラスドリンク
カフェや居酒屋で提供されるドリンクグラスにテキストやイラストが描かれているもの。レトロな雰囲気があるデザインが特徴で、食を楽しむだけでなく“映えニーズ”に刺さり、取り入れるお店も増えています。

■プリントドリンク
タピオカやカフェラテの表面に好きな写真をプリントできるドリンクで、自分だけのデザインドリンクが楽しめます。around20の消費活動の中でも活発な動きがある「ヲタ活消費」との親和性が高く、自分の“推し”の写真をプリントして楽しむことも多いようです。

■チェリーケーキ
いちごの代わりにチェリーを使ったショートケーキです。韓国のカフェスイーツがきっかけとなり注目されています。お家で手作りをするaround20もいるようです。

■トゥンカロン
韓国語で「太ったマカロン」を意味し、通常のマカロンよりもクリームやガナッシュがたっぷり入っているのが特徴です。こちらも韓国でトレンドになったことがきっかけとなり、日本でもトゥンカロンを扱うマカロン専門店が少しずつ増えています。

2020年もカフェ・グルメだけでなく、ファッション・コスメなど様々なカテゴリに置いて、韓国カルチャーの影響力は根強いものとなりそうです。定番の韓国郷土料理だけでなく、韓国のカフェ文化へ関心が高まっていることがうかがえます。
また共通点として、少しレトロな雰囲気が漂うカフェやグルメが注目されており、Instagramに投稿する際の写真加工のテイストも、80年代を感じさせる“夕暮れナチュラル”(※SHIBUYA109 lab.命名)な雰囲気が人気となりそうです。


【モノ・コト部門】中国テイストが気になる!雑貨や香水・タトゥーシール…ワンランク上のオシャレを追求!自分流にカスタムできるアイテムに注目も

■中国メイク・ファッション
ファッションやメイクについては、中国テイストがトレンドとなりそうです。
ガーリーな雰囲気が主流となっている「韓国っぽいファッション」と比較すると、中国ファッションは「クラシカルな雰囲気」「カッコいい女性らしさ」がキーワードとなります。
またメイクに関しても、ふんわりとした仕上がりが特徴の韓国風メイク「オルチャンメイク」とは反対に、中国メイクは「陶器肌」「顔のパーツを強調させるメイク」が特徴です。Instagramでは「#中国ファッション」「#チャイボーグ」等のハッシュタグで中国メイク・ファッションを情報収集するaround20が増加中です。

■タトゥーシール
Instagramで話題になったことがきっかけとなり、注目が高まっています。アクセサリー感覚で気軽に楽しむaround20が増えそうです。

■オリジナルファブリックミスト
自分の好みの香りや色をセレクトし、オリジナルファブリックミストを作ることができるサービスです。推しのカラーや推しをイメージした香りをセレクトするなど、お洒落なヲタ活サービスとしても話題となっています。

■韓国雑貨
勉強している様子や文房具をかわいく撮影する「スタディグラム」や、自宅のお部屋作りに力を入れる人が増えていることから、韓国雑貨に注目が集まっています。最近では、「1107(イルイルゴンチル)」「THENCE(デンス)」など、韓国の雑貨ブランドが日本で期間限定店舗をオープンしています。
韓国雑貨はポストカードやキャンドル、文房具など多岐にわたりますが、中でも人気が高いのは、「チューリップの造花」です。Instagramで「#韓国雑貨」「#スタディグラム」「#お部屋作り」のハッシュタグで検索すると、雑貨とスイーツ、ヲタ活グッズなどをチューリップの造花と一緒に撮影し投稿されていることが分かります。

■手作りシール
2019年のヲタ活トレンドとなった「#ネップリ(ネットプリントの略)」と同様、自作のシールを作成しスケジュール帳やスマホケースに入れて楽しんでいます。
韓国で自作のシールを作ることがトレンドとなり、日本のaround20の中でも注目されつつあります。YouTubeやInstagramでハッシュタグ「#インス(韓国語で透明シールの意)」で検索作り方をチェックし、100円均一などで材料をそろえて作成しています。

最近のファッショントレンドとして、シンプルな服装にワンポイントアクセントをつける傾向があり、その流れから香水・タトゥーシール・雑貨などで一味違うオシャレを楽しむ人が増えそうです。
また自分流にカスタムできるアイテムも、若者の心を掴むヒントとなっている「ヲタ活消費」を引き起こすきっかけとなるでしょう。


【ヒト部門】お笑いブーム到来?SNSを起点としたお笑い芸人が人気
  2020年トレンドとなるインフルエンサーの共通点は「友達感覚」「”寄り添い形視聴”の取り込み」

SNSを起点に、around20から人気を得るお笑い芸人が増えています。
YouTubeやTikTok、Instagramなどで短いネタ動画を発信しており、SNS利用が当たり前のaround20にとって、TVやお笑いライブよりも接点を持つ機会が多いと言えるでしょう。さらにSNSに投稿されたネタ動画がきっかけとなり、お笑いライブのようなリアルな場に足を運ぶaround20もいるようです。

お笑いコンビ「レインボー」や「スクールゾーンはしも(お笑いコンビ「スクールゾーン」の橋本稜さん)」など、身近に存在しそうな人のモノマネや、あるあるネタが人気です。今後はお笑い芸人さんだけでなく、TVで活躍しているタレントや俳優等のYouTube参入も増えそうです。
また最近はインフルエンサーの参入障壁が低くなり、友達がYouTuberをやっているなど、身近な人がインフルエンサーとして活動しているaround20も少なくありません。配信テーマはメイクの「HowTo」や韓国カルチャー、やってみた系など様々です。

トレンド予測に名前が挙がっている「かの/カノックスター」「PKA channel」といった方たちに共通しているのは、「友達のような感覚・距離感のインフルエンサー」であることです。配信テーマのジャンルやインフルエンサーのカリスマ性というより、より身近に感じ親近感が持てるインフルエンサーに注目が集まっています。
これらの動画は隙間時間や暇つぶしの中で視聴されることが多く、動画に集中して見る「向き合い視聴」よりも、動画を見ながらメイクなど違うことをする、動画がaround20たちの生活にとけこんだ、「寄り添い形視聴」が主流です。
近年、友人とテレビ電話を繋げたまま勉強したり、会話をしないけれど電話を繋げたままにしているという実態も多く見られており、このような「常に誰かと繋がっていたい」というaround20の意識が、友達感覚のインフルエンサーが支持されている背景にあると分析します。

【アーティスト部門】男子アイドルグループがアツい!「応援したくなる」がポイント

アーティスト部門では、関西ジャニーズJr.のメンバーで結成された「なにわ男子」や、韓国発のサバイバルオーディション番組「PRODUCE101」の日本版「PRODUCE 101 JAPAN(通称、日プ)」等、男子アイドルグループが人気となりそうです。
男子アイドルグループの人気は、地下アイドル(インディーズで活動しているアイドルグループ)にも広がってきており、ライブハウスを中心に活動する男子地下アイドルグループにも注目です。
注目アーティストの共通点は、ステージ上では見ることができない「裏側」を見ることができたり、完成形ではなく、伸び代のあるグループであり、「応援したくなる要素」があることです。

■本調査について
SHIBUYA109 lab.が毎月行うSHIBUYA109館内のヒアリング調査から、around20注目のトレンドキーワードをSHIBUYA109 lab.独自にピックアップ。
さらに、トレンドキーワードに対してアンケート調査を行い、4部門(カフェ・グルメ部門、モノ・コト部門、ヒト部門、アーティスト部門)の中から、票を集めた上位5コンテンツを発表します。

※トレンドキーワード選定メンバー
SHIBUYA109 lab.所長、SHIBUYA109 lab.主任研究員
109ニュースシブヤ編集部 編集長
SHIBUYA109 lab.研究員 2名
109ニュースライター 2名

【アンケート調査概要】
①SHIBUYA109ガールズ調査2019年8月〜11月
実施期間:2019年8月~11月
調査対象:SHIBUYA109 来館者around20(15〜24歳)女性
有効回答数: N=100/毎月
上記調査結果から2020年にトレンドとなりそうなトレンドキーワードを【カフェ・グルメ部門】【モノ・コト部門】【ヒト部門】【アーティスト部門】で選出

②SHIBUYA109ガールズ トレンド予測調査
調査方法:SHIBUYA109渋谷(東京都・渋谷区)館内でのアンケート調査調査
期間:2019年11月
調査対象:SHIBUYA109渋谷(東京都・渋谷区)来館者/15歳~24歳女性
有効回答数:N=187
調査実施・分析:SHIBUYA109 lab.(運営:株式会社SHIBUYA109エンタテイメント)

■SHIBUYA109 lab.所長より
ここ数年の傾向として、around20の間では韓国を中心としたアジアカルチャーの影響が非常に強く、この流れは2020年も引き続き継続すると予測します。
また、今のaround20は、ヲタ活に時間とお金をかけていることが特徴的ですが、コンテンツを応援したい気持ちから、様々な形での「応援消費」が生まれています。グッズ購入やライブ参戦だけではなく、カスタム商品や手作りグッズでヲタ活を楽しむ実態も少しずつ増加しており、このようなヲタ活へのモチベーションを起点とした消費行動についても、引き続きトレンドとなりそうです。(SHIBUYA109 lab.所長/長田 麻衣)

■SHIBUYA109 lab. 概要
株式会社SHIBUYA109エンタテイメントに設立された、新しい世代に特化するマーケティングチーム。SHIBUYA109のターゲットである「around20(20歳前後の若者)」を中心に彼ら・彼女たちの実態を調査し、SHIBUYA109独自の視点から分析している。
設立:2018年5月17日
所長:長田 麻衣(株式会社SHIBUYA109エンタテイメント所属)
ホームページ:https://shibuya109lab.jp

■株式会社SHIBUYA109エンタテイメント 概要
SHIBUYA109(東京都・渋谷区)を中心とした6つの施設を運営(子会社での運営を含む)。「Making You SHINE!」の企業理念を掲げ、これからを担う新しい世代の今を輝かせ、夢や願いを叶えるため、不動産賃貸業に留まらない事業展開を行う。
設立年月日:2017年4月3日
代表取締役:木村知郎
ホームページ゙:http://www.shibuya109.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

27フォロワー

RSS
URL
http://www.shibuya109.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル4階
電話番号
-
代表者名
石川あゆみ
上場
-
資本金
-
設立
1978年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード