「シェアハウスは人間として自然な暮らし方」と言える理由——一人暮らしの“二重苦”は人生に必要ない

広いリビングルームを歩く女性。

シェアハウス暮らしの懸念を解消した、シェアハウスのマンション版。一人暮らし以上の選択肢になるか。

提供:グローバルエージェンツ

シェアハウス暮らしのデメリットと思われる点は、すでに克服されつつあるのをご存知でしょうか?

他人と一緒に暮らすシェアハウス、実際に住むとなると心理的ハードルの高さを感じて踏み込めない人も多いかと思います。

イベントの集合写真の印象で、「パリピ」な暮らし方というイメージを持たれている方も多いかもしれません。

しかし、イベントが行われるのは実際にシェアハウスで過ごす時間の数%以下。普段の日常生活を住人たちはどんな風に過ごすのか。知られていない実態をご紹介します。

ラウンジの椅子に二人が座っている。

夜0時頃の実際の写真。平日の夜20時~23時以外にラウンジにいるのは1~3人ほど(50人規模の物件の場合)。

提供:筆者

筆者自身、一人暮らし歴8年ですが、シェアハウスにはもともと抵抗がありました。上京して孤独を感じても、シェアハウスに住む選択をするまでには時間がかかりました。

なぜなら、シェアハウスには以下のような欠点があると思ったからです。

  • 一人だけでゆっくり過ごす時間が減る。
  • 入居者と馴染めなかったら心安らげる場所がなくなる。
  • 好きな時に水回り(キッチン・風呂・トイレ)が使えないストレスがある。

シェアハウスの欠点を克服した「ソーシャルアパートメント」

そんな中、上記の欠点をすべて克服したシェアハウスのマンション版、ソーシャルアパートメントの存在を知り、実際に1年3カ月暮らしてみて、分かった実態をお伝えします。

ソーシャルアパートメントとは、「鍵付きの一人暮らし部屋」+「ラウンジなど充実した共用部」で作られた賃貸マンション。一人暮らしのような生活と、ラウンジでの交流の両方を楽しめるコンセプトです。

東京、大阪、神戸、札幌などに39棟、約2000戸を構えるグローバルエージェンツが運営しています。

そんな中、私が住むソーシャルアパートメント三鷹(JR中央本線・三鷹駅から徒歩8分、部屋数48室)は、住居者は男女ほぼ半々、30歳前後をボリュームゾーンとして、下は大学生から上は50代までが入居中。

入居者は、JR、大手百貨店などの大企業からベンチャーまで多様な業種の会社員、フリーランスで働く人、アジア、ヨーロッパ系の外国人など、職業、人種、性別も適度にバラバラで多様性のある人々の社交場になっています。

家賃は共益費など込みで、8万6千円程度。水道、電気代などの共益費やWi-Fi費用分を差し引くと、実質の家賃は7万円相当。同様の立地で1DKだと平均家賃は9.9万円(SUUMO検索で、1DK+三鷹駅から徒歩10分以内で指定した平均値を算出)なので、一人暮らしより約3万円も家賃を節約できる暮らし方です。

具体的にシェアハウスの欠点のどこを克服しているのか見てみましょう。

シェアハウスのデメリットを克服したと言える5つの理由

共用のキッチンスペースも広々している。

ソーシャルアパートメント三鷹のキッチン。共用の水周りも広々としている。

撮影:今村拓馬

①玄関から部屋に直行できるので、一人の時間も自由に確保できる

全物件、玄関からラウンジを通らずに自室に戻れる導線が用意されているので、疲れていて他人と話したくない時は部屋に直行が可能で、一人だけの時間を確保し放題です。

②適度な交流を楽しむコンセプトへの共感者のみが入居

適度な交流を楽しみたいという同一の価値観を持った人だけを、自社サイトのみで「集客」、内覧時に「人物審査」し、そもそも交流する気がない人を入居しにくくすることで、物件内の交流文化を維持しています。

③週5回ハウスキーパーの活用で、共用部が常にピカピカに

従来のシェアハウスは、共有部にモノが際限なく増える負のスパイラルが起こりやすく、掃除を頑張る人ほど疲弊してしまう問題が発生。それを週5回(物件によって回数は異なる)ハウスキーパーを雇って、共有部を常に清潔にする仕組みで解決しています。

④法人管理による厳密なルール適用で個人間トラブルを防止

玄関、キッチン、ワーキングスペースなどの共有部への監視カメラの設置で、トラブル発生の抑止力にしています。共有部に置かれた私物は管理会社が問答無用で定期的に撤去します。私物を取り戻したい場合、数千円が必要。法人管理なので、個人同士のトラブルになりにくい環境です。

⑤水回りは使いたい時に使えて快適

入居者の9割以上が会社員で、生活リズムがバラバラ。しかも、キッチンスペースが4カ所、トイレが5カ所、風呂も5カ所あるので、同時にすべて埋まるケースは稀です。実際、水回りが使えないストレスはありませんでした。

SNSを通じて入居者全員がつながっている

入居者は専用サイトを通じてお互いのプロフィールを確認できます。SNSでもつながっているので、SNSのオフライン版のような共同生活を楽しむことができます。

目的別にLINEグループがあり、その種類は多様です。入居者全員、男女別、フロア別という定番のグループでは、普段の生活や全体イベントに関する情報を共有します。また、キャンプ部、マラソン部、ラーメン部などの趣味別グループでは、趣味の合う人同士がつながります。

1年3カ月住んで感じた、事前イメージと違う5つのポイント

「ソーシャルアパートメント三鷹」に1年3カ月住んで分かった事前イメージとの差をお伝えします。

平日夜のキッチンの写真。同時に4人以上が使えて必要な調理器具も網羅されている。

平日夜のキッチンの写真。同時に4人以上が使えて必要な調理器具も網羅されている。

提供:著者

  • 人見知りでもラウンジに馴染むことは可能

もともと他人同士が住む場所であり、毎月人も入れ替わるため、新しい人を受け入れる文化ができているので安心です。私自身、「入居して1カ月間は極力ラウンジに顔を出して、一人ずつあいさつをする」を徹底したことで、人見知りでも馴染むことができました。

  • ラウンジは落ち着いた大人の社交場

入居者48人の中で、ラウンジに顔を出すメンバーは4割程度。平日の夜の場合、ラウンジに同時にいるのは2~6人くらいで意外にも少ないです。

日常的には、ほのぼのと2~6人で会話を楽しんだり、1人でまったりご飯を食べたりすることの方が多いのが実態。交流するか選べる雰囲気なので、ストレスなく過ごせます。

  • インターホンがないが、特段問題なし

入居直前、インターホンがないことに気づいて不安になりましたが、宅配の荷物は配送業者と電話でコンタクトしながら受け取れば問題ナシ。不在時でも、例えばLINEで他の入居者にお願いして受け取ってもらうこともできるため、特段困ったことはありませんでした。

  • 高価なモノ・サービスの共有でリッチな生活ができる

高級なブレンダー、コーヒーマシン、乾燥機付洗濯機などを皆で「シェア」する仕組みで、生活の利便性は大幅にアップ。駐車場にはタイムズカーシェアがあり、車を所有する必要はほぼないです。

  • 部屋の音漏れはあるけど意外にストレスではない

テレビや音楽の音量が大きいと部屋の外に音漏れします。共同生活なので、音がうるさければ、そのまま伝えられる関係があるのでストレスではありません。実家で家族と住んでいた時のイメージです。

シェアハウス経験がない人によるリスクの誇張

こうした環境に住むことを決めた時、シェアハウス経験のない同僚から、「トラブルを防ぐ仕組みのないシェアハウス」でのトラブル事例をもとに、反対されたことがありました。

しかし、現在のシェアハウスはそういったリスクを克服したコンセプトなので、人間関係の悩みもほとんどなく1年以上生活できています。

入居して2年以上経っている女性も、「いまだに同僚から『シェアハウスは危ないよ!』という指摘を何度も受けている」とラウンジで平和に語っています。

共同体の中で暮らす方が人間生活として自然

2018年ワールドカップを観戦するラウンジの様子

2018年のサッカーワールドカップ(W杯)を観戦するラウンジの様子。

提供:入居1カ月目の住人

ソーシャルアパートメントでの生活を1年以上経験して感じたことは、今の方が一人暮らしより「人間として自然な暮らし方」であるということ。

今考えると、家やモノをすべて「所有」し、共同体から離れて一人で生活を完結する暮らし方は、「生活の固定費も高い上に孤独になる」という意味で「二重苦」な生活でした。

シェアハウスの欠点はすでに克服され、SNSとも融合した新しい暮らし方が再構築されつつある時代。都市部の20〜30代の暮らし方としては「一人暮らし以上に当たり前な暮らし方」として、認知されても良い時期ではないでしょうか。


加藤こういち:シェアリングエコノミー研究家。シェアリングエコノミーを500回以上使ってミレニアル世代のライフスタイルにどう入れていくべきかを研究中。4年前に上京してからシェアエコで孤独を解消したことをキッカケにその魅力にはまる。シェアエコ事業者、ホスト、ゲスト視点でバランスよく、業界情報を整理して発信することで社会貢献するのがミッション。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み