イスラエルとサウジアラビア 表に出てきた両国の結び付き

ジョナサン・マーカス 防衛・外交担当編集委員

画像提供, Reuters

画像説明,

ムハンマド皇太子(写真左)とネタニヤフ首相(同右)。皇太子はサウジアラビアで広範囲にわたる国内改革を進めようとしている

舞台裏で何が起きているのかはさておき、サウジアラビアとイスラエルとの間で、複雑なシグナルの出し合いが公の場で続いている。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が最近、米誌アトランティックとのインタビューで語った内容も、その文脈で捉えられるべきだ。

インタビューの中で、ユダヤ人が父祖の土地の少なくとも一部で国民国家を持つ権利はあるかとの問いにムハンマド皇太子は、「どこであっても、それぞれの民が平和的な国家で生活する権利があると、私は思う」と語った。「パレスチナ人とイスラエル人が自分たちの土地を持つ権利があると思う」。皇太子はサウジアラビアの日常的な面で実質的な統治者だ。

「しかし」、と皇太子は続ける。「安定を全員に保証し、正常な関係を得るため和平合意が必要だ」。

古代ユダヤ人の歴史に結び付けられる地域でイスラエルが存在する権利があると、アラブ諸国の指導者が公に認めることは稀だ。もちろん前例がないわけではない。エジプトとヨルダンはすでにイスラエルと平和条約を結んでいる。16年前のことになるが、サウジアラビアが提唱した「アラブ和平構想」が同国の方針の転換点だったと指摘する人も多いかもしれない。多くの課題の解決を条件にイスラエルと和平を結ぶという提案で、1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領した土地の返還や難民問題での公正な解決、パレスチナ人が樹立を目指す国家が東エルサレムに首都を置くことが、条件に含まれる。

確かにアラブ和平構想は発表以来、長短さまざまな間隔を置いて、棚から下ろされほこりを払われ、議論されてきた。地域全体として受け入れ可能な恒久的合意の唯一のたたき台なためだろう。

画像提供, AFP

画像説明,

イスラエル兵士らが先週、暴力的な抗議デモ隊に向かって発砲し、パレスチナ人十数人が死亡した

ムハンマド皇太子はインタビューで、最近起きたガザ地区での暴力に触れなかった。インタビューが行われたのがそれより前だったかもしれないが、サウジアラビアの「パレスチナ問題および、エルサレムを首都とする独立国家を作ろうとするパレスチナ人の正当な権利に対する確固たる立場」を、ドナルド・トランプ米大統領にあらためて表明したのは、今月2日にトランプ氏と電話会談したサルマン国王だった。もちろんこれは、皇太子のインタビュー発言の重要性を、必ずしも減じたり否定したりするものではない。サウジアラビアの全面的な改革プロセスを主導しているのは皇太子だ。

イスラエルとサウジアラビア関係はこれでどうなるのか

これまで同様、文脈が非常に重要だ。しばらく前から前兆はあった。イランが台頭するなか、イスラエル、サウジアラビア両国は、米オバマ政権の中東政策が弱腰だとみており、懸念を高めていた。どちらも2015年に米欧など6カ国がイランと結んだ合意、「包括的共同行動計画」(JCPOA)に反対した。また両国とも、シリアで最も顕著になっているイランの影響力拡大に対する、より強硬な対応を望んでいる。

イスラエルの場合は特に、サウジアラビア政府との対話の深まりを周囲に気付かせられる機会を逃すことはこれまでなかった。サウジアラビアはそれよりずっと控えめだった。しかし、ムハンマド皇太子の発言に加えて、インドの国営航空エア・インディアのテルアビブ便がサウジ上空を通過するのを認めるという決定は、サウジアラビア側にも変化が起きているという具体的な兆候だ。

ここまでは問題ない。しかし、これは単に「敵の敵は味方」ということ以上の意味があるのか。イスラエルとサウジアラビアは実際どのくらい深く結び付いているのか。将来どのようなことが起きる前兆なのか。

その答えは、ムハンマド皇太子が抱く壮大な計画のより広範囲な文脈の中に見出せるかもしれない。皇太子はサウジアラビアに劇的な変化をもたらしたいと考えている。しかし、アトランティック誌の記事をもし読んだなら、皇太子にはビジョンがある、と言うのは控えめ過ぎるだろう。彼は非常に野心的だ。イエメンでの戦争の遂行といった、彼のやり方を批判する人も多いだろう。しかし、彼の野心が最終的に実現されるには、地域が平和でなくてはらない。昔から続く対立は解決する必要がある。これまでになく絶望的に見えるイスラエルとパレスチナとの対立ほど、解決されなくてはならないものはない。

画像提供, AFP

画像説明,

サウジアラビアでは、2018年6月から女性が自動車を運転できるようになる見通し

したがって、透明と言うには程遠いサウジアラビアとイスラエルの結び付きには、単にイラン叩きで協調したり、気まぐれなトランプ政権に影響力を行使したりする以上の意味がある可能性は確かにある。だが、より大きな目標が達成できるかどうかは、ムハンマド皇太子の改革の行方にかかっている部分が大きい。

中東地域での外交的影響力の行使どころか、ムハンマド皇太子が国内改革に成功するのかすら分からない。もちろんイスラエルの方もそうだ。スキャンダルへの対応に追われるネタニヤフ首相は、外交の好機をつかめるのか。そもそも首相の座にとどまれるのか。中東では度々そうだが、包括的な和平に向かって本格的に前進するためには、あまりに多くの要因がうまくそろわなくてはならない。冷笑的な見方をするのであれば、あまり期待はしない方が良い。