検査にはそれぞれ長所・短所があり、その特徴を理解して使わなければなりません。新型コロナウイルス感染症では抗体検査が使用できるようになりつつありますが、やはりPCR検査が標準的な検査であることには変わりありません。PCR検査の特徴は、なんといってもウイルスの核酸を増やすことにあります。検体中に含まれるウイルスが微量であっても増幅することで検出できます。

 以前、PCR検査が「感度は低く、特異度が高い」というお話をしました。感度は、実際にウイルスに感染している人の中で検査陽性に出る人の割合です。一見、「微量のウイルスでも増幅できる」ことと矛盾しているように思えます。ただ、それは検体の中に微量でもウイルスが入っていればの話で、検体中にウイルスがなければいくらPCR法といえどもウイルスを検出できません。

 先日、PCR検査で陰性と判定された翌日に急変・死亡し、死亡後の再検査で陽性だったという事例が報道されました。PCR検査の特徴から考えると、再検査が偽陽性だったのではなく最初の検査が偽陰性だったと考えられます。つまり、本当はウイルスに感染していたけれども検査結果が陰性に出たのでしょう。他にも、PCR検査が2回連続陰性になったのちに再び陽性になった事例や、重症の肺炎でPCR検査をしても何度も陰性で、最後にやっと陽性になった事例があります。これらも偽陰性だった可能性が高いです。

 なぜ偽陰性が起きるのでしょうか。おそらく、検体中にウイルスが含まれていなかったのでしょう。現在の日本では標準的なPCR検査では「下気道由来検体」と「鼻咽頭(いんとう)ぬぐい液」の2検体を検査することになっています。下気道由来検体は、たんか気管吸引液で採取します。鼻咽頭ぬぐい液を取るときは、インフルエンザ迅速試験でおなじみの、鼻の奥にスワブ(長い綿棒のようなもの)を差し込みます。

 しかし、たんを出せるとは限りませんし、出したつもりでも唾液(だえき)だけだったりします。気管吸引液は人工呼吸器管理や気管支鏡検査中にでないと採取困難です。鼻咽頭ぬぐい液は、スワブの差し込み方が不十分だと良い検体が取れませんし、良い検体がとれても鼻咽頭にはウイルスがいないかもしれません。重症例では下気道でウイルス量が多く、鼻咽頭を含む上気道ではウイルス量が減る傾向が知られています。

 他にも偽陰性が生じる原因はありますが、以上に述べたような検体不良が偽陰性の主な理由でしょう。「理論的にはPCR検査の感度はほぼ100%」という意見がありますが、失敗しなければ成功率100%、と言っているようなもの。理論的には感度がほぼ100%なんてことは、専門家はみんなわかっています。しかし実際の検査においては、ウイルスが検体に含まれているとは限らないことが問題なんです。

PCR検査の感度が低くても、そのことを理解していればやりようはあります。検査が陰性でも油断せず、急激に肺炎が悪化する可能性を想定しておきます。高熱が続く高齢者は、PCR検査をする以前に入院して治療することが望ましいです。PCR検査が一度陰性だったとしても、疑わしい事例ではPCR検査を繰り返します。いずれにせよ、医療リソースが確保されていなければなりません。一度にたくさんの人が感染することのないよう、感染対策も続ける必要があります。

《酒井健司さんの連載が本になりました》

これまでの連載から80回分を収録「医心電信―よりよい医師患者関係のために」(医学と看護社、2138円)。https://goo.gl/WkBx2i

<アピタル:内科医・酒井健司の医心電信・その他>http://www.asahi.com/apital/healthguide/sakai/(アピタル・酒井健司)