ブーゲンビレアはスーパーフード 沖縄の高校生がレシピ開発に情熱 ピンクの花びらは高い抗酸化作用


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
ブーゲンビレアの押し花を飾り付けに使用したケーキ

 「ブーゲンビレアを食用花として発信していきたい!」と、ブーゲンビレアの成分分析やレシピの開発に花言葉と同じ「情熱」を燃やす高校生がいる。南部農林高校生活デザイン科フードコースの玉城類子教諭と同コースの生徒5人は、半年ほど前から食用花としてのブーゲンビレアの研究を始めた。花びらの粉末を生地に使ったピンク色の焼き菓子や天ぷら、ケーキの飾り付けなど、ブーゲンビレアのレシピ開発に力を入れている。

 花を調べていくと、当初アントシアニンという物質だと予測していた花びらの鮮やかな色は、スーパーフードとして注目される赤いドラゴンフルーツやビーツに含まれる「ベタレイン」という物質であることが分かった。

 ベタレインについては現在、研究が進められている。これまでの論文などによると、緑茶などに多いカテキンの3~4倍になる抗酸化作用を持つとも言われている。この成分に着目し、「見た目の美しさだけでなく、健康にも良い食品が開発できるのではないか」との思いからプロジェクトが始まった。

ブーゲンビレアを食用花として研究する南部農林高校生活デザイン科フードコースの生徒たち=2日、同校

 生花だと強く感じる苦みをどのように解消できるか、試行錯誤を繰り返した結果、糖や油脂によって気にならなくなることが分かった。かき揚げや茶碗蒸しに使うと、見慣れた食べ物が華やかになる。押し花や粉末にしても鮮やかな色を長期間保ち、酸にも強い。すし酢に使うとごはんが淡いピンク色に染まった。

 「花の色を生かせるレシピを考案するのが大変だった」と話した志良堂千尋さん(17)らが昨年、校内でブーゲンビレアづくしのお弁当やスイーツを販売したときには、珍しさからすぐに完売したという。

 玉城教諭は「今後は苦みの成分や、品種によるベタレイン含有量の違いなどを分析していきたい」と語った。「レストランやホテルで提供してもらえるようになりたい」と、これからの目標を話した生徒たち。ブーゲンビレアが食用花として広まるだけでなく、沖縄の産業を後押しする新しい商品開発につながることを期待し、目を輝かせた。