なぜ、『立ち食い』と掲げているのに椅子がある店が存在するのか

shutterstock_1068964133
 

今やひとつのブームとして定着した「立ち食い」「立ち飲み」の店舗ですが、その中には椅子が備え付けられているのに「立ち」を強調しているお店も少なくありません。一体なぜ!?今回の無料メルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では著者で繁盛戦略コンサルタントの佐藤きよあきさんが、その謎解きを試みています。

椅子のあるお店なのに、「立ち食い」の看板を掲げているのはなぜか?

そば・うどん店や酒屋の角打ちのような、「立ち食い」「立ち飲み」の歴史は結構古いのです。日本における“立ち”の起源は、江戸の屋台だと言われています。そば、酒、寿司、天ぷらが、“立ち”の屋台で供されていました。その文化が見直され、いまやブームのようになっています。フレンチ・イタリアンの立ち食いが話題となり、ステーキ店や焼肉屋が大盛況です。新規で開店する居酒屋や寿司屋にも“立ち”の形式が増えています。

立ちにすることで店舗面積が少なくて済み、経費が節約できるのです。しかも、ひとりのお客さまが占めるスペースが小さく、たくさんのお客さまを入れることができます。また、お客さまの滞在時間が短くなるので、回転率も高くなります。経費が掛からない分、料理やお酒を安く提供できるので、アピール力も高くなります。お客さまからすれば、“立ち”の看板があることで、かなり敷居が低くなるのです。つまり、気軽に立ち寄ることができるのです。

さて、話は変わりますが、こうしたお店に行って、気になることがあります。“立ちのはずなのに、なぜか椅子があるお店。結構たくさん存在します。大多数の人は気にしないでしょうが、考えてみると不可解ではないでしょうか。

以前、どこかのお店で聞いた記憶があります。

お客さんに椅子が欲しいと言われた」。

あまりにも単純。あまりにも素直。お客さまの要望にあっさりと応えてしまった結果なのです。しかし、他のお店も同じ理由かというと、そうでもありません。私が経験上知っている理由を挙げてみます。

1.女性や高齢のお客さまを気遣い、一部に椅子を置いたら、他のお客さまもその席ばかりに座るようになったので、すべてを椅子席にした。

2.立ち食いにすれば、お客さまがたくさん入り、回転率も上がると考えたが、思ったほどではなかったので、サービスを向上する意味で、椅子を置いた。

3.最初から椅子はあるが、一部を取り払い、“立ち食いブーム”に乗っかった。

4.椅子はあるが、小さなお店なので、安くて気軽な雰囲気をアピールするために、“立ち飲み”という看板を出してみた。

5.古くからの常連さんが高齢化したので、座れるようにした。

このように理由はさまざまで、決まった答えはないようです。いずれにしても、椅子があるのに堂々と「立ち食い」の看板を出しているのは、非常に興味深いことです。

image by: Osaze Cuomo / Shutterstock.com

佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント)この著者の記事一覧

なぜ、人はモノを買いたくなるのか。欲しいという感情は、どこから生まれるのか。消費行動における人の心理を知れば、売れるモノが見えてくる。売り方がわかる。小手先のテクニックなど、いらない。人を研究すれば、やるべきことはすべてわかる。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座 』

【著者】 佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント) 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ、『立ち食い』と掲げているのに椅子がある店が存在するのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け