「想定外の雨量」に対応できず 球磨川3市町村、行動計画生かせず

御厨 尚陽、鶴 善行

 記録的豪雨で甚大な被害が出た球磨川流域の自治体のうち、熊本県球磨村、人吉市、八代市は防災意識が高く、ゲリラ豪雨時に自治体が取るべき行動を時系列で事前に定めた「タイムライン」(TL)を県内で先行導入した先進地だった。それでも「想定外の雨量」に対応できず、早期に避難情報を出した球磨村でも多くの人が犠牲になった。発生から11日で1週間。自治体の対応だけでなく、住民の危機意識をどう高めるか、課題を突き付けている。

 「注意は必要だが、球磨川は氾濫しないだろう」。3日午後4時、雨に備え、TLを導入する3市村のテレビ会議に参加した八代市の中武裕厳危機管理監は、気象庁側の説明を聞いてそう思ったという。翌4日午後6時までの県内の24時間降水量は、最大200ミリと予想されていた。

 異変を感じたのは日付が変わってから。4日午前3時22分、球磨川の水位がTLで定めた基準値を超えた。市役所鏡支所で警戒していた中武さんは、自衛隊や消防と連絡を取り合い、防災無線での注意呼び掛けを職員に指示した。

 午前3時39分、市内で1時間120ミリの猛烈な雨が観測され、記録的短時間大雨情報が出た。「なんで雨雲が通り抜けないんだ」。インターネットで雨雲の動きを注視していた中武さんは、周囲にこぼした。

 午前4時50分、気象庁から最大級の警戒を呼び掛ける大雨特別警報が出される。その頃には球磨川の水位が増え、1時間で1メートル上昇した。暗い時間帯のため避難情報を出せず、TLで定めた通りに職員を動かすことはできなかった。

 「4カ所冠水しました」「土砂崩れが2カ所発生」。次々と報告が入る中、午前6時40分、回線が雨の影響で切断され、ネットが突然使えなくなった。「テレビの情報しかなく、頭が真っ白になりました」。避難指示を出せたのは午前9時50分のこと。「雨の予測は本当に難しい。3日の夕方に避難所を開設していれば…」。中武さんは自らの判断を悔やむ。

 球磨川が氾濫し始めたのは午前5時55分。八代市内では6人が亡くなり、2人が行方不明になった。

   ◆    ◆

 山手にあり、災害時に集落が孤立しやすい球磨村は普段から早め早めの避難情報の発信を心掛けていた。今回も大雨警報が出る4時間以上前、3日午後5時に「避難準備・高齢者等避難開始」を出し、午後10時20分には避難勧告に切り替えた。上流の人吉市も、避難勧告を出したのは日付が変わる前の午後11時だった。

 夕方から夜にかけて断続的に出された自治体の呼び掛けに、どれだけの住民が応えられたのか。球磨村では、球磨川の濁流で水没した特別養護老人ホーム「千寿園」の入所者を含め20人が亡くなった。人吉市では19人が犠牲になった。常識で計れない大雨が相次ぐ中、TLを策定するだけでは被害は抑えられない。

 球磨村のTL策定にも関わった東京大の松尾一郎客員教授(防災行動学)は「自治体が住民に早期避難を呼び掛けるためにTLは有効だが、住民の危機意識を高めることも忘れてはならない。人間は一人では逃げずに、家族や近所の人たちと一緒に避難する傾向がある。地域ごとにTLを策定する必要がある」と言う。

 既に実践する自治体もある。2011年に台風12号によって熊野川が氾濫した三重県紀宝町では、11地区に「コミュニティタイムライン」を導入している。自主防災組織のメンバーや民生委員、消防団員らで、避難のタイミングや災害時の行動を協議。町は住民が希望する場所に水位計や雨量計を設け、観測値をチェックできるタブレット端末を配って活動を支えている。

 同町の新元明生危機管理監は「住民が主体的に行動して身を守るようになった。いくら行政が避難情報を出しても、判断するのは住民自身。人命を守るには、当事者意識を高めないといけない」と語った。 (御厨尚陽、鶴善行)

【ワードBOX】タイムライン(TL)

 最大規模の災害を事前に想定し、自治体や防災機関などの「誰が」「いつ」「何をするか」の3要素を時系列で整理した行動計画。2012年に米国でハリケーン「サンディ」が上陸した際、州政府がTLに従って避難勧告を出し、犠牲者を出さなかったことで注目された。国の直轄河川流域では全734市町村が導入済み。都道府県管轄の中小河川流域では、全国の819市町村が策定しているが、九州の策定率は40・2%にとどまり、全国平均の69・4%を下回っている。

  • 西日本新聞

関連記事