新型iPad Airハンズオン:やっぱり今必要なのは指紋認証です!

  • 26,486

  • author amito
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
新型iPad Airハンズオン:やっぱり今必要なのは指紋認証です!
Photo: amito
スカイブルーです

マスク時代にぴったりのiPadです。

先月発表された新しい「iPad Air(第4世代)」を触っています。いちばんハイスペックな「iPad Pro」のデザインに限りなく近い見た目になり、それでいて現行のiPad Proよりも世代の新しいプロセッサを搭載、本体のロック解除はFace ID(顔認証)ではなくTouch ID(指紋認証)を採用しているのが特徴。

20201021_3805-11_h720

20201021_3805-05_h720
左: iPad Pro 11インチ(2018) スペースグレイ、右: iPad Air スカイブルー

20201021_3805-03_h720
左: iPad Pro 11インチ(2018) スペースグレイ、右: iPad Air スカイブルー

20201021_3805-04_h720

20201022_1823-01_h720
11インチPro(左下)と比べて10.9インチAirのほうがベゼルが太い

ふだん僕は一世代前のiPad Pro 11インチ(2018)を使っていますが、このiPad Airが今のラインナップの中では一番自分の使い方にあっていると感じました。これまで4台使ってきたiPadの中で一番好きかも。

マスクを外さずに使える、それだけで価値があります

iPad Proの唯一の不満はマスクを外さないとFace IDの顔認証が通らないこと。家にいるとき以外は常にマスクをする生活の中で、顔認証は指紋認証に比べて圧倒的に不便です。iPhoneでも同じ問題が起きていますが、iPadは画面が大きいぶんパスコード入力するのも大変。そこにiPad Airが登場したんです。

20201021_3805-10_h720

iPad Airは電源ボタンがTouch ID(指紋センサー)になっています。丸いホームボタンがTouch IDだったころと比べるとずいぶん面積が小さいですが、認証の速度が遅く感じることはありません。

僕のiPadの主な用途は、タブレットとして映画を見たり雑誌を読んだり、ノートパソコンの代わりに記事作成・写真編集をしたり、もしくは打合わせのメモ用デバイスとして使ったりすることが多いです。タブレットとして使うときはTouch IDは右上、純正キーボードと組み合わせるとTouch IDは左上にきます。どちらの場合も慣れてしまえば手は自然に電源ボタンに持っていけますし、一瞬で認証されます。たまにiPadを逆さのまま使おうとしてTouch IDが左下にきちゃったりしますが、親指も登録しておけばそのまま認証できます。

慣れるまで少し時間がかかりますが、なによりiPad Airでの作業中に一度もマスクを外す必要がない。それだけで本当に幸せです。

20201021_3805-01_h720

Face IDがないことに全く不便さを感じなかったのは意外でした。もともとiPad ProのFace IDはタブレットとして持った時に手で隠れてしまうことが多くて、一回では認証できないことがありました。マスク問題も重なって便利さよりもストレスを感じることのほうが多かったのかもしれません。それに比べてTouch IDは「必ず指を電源ボタンに持っていく」ことさえ習慣づければ失敗することはほとんどないのです。マスクを毎回外すことに慣れるか、指を持っていくことに慣れるか。当然後者のほうが楽です。

Proとの性能差がガマンできるかどうか

では今ならiPad Airを買うのが正解なのでしょうか? それは人によります。なぜならiPad Proはプロなりの性能を持っているからです。その性能の差分が自分にとって重要かどうかがこの2つのiPadを選ぶコツだと言えます。

iPad ProにあってiPad Airにないもの抜粋

・Face ID

・120Hzのリフレッシュレート(Airは60Hz)

・4つのスピーカー(Airは2スピーカー)

・超広角カメラ

・LiDAR

・より高いマルチコア、グラフィック性能

あくまで個人的な感想ですが、ProとAirを比べたときにAirが一番見劣りしていたのはスピーカーでした。音のクリアさや臨場感がProに比べて物足りないのがはっきりわかります。Proは4スピーカーで縦位置でも横位置でもステレオ再生できるのに対して、Airは2スピーカーなので縦位置の時はステレオになりません。

画面のリフレッシュレートについては比べれば確かにわかりますが、60Hzでも我慢できないものではありません。iPhoneも60Hzですし。ただし、Apple Pencilを使ってイラストを描く人や120Hzに対応したアクションゲームをプレイするならProにしておいたほうがいいでしょう。この2つはどちらも滑らかな描画をちゃんと実感できる使い方です。

性能差で失うもの、Touch IDで得るもの

20201021_3805-07_h720

処理能力については総合的に見るとProのほうが高いです。ただそれは動画編集や重たいゲームを動かしたときの話で、僕のように記事作成や写真編集をこなす分には大きな差は感じません。ブラウジングにいたってはAirのほうが描画が速いこともありました。

今まで、「中くらいのiPad」のイメージが強かったAirですが、今回のモデルはiPad Proと購入を迷ってしまうほどの内容です。もちろん総合的な性能はiPad Proのほうが高いのですが、その性能を発揮できるProな使いかたを本当にするのだろうか?と考えはじめると、Airでもいい人はたくさんいるでしょう。

僕の使い方では性能差で失うものよりも、Touch IDで得るもののほうが大きかったです。もしいま自分がタブレットを一台も持っていない状態で買うとしたら、絶対このiPad Airを選びます。


Video: ギズモード・ジャパン/YouTube

iPad Air ほしい?

  • 0
  • 0
Apple

シェアするX