MAG2 NEWS MENU

働きアリだけでは滅びる。実は「働かないアリ」も必要な理由

働きアリの中にニートのような「働かないアリ」がいるって知っていましたか?このアリは一日中ボーッとしているか、身体の手入れをしているそうですが…。メルマガ「生物学博士いいなのぶっちゃけていいっすか?」の著者、生物学博士・いいなさんは、この「働かないアリ」のいる集団の方が長続きするいう意外な事実ついて言及しています。

働きアリだけでは滅びる

働かない働きアリ 集団存続に必要 毎日新聞 2016年2月16日

北海道大などの研究チームが発表

コロニー(集団)の中に必ず2~3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。

これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。

仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。

自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。

チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。

最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかった アリが動き始めることを確認した。

さらに、コンピューターシミュレーションで、1コロニー75匹の働きアリが全て同じようによく働き、疲れがたまるペースも一緒のケースと、働き度合いがばらばらのケースを比較。

勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、働かないアリがいる方が長続きする傾向があった。

働きアリは、ちゃんと、仕事の効率を考えて、休憩するときは休憩し、働くときは働く。という二交代制をとっているみたいです。

がむしゃらに働くだけではなく、ちゃんと休養もとっているからこそ、効率よく仕事ができるんです。

これは人間でもそうですね。

残業するから、次の日に響いて、仕事の効率が落ちて、また残業しなくちゃいけない。っていう悪循環に陥ります。

自分の力量は自分で見極めて、一日の限られた時間でできることしかやらない!っていう風にしないといけないと思います。

ちなみに、人間は、自分ができると思っている時間より、6割増しで時間がかかる生き物です。

10分でできると自分が思う仕事は、16分かかります。1時間でできると思う仕事は1時間半はかかります。

むしろ、そのくらいの時間で計画して、余裕を持って仕事をするようにすると早く終わったら休憩できるので、次の仕事も気持ちよく取り組めると思います。

実際、働きアリがどれくらい休憩してるのか、非常に興味深いですね。

しかも、アリさんは、不思議な性質を持っているようです。

働きアリは「老化」しない:英研究結果 wired.jp 2016.2.9

オオズアリの働きアリは、命が尽きる瞬間まで、老化の兆候がまったく見られないという研究結果が発表された。

人間の場合、老化現象は止められない。

しかし働きアリは、命が尽きる瞬間まで、老化による衰えを一切示さないらしい。

英国王立協会が発行する学術論文誌『Proceedings of the Royal Society』に掲載された論文によると、Pheidole dentata(北米に生息するオオズアリの一種)の小型の働きアリ(マイナーワーカー)は、実験室の環境では140日間生きるが、命が尽きるときまで、老化の兆候はまったく見られなかったという。

オオズアリでは、働きアリの一部が大柄な兵隊アリ(兵アリ)になる。

研究者は通常の働きアリを小型働きアリ=マイナーワーカー(minor worker) 、いわゆる兵隊アリを大型働きアリ=メジャーワーカー(major worker)と呼ぶ。

働きアリたちは、幼虫の世話をしたり、道しるべフェロモンをたどったり、死んだ昆虫をあさったりなど、毎日の作業にいそしんでいるが、こうした働きアリ数百匹が調査対象になった。

研究者たちはこれらの働きアリたちに、脳細胞の死滅や、ドーパミンなどの神経伝達物質の減少、日々の作業効率の低下など、人間に見られるような老化現象が現れるかどうかを注意深く観察した。

その結果、アリがそうした現象の影響を受けることはなく、死の直前まで最高の状態で生き、最期を迎えることがわかった。

いつでもマックスのテンションで死ぬまで働き続けられるとは、すごい能力ですね!まるで、ロボットです。壊れるまで、最高のパフォーマンスで働き続けます。

これは、やはり、生殖しなくて済む。ってのが大きいんでしょうね。

生き物は、子孫を残すことにものすごくエネルギーを使用します。なので、子供を産んだり、育てたりする人がマックスパワーで働くのは非常に無理があります。

その点、アリは、生殖する個体、働く個体、子育てする個体と、役割を決めて、常に最高のパフォーマンスで活動できるわけです。

生物の定義に、

自分と他者を分ける境界線を持っていること、

自分を維持できること、

自分を複製できること

などがありますが、働きアリの場合、自分の複製を他人に委ねているわけです。

ってことは、働きアリは、生物じゃない???ってことかも?

社会性を持つ生物の場合、生物の定義を集団で持っていたらいいのかなぁ?

そこらへん、どうなんでしょうね…。

人間も昔から、子供を産んで育てる人、子供を産まずに働く人、と、分けられてきました。

男と女ですね。

体力のある男が働き、体力のない女性が子供を産んで育てる。というのが男女のできた理由なんだと思います。

最近は、子供を産まずに男性と同様に働く女性も増えてきました。しかし、生物の基本は子孫を残していくことにあります。子孫を残せる人は、働くよりも、子孫を残していくことを優先したほうがいいと思います。

あくまでも、生物としては ですけども。

人間も、アリの社会のように、きちんと役割分担をして、子供を育てる人を守る仕組みが必要になってきているんじゃないかなぁ。と思います。

image by: Shutterstock.com

 

生物学博士いいなのぶっちゃけていいっすか?
著者/いいな

本音で語ることの少なくなった現代。「科学的思考」はどれくらい受け入れられるのか?人はどうやって騙されていくのか?実際のところどうなのか?、ということが知りたい人向けに発行しているメルマガです。時事ニュースなどを科学的な思考で分析しています。

<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け