ChatGPT+マイクロソフトに屈辱のグーグルCEO「不快なほどに刺激的な転換点にいる」全従業員向けメール全文

prime_google_sundar

グーグル(Google)親会社アルファベット(Alphabet)のサンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)。

REUTERS/Brandon Wade

グーグル親会社アルファベットのサンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は2月15日、社内メールを通じて、同社が検索エンジンに統合を計画している対話型人工知能(AI)「Bard(バード)」のパフォーマンス改善を加速するため、全従業員が2~4時間程度の使用テストに協力するよう求めた。

Insiderが独自のルート経由で確認したこの社内メール(本記事後半に全文掲載)からは、AI搭載の次世代検索エンジン開発競争で覇権を握りたいグーグルにとって、事態がいかに切迫しているかが読み取れる

1月23日、マイクロソフトは米研究団体OpenAI(オープンエーアイ)に「複数年にわたって数十億ドル」を追加投資(2019年、21年に続く資金提供)する計画を発表した。

同団体が2022年11月に一般公開した対話型AI「ChatGPT(チャットジーピーティー)」は、広範かつ無制約な質問に対し自然かつ的確に回答できることから、世界中で利用者が急増している。

その投資計画の発表からわずか2週間後の2月7日、マイクロソフトはChatGPTベースの新開発AIを搭載した検索エンジン「Bing(ビング)」のアップデート版を発表。サティア・ナデラCEOはこれを「検索の再発明」と呼んで、AIの近未来を次のように語った。

「AIは最大のカテゴリーである検索を手始めに、あらゆるソフトウェアカテゴリーを根本から変えていくでしょう」

そしてこの日は、2016年に「AIファースト」戦略を掲げるなど莫大な開発投資を続けてきたグーグルが、一夜にしてマイクロソフトに出し抜かれた事実が白日の下に晒(さら)された、決定的な変化の日でもあった。

アルファベットのピチャイCEOは冒頭の社内メールにこう記している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み