なぜ? バッテリーを交換できるスマートフォンが減った2つの理由(2/3 ページ)

» 2022年12月26日 10時30分 公開
[はやぽんITmedia]

非純正バッテリーを使用することで起きた事故も要因に

 内蔵バッテリーが増えているもう1つの要因が、非純正バッテリーによる事故だ。

 携帯電話でも、非純正バッテリーを使用することによる事故が起きている。安価なことが売りのこれらのバッテリーには保護回路などが入ってないものもあり、最悪の場合は過充電が原因で発火してしまうものもあった。

 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、2017年から2021年までに起きた、スマートフォンにおける非純正バッテリーの事故は5件だった。決して多いといえる件数ではないが、非純正バッテリーのリスクを裏付ける結果といえる。

【更新:2022年12月28日15時15分 NITEのデータを追記いたしました。】

 スマートフォンの黎明(れいめい)期ではバッテリー持ちがよくない機種も多く、モバイルバッテリーを当たり前のように使っていたユーザーも多いことだろう。今のような急速充電もなかった頃は、予備バッテリー用の充電器を使用して、複数のバッテリーを持ち歩くニーズもあった。

 また、純正よりもバッテリー容量を増強した互換バッテリーのニーズもあり、サムスン電子の「Galaxy」シリーズやソニー「Xperia」シリーズではよく見られた。

iPhoneバッテリー Galaxy Note edge向けの大容量バッテリーパック。純正品の2倍の容量となる6000mAhのバッテリーは本体に収まらないため専用のカバーが付属していた。当時の充電器では急速充電でフル充電に5時間かかるなど課題も多かった

 これらのバッテリーはスマートフォン側からもうまく認識されないことがあり、充放電の時間が狂うなどして思わぬ事故の原因にもなった。安価なものはバッテリーの劣化が早かったり、容易に液漏れしたりするものもあった。

 携帯電話に限らず非純正のバッテリーによる事故は今なお多い。高電圧を扱う充電式の電動工具では、互換バッテリーを使用した発火事故も多発するなど近年問題視されている。

 このような工具でもリチウムイオンバッテリーの採用が進んでいる。事故としては過酷な環境で利用している点に加え、電動工具でも急速充電対応の充電器が登場していることも理由だ。これで互換バッテリーを充電すると、保護回路が入っていない関係で予期せぬ大電流が流れてしまい発火事故が起こる恐れがある。

 互換バッテリーが正規品の半額以下の価格で、通販サイトなどで購入できる点も事故が多発している理由の1つとなっている。

iPhoneバッテリー メーカーも非純正バッテリーによる事故について、正規品を利用するよう注意喚起をしている(画像提供:マキタ

 近年のスマートフォンでは4000〜5000mAhとバッテリー容量そのものも大きくなっている。これに十数ワットの急速充電が当たり前となった今、保護回路などで認識されない可能性のあるバッテリーは事故防止の観点からメーカーとしても利用できないようにしたいはずだ。

 バッテリーを交換できないiPhoneでも、正規品以外のバッテリーでは劣化度で正常な値が表示されず、警告が出る仕組みになっている。その場合は正規サポートを利用する旨が表示される。

iPhoneバッテリー 非正規バッテリーだと、iOS側からうまく認識されない状態となる

急速充電に対応する機種も増加

 近年では急速充電に力を入れるメーカーも多い。この急速充電も初期にはクレードルなどの専用端子から始まったが、共通規格であるQualcomm Quick Chargeが2012年に策定され、バージョン2.0に対応した2013年後半からバッテリー交換ができない機種が増えてきている。

 2013年ごろのAndroidスマートフォンでは当時のiPhoneの倍近いバッテリー容量を持った機種も出てきたことから、このような急速充電に対応する流れも自然となった。交換式バッテリーを廃した背景には、このような共通規格が整備されてきたことも影響している。

 近年では、より高出力のUSB Power Deliveryなどの規格に対応させ、従来よりも高速に充電することで利便性を図ろうとしている。急速充電も80%の容量まで30分で充電し、以降は低速で充電するなど、バッテリーを劣化させない工夫などもされている。

 充電速度の目安となるワット数では、ハイエンド機では45Wクラスが当たり前になり、中国メーカーを中心に60Wクラスに対応したものが多く存在している。廉価な機種でも30Wクラスに対応するものが出てきている。これらの機種は対応充電器で40分から1時間程度でフル充電が可能だ。

iPhoneバッテリー iPhoneでは20Wまでだが、50%まで30分で充電する急速充電が可能だ。フル充電にかかる時間は機種によって差はあるがおおむね2時間といったところだ
iPhoneバッテリー Xiaomiの「Redmi Note 11」は2万円台の安価なスマートフォンであるが、33Wの充電に対応している。5000mAhのバッテリーを1時間ほどでフル充電可能だ
iPhoneバッテリー 近年ではXiaomi 12T Proのように独自規格の120W充電に対応し、最短19分でフル充電可能なものも出てきた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. iPhone SE(第3世代)の下取り額が“定価超えの7万円台”になり、中古端末が馬鹿売れする事態に Google ストアが修正 (2024年06月03日)
  2. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  3. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  4. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  6. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  7. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  8. 会員登録せずにiPhoneからスタバで注文 「App Clip」導入の狙いと「モバイルオーダー&ペイ」の真価 (2024年06月04日)
  9. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  10. ドコモら、空飛ぶ基地局「HAPS」で直径100キロをエリア化 26年商用化を目指すも、実現には課題も (2024年06月04日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー