連載

美食地質学入門

「美食地質学」の開講です。美食と地質って接点がまったくなさそうですが、さにあらず。実は深~い関係があるんです。

連載一覧

美食地質学入門

第25講 シジミ 山陰の歴史豊かに深く

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
(手前から時計回りに)シジミの酒蒸し、玉締め、かき揚げ、シジミご飯=大阪市阿倍野区で2020年3月10日、小松雄介撮影
(手前から時計回りに)シジミの酒蒸し、玉締め、かき揚げ、シジミご飯=大阪市阿倍野区で2020年3月10日、小松雄介撮影

 この連載も3年目に入るが、山陰地方はまだ登場していない。山陰を語る食材は……ありました。シジミだ。小さな貝から見えてくる山陰の成り立ちとは?

 ■東郷池産は大きい!

 今回のシジミは、宍道湖(松江市、島根県出雲市)ではなく、東郷池(鳥取県湯梨浜町)産。一目見て、その大きさにびっくり。普通のシジミの2~3倍、2~3センチもあって、こんなシジミは見たことない。

 鳥取県栽培漁業センターによると、最盛期の1999年は約300トン、約3億円の漁獲高があったが、2年後には約50トンまで激減した。東郷池は、橋津川で日本海とつながっている汽水池で、川の水門で海水の流量を調整しているが、水門を閉鎖したため塩分濃度が低下したのが原因という。

この記事は有料記事です。

残り2091文字(全文2404文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月