明治2年(1869)、語学力を評価された麟祥は、政府からフランスの刑法の翻訳を命じられました。続いて民法や商法、訴訟法、治罪法も翻訳し、これらは『仏蘭西法律書』と ...
関連する質問
箕作麟祥は何をした人ですか?
箕作麟祥の六法とは?
誤訳も妨げず,唯速訳せよの意味は?
法律の元祖は誰ですか?
2020/03/12 · さて、箕作麟祥はこの翻訳事業の過程で、それまでの日本において観念化されていなかったフランス法の諸概念を訳するに際して、「動産」や「不動産」などを ...
... 訳されました。その命を受けて翻訳をおこなったのが、箕作麟祥です。箕作麟祥の翻訳は、初訳本・校正本・増訂本の3つの時期に分けることができます。また、箕作麟祥が翻訳 ...
箕作麟祥(みつくり りんしょう)(1846-97)は、幕末の代表的な蘭学者箕作阮甫(みつくり げんぽ)の孫である。彼にフランス法の全典の翻訳を命じたのは、後に司法卿となっ ...
麟祥は明治 2 年に政府からフランス法典の翻訳を命じられた。手始めに刑法典を手がけ、. 引き続き、民法・商法・訴訟法・治罪法・憲法も翻訳した。麟祥はこれらを ...
彼は翻訳活動によって明治の教育界や法曹界に多大な貢献をし、特に教育面では、西欧先進諸国の学校制度を調査、紹介し、わが国の「学制」の起草に重要な働きをしたことでも ...
... 箕作佳吉・大島貞益らに英学を教授し、1864年(元治元年)には外国奉行支配翻訳御用頭取となり、福澤諭吉・福地源一郎らとともに、英文外交文書の翻訳に従事した。箕作麟祥 ...
その際、箕作麟祥訳『仏蘭西法樟書 訴訟法』に着目し、箕作麟祥. の翻訳方法や翻訳の方針について考察を行った 10. 本稿ではこれに関連し、訴訟法に限定せず、『仏蘭西 ...
近代日本に西洋の制度・概念を広めた和仏法律学校の初代校長箕作麟祥 ... 明治維新により時代が大きく変化する中で、翻訳を通じて近代国家の建設を支えた人物がいました。
維新後は洋書翻訳や啓蒙活動に携わる。明治8年(1875)の司法省出仕以降は法制官僚として日本の近代的法体系の整備に尽力した。著訳書に『仏蘭西法律書』『泰西勧善 ...