「じゅんさい」を採って食べてみた【ちょっと不思議な食材】

f:id:uralatokyo:20170621131830j:plain

世の中、おいしい食材はたーくさんありますが、どんなものでも旬にいただくのがやっぱり一番ですよね。旬の時期の方がおいしいし、なんだか食材が生き生きしている感じがするのです。

今まさに、そんな旬を迎えているのが「じゅんさい」

 

日本食で珍重される「じゅんさい」とは?

「じゅんさい」は、沼や池に自生するスイレン科の植物です。沼底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし、水面に楕円形の葉を広げます。

収穫期は5月上旬〜8月下旬。その頃のじゅんさい沼は、鮮やかな緑の葉で一面を覆われます。美しい沼の様子は後ほど!

f:id:uralatokyo:20170621140155j:plain

食べるのは、水面下にある新芽ゼリー状のぬめりに覆われていて、つるんっとした喉越しとぷるぷるの食感が特徴で、古くから日本料理では珍重されてきました。そして、この独特のフォルム。面白くって、よーく見ているとなんだかかわいらしい……。

 

秋田県三種町が「じゅんさい」の生産日本一。秋田県外では、比較的高級な日本料理店で出されることが多いのですが、秋田県民にとってはおなじみの食材です。知らない人にとっては、ちょっと不思議な食材かもしれませんね。

 

6月は収穫の最盛期! そこで、旬の「じゅんさい」を求めて秋田県三種町へ行ってきました!

 

日本一の「じゅんさい」生産地・秋田県三種町に行ってきた

今回、お邪魔したのは「じゅんさい」の栽培、販売をしている安藤食品。ここには、昔から続く「じゅんさい」栽培を若い力で盛り上げているじゅんさいブラザーズなる方がいらっしゃるのです。お話をうかがったのは、じゅんさいブラザーズのじゅんさい次郎こと近藤大樹さん

f:id:uralatokyo:20170621132021j:plain

近藤さんは、ドローンで撮影した緑が美しいじゅんさい沼や、ぷるんとしたツヤのある「じゅんさい」の写真などを、ホームページやSNSに掲載し、今まであまり知られていなかった「じゅんさい」の新たな魅力を伝えています。

 

ーー今回は、「じゅんさい」の収穫がまさに最盛期と知ってうかがったのですが、どうやって収穫しているんですか?

 

近藤さん:じゅんさい沼で、小舟に乗って一粒一粒手で摘み取って、収穫するんですよ。長い時は、朝8時から夕方5時くらいまで採ったりします。休憩する間も惜しんで、舟の上でお茶を飲んだり、おにぎりを食べたりすることもあるんですよ。

 

ーーなるほど。かなり根気のいる作業ですね。1日にどの位の量が採れるんですか?

 

近藤さん:多いときだと、1日に300kgくらいですかね。一人で30kg以上採ったりしますよ。

 

ーー300kg!! それって、この小さな「じゅんさい」だと、相当の量ですね! すごい!

 

近藤さん:今日もじゅんさい沼で収穫作業をしているので、一緒に行って「じゅんさい」採ってみますか?

 

ーーえ!? いいんですか? というか、初めてでもできるものなんですか?

 

近藤さん:大丈夫ですよ! すぐ近くなんで行ってみましょ!

 

ということで、安藤食品のじゅんさい沼へ。

 

じゅんさい沼で「じゅんさい」を採ってみた

f:id:uralatokyo:20170621132106j:plain

わわわーーーーー!

なんということでしょう! 美しい!! 想像以上にキレイな景色にびっくり!

 

f:id:uralatokyo:20170621135204j:plain

近藤さん:では、さっそく舟に乗ってみましょう!

 

ーーちょっとこわいー。あれ? 乗ってみたら意外と安定感ありますね。

 

近藤さん:あそこに「じゅんさい」を採っているおばあちゃんがいるので、舟でそこまで行って摘み方を教えてもらいましょう。

 

f:id:uralatokyo:20170621132327j:plain

ーーよいしょ。よいしょ。お母さん、こんにちは。

 

おばあちゃん(工藤さん):あいー。なにしでだ?(あれ、何してるの?)

 

f:id:uralatokyo:20170621132554j:plain

ーー「じゅんさい」の摘み取り方を教えてもらいたくって。

 

おばあちゃん(工藤さん):んだが。せばこごさ「じゅんさい」あるがら、採ってみれ(そうなのね。そうしたらここに「じゅんさい」あるから、採ってみなさい)。

 

f:id:uralatokyo:20170621135320j:plain

ーーどうやって採るんですか?

 

おばあちゃん(工藤さん):「じゅんさい」の下さ、ちっちゃいのついでるがら、その根元を親指の爪で切ってみれ(「じゅんさい」の下に、ちいさい芽がついてるから、その根元を親指の爪で切ってみなさい)。

 

ーーなるほど。では、いざ初収穫! わっ。葉っぱの裏も茎もみんなぬるぬるしてるー。しっかりつかまないと、つるんと逃げちゃいますね。

 

ーーえいっ。

 

おばあちゃん(工藤さん):とれだが?(採れたか?)

 

f:id:uralatokyo:20170621135512j:plain

ーー採れたー!!!

 

f:id:uralatokyo:20170621140418j:plain

ーーわ! ぷるっぷる! ゼリーの部分がキラキラ光ってキレイ!

でも、こうやって葉をかき分けて「じゅんさい」を探して、ひとつひとつ摘み取るのって結構時間かかりますよね。このざるに入っている量は、どの位で採ったんですか?

 

f:id:uralatokyo:20170621132636j:plain

おばあちゃん(工藤さん):うーん。だいたい30分くらいだべか。

 

ーーさすが! プロの仕事ですね! ありがとうございました!

 

今回初めて「じゅんさい」の摘み取りをさせてもらいましたが、水中の宝探しをしているみたいで、思わず夢中になってしまいそうでした。とっても楽しかったです!

 

安藤食品では、普段は「じゅんさい」の摘み取り体験はできませんが、三種町の観光情報センターじゅんさいJAPANで、5月〜8月中旬頃まで「じゅんさい」の摘み取り体験の受付をしています。初めてでも意外と簡単に摘み取りできるので、ぜひ体験してみては?

 

さて、こうして採れたての「じゅんさい」を手に入れることができました!

 

ーー近藤さん! この採れたてぷるぷるの「じゅんさい」のおいしい食べ方教えてください!

 

f:id:uralatokyo:20170621153535j:plain

 近藤さん:そうですね。さっと湯通ししてわさび醤油で食べたり、じゅんさい鍋がオススメです。

 

ーー夏なのに、鍋ですか!

 

近藤さん:地元では、「生じゅんさい」が食べられる夏に食べるんですよ。私も子どもの頃から、よく食べていました。あとは、うどんやそばなどの麺類にトッピングしたり、少し変わったのだと天ぷらにして食べる方法もあります。

 

ーーさっそく家でやってみますね! ありがとうございました!

 

ということで「じゅんさい」を愛してやまない、近藤さんイチ押しのすぐできる簡単「じゅんさい」メニュー作ってみました。

 

夏にピッタリ!「じゅんさい」のわさび醤油

【材料】(作りやすい分量)

  • じゅんさい 100〜200g
  • わさび 適量
  • 醤油 適量

 

【作り方】

f:id:uralatokyo:20170621133007j:plain

1.「じゅんさい」を水の入ったボウルに入れ、軽く洗います(この時、「じゅんさい」のぬめりが落ちないように、優しくね)。

 

f:id:uralatokyo:20170621133046j:plain

2.沸騰したたっぷりのお湯に入れ、1〜2分ゆでます。「じゅんさい」が、写真のように鮮やかな緑色になったタイミングですくい上げ、氷水で冷やします。

 

f:id:uralatokyo:20170621133110j:plain

3.「じゅんさい」が冷えたら、醤油とわさびで召し上がれ。

 

いただきまーす! んー、ぷるんっぷるん!!

ぷるぷるすぎて箸でつかむのもひと苦労です。そして、この「じゅんさい」の食感と、わさびのピリッとした辛みがなんとも爽やか〜! 暑い日にはつめたく冷やした「じゅんさい」で、お酒を楽しむのもいいですね。ビールもいいけど、なんだか日本酒が飲みたくなるお味です。

 

秋田県三種町のソウルフード! じゅんさい鍋

【材料】(2〜3人分)

  • じゅんさい 400〜500g
  • 鶏もも肉 200〜300g
  • ごぼう 1本
  • まいたけ 1パック
  • だまこ 12個orきりたんぽ 4〜5本
  • 比内地鶏スープ 200g
  • 水 1200ml

 

※きりたんぽはスーパーなどで市販品もあります。だまこの作り方は、

この鍋を食べずして冬を終わらすな! 「秋田だまこ鍋」のつくりかた教えます - メシ通

この記事で、白央篤司さんが丁寧に紹介してくださっています!

 

【作り方】

1.「じゅんさい」は、水で軽く洗う。鶏もも肉は、一口大にカットし、ごぼうはささがきに。まいたけは、食べやすい大きさに手でほぐします。きりたんぽを使用する場合は、食べやすい大きさに切ります。

 

f:id:uralatokyo:20170621133456j:plain

2.使用する比内地鶏スープに記載された分量の水(今回は1200ml)と、ごぼうを入れ火にかける。沸騰したら、鶏もも肉を入れる。

 

3.鶏もも肉に火が通ったら、比内地鶏スープをいれる。沸騰したら、まいたけとだまこ or きりたんぽをいれる。

 

f:id:uralatokyo:20170621133539j:plain

4.食べる直前に、「じゅんさい」を入れて、「じゅんさい」の色がキレイな緑色になったら完成!

 

f:id:uralatokyo:20170621140801j:plain

う、うまーーーい!!

 

比内地鶏のダシがたっぷり出た醤油味のスープに、つるりとした喉越しの「じゅんさい」が最高にあいます!「じゅんさい」が、あっつあつなので気をつけて食べましょう。だまこやきりたんぽが手に入らない場合は、〆にうどんを入れて食べるのがオススメですよ。これは、ハマる〜。夏に鍋もいいかも!

 

「じゅんさい」は、安藤食品のウェブサイトから注文できます。5月下旬〜8月下旬頃まで味わえる「生じゅんさい」は、500g・1,480円〜。生じゅんさいをゆでて酢漬けにした「じゅんさい」の水煮は通年購入でき、60g・324円〜。

また、秋田県外でも大きなスーパーや百貨店なら、取り扱っているお店もあるようです。

ぷるぷる食感がクセになる「じゅんさい」は、おつまみに鍋にと、簡単な調理で食べられるおいしい食材でした! まだ食べたことがない人は、ぜひ一度お試しあれー!

 

お店情報

株式会社安藤食品

住所:秋田県山本郡三種町森岳字泉八日138
電話番号:0185-83-2165
営業時間:9:00〜17:00
定休日:土曜日・日曜日・祝日
ウェブサイト:じゅんさい・きりたんぽ鍋の安藤食品じゅんさい次郎Instagram

※この記事は2017年6月の情報です。
※金額はすべて消費税込です。
※通販には送料がかかる場合があります。ウェブサイトをご確認ください。

 

書いた人:Team Clover Plus

クローバープラス

主に秋田の食ネタ、農業ネタ、食材ネタなどを発信している秋田県の企画編集プロダクション。3名のライターが所属しており、秋田県内・東北エリアを走りまわって取材している。

過去記事も読む

トップに戻る