×
午前6時50分起床。浅草は晴れ。 朝は、Googleニュースのトップページを、ざっと読むのが習慣化して久しい(新聞はとっていない)。
2006/11/05 · 贈与は互恵的な関係であり、極めて日常的なものであり、つまり人類がESS(進化的に安定な戦略)的に獲得した特徴なのだと(私は)考えている。
2007/01/31 · ... ESS(進化的に安定的な戦略)であるがゆえに(つまり無意識的なものだ)、たぶんなくなりはしないだろう。 ただ、贈与の原理がおびえきって機能しない ...
2006/12/07 · それはもしかしたら贈与(的共同体性)というシステムの消滅を狙っているのかもしれないが、贈与の原理そのものは、人類のESS(進化的に安定的な戦略 ...
2006/11/05 · 贈与は互恵的な関係であり、極めて日常的なものであり、つまり人類がESS(進化的に安定な戦略)的に獲得した特徴なのだと(私は)考えている。
2008/03/10 · 山岸俊男先生が、近著で紹介していたジェイン・ジェイコブズの『市場の倫理 統治の倫理』を読んだ。もちろんうちにはない本だったので買って読んだのだ。
... 【ESSというよりは集団的に安定な戦略】 八日ぶりに自宅にいる日。 いつもよりも遅い目覚め。そして八日ぶりにいつもの喫茶店で朝食を取りながらこれを書いている。 さて ...
2009/03/19 · 日本人は、競争というと本当に典型的な競争をやってしまいます。例えば、英国のような2大政党制にしようという主張が日本でもされました。
2008/12/25 · ノスタルジアとは、自分たちがたどり着いた場所が気に入...
【11・4第3回実験的勉強会(サイボウズ社セミナー)開催のお知らせ】 昨晩は、鹿児島経由で20時に帰宅し、その後直ぐに飲みに出かけ、帰ってきたのが25時30分過ぎ。